◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン

☆コリアンダー=パクチー☆今日はインド系&カレー明日はタイ料理..毎日スパイシー。どうにもならないこのカラダ...。                      

「牛めし 松屋」の松屋フーズ系とんかつ専門店「松のや」(現在、併設店含め全国384店舗)で「タイ風豚バラ唐揚げ ムートート」が発売開始となった。「まあ、またマニアックなタイ料理メニューを取り上げてくれたなぁ〜」と思いつつも、さっそく初日に出かけてきた。

そしてこれがなかなかの再現度。タレのナムチムもクセを抑えた甘辛仕上げで、全体的にはまずまずだった。
ムートード1
写真が「ムートート」。正直な話、タレのナムチム以外で「豚のから揚げ」なので外しようがないといえばそれまでだが、「豚バラ肉を醤油ベースの特製揉みダレに漬け込み、パリッとジューシーに揚げた」というHP紹介フレーズ通りの仕上げ。

「豚バラ肉のカリッと揚げならば、タイ語だとムークロップ(ムーコップ)かなぁ?」と思いつつ、「広義の豚肉揚げならば、ムートート(ムートード)なので、まあいいか」ぐらいのちょっとした疑問は残ったが、これならば「タイ風」でも充分に許容圏内。
ムートート2
タレのナムチムは、「たっぷりの蜂蜜と青唐辛子入りのスイートチリソースで本場を味わえる」との紹介だが、いい意味でタイに寄せ過ぎない甘さ推しで、ほんのり辛い程度で抑えたことで、万人受けしそうな味わいに思えた。
(※とんかつ専門店なので、キャベツ添えは理解するが、なにかタイっぽい副菜も欲しかった)

私自身は「ムートートで外したらイヤだなぁ〜」の保険の意味で、出かけた店が「松屋」との併設店だったことで、写真のように「牛皿」をサイドメニューで添えてみた。

これも「ムートート」「ごはんに牛皿ぶっかけで牛めし」と2つを別々に食したので、個人的には飽きないで食べることができた。

平日の仕事帰りにJR赤羽駅東口アーケード商店街「ララガーデン」裏の小道沿いの町インド料理食堂「グレイトカルカッタ」へ。なんとなく「焼きカレー」が食べたい気分になり寄ったもの。こちらでは常連客のリクエストでメニューに加わった焼きカレー「ハナスペシャル」(税別700円)が楽しめる。
グレイト1
写真が「ハナスペシャル」。焼きカレーであることが伝わってくるが、これが日式印度料理なのは、「ベースがチキンカレーであること」。この「チキンカレー」をベリーホットの辛さでリクエストし待つこと15分ぐらいでできあがったのがこちら。スプーンを入れると、シュレッドチーズの層の下には「チキンカレー」。
グレイト2
もちろん「インド料理店のチキンカレーにチーズをトッピングし、オーブンで焼き上げる」わけで、この組み合わせで合わないわけはない。この味が食べたくて出かけたので、予想通りの味わいに大満足。

実のところ、旧知の店長氏がこの日はお休み。「ハナスペシャル」は最近注文する人が少なく、「頼むのはお客さんぐらいだよ」と聞いていたので、「もしや〜」ぐらいで不安もよぎったが、それこそ昨年も何度かお願いしていたので、快く作ってくれた。「インド料理のカレーでも日式焼きカレーは美味い」ことを改めて。まあ自分が食べたいだけ〜というのが一番でもあるけれど。

週初めは仕事で埼玉方面に出かけた。帰り際にランチで寄ったのが「欧風カレーgii 桜木町店」。大宮から東武線で大和田の店に食べに出かけた、はるか昔の記憶があったが、今回はJR大宮駅はソニックシテイそばの立地で、ロケーションは確実に良くなった。
ギー外観
平日の午後1時ぐらい。雨降りの天気の関係もあるのか、カウンター席にすんなり入店できた。注文したのは「エビカレー・辛口」(サラダ、スープセット。食後のコーヒー付けて税込み1900円)。おぼろげな記憶だと、欧風カレーでも辛口だとしっかりとした辛さだったような。
エビカレー 辛口(ごはん180g)
待つこと6〜7分で運ばれてきた「エビカレー」がこちら。ライスはレギュラーで260gとのこと。私には食べきれないので、180gの少なめでお願いした。有頭ではないが、大ぶりのエビが2尾存在感を放っている。

薬味は大粒のらっきょう、オレンジ系の福神漬け、レーズンの3種。また盛り付け時にゴーダチーズ、カリカリ梅、しその実漬けがデフォで添えられている。

仕事帰りに「デリー上野店」へ。6時半頃に入店したが、店内は「タンドリーセット」を楽しんでいるカップル客などでにぎわっている。私はラッサムスープが添えられる「スペシャルセット」を注文、久しぶりに「ポーク」ではなく「チキン」を選んでみた。
コルマ1
こちらが「コルマカレー(チキン)」のベリーベリーホット仕様。炒ったコリアンダーシードがトッピングで加えられ、香り高く、さらに辛さも増強。ライスは少なめの150g指定(※通常は260g)。「デリーのコルマカレー」といえば、タマネギを究極まで炒めつくした(※1食分にタマネギ1〜1・5個使われている)独特の甘さとコク味が特徴だが、この濃厚なカレーソースは「デリー唯一無二のカレー」で、一度ハマるととことんハマってしまう。
コルマチキン
「チキン」がベースだと、この「コルマ」特有の味わいがクセなくやさしく広がっていく。今回久しぶりにデフォの「チキン」にしてみたが、「コルマの風味を存分に味わいたいならば、チキンがやっぱり一番合うのではないか」と改めて。食べ口もどことなく軽い。

先日、ふと「クンオップウンセン」(海老と春雨の蒸しもの)が食べたくなり、新宿は靖国通り沿いのタイ料理「ゲウチャイ新宿店」へ。ランチ時はインバウンドのタイ人観光客の姿も多く、麺類クイティオなどを楽しんでいる数組を見かけた。さっそくメニューを開いてみれば、「クンじゃなくって、プーにしてみよう!」とたまたま「海老と春雨の蒸しもの」の隣に「蟹と〜」が写真入りで紹介されており、こちらを注文してみた。
プー1
待つこと15分ぐらいで運ばれてきたのがこちらの「プーオップウンセン」。すでに「蟹」のいい感じの香りが鍋から漂っている。蟹にはワタリガニが使われており、旨みエキスが春雨に移っているとはいえ、爪を含めまずは「蟹を食べること」に集中。
プー2
どれぐらいの蟹が使われているのかといえば、こちらの写真になる。ランチから贅沢なボリューム感で、専用の「蟹スプーン」を使って「蟹肉」を味わう。

