香港ボロ株ウォッチング

香港株式市場での悪戦苦闘を日記します

原発事故後の現状 その1

●原発自体の現状はあまり変わっていないようだ。とにかく粘るしかないという状況だったんだから、これは1つの朗報ではある。

●各地の環境放射能水準調査結果は殆ど動かなくなった。これは原発からの継続的な放出が減り、既に降下してしまった放射線源の影響の方がずっと大きくなったためで、ヨウ素131(半減期8日)がほぼ減衰してしまって、半減期の長いセシウム134(同2年)や137(同30年)の影響が大きくなったためである。134と137の比はほぼ1:1である。

降下物も殆ど検出されることはなくなった。たまにあっても、3〜4月に比べると非常に小さい。
 また、水道からの検出もほぼなくなった。

●心配されたプルトニウムやストロンチウムの汚染は、陸上では今のところ、限定的である。プルトニウムに関してはチェルノブイリでも降下の大きかったのは30km圏内であり、今回はずっと狭いというのは予想されていたが、それ以上に検出値は小さい。かろうじて原発サイト内で検出されたものが今回の事故由来のプルトニウムだと断定できる程度で、その他の地域での検出は既存のプルトニウム(原爆実験由来)のものと区別が難しい程度でしかない。
 ストロンチウムは、チェルノブイリではセシウムの1割程度の比で検出されたが、今回の事故では陸上では1%未満に留まっている。3機とも炉心溶融を起こし格納容器が破損している割には意外というしかない。ストロンチウムの沸点は1300度ぐらい。多量に見つかっているテルルの沸点(1000度ぐらい?)に近いんだけど、僅かな差が意味しているものを考えると、ひょっとすると、炉心溶融は部分的だったのかも知れない。
 あるいは、ストロンチウムはセシウムに比べて土壌への浸透が早いことが分かっている。雨の多い日本では、これまでの知見よりもさらに浸透が早かった可能性がある。是非、土壌を1mぐらいまで調べて、ストロンチウムの垂直分布を調べ、セシウムに対する放出比をちゃんと決定してほしいものだ。ストロンチウムの検出は時間が掛かるだけに、放出比を明確にして、危険度把握の一助にしたい。

●原発自体の問題は別とすれば、問題としては、降下物の多かった地域の除染、食品の汚染、海洋への汚染、そして、汚泥や焼却などの2次汚染の4点が挙げられる。4点について、既にツイッターに書いたことを別稿でぼちぼちまとめます。

株価とCPIやPPIに8ヶ月先行する?

●20日ほど前にツイッターに書いたんだけど、一応まとめておこう。

●まずは、中国5月までのCPI、PPI、H株指数。それぞれ、前年同期を100としたチャート。ただし、そのままだと、CPIやPPIの変動は小さくて埋もれてしまうので、CPIとPPIは増減を10倍に強調している。


●株価が半年ほど先行するというパターンがこれまであったんだけど、今回は株価上昇率が低下してから1年経過するのに一向にCPIやPPIは低下を始めない。
 PPIを見れば2つ目の山が来たことが分かる。この時期に人民元上げの積極的容認をすべきだったのではないかと思う。この通貨制度の足枷が2つ目の山の原因ではないかなあ。
 夏以降、前年株価はかなり高い位置にあるので、株価は今の水準を保っても、対前年割れに入る。株価がCPIやPPIに先行する指標であるならば、夏以降のある時期にCPIやPPIは下がり、今回の2つ目の山は終了するということも考えられる。あるいは、既に1年以上株価が先行してパターンは崩れているのだから、いつCPIやPPIが下がり始めてもおかしくないということも考えられる。

