2011年12月02日

靖国神社 靖国神社は、東京の九段にある神社で、明治2(1869)年8月6日に、戊辰戦争(ぼしんせんそう=明治新政府が、幕府勢力を一掃した戦争)に於ける朝廷方の戦死者を慰霊するために、大村益次郎の献策(建設地を決定後に暗殺される)により「東京招魂社」(しょうこんしゃ)として創建されました(文楽師匠は、戦前の「小言幸兵衛」の音源で、「この段だから伺う訳で、九段なら招魂社」と云うクスグリを入れてます)。

 明治12(1879)年6月4日に靖国神社と改称しました。その命名は明治天皇で、孔子の編纂した歴史書と伝えられる「春秋」の注釈書である「春秋左氏伝」の中にある「吾以靖国也」(吾以つて国を靖んずるなり)を出典としています。

 戦前は内務省が人事を、陸軍・海軍が祭事を統括しましたが、戦後は、日本国憲法第20条の政教分離の原則により宗教法人となっていて、日本政府との直接的な関係はありません。単一宗教法人で、神社本庁には加盟しておらず、都知事認証の単立神社(単立宗教法人)です。

 祭神は、戊辰戦争(1868〜1869)以降の日本が関係した国内外の事変・戦争において、戦役に就き戦没した日本の軍人・軍属を、慰霊・顕彰・崇敬などの目的で祀っています。

 祭神の総計は、246万余柱で、その内訳は、大東亜戦争=213万余柱。支那事変=19万余柱。日露戦争=8万余柱。満州事変=1万余柱。日清戦争=1万余柱などです。戊辰戦争以降の戦没者と云う事になっていますが、幕末の吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作、中岡慎太郎、武市半平太、橋本左内、大村益次郎なども、『維新殉難者』として合祀されています。

 正式参拝(出典=ウィキペディア)
 正式参拝は神道の作法で行われるのが正しい。参集所から参入し、手水を取り、修祓(しゅばつ)を受けて本殿に昇り、玉串を奉げる。その後、二礼二拍手一礼し、退出の時に、御神酒を受け取る。社頭参拝は、鳥居をくぐり、手水を取り、拝殿前で二礼二拍手一礼をする。

 なお、首相が参拝する時には、日本国憲法第20条で規定された政教分離(特定の宗教の流儀を実行すると国家がその宗教に援助を与えているとみなされるおそれがある)に配慮して、本殿に昇殿はしてもお祓いも受けず、二礼二拍手一礼も行わない場合がある。

続きを読む

cupliv at 21:08コメント(2) 

2011年12月01日

紳助・竜介 データ・・・島田紳助(しまだしんすけ) 昭和31(1956)年3月24日〜 55歳 本名=長谷川公彦 京都市南区出身 大谷高校卒業後、京都学園大学に入学金を払うも、1974年3月に島田洋之介・今喜多代に入門したので、大学へは一度も行っていない。吉本興業所属。
 
 昭和52(1977)年9月に、松本竜介(本名=松本稔 1956〜2006 享年50)と、漫才コンビ「紳助・竜介」を結成し京都花月でデビュー。

 デビューした頃の紳助は何故かタラスブルバの「BASS ONLY」のカーキ色のツナギを着ていたんですよね。私も赤いナイロン・ジャケットを着ていたから、人の事は云えませんが・・・あの頃のバス釣りは良かったけど、害魚指定されてしまった現在、リリースすると犯罪者になってしまうので、もう日本ではブラックバス釣りはできなくなりました。日本の常識は世界の非常識の一つの典型ですね。

続きを読む

cupliv at 13:39コメント(1) 

2011年11月30日

はなし塚 毎年、8月15日が近付いてまいりますと、テレビ各局は終戦の日特集のような番組を組んで、いろんな切り口で戦争を語りますね。このブログとて、もう7回目の8月15日を迎えようとしているのですが、過去にどんな記事を書いたのかは、昨日書いた記事さえ忘れてしまっている私が憶えている筈はありません。
 
 そこで、ほとんど取り上げられないであろうと思われる切り口で書いてみましょう。それは、「落語と戦争」です。落語のメインテーマってのは、飲む・打つ・買うです。酒飲んで博打やって女郎買いです。浪曲や講談ってのは、義理人情とか武勇忠君とか、戦国時代の歴史を語ったりするので、戦意高揚には相応しい演芸かも知れませんが落語は・・・戦意を喪失する演芸の最たるものなので、当然ながら軍部からは、不謹慎だとして睨まれる訳です。
 
 戦時下に於いては、寄席を閉めろと云われても文句は云えません。そこで、戦前の落語団体は、機先を制して、廓噺や間男の噺や博打の噺を53演目ピックアップして、昭和16(1941)年10月30日に、浅草の本法寺にある「はなし塚」に禁演落語として葬りました。その40日後の12月8日に、米太平洋艦隊の基地があったハワイのオワフ島に日本軍は爆弾投下して、西太平洋地域に於いて、米英軍と戦闘状態に入った訳ですが、それ以前に大陸に於いては、欧米列強の排除戦争が継続されておりました。
 
 噺家が自主的に禁演にした「禁演落語」全53演目。五十音順。
明烏、粟餅、磯の鮑、居残り左平次、氏子中、お茶汲み、お見立て、おはらい、親子茶屋

紙入れ、蛙茶番、葛籠の間男、首っ丈、郭大学、後生鰻、五人廻し、駒長、子別れ、権助提灯

三助の遊び、三人片輪、三人息子、三枚起請、品川心中、城木屋、疝気の虫

高尾、辰巳の辻占、付き馬、突き落とし、搗屋無間、つるつる、とんちき

二階ぞめき、錦の袈裟、にせ金

白銅の女郎買い、引っ越しの夢、一つ穴、ひねりや、不動坊、文違い、坊主の遊び、包丁、星野屋

万歳の遊び、木乃伊取り、宮戸川、目薬

山崎屋、よかちょろ

悋気の独楽、六尺棒
 
 川柳さんが「ガーコン」で語るところによると、東京の噺家で戦争に行ったのは・・・小さん、小勝、小せん、夢楽、柳昇、柳朝、米丸、小南、圓右、柳好、さん助、文治、小圓馬、三平さんをはじめ20人ぐらい行ってるそうですが、全員が死なずに帰ってきた。何たる非国民。
 
 で、桑名英文が作した「はなし塚異聞」と云う脚本が、1998年の第24回城戸賞に準入賞してますが、2001年8月12日にNHKラジオで、ドキュメンタリードラマ「はなし塚異聞」の上下として放送されました。最晩年の古今亭志ん朝が、主人公の「四代目 三笠亭ひょう楽」役を演じました。この噺家は志ん生を思わせるところもありますが、かなり設定が違うので、時代背景はドキュメンタリーですが、完全なるフィクションです。
 
 物凄く長い文章を推敲したのですが、タイピングするのが面倒臭いので、中途半端ではありますが、この辺でやめて置きます。

続きを読む

cupliv at 11:07コメント(0) 
ワテが、ベラボウに訛る・・・じゃなくて、紅羅坊名丸(べにらぼうなまる)だス^^
過去記事
記事検索
最新コメント
総計 
今日 
昨日 
一門
藪井竹庵
  • ライブドアブログ