そして旨みが移った主役の「春雨」を存分に。このタイミングで鍋底からほじくり返して、全体に味をなじませる。この料理に必須の「パクチーの根っこ」「豚バラ肉」「ニンニク」も顔を出した。蟹の旨みが春雨にしみ込んでおり、予想通りの美味しさだった。

東京メトロ末広町駅そばの「東京湯島 生姜豚 香登利」に出かけてきた。生姜、にんにくたっぷりの「疲れた時には生姜豚」のフレーズを思い出し、なんとなく食べたくなったもの。入口券売機で「厚切り生姜豚カレー丼」(税込み1480円)をチョイスし、ごはんを少なめ(通常280g)でお願いした。
syouga
「厚切り生姜豚カレー丼」の全容がこちら。主役の「生姜豚」は、生姜、にんにくを通常の2〜3倍使い、特製ダレに漬け込んだ国産の豚ロース。これを注文が入ってから焼き作業に入る。前回訪問時(昨秋)も女性の職人さんがこの焼き作業を行っていたが、今回も同じ。きっと香登利家のレシピを担っている方なのだろう。
しょうが2
この「漬け込み豚ロース」に、すり生姜をたっぷり絡めた火を通して透明状のタマネギが混じり合い、これだけでも食べ応え充分。にんにく片もまるごと使われており、文字通りの「スタミナカレー」である。いい意味で生姜、にんにくたっぷりなので(クサミは抑えめ)、カレーソースはこの2つを引き立てる名脇役のように寄り添い、クセがなく、濃度ややゆるめで、もちろん「生姜豚」ともぴったりの相性だった。

JR赤羽駅西口(弁天通りから徒歩約8分)のカウンターフレンチ「odorat(オドラ)」にランチのカレー2種合いがけを食べに出かけてきた。昨年9月末に訪問、今回が2食めとなる。この日のカレーは「カシューナッツチキン」と「ほうれん草チキン」。これをライス少なめでお願いした。
オドラ1
「カシューナッツチキンカレー」(写真左)は固定で、もう1種類が月替わりで提供されているーと伺った。カシューナッツは素材として、北インド系のカレーでは定番だが、これによるコク味と旨みを出しやすいとインド人コック氏からも聞いたことがある。

このカシューナッツを用い、さらにフレンチシェフの技量が加わり、これまたさらに日々作りこなれてきた熟度も加わり、まろやかなのにコク味を感じつつ、ほど良いスパイシーさも後追いしてくる。
オドラ2
続いて「ほうれん草チキン」。一部はほうれん草の原型をとどめつつ、エグミなどもなく、見事な「濃いめのほうれん草カレー」に仕上がっている。普段、インド料理店でこれらのほうれん草系統のカレーを食べる機会が多いが(※いわゆる「サグ」「パラク」など)、店によって当たり・ハズレが意外と多いのが「ほうれん草カレー」。

これをサクッと食べやすく、やさしく仕上げつつ、ほうれん草の風味も濃いめなのだから、やはりひと味違う。合いがけで税込み1600円と「赤羽価格」ではないかもしれないが、個人的にはコスパは悪くないと思う。

 久しぶりに小川町駅・淡路町駅近くの専門店「カリー屋ジンコック」へ。時間は午前11時半過ぎだが、すでに5人待ち。現在はランチのみの営業でもあり、並ぶことにした(※待ちは20分ほど)。
 注文したのは「カシミール風カリー」から、「ポークカリー(税込み920円)」「激辛(同50円)」「カニクリームコロッケ(同260円)」。
カシミールポーク2
 「カシミール風カリー」は、ジンコックのオリジナルスタイルで、「10数種類のスパイスを使い、仕込みたてに近い状態で出すことで、スパイスが利いた、あっさりとしたカレー」と紹介されている。本家「デリー」とも一線を画したスタイルながら、ワイルドでキレがある辛さとスパイシーさが見事に融合した「カシミール」だ。
カシミールポーク
「ポーク」の肉片はこんな感じで、「カシミールカレー」とともに煮込まれている。カレーソースにポークの旨みも溶け込んでおり、ライスとの相性も上々だ。具はほかにじゃがいもとマッシュルームが入っている。カレーのみをスプーンで味わってみると、スパイスの香味が心地良く、後からホット系の辛さ(激辛仕様)が追いかけてくる。

今年3月上旬に「世界最高のスパイシーな食べ物・料理ベスト20」が、この手のランキングでおなじみの「CNN」から発表された。日本でもおなじみの、中国から「麻婆豆腐」、イタリアから「ペンネアラビアータ」インドから「ビンダルー」も選出されているが、タイからは青いパパイヤのサラダ「ソムタム」と「ガパオ炒め」が上位でランクインしている。
ソムタムタイ ガムランディー
私自身もタイ料理からの「ソムタム」「ガパオ炒め」には大納得。街角屋台で青いパパイヤをしならせて、木製のクロックでポクポク叩きつぶし、トウガラシやナンプラー、マナオ果汁などを加えつつ、短時間で仕上げていく光景が脳裏によみがえった。

日本だとタイライム「マナオ」が生果実で輸入できないので、なんとなく「レモン」で代用しちゃう店も多いのだが、近年は「冷凍マナオ果汁」の品質が格段にレベルアップしており、これを使う店も増えており、「日本国内のソムタム」のレベルも相当に上がってきている。
(※写真は福岡「ガムランディー」の「ソムタム・タイ」。添えられたタイ茄子「マクア・プロ」や「パクチー」は自家農園産。これも素晴らしい)
ソムタム プリック
また、こちらはかのビブグルマンを連続受賞していたことがある東京・池袋のタイ料理「プリック」の「ソムタム・タイ」。オープンキッチンのような厨房なので、タイ人のお母さんたちの「ソムタム作り」の調理風景も見えるのがうれしいが、なんといってもランチメニューで「ソムタム」が頼めるのも大きな魅力だ。

平日のランチでJR上野駅から5分ほどのインド料理「ハリマケバブビリヤニ」へ。時間は午前11時半を過ぎたあたりだったが、入店してみてびっくり。ほぼほぼ満席で、かろうじて入れ替わりの方がいて並ばずに店内へ。さすがの人気っぷりである。
ランチのタンドリーチキンセット
今回はランチメニューから「タンドリーチキンセット」(税込み1290円)を選んでみた。ランチで「骨付きの大ぶりタンドリーチキン」が楽しめるのはありがたい限り。バナナの葉で飾ってくれるのもうれしいが、トッピングでコリアンダーリーフを添えてくれるのも同様。そして前菜で「タンドリーチキン」だとテンションも上がる。
キーマカレーと季節の野菜カレー、バスマティライス
「タンドリーセット」だと、カレー2種が選べるが、右「キーマカレー」、左「こだわり野菜のマドライカレー」とし、それぞれ辛口でリクエスト。するとチリ系のパウダースパイス調節ではなく、ペースト状のグリーンチリをトッピングで添えてくれた。カレーのベース自体がスパイシー仕上げの「ハリマ」なので、この調節は理にかなっている。またライスのバスマティの盛りが少なめに見えるのは、私が半分でお願いしたため。

