誇りはどこにある

ノイジーマイノリティを叩き潰し、誇り高き日本を再建しよう。

父の死を見つめて

この秋、父が他界しました。齢80代半ば、死因は老衰です。

きっかけはコロナ感染でした。38度の発熱で検査陽性でしたが入院を拒否され、高齢の母が主に看病することに(その回避のため入院を検討したのですがかなわず)。

病院の見立て通りコロナからの回復は順調で、都の基準通りに療養解除。しかしその時から食欲がほぼゼロになり、衰弱していきました。

父の強い希望で手術や入院は拒否、母と私も胃ろうなどは反対だったため、在宅での介護・医療となりました。

しかし手首からの点滴は水分しか補給できないため、食欲ゼロ近辺の父には回復の見込みがなくなりました。直前まで元気に働いていた父だけに、ギリギリまで食欲の回復を期待していたのですが、かないませんでした。

最後は母の決断で点滴を外してもらい、そのまま数日内に息を引き取りました。

最近ネット界隈で言われるようになった、日本で行われがちな拷問延命ではなく、スウェーデン型の看取りができたのです。眠ったまま息を引き取るような、穏やかな最期でした。

担当の医師や看護師も本人や家族の意思を好意的に受け入れてくださり、医師は点滴を外すと苦痛が治まることを母に説明してくれました。(私も読んで知った知識があるとはいえ、それが目の前の父に適用できるかどうかは医師でないとわからないので、医師のお墨付きは大変心強かった)

ほぼ平均寿命とはいえ自分の父親で、毎日共に働いて来た仲ですから葛藤がないといえば嘘になるけど、やはり命は必ず尽きるものだし、他に選択肢もなかったと思います。自宅で家族に看取られ、80半ばで逝くのは、客観的に見て良い死に方だったと感じます。80年の生き様、最期の受け入れも含め立派な人生でした。

兄弟の中には私が医療不信の非科学野郎で適切な治療を断ろうとしているなどと考えているーというか露骨に話してるのも聞いたしー人間もいましたけど、最終的には母が点滴による苦痛からの解放を決断し、それを医師も医学的見地から支持するというハッピーな経路で決着できました。

それでも、父は倒れる前から認知症が始まっていたし、まして寝込んでしまってからの意思確認は怪しいものがありました。自分の置かれた状況を把握できてるのか、入院しないということがどういう結果をもたらすか本当に理解できているのか。その辺を周囲が言い争えばなかなか難しいものがあったわけです。

こういう時に、専門家としての医師がしっかりしてくれないと大変なことになるんだなと実感します。まして、延命治療で儲けたいなどという願望が入ってたりすれば…

しかし今般の、病院側が不要不急の入院に及び腰ということもあるせいか、また担当医による違いも大きいかもしれないけど、医療が拷問延命をゴリ押ししてくるというようなことは、私の経験からは感じ取れませんでしたね。大事なのは患者側の意思と知識だと思います。

人生にイフはありません。あくまで仮定の話になりますが…もしも父を医療漬けにして延命したら、年単位の闘病生活やそれを見守る手間と苦痛に耐えかねて、父との別れはもっと複雑なものになった気がします。

生きていればお互い不満もあります。でも生涯現役を貫き、最後は謝罪と感謝の言葉ばかり発していた病床の父。その父に、私はもっとありがとうと言いたかった。何度も何度も言いたかった。

でもやれるだけのことはできたと思います。それ以上できるかなんて、身の丈に合わないことを考えても仕方ない。十分にやり抜いたと思います。家内や子供たちも全力で支えてくれた。本当に良い看取りができました。

死後に父の書き残した日記が見つかり、生前からかなり無理をしていた様子が窺えました。私の父らしく、誰にもこぼさずに苦痛と戦っていたわけです。コロナのせいとか、そういう軽い話じゃないです。父は自分の肉体を使い切り、人生を全うしました。老衰という死因には納得感しかないのです。

老人医療、延命治療、コロナ対策、看取りのあり方、私のTwitter界隈で毎日たくさんの意見が交わされます。その実例の一つとして、父の死を見つめた私の感想を記してみました。

最後まで読んでいただきありがとう。私は父の遺したものを受け取って自分の人生の残りを堪能していきます。

消費税は逆進税ではない

消費税は逆進的であるから税率を減らすべきだ、あるいは廃止すべきだ、という意見が多いので、簡単に反論しておきます。

所得の少ないAさんと多いBさんについて考えてみましょう。

ここでは"収入から消費税以外の課税や社会保険料を除外したもの"を可処分所得として考えます。また議論を単純化するため、2人の所得以外の要素(親の遺産や生まれ持った能力等)は全く同一であると仮定します。

Aの生涯可処分所得が1億円。この全てを消費にまわした場合、消費税を10%とすると生涯の消費税課税額は1000万円。Bの生涯可処分所得が3億円としましょう。このうち1億円だけを消費にまわすと同じく課税額は1000万円。
 

Bは2億円も残したのに同じ納税額である。これは不公平だろうか?・・・という問いです。

消費税の逆進性を訴える人は、ズバリこの問いを発しているんだと思います。すなわち、所得の低い人はすべてを消費に回すので所得の全部に課税されているけれども、所得の高い人は消費しなかった分に課税されてないので不公平である、という意見です。 


しかし上記の設定で、BはAより恵まれているのでしょうか?

