サングラスのまどぎわ

某周辺機器メーカー開発担当の日記

ご無沙汰しています

玄柴記事が載ってました。かわいい黒柴写真も!

日経BP社 日経Linux 2010年2月号 日本版SheevaPlug登場
日経BP社 日経Linux 2010年3月号 玄柴をトコトン使う ... 必見!

by D

Software Design 2009年6月号/7月号

KURO-BOX/PROでFreeBSDをブートする内容が紹介されています。
まだインストールには至って無いようですが、今後に期待します。

新「玄箱」の実力を検証 日経Linux2009.35

KURO-NAS/X4の記事が、計16ページのボリュームで特集扱いです。
液晶パネルのアクセスからカーネル入替えまで紹介されています。

KURO-NAS/X4雑誌記事

日経Linux 2009年2月号にてKURO-NAS/X4が紹介されました。
今後も記事が載るようです。期待しましょう。

今度はINTELでRAID0やってきました

今度はINTELでRAID0やってきました。

T-ZONEさんやドスパラさんで同じ事やってるので、n番煎じですが
あちらでは、別でRAIDカード用意したり、ブロックサイズ128kでの
計測無かった様なので環境違いのサンプルとして見て頂ければ・・・

環境は前回と同じです。

M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3P (Chipset P45 ICH10R)
CPU Core2Duo E8500 (3.16GHz 定格)
MEMORY FIRESTIX W2UB5VCA-1GZZJ (DDR2 800 1GBx2)
VGA 玄人 RH3870XT-E512HW
OS WindowsXP Pro SP3

INTEL SSD 80GB x2 RAID0 ブロックサイズ 128k にて

シーケンシャルはRAIDの効果がはっきり出ていますね。

ランダムは、特に4kの数値が伸びてないですね。RAIDの効果が薄いと感じました。
コストパフォーマンス良くないです。

体感ではCFD30GB RAIDやINTELシングル接続より早くなったと感じる事は無かったです。
OSの起動はちょっぴり早くなったかも?

INTELはシングル接続で使うのが良い感じです。

By TS

BlogPaint

勉強させていただきます

cc0a86b7.JPGということで、大放出中
気になってた方はどうぞ。
写真は装飾例。

SSDベンチマーク CFD30GBx2 vs INTEL

とりあえずベンチとってみました。

M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3P (Chipset P45 ICH10R)
CPU Core2Duo E8500 (3.16GHz 定格)
MEMORY FIRESTIX W2UB5VCA-1GZZJ (DDR2 800 1GBx2)
VGA 玄人 RH3870XT-E512HW
OS WindowsXP

上記の構成に

CFDの30GB x2 RAID0 ブロックサイズ 128k
vs
INTELSSD シングル接続

で比較しました。
(比較用に手持ちのSeagateもベンチとってみました)

CFDかなりいいです。低コストでこれだけ早ければ十分です。

INTEL優秀すぎます。ぶっちゃけRAIDいらないんじゃないかと。
ランダムアクセス強いですね。ランダムWrite4kの数字がおかしいのは、ベンチの問題?

HDDは、SSDの後にはもうシステムに使うのがありえないといった感じです。

ネットしたりゲームしたりしてましたが、OSの起動はINTELが速いですが、起動してしまえば快適度は体感でどちらも変わらなかったです。
スキルある人はCFDを、CFDの4〜5倍程のコストに価値を見出せればINTEL買うのがいいかもです。

By TS
BlogPaintBlogPaintBlogPaint

秋の夜長に玄箱PRO 書籍2冊発売

ここのところ玄箱PROを題材にした書籍が2冊発売されてます。

玄箱PROと電子工作で遊ぼう
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/46/46071.htm
時間があったらやりたかったネタが盛り沢山です。。

玄箱PROの本
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2788-2/978-4-8399-2788-2.shtml
フ、フ、フ○ー○に対応ですか!?

雷雨

土曜の雷雨はホントすごかったです。
日曜は今までの暑さとはうってかわって涼しい日。

落雷の恐れがあるときはPCはシャットダウンしましょう。
同時にACケーブルも抜いてください。
落雷による故障は製品保証対象外ですしね。

By K 埼玉県にて

今週の週刊アスキー

週アス(2008/7/1)の有名人(?)の愛用マシンはコレだっ!!に載りました。
KURO-BOX/HGをREGZA-Z3500に接続してUSBハードディスクに録画した番組の退避用に使っています。ちなみにHA06はREGZAにHDMI接続でつないで2ndマシンとして使っています。今はHA06を普通のミドルタワーケースに入れていますからREGZAと釣り合わない。カッコいいHTPCケースが欲しい!