久しぶりに都営三田線板橋区役所前駅そばのカレー専門店「お父さんのカレー」に出かけてきた。ここでの紹介は23年6月以来になる。入口券売機で「スペシャルカレー」を選びつつ、大きな変化に気がついた。「100円トッピング」なるサイドメニュー(カレー大盛り、ごはん大盛りなど含む)が15種類も加わっていた。前回はほぼ選択の余地がなかったが、これはうれしいメニュー改変だ。
お父さん 24年
今回券売機購入したのが、「スペシャルカレー」(税込み900円)に、100円トッピングシリーズから「なす」「ほうれん草ソテー」を追加したもの。ごはん量は200g、300g、400gと選べるが、一番少ない200gにした。

目の前に運ばれてきた瞬間に、デフォの「素揚げブロッコリー」「半身のゆでたまご」、追加の「素揚げ茄子」「ほうれん草ソテー」との見事なカラーバリエーションに見とれたが、ちょっとした変化にも気がついた。値段据え置きなのもあるが、トッピングされた豚肉が「粗みじんのような小間切れ」に変わっていた。
お父さん 23年
ご参考まで、23年6月がこちらなので、その変化は明らかだ。値上げしないで努力されていることには頭が下がるが、価格差があっても(値上げしても)それまでの肉片で楽しみたい方も多いのではないかーと感じた次第。

カレーライス自体は変わらずで、タマネギだけで甘みを引き出した独特の食べやすいカレーソースは、万人受けしちゃう「お父さんのカレー」そのものだ。スパイス商も営んでおり、辛党におすすめの「危険な一味」をそこに投入。さらに「ガラムマサラ」を加えて、「お父さんの大人のカレーに味変」して楽しませてもらった。

平日の仕事帰りに東京メトロ千代田線湯島駅そばのネパール料理「バイダム」へ。ふとネパール定食「ダルバート」が食べたくなり再訪した。こちらのこだわりは、「ダルバート」が食べれる店・置いてある店でもネパール・インド料理店が圧倒的に多いなか、タンドール窯を備えていない「純・ネパール料理」の店であることだ。
日替わりダルバート(骨付きチキン)
今回は「日替わりダルバート」セットを注文。この日は「骨付きチキン」で、ライスはバスマティと雑穀米の2択とのことで、雑穀米を選んでみた。

プレートの左上から、ほうれん草の炒め物「タルカリ」、基本のマメスープ「ダル」、マメせんべい「パパード」、「骨付きチキン」、紫キャベツの「ラトバンダ」、乾燥させた菜の花を使った「グンドゥルクアチャール」の構成となっている。
マトンダルバート
ご参考まで、前回訪問時の「マトンダルバート」がこちら。「マトン」と「骨付きチキン」が入れ替わり、ライスを前回バスマティ、今回雑穀米としたことで色合いの印象が異なるが、ターリーのプレート構成は、ほぼほぼ同じだ。

雑穀米の食味で食感などは変わったが、「ダル」をおもむろにぶっかけし、青菜の炒め物「タルカリ」などとともに混ぜ合わせ、食べ進んでみる。全体が素朴でやさしい風味なので、とても食べやすい。「骨付きチキン」は箸休めの副菜で楽しませてもらった。

東京・北区の神谷銀座商店街そばに24年3月8日にオープンしたアジアンスイーツ・天津などのテイクアウト専門店「都友(TO YOU)」に出かけてきた。
都有入口
店中をのぞいてみると、ショーケースには「エッグタルト」「パイナップルケーキ」「肉デンブロール」「ムング豆焼きまんじゅう」「タロ芋シフォンケーキ」「肉まん」などが並び国籍不明?。スタッフさんに伺うと、「中国福建省の焼き菓子やスイーツのお店です。肉まんなど点心も増やしていきます」とのことだった。
都有パイン
とりあえず目に入った「パイナップルケーキ」と「肉まん」「ココナッツパン」を購入。「パイナップルケーキ」(税込み180円)を見た瞬間には「台湾名物」のイメージが強かったが、中国・福建省の特産品でもあるそうで、甘すぎず、パイナップルも濃過ぎない感じでとても食べやすかった。個人的には近場で買える店もなかったので、リピート購入もしたくなった。
都有肉まん
「肉まん」(税込み200円)は初めての味わい。店頭で早速食べている同胞の方を見かけたが、フィリングの肉の味付けがデミグラスソースのような、ミートソースのような〜。想像していた「肉まん」とは味わいは違ったが、皮を含めておいしかったので、こちらもリピート候補。

24年3月8日にオープンしたインド料理の新店「マサラディライト」にディナー訪問してきた。場所は十条とナショナルトレーニングセンターを結ぶ環七交差点沿いで、人気店「オールドラーメンショップ逆流」の対面あたり。通院のタイミングでたまたま近くを通りがかった際に見かけたもの。
マサラ外観
そんな事で、平日の仕事帰りに出かけてみた。大きなインド国旗が飾られているが、コック氏はコルカタ出身の方、オーナーはエリアに多いバングラデシュの方と伺った。ディナーセットはカレー1〜2種とタンドール料理をつけて税込み1100〜1500円。ほかにビリヤニがチキン1100円、マトン1200円の税込み設定。ランチも同様に800円から10種ぐらい。
マサラ1
今回は前菜で「グリーンサラダ」と「シークカバブ」を注文し、カレーはセットでお願いしなかったが、「ベジタブルカレーとナン」を選んでみた。「ナン」は生地がモッチリで食べやすく、個人的には当たりの感覚だったが、「ベジタブルカレー」はご覧の通り。野菜のフレッシュ感に欠け、味わいはマスタードシードが香り、まずまずではあったものの、やはり具がさびしかった。

池袋サンシャインシティに展示会に出かけた帰りに、飲食店街「味の小路」内の「カリー専門店 トプカ」へ。午後1時前のタイミングでは8割方埋まっており、男女のひとり客も多かった。ランチでは「豚肉の生姜焼き」など、カリー系以外のメニューを頼んでいる方もいた。
トプカ外観
神田の本店同様に、サンシャイン店でも「入店時に食券を購入し精算する」スタイル。「トプカ」では毎度になってしまうが、今回も「キマカリー」(税込み1200円)を選び、大辛(50円)とカレーのみ大盛り(150円)、サイドメニューで「ごぼうサラダ」(300円)を添えた。