BがAよりも良い生活をしたと実感できるのなら不公平かもしれません。しかしAと同じ消費額なので(ごく単純化して考えると)同じ家賃の家に住み、同じ服を着て、同じものを食い、同じものを買って使ったただけ。さらに、Bはおそらく若い時に苦労して勉強をし、責任の重い仕事についてきたことでしょう。
 

BはAよりも仕事で辛い思いをし、消費額がAと同じであるなら、むしろ貧しい生活をしてたと言えるのではないでしょうか。


いうなればBの生活は、2億円の借金を返すために余分に働かされたようなもの。私から見ればとても幸福とは思えません。


このように、私たちはお金を稼ぐことで満足を得るのではなく、使うことで満足を得ています。所得を増やしたいのは、消費を増やしたいからです。貯蓄が増えて嬉しいのは、将来の消費を増やせそうだからです。その原則に従うなら、お金を多く使うほど課税額が増える消費税の仕組みは何ら不公平ではないでしょう。


仮に今の所得が大きくて貯蓄に回せる人がその貯蓄分に消費税を課されないとしても、その貯蓄を生かすためにはいつか消費をする必要があり、やはりそのとき課税されます。逃れる手段はありません。年を追うごとに税率が上がっていくなら、さらに貯蓄の効果は薄れます。

逆に、消費税率を下げたり撤廃してしまうと、それまで貯蓄に励んできた人から消費税として徴税することはできなくなります(*1)。 


消費税に累進課税はないため、多く使う人からは同率の、つまり多額の納税をしてもらうことはできますが、懲罰的な課税をすることはできません。取られる税率が同じなら、消費を増やすほど生活満足度は上がります。
 

これを〝逆進的〟と呼ぶのは、私たちが所得税や相続税の累進課税に慣れ過ぎてしまい、お金の多い人に懲罰的な税率を付加しないのは不公平であるという歪んだ認識をしてしまっているからです。


仮に貯蓄に懲罰したいのであれば(私はその意見に賛同しないけど)、消費税を段階的に引き上げるほうが効果的。なぜなら、所得税や預金課税には簡単な課税逃れの手段が残されているからです。

 
*1.これが「消費税は老人からもとれる公平な税である」に直結します。若い時に課税されず貯蓄に回せた老年世代は現在の消費としてその恩恵を享受しています。現在の消費に課税すればその分だけ、世代間不公平は解消できます。 ≫本文へ

IS-LMモデルの肝のキモ

※本エントリは私の覚え書きであり正しさを全く保証しません。

『マクロ経済学』(有斐閣)を3度目くらいに勉強していて、IS-LMモデルがどうしてわかりにくいのかようやく理解できたという話。

IS-LMモデルは縦軸に金利、横軸に総所得を取り、(総所得,金利)の組み合わせがどのように決定されるかを分析するもの。

この2次元空間に2本の曲線を仮想する。

IS曲線:投資貯蓄バランスが成り立つような (総所得,金利)の点の集合。
LM曲線:貨幣需要と貨幣供給が一致するような (総所得,金利)の点の集合。

この2曲線が交わる点で(総所得,金利)の組み合わせが実現する。

IS曲線は投資が金利の関数になっている事に着目して、金利の変動が投資を変動させ、投資の変動が総所得を変動させるメカニズムを数式化したもの。

LM曲線は貨幣需要が総所得と金利の関数になっている事に着目して、総所得を金利の関数として
(あるいは金利を総所得の関数とみなしてもよい。1本の曲線だから対応は1対1であり、どちらに解釈しても結局は同じ)記述したもの。 

IS曲線に含まれる点は、金利が上がるほど総所得が減るという性質に則っている。
LM曲線に含まれる点は、総所得が増えるほど金利が上がるという性質に則っている。 

この2つの曲線に含まれる点は1点しかない、というモデルだ。

こうして俯瞰的に理解できると難しいことは特にない。

ただ、教科書の記述を丹念に追い続けているだけでは一体何のためにこうした考察を進めているのかが非常にわかりにくい。 
プロフィール

故郷求めて

Twitter プロフィール
↓必ず読んで下さい↓
[コメントのお約束]

izaブログ開設:08年4月4日
当ブログ開設:09年11月16日


タイトル末尾に「iza」と付いているのは、izaブログからのコピーです。

家族の様子はアメブロ支店に書いてます。

新人類世代、3児の父です。
都内で建設業関連の商売をしています。

QRコード
QRコード
Add to Google
月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