HA06で地デジ(フルセグ)チューナーを試す

HA06だが、PCI接続タイプを入手したので、HA06のオンボードグラフィックで
地デジ視聴PCとしてはどうか試してみた。
セットアップは順調に進み、地デジ表示アプリが起動するとエアロは無効になる
仕様のようだ。TV設定はもちろんハイビジョン画質のDPモード。

CPU:Athlon X2 3800 + オンボード(RadeonHD3200)
特にコマ落ち等も目立たず割とスムーズだった。
テレビ表示中のCPU負荷は15%前後とCPU負荷はあまり要求されない雰囲気だ。
しかし、チャンネル切替えなどの操作するとCPU負荷が大きくなり少々重い印象だ。

CPU:Phenom X4 9850 + オンボード(RadeonHD3200)
特にコマ落ち等も目立たず割とスムーズ。動作に関しては3800に比べ
余裕を感じる。テレビ表示中のCPU負荷は10%前後。

後で「バッファロー ストリームテスト for 地デジ」を実行したところ、△判定と出てしまった。
しかし実使用では特に問題なくスムーズに表示されていたため、このテストは
実際の使用よりも厳し目に判定されるのであろうか?
少々不明な部分も残ってはいるが、地デジPC候補になるマザーであろう。

Environment
Tuner:Buffalo DT-H50/PCI
M/B:Jetway HA06 (BIOS:A03)
VGA:Onboard(RadeonHD3200)
MEM:DDR2-800 1GB x2
OS:Windows Vista Ultimate SP1
Driver:Catalyst 8.4
LCD:WUXGA(HDMI接続で1920x1080表示)HDCP対応
地デジ

ホントにできるかHA06(780G)でCrossFire5

前評判も意外?と高く個人でも買ってみたHA06であるが、
噂のできないはずのCFができるのかどうかを試してみた。
(実験環境は個人のでないよ。)

馬頭星雲とCPU温度表示の輝き。UMA











このようなかんじ。CF様子IMG_1698











出たー!Enable Crossfire X
(Phenom X4 9850 + Kurotuoshikou RH3870XT-E512HW & RH3870-E512HW/EX)
認識しているようだ。3Dmark06スコアも。
Enable CrossFire X9850_HD3870CF













ここからはY氏に9850を奪われたので、Phenom X3 8750にて計測。
Crossfire X Enable
Phenom X3の認識が...
8750_HD3870CF8750_HD3870CF_VAN
















Crossfire 無し。
8750_HD3870Single










Environment
M/B:HA06 (BIOS:A03 ←今日ダウンした)
MEM:Firestix DDR2-1066 1GB x2
PSU:1100W
OS:Windows Vista Ultimate SP1
Driver:Catalyst 8.4

ちなみに、OSがXPの場合はCF動作しなかった。

※この実験結果が他のHA06でも同様かは不明。

感想 1枚買っときゃ後々も遊べそう。

by K
続きを読む

新ケースか!?

d878869f.JPGなにやら顔面らしきものが発掘されたもよう。
新シリーズケースの一部か!?
くちの辺りがカレイみたい・・・

茄子色は外箱だけ

6cc369a3.jpg茄子色なのは外箱のみです。注意点は、スパニング機能は無く、2台取り付けはRAID専用になります。素人志向な製品ではないです。

玄箱公式頁(仮)

玄箱PRO開発スタッフによる玄箱公式頁(仮)できてます。
上級者向け活用情報と技術情報の提供が目的ですが、既にユーザーの方のサイトがいくつもありますので、それらの隙間を行くようです。Debianの入れ方は書いてありません。

静音電源

パワーユーザーが組み立てたPCはケースファンを追加したりと
しっかり考えられているとしてると思うが、ロー〜ミドルレンジ
システムの場合は、電源のファンは自身の冷却だけではなくシス
テム全体の冷却も課せられている。だが、市場には静音を求める
あまりにファンの回転数を落としすぎている電源もちらほらと。
こいうった電源を使う場合は排熱を考慮しないといけない。
最悪なのはそういった電源とミドルレンジファンレスVGAとの組合せ。
排熱がされずPC内は灼熱地獄と化する。
排熱はシステム全体で考えたい。

キワモノパーツPS3ESATA

今Linuxが熱い!
134ページに載ってます

クロハコPRO起動時のシリアルコンソール出力

CPU: ARM926 (Rev 0) running @ 500Mhz

の表示は誤記です。@400MHzが正確。


クロハコ特集ですよ5

インターフェース誌2007年4月号

PROは出荷されました。

NASとは違うのだよ!

シリアルコンソール接続キットを準備中。
3.3V UART to USB変換です。

PROは現行クロハコ(NASキット)の後継ではありません。
ベツモノです。
Archives
Categories
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