隣席の方も「キマカリー」を注文していたが、私の「大辛」とは色見がまったくの別もののように異なっていた。特に「キーマの小山とダールカレーの湖」で表現しちゃうと、「ダールカレーの湖」はノーマルの辛さだと、うすいイエローの「ダール」の色合いだ。
キマカリー1
そんな事なので、「ダールの湖とキーマの小山」の色での区別がわかりにくいが、とりあえずは「トプカのキマカリー」とはこんな感じだ。

まずは「キーマの小山」にトッピングされている「生タマネギのザク切り」をライスの中に埋め込む。これは「生タマネギを加熱し食べやすくするー」意味合いから、毎度のお約束。そして「ダールの湖」にスプーンを入れ、「ダルカレーのみ」を味わう。乾炒りされた「鷹の爪」も浮遊しているが、見た目ほどの辛さではない。

JR渋谷駅新南口から徒歩5分圏のタイ式チキンライス専門店「渋谷カオマンガイ」にランチ訪問してきた。時間帯は午前11時半ぐらい。

すでに先客が女性のひとり客複数、男性も数人で皆さん「カオマンガイ」好きなのだろう。「骨付きスープ」付や「チキンダブル(2倍盛り)」の方など、リピーターさんが多いように見えた。
カオマンガイ1
私の注文は「カオマンガイ(ごはん大盛り)」(税込み900円)。ここに「骨付きスープ」(同100円)を追加した。

写真はタイ式チキンライス「カオマンガイ」に、タレの「ナムチム」に「グリーンチリの輪切り」を加え、軽く混ぜ合わせてからぶっかけしたもの。

久しぶりに「ナムチム」だけを味見してみると、タイの液状みそ「タオチオ」の旨みが感じられ、タイ式醤油の「シーユーカオ」「シーユーダム」と一緒に合わせたものと推測できる。
カオマンガイ2
「グリーンチリ」もそのままかみしめてみたが、辛さはそこまでは強くないが、「青臭い辛み」は充分に伝わって来た。

また「チキンの切り身」はここ数年は鶏皮が外されている様子で、タイ現地程のワイルドさには欠けるものの、チキンスープで炊いたタイ産ジャスミンライス「カオホムマリ」の炊き加減もまずまずで、「タイ式チキンライスにこだわる専門店・渋谷カオマンガイ」であることを確認できた。

(※個人的には「カオマンガイのマンの部分」で大事な「カオホムマリを鶏脂で包み込む適度なオイリーさがもう少し欲しい」ところ)

久しぶりに東京メトロ東西線竹橋駅近くのカレー専門店「ボルツ竹橋店」へ出かけてきた。1980年(昭和55年)オープンで今年で44年目を迎えた老舗だ。キャッチコピーの「辛さの元祖はボルツです」を実感するとともに、コク味深いスパイス調合カレーの奥深さも改めて〜。
ボルツ1
注文したのは「ベーコン・野菜カレーの辛さ30倍」。カレーポットで運ばれてきたのものをライスに全量ぶっかけしたのが写真だ。うっかりカレーポット入りで撮るのを忘れてしまったが(※写真上部にうっすらポットの脚部分のみ入っている)、この段階で様々なスパイスが織りなす香りが鼻孔をくすぐってくれる。
ボルツ4
そして「ボルツ」といえば〜の名脇役が4種の薬味セット。左上は「福神漬」、右上が「みじん切りタマネギのピクルス」、右下「大根のピクルス」、左下「グリーンチリの酢漬け」。
もちろん「グリーンチリの酢漬け」をメインに、「タマネギ」「大根」のピクルスも、おもむろに「ベーコン・野菜」に盛り付けする。

平日のランチで上野駅前のタイ料理「シヤートムヤムクンポーチャナー」へ。先客は女性グループが数組で、タイビールがテーブルに並んでいたりでうらやましい。
注文したのはランチセットの「鶏肉のガパオ炒めごはん」(サラダ、スープ付で税込み1000円)を辛口、目玉焼きカイダーオの揚げ焼き、ライス半分でお願いした。
シヤートム1
手元に運ばれてきた瞬間に、主役のガパオ葉の特徴であるスパイシーなバジル香がふわっと漂ってきた。それもそのはずで、写真のようにこれぐらいフレッシュのガパオ葉が使われているタイ式だからこその香りである。

さらには炒めも深いドライ仕上げなので、鶏肉片とガパオ葉、トウガラシの絡みも良く、カリッと揚げられた目玉焼きカイダーオを崩しながら楽しませてもらった。
シヤートム2
そしてランチセットからもう1品「グリーンカレー」を単品で注文。「シヤートムヤムクン」に出かけると、この「グリーンカレー」も外せない。自家製カレーペーストによる、「コク味が深く、キレが良い」味わいはいつもながら。ココナッツミルクのやさしい甘みと、グリーンチリの辛さ。さらには鶏肉やナスなどと一体化した「グリーンカレー」は、タイ語名の「ゲーンキョワーン」と呼びたくなる逸品だ。こちらも運ばれてきた瞬間にバジル香とほのかな牛蒡の香りが感じられ、タイバジル「ホーラパー」とチャイニーズキー「ガチャイ(クラチャイ)」由来で、食欲もそそってくれた。

JR東京駅(京葉線改札口)近くのTOKIA飲食店街「インデアンカレー東京店」にランチ訪問した。時間は午後1時半過ぎだったので(さらに雨模様の天候)、3人待ちぐらいでそんなに待たずに入店できた。入口で「スパゲティをルゥダブル、ピクルス大盛り」(税込み1400円)で購入した。
インデアンカレースパゲティー ルウダブル
レギュラーの「インデアンスパゲティ」だと税込み830円とコスパも相当に良いが、そこをあえて500円増しの「ルゥダブル」で注文してしまうのは、「せっかくインデアンにカレースパ食べに来ているのに、カレーばかり食べてしまいスパゲティを余らせてしまう〜」というイタイ経験を経てのこと。
インデアンカレースパゲティ ルウダブル ピクルス大盛り
しょっちゅう来れるようならば、レギュラーサイズかもしれないが、せいぜいが年に5回程度なのだから、「インデアンカレーをこれでもか〜とばかりに楽しめるルゥダブル」であれば、最初にスプーンを入れる瞬間はカレーのみを楽しむ。「最初にフルーツ系の甘みが口中に広がり、次の瞬間に勢いよく辛さの波がブワっ〜と弾ける」。この「インデアンカレーの洗礼」を舌で感じてから、続いてスパゲティに絡める瞬間もテンションが上がる。

昨3月8日まで東京ビッグサイトで開かれた国際食品飲料展「FOODEX2024」では、タイ王国ブースで恒例のタイ料理調理実演と試食が行われた。今年は2回出かけたので、2つ試食ができたが、会場内での簡易調理でも、講師(タイ教育・文化センターのダー先生)と素材によるものか、毎回タイ料理店超えの味わいに感じられる。
マッサマン
写真は「鶏肉のマッサマンカレー、ライスベリー添え」(ゲーン・マッサマン・ガイ)。レシピも公開されていたが、マッサマンらしさのあるスパイシーさ(ホールカルダモンほか)とやさしい甘さ(甘味付は椰子砂糖=ナムターン・ピープ)が使われていた。ライスベリーの色合いもお見事だし、正直「タイ料理店でこのおいしさの『マッサマンカレー』には出合っていない」。
カオパット
また別の日の「海鮮トムヤムクンチャーハン」も、チリインオイルのナムプリックパオを使っているのに、オイリーさやしつこさがない。トッピングにサラッと使われている刻んだバイマックルー(こぶみかんの葉)の香りの引き出し方が巧みで、「この味なら、店で頼んでみたい」と思った。試食の割りに大ぶりな海老(クンパオ)が入っているのもありがたかった。
タイブース
あまりの見事な海老に、「忖度で大きいのを〜」と思われてしまうかもしれないが、ただ単にこんな感じで試食用カップを受け取っただけなので、来場者の皆さんも「タイ料理クッキングデモンストレーションの時間帯に通りがかり、ラッキー!」ぐらいな感じだろう。
(※私自身はデモの時間を把握して出かけた)

東京ビックサイトに展示会仕事で出かけたが、そんな帰りに出かけたのがりんかい線国際展示場駅近く(徒歩5分圏)の「南北インド料理ニルワナム」。南北折衷のインド料理ビュッフェが税込み1200円で楽しめる。
ニル1
ビュッフェテーブルから盛り付けたのが、中央上「サンバルワダ」、左「サンバル」、下「ダールマカニ」、右「ベジタブル」。もうひとつのテーブルには「バターチキンカレー」「クリーミーゴマチキン」があり、ここで驚きのメニュー表示を発見。なんと「パッタイ」と書かれていた。
ニル2
「あら〜ニルワナムでまさか『パッタイ』がビュッフェ提供されるとはー」の驚きとともに、そういえば前菜テーブルには「グリーンサラダ」「ワカメ」のほかに、春雨サラダの「ヤムウンセン」おなればが並んでいた。となれば、「パッタイ」「ヤムウンセン」もなんとなく盛りつけてみたが、「エビの風味があるが、コシがないビーフンのなんとなくパッタイ」。「ヤムウンセンはまずまずっぽい春雨サラダ」だった。

新宿3丁目の台湾料理・中国江浙料理の店點水樓本館」に出かけてきた。台湾人5・日本人2という小宴で、常連さんの台湾の方のおすすめ料理をいただいた。まずは点心の看板メニュー「天然野菜の七彩小籠包」を。写真の通り七色の天然色が映える。
てんすい七色
中央下の白一色が「豚肉小籠包」、左中央が「ナズナ小籠包」、左上「蟹黄小籠包」、中央上「黒ニンニク小籠包」、右上「パクチーと鯛の小籠包」、右中央「麻辣小籠包」、中央はたぶん「XO醤小籠包」。見ているだけでお腹いっぱいになった感じだが、全体的に小籠包の中の肉汁はやさしい風味で、「麻辣」以外は食べやすかった。この手のパターンだと、ノーマルの「豚肉小籠包」がやはりオーソドックスで個人的には好みだった。
てんすい金華ハムスープ
続いては「金華ハムとコーチンの煮込みスープ」。鶏スープが滋養強壮・疲労回復には欠かせないと、はるか昔に台湾の方から聞いたことがあるが、クコの実が浮いており、薬膳スープっぽさの香りがありながらも、鶏と金華ハムの旨みがふんだんに出ており、美味だった。

平日のランチで錦糸町のタイ料理「ゲウチャイ江東橋店」へ。ちょうど正午を指すあたりに入店したが、入れ替わりの方がいて、かろうじて空席が確保できた。その後もグループ客が多数来店し行列になったが、雨模様でもにぎわっていた。タイ人グループも数組ー。
バミーヌアトゥン(牛肉煮込み麺、小麦麺)
今回は一昨日紹介したマルちゃんのカップ麺「バミー・ヌア・トゥン」(タイの牛肉煮込み麺)の味を再確認しようと出かけたもの。スープの色合いが赤茶褐色だが、これが五香粉ベースのもの。濃そうに見えて、実はそうでもない。

一昨日に「味と香りのポイントはフライドガーリックとセロリ」と書いたが、トッピングの「フライドガーリック」、そして刻みセロリが添えられているのがおわかりいただけるだろう。タイ現地ではクサミひかえめのセロリ「クンチャイ」が使われるが、日本ではそこまでは難しい。
バミーヌアトゥン
そして具の主役は「煮込み牛肉」と「牛肉団子」(ルークチン・ヌア)、さらには大ぶりの「大根」と刻みネギといったところか。
小麦玉子麺の「バミー」は、タイらしさが感じられるほにゅほにゅした食感で、そうそうこんな感じ。マルちゃんのカップ麺の麺径よりも細いような気がしないでもない。

個人的には「ゲウチャイ」でもコテコテのタイ式は抑えた感じだったが、食べやすく美味だった。

平日の午後1時手前の時間帯にJR山手線西日暮里駅から徒歩5分ほどの「インド料理シルクロード」にランチ訪問してきた。出かけるのは1年半ぶりぐらいの久々だ。「カレーは別腹」と大きく記されている外看板は変わらずも、入口や店内は小奇麗&にぎやかになっていた。
シルク外観
入口の券売機で「ダブルカレー」(税込み850円)を購入し入店。先客は女性2人組が2組。ひと組は東アジア系の方で、看板メニューの「ビリヤニ」(税込み990円。この日はポーク)を楽しんでいた。店長のマロウジさんに、「こんにちは。久しぶりです」とあいさつすると、にこやかな笑顔で、「元気ですか?。元気そうね」と返してくれた。
シルク1
「ダブルカレー」の
カレーは5種類で、「キーマ」「バターチキン」「シーフード」「パラクチキン(ほうれん草)」と日替わりの「フィッシュ」。今回は店長お勧めの「フィッシュ」と「パラクパニール」を選んだ(※というか、1年半前もほぼ同じ注文)。

「パラクパニール」は、濃〜いほうれん草のスタイルは変わらずで、エグミなどもあるはずもなく、久しぶりに食す「シルクロード」の味。「そうそう。濃〜いパラクは美味いな」。

マルちゃんの東洋水産から、タイ現地の牛肉麺「バミーヌアトゥン」のカップ麺が24年2月26日から全国発売された(税別245円)。このニュースを耳にして、正直「うわっ!マニアック!」と驚きを隠せなかった。パッケージも画像の通りタイ語表記(トップに「マルちゃん」のロゴ)。
マルちゃん1
まず上ふたをはがした瞬間に「タイの牛肉麺の香り」が漂ってきた。「おっ!これは〜」と期待もふくらみ実食してみる。

五香粉(ウーシャンヘン。スターアニス、シナモン、クローブ、フェンネル、ホワジャオなどのミックススパイス)を効かせつつクセを抑え、日本人が食べやすいようなアレンジながら、「トゥン」味を再現したスープ(※濃厚過ぎない)と、バミー(玉子入り小麦麺)とも見事にマッチした味わいに、再び驚かせてもらった。
マルちゃん2
タイ料理には、この「トゥン味」をベースにした、チャイニーズ・タイのメニューも多く、「カイパロー(豚肉と玉子の煮込み)」や「カオカームー(豚足&豚肉煮込みごはん)」などがポピュラーだ。

「トゥン」味の麺料理クイティオもなじみ深く、私もたま〜に頼むことがある。そんな味が日本のカップ麺で再現されたこと自体がびっくりだが、日本のタイ料理店でも食べれる店は少なく、いわばローカルフード的な位置づけの「バミーヌアトゥン」が手軽に楽しめるわけで、個人的にはタイ好き・タイ料理好きの方におすすめしたい。

先週、懐かしい方からうれしいメールがあった。元・神田のタイ料理「プリックプリックタイ」の柴オーナーさんからで、「バンコクで『プレジール・キッチン(料理教室)』を24年3月に開業しました」との連絡だった。元リッツ・カールトンのフレンチシェフをしていた経歴と、神田「PPT」でのタイ料理の経験を生かしての再始動だ。
柴
もちろん写真の「プリックプリックタイ」時代の人気メニュー「豚肉のガパオ炒めごはん」も料理教室のスケジュールに入っている。ほかに「デビルチキン、クレープオランジュほか」「チキンカチャトーラ、りんごのフィロー包みほか」などのが3月の教室スケジュールとなっていた。
柴1
柴さんといえば、1枚めの写真の素揚げガパオてんこ盛りの店内での「豚肉のガパオ炒めごはん」とこちらの写真のガパオ炒めをメインにした「ロケ弁」も大評判だった。

今も正直なところ「PPTのガパオ・ムーのロス」が私の中では続いている。個人的な食趣向もあるのかもしれないが、「20年弱で1000回近くガパオ炒めごはん」を紹介してきたなかで、柴さんの「豚肉のガパオ炒めごはん」は別格の味わいで、ロケ弁の評判から女性誌の表紙を飾ったこともあったほか、大手メーカーから「キッチンカー」の出店に声がかかるなど、今となっては懐かしい想い出だ。

日帰りで富山出張に出かけてきた。そんな帰りに寄ったのが、JR富山駅内(改札外)の「立山そば」。券売機で「カレーそば」を購入。そしてトッピングに「白えび」、さらには驚きの「ますのすし」「ぶりのすし」も券売機内に発見。「ぶり」を選ぼうと思いきや、すでに売り切れで「ます」にした。
立山そば1
「カレーそば」+「ますのすし」の組み合わせがこちら。「カレーそば」だからミスマッチに見えるかもしれないが、普通に「白えび天そば」ならば、「富山名物入りのそばセット」なのだろう。「白えび天」も想像していたものよりも、やや大きめ。「カレーそば」でも存在感を放ってくれた。
立山そば2
「カレーそば」も、「やっぱり富山なんだなぁ〜」と運ばれてきた瞬間に感じたのは、「カレーそばなのに、つゆの色合いが黒くて濃い」こと。「ブラックカレー」なのかまでは存じないが、「カレーつゆ」自体も濃厚で、やや粘度がある。鰹出汁風味のブラックカレーつゆとやや黒めで中太の日本そばとの相性も上々で美味しく楽しませてもらった。

ブラックカレーつゆは、口に含んだ瞬間は甘さが広がるが、その後からはほど良いスパイシーさが広がっていく。雨模様の寒い日中だったが、この「カレーそば」の効果なのか、その後は身体がほかほか〜に。

タイ料理「ガパオ炒めごはん」。このブログでも足かけ20年で4ケタの「1000」を超える「ガパオ」のエントリーを数えるが、主役である「ガパオの葉っぱ」(タイのホーリーバジル使用)有無というタイ現地での基本が、20年前と比べれば進化してきたが、まだまだ本国レベルとはほど遠い。
サイアム
たとえば、先週紹介した東京駅そば新マルビルのタイ料理「サイアムヘリティジ東京」でも、「プーニムパッポンカリー」や「トムヤムクン」などのハイレベルな味わいに魅了され、「さすがは東京を代表する高級タイ料理店」であることを実感したが、唯一残念だったのは写真の「鶏肉のガパオ炒めごはん」だった。見た目通りに「主役のガパオの葉っぱ」が小さなかけらこそ確認できたものの、そのボリュームはもの足りなかった。これは「改良の余地がたっぷり」であった。
アヤタナ
一方で2月頭に紹介したタイ発の「デュシタニ京都」のメインダイニング「アヤタナ」での朝食ビュッフェにて、フリーオーダースタイルで注文できる「豚肉のガパオ炒めごはん」はさすがのひと皿だった。バンコクのミュシュラン店「ボーラン」監修とはいえ、深炒りのドライ仕上げで、ガパオ葉のスパイシーなバジル香がしっかりと料理全体に広がっていたこと。

そして余計な具が入らずに、「豚肉・ガパオ葉・トウガラシ」のみの構成であることや、タイ現地式のフライドエッグを忠実に再現している目玉焼き「カイダーオ」もお見事〜のひと言だ。

平日のランチで新宿は靖国通り沿いの「タイ料理ゲウチャイ」へ。タイの麺類クイティオが食べたくなり出かけたものだが、「ゲウチャイ」はほかのタイ料理店にあまりない麺類もメニューに載っている。今回選んだのは牛肉&牛肉団子入りビーフン細麺の「センミー・ナムトック・ルークチン・ヌア」。
ゲウ1
メニュー名と見た目がピンとこない「牛肉麺」だが、スープの色合いには「ナムトック」(煮沸した豚の血)が加えられており、独特の色見になる。この「ナムトック」味のスープ麺は日本ではマニアックな部類となるが、タイ現地ではポピュラーで、「常夏の国の滋養強壮スープ」として人気がある。「豚の血」と聞いただけでひいてしまうかもしれないが、「スープにコク味が加わる〜」ぐらいの食味差だと思う。
ゲウ2
もちろん「ゲウチャイ」でも、デフォでは「豚の血」は加えないが、オプションで追加できる。今回はせっかくの機会なので、久しぶりに加えてみた〜。

調味料セット「クルワンプルーン」から、店オリジナルの「ナムソムプリック・ボッ」(濃厚トウガラシ入りのタイ産食酢)を加えて、酸味と軽めの辛さを増強。ビーフン細麺の「センミー」なので、食べ口も軽く、牛肉と牛肉団子の具も楽しみながら、あっという間に完食だ。

昨年7月から一時閉店していた「新川デリー」が24年2月20日から同じ茅場町エリアで移転・営業再開した。「デリー」出身で暖簾分けの同店だが、メニューは「カシミール」「コルマ」「デリー」「インド」「チキンバリ」などを軸としつつも、「キーマ・マター」「ストロングカシミール」など「新川デリー」の個性も発揮している。
新川デリー外観
平日の午後1時半前ぐらいに入店。たまたま精算で2人掛けテーブルが入れ替わりとなり、並ばずに店内へ。その後の常連さんとの会話では、「昨日今日と開店時は行列でしたが、それ以外はそんなにお待たせしないと思います」とホールスタッフさんが話していた。
ストロングカシミールカレー
注文したのは「ストロングカシミールカレー」(税込み1220円)の「ライス少なめ」(50円引き)。盛り付け後の画像からは、「デリー上野店」との比較では、やや粘度があることが伝わってくる。「鶏肉3片・じゃがいもの半身2片」の具の構成は同じ仕様だ。薬味の「タマネギとダイコンのピクルス」「キュウリのインディアンピクルス」はオリジナルの風味。また「新川デリー」ならではの「チーズ」は有料(20グラムで60円)で提供されている。
ストロングカシミールカレー2
盛り付け前がこちら。「ライス皿」のデリーのロゴ入り「SHINKAWA」の文字が光っている。カレーも本店と同じアルミのソースポットで、全体から「デリー出身の矜持」が感じられる。

「ストロングカシミールカレー」の辛さに関しては、「3倍増し」とのことだが、「カシミールカレー」そのものの香りや辛さの弾け方が「新川デリー」オリジナルなので、ホット系の尖った辛さではなく、スパイシーさとともに、じんわりと全体に広がる奥行きのある味わいとなっている。

カレー専門店「モンスナック」が、新宿紀伊國屋ビル地下一階で営業再開した(24年2月23日)。「サラサラカレーが再びこのロケーションで味わえるとは〜」と感激しつつ、さっそく入店し「ビーフカレー」を堪能してきた。
モンスナック入口
注文は入口の券売機にて完了。「ビーフカレー」(税込み900円)と「単品サラダ」を購入し、あわてて厨房に「ごはん少なめでお願いします」と伝えると、どうにか間に合った。セルフ形式で、カレーができ上ると、番号とメニューが伝えられ、その場で引き換え。薬味(福神漬けとキュウリ青しそ漬け)とサラダのドレッシュング(ごまと青しそノンオイル)もカウンターで自分で盛りつける。
ビーフカレーと単品サラダ
「おっ!。久しぶりだなぁ〜このシャバシャバ、サラサラのカレーソース」と、そのビジュアルに懐かしさとともに、テンションも上がる。新宿野村ビル店にも出かけてはいるが、やはり新宿紀伊國屋ビル地下一階で味わってこその「モンスナック」だ。

平日の仕事帰りに「ゴーゴーカレー上野御徒町スタジアム」へ。最近まで気がつかなかった当たりメニューが「エビフライカレー」。意外にも「大ぶりなエビフライが2尾」トッピングされる。最近は「とんかつ店」などの揚げ物専門店でも、「小サイズのエビフライ」にガッカリしちゃうこともあるが、この大きさならば納得だ。
ゴーゴー1
画像は「エビフライカレー+揚げ茄子トッピングのMサイズ」(※100円の辛さ増し)。「エビフライ」の大きさも、これぐらいあれば食べ応え充分。しっかりと堪能させてもらった。

また、上野御徒町スタジアムならではの「揚げ茄子」も、私にはツボなので、ついつい「揚げ茄子ありきのエビフライ」といったところか。
ゴーゴー2
また、別のタイミングでの同じ「エビフライカレー・揚げ茄子トッピング」のSサイズがこちら。斜めに盛りつけないと、「エビフライ」がSサイズのアルミトレーからはみ出しちゃうぐらいの大きさだ。

この時も「辛さ100円増し」でお願いしたが、「辛口のカレーソース+パウダースパイス」での調整に変わったようで、以前の「辛さ100円増し」よりも、スパイシーさも増している。
(※毎度「キャベツ」だけはおかわりしている。「キャベツと合わせてこそのゴーゴーカレー」なので、どうしても「キャベツ」が足りなくなる)

祝日を利用して久しぶりに赤羽駅東口の「鯉とうなぎのまるます家」へ。午前中、さらには雨なのにすでにほぼほぼ満席だ。この日も「うな重 亀」(税込み2500円)狙いとともに、「かぶと焼き(うなぎ)」を頼んでみたが、こちらはすでに売り切れー。ならばと「鯉のあらい」(同450円)を選んでみた。
鯉のあらい
「鯉のあらい」がこちら。うす切りで右に添えられた「酢味噌」と一緒に食すが、「鯉のあらい」だけでひと口いってみれば、臭みなどあるわけもなく、「鯉」といわれなければわからないぐらい。コリッとした食感も良く、「酢味噌」もきつすぎない仕立てなので、とても食べやすい。
うな重 亀
そしてちょうど「鯉のあらい」がなくなる頃合いに「うな重 亀」が運ばれてきた。「肝吸い」付で、漬物も「奈良漬、紅生姜、胡瓜の浅漬け」と「まるます屋」らしい構成だ。

この日の鰻は「愛知県三河一色産」。ふんわりとやわらかく肉厚だし、食べ応えも充分すぎる。昨秋の訪問時よりも、今回の方がより「当たり」をひいたような〜。この2500円は超破格なコスパではないだろうか。

昨日に引き続き東京駅そばの新丸ビル6階のタイ料理「サイアムヘリティジ東京」でのディナー小宴編を。感激したのがソフトシェルクラブと玉子のタイ式カレー粉炒め「プーニム・パッポンカリー」の美味しさだ。
プーニムパッポンカリー
脱皮したカニ(ソフトシェルクラブ)を使うとオイリーになりがちだが、これが抑えられていること。そしてナムプリックパオ(チリインオイル)もひかえめでありながらも、メリハリのある旨みが出ているほか、しっかりとポンカリーの風味も感じられた。ご一緒した福岡「ガムランディー」さんご夫婦ともに、「これは絶品!」「シェフの技量」を感じた逸品だった。(※日本で食べた中では間違いなくナンバー1)。
あわび
続いてはあわびと国産ふくろ茸のオイスターソース炒め「ホイパオフー・ヘットファーン・パッ・ナムマンホーイ」。バンコクのチャイナタウンやチャイニーズ・タイ系統の料理店では「あわび」を楽しむことができるが、あわびの旨みと国産ふくろ茸の食感や香りが存分に引き出されていた。青菜はチンゲン菜だったが、クセがないので相性も上々に〜。

東京駅は新丸ビルのタイ料理「サイアムヘリティジ東京」でディナー小宴。東京駅が一望できるロケーションもさることながら、料理もさすがの「タイ王国商務省認定プレミアムレストラン」だった。今回は〆で頼んだマンゴーともち米のデザート「カオニャオマムアン」から。
サイアムヘリティジ カオニャオマムアン
センターにタイマンゴー「ナムドックマイ」(タイ語で花のしずくの意)、その下にほんのり甘いもち米。左のうすいグリーンはバイトゥーイ(パンダンリーフ)由来、右の青紫はアンチャン(バタフライピー、チョウマメ)由来と、天然色で合わせている。

このカラーリングも良かったが、ナムドックマイのほんのり酸味がある甘さ、そしてもち米のやさしい甘さとのコンビネーションが素晴らしく、久しぶりに「おいしいカオニャオマムアン」が楽しめた。
サイアムヘリティジ アンチャン
そして「タイハーブティー」で選んだのも、「アンチャン」(バタフライピー)。清涼感がある青さで、「ブルーハワイのかき氷シロップみたいな色合い」に見えなくもないが、「アンチャン由来の自然色」なのだから、個人的には「タイ料理店でもっと流行っても不思議じゃない」と前々から思ってはいるものの、イメージ的にケミカルチックに見られているのかもしれない。
(※添えられたレモン果汁を搾って加えると、赤紫に色変する)

前日に続き東京ドーム周辺での仕事だったが、ランチでは都営地下鉄春日駅近くのえんま通り商店街にあるネパール・インド料理「ピプレー」に出かけてきた。もちろんこだわりネパール定食「ダルバート」狙い。今回はランチEセット「ダルバート」(税込み1400円)からカレーはベジタブルを選んでみた。
ピプレー1
ビジュアルからして、それこそ「映えるダルバート」。目の前に運ばれてきた瞬間に、色彩豊かなターリーにテンションと共に、食欲も刺激される。

副菜のアチャールも多彩で、右サイド中央のジャガイモ、ニンジンなどの「ミックスアチャール」、その上が酸味とニンニク抑えめのトマト「ゴルベラアチャール」、さらに上がキュウリの「カックロアチャール」。左側にも大根の「ムラコアチャール」。下部は「ニンジンのマスタード和え」とほうれん草炒めの「タルカリ」の組み合わせだ。
ピプレー2
まずはライスに「ダルカレー」を全がけし(大豆のバートマス、ムングダールなどが見える)、ここにいろいろなアチャールを混ぜ込み、ベジタブルカレーも少し混ぜ合わせ(オクラのラムトリヤ、レンコンがあるのはベジカレーから)、おもむろに食べ始める。

素材の風味が生きたやさしい味わいで、食べ進むほどにそのやさしさがふくらんでいくような心地良さがある。オイリーさがないので、食べ口も軽く、いつの間にか食べ終わっちゃうような「ダルバート・タルカリ」だった。

仕事で「東京ドームシティ」内のタイ料理「ダオタイ」に久しぶりに寄ってきた。屋台風のにぎやかな店構えは変わらず。そして正午過ぎには春めいた天気もあるのか(※店は半屋外ロケーション)、近隣ご勤務のグループ客が行列を作っていた。
ダオ1
「ダオタイ」のメニューは、ご飯もの〜麺類の9種類がメインでだいたい税込み1000円ぐらいの設定。「グリーンカレー」「ガパオ炒めごはん」「カオマンガイ(タイ式チキンライス)」「ラープごはん」などは単品850円、セット(スープ、サラダ付)で970円の設定。今回はその中から「ラープごはん」を選んでみた。
ダオ3
「ラープごはんセット」(970円)でこんな感じ。「セット」じゃなくてもよかったかもしれないが、スープぐらいは欲しいので、まあアリか。

主役のひき肉(鶏肉)とタイハーブの和え物「ラープ・ガイ」はクセを抑えてあり、いい意味で食べやすい仕上げ。イベント関連が最大の集客であるロケーションを考えれば、「タイ料理入門的な食べやすさが求められるー」とこの日はお休みだという店の厨房を仕切るタイ人コックのインソンさんから伺ったことがあり、なんとなく納得でもある。

平日のランチで、東京メトロ大手町駅直結のファーストスクエア内の南インド料理「ダクシン」へ。正午前に入店したが、最初空いていたテーブル席も徐々に埋まり始め、正午過ぎにはグループ客でにぎわっていた。通門したのはセットEの「ドーサセット」(税込み1500円、ナン、ライス、サンバル、ラッサムはおかわり可)。
ダク1
ターリー内の構成は、上が「プレーンドーサ」、右は「ドーサ」と一緒に食す「マサラ」、右下「サンバル」、左下「ウディンワダ」、左「ココナッツチャトニ」。

「ダクシン」では、「マサラドーサ」を「ドーサ」と「マサラ」でセパレートして提供。一緒の店が多い中で、「ドーサ生地」と合わせながら自分で「マサラ」を加えながら調節できるので、慣れるとこちらの方が食べやすい。
ダク3
実際に自分で「マサラ」を「ドーサ」生地にこんな感じで合わせてみたのがこちら。ちまちま「マサラ」を加えていたら最後に余ってしまったが、「ココナッツチャトニ」だけで「ドーサ」と楽しんだりできるので、理にかなっているように感じられた。

平日の仕事帰りに「デリー上野店」へ。この日は「コルマカレー」を食べる気満々で出かけ、その割には食欲モリモリというほどではなかったので、「ラッサムスープ」付の「スペシャルセット」を選び、「コルマカレー」を「ポーク」に肉変更をお願いした。
デリー コルマ
ライスを150グラム(※通常は260グラム)で減らしてもらい、「コルマカレー(ポーク)」をかけてみたのがこちら。ライス皿にスプーンを入れる前に、残っているカレー皿から「コルマカレー」だけを味わってみる。タマネギを凝縮させた独特の甘みと「コルマ」ならではのスパイシーさとコク味が口中に広がり、後からベリーベリーホットの辛さでお願いしたホット感がじんわりと広がってくる。
デリー コルマ2
何度何度も食べている味ではあるが、「コルマの最初のひと口」を食す瞬間はやっぱり格別。タマネギの甘さに加え、追いタマネギのように、ライス皿に盛りつけた「タマネギとダイコンのピクルス」(※デリーでは「アチャール」ではなく「ピクルス」と呼んでいる)を合わせると、これまた揮発香とスパイス香、柑橘香が加わり、いつもながらに美味い。

こちらのカレー皿の表面に浮遊しているのは、「乾煎りしたコリアンダーシード」で、ベリーホット系の辛さでお願いすると、最後の仕上げに加えてくれる。運ばれてきた瞬間にこの香りが漂い、一気に食べるモードの食欲が上がって来る〜。