●2003年以降のCPIとHSCEの相関係数は0.47、PPIのそれは0.11、あまり高いとは言えない。2002年以前のHSCE指数は銘柄変更の関係でアテにならない。検討する期間が短いのが難点だけど、一応、どれぐらいHSCEを遅延させれば相関係数が高くなるかを計算してみた(このあたり、ツイッターで
@tsugamitさん
@piccolo_daimaouさんの指摘)。
 CPIとHSCE6ヶ月遅延との相関係数は0.69、PPIの方は0.63となり、かなり改善する。株価はインフレを6ヶ月先行するという俗言は、H株指数ではある程度正しそうだ。
 同様に、7ヶ月遅延でCPIが0.72、PPIが0.67、8ヶ月遅延でCPIが0.73、PPIが0.73、9ヶ月遅延でCPIが0.71、PPIが0.67となった。今のところ、8ヶ月遅延でCPIもPPIも相関係数は最大となった。
 遅延なし、6ヶ月遅延、8ヶ月遅延の散布図を描くと次のようになる。


●妄想爆裂式にバッサリやると、夏場に対前年株価上昇率はマイナスとなる(株価自体は今と同じぐらい)。年末頃にCPIやPPIは下がり始める。このあたりが長期投資の最大の狙い目となる(あくまで妄想ですんで)。


水道水に於けるヨウ素131の基準値について考えた

● 例によってtwitterでツイートしてきたことのまとめですが、あちらには書ききれなかったことも沢山あるんで、読んでた人も是非もう一度読んでみて下さい。

● 「安全」と「危険」の概念について
 例えば、100ミリシーベルト以上では統計的に有意な害が知られている、というとき、100ミリシーベルト以上では危険と言えても、それ未満は安全とは言えない。安全というのはなかなか証明の難しいものだ。通常時ならば、統計的に有意な害が知られているとき、安全を見込んで、基準値は1桁とか2桁とか落として設定するもんだと思う。
 これには2つの意味があって、1つは今述べた、安全を確保するため。もう1つは、異常を事前に検知して、異常に備えるため。基準値に余裕がない場合、異常の発見が遅れて、対策が後手に回る。

● WHOのガイダンスレベル
 世界保健機構(WHO)の飲料水中に於ける放射性物質の基準については、「WHO飲料水水質ガイドライン」という文書に示されている(P.197-198)。それによると、ICRPが介入レベル(何らかの対策を必要とする基準のこと)とする年間被曝量1ミリシーベルトより1桁落とした0.1ミリシーベルトが基準になる。これは自然に受ける年間被曝量2.4ミリシーベルト(地域によって1〜10ミリシーベルトの差がある)よりも十分に低いものである。
 ヨウ素131の大人の線量係数を2.2x10^-5(mSV/Bq)、飲料水の年間摂取量を720Lとすると(同書P.202)、1L当たりの基準値は次のように計算できる。

  0.1÷(2.2x10^-5)÷720=6.3(ベクレル/L)

 この6.3Bq/LというのがWHOのガイダンスから引き出される基準値となります。ただし、同書(P.203)には、この数字を丸めた数字「10」というのが掲載されています。たぶん、沢山種類があるし、先ほど見たように十分安全に余裕のある設定なので、分かりやすくするためにこうした処理をしているんでしょう。ちなみに、WHOの基準値は、3〜30は全て10に、30〜300は全て100に、300〜3000は全て1000に丸めてあります。
 さて、上の計算は、実は大人の基準でした。幼児や乳児には別の計算をしなければなりません。しかし、「小児について計算された年齢依存線量換算係数がより高い(より高い摂取量もしくは代謝速度を意味する)が、幼児または小児により摂取される飲料水量が平均的により少いために、線量が顕著により高くなるということはない。この結果、一年間の飲料水摂取による預託実効線量0.1mSv/年の勧告RDLは、年齢に関係なく適用される。」としています。これは安全に余裕があるからで、余裕の無い場合は問題が起きるでしょう(後述)。

● IAEAのアクションレベル
 上に書いたガイダンスレベルというのは通常時の基準で、「事故直後の1年間は、BSS(IAEA, 1996)並びにその他のWHOおよびIAEAの関連刊行物(WHO, 1988; IAEA, 1997, 1999)に記載されているように、食材に関しての一般的アクションレベルが適用される。」とあります。今回の日本のケースは、事故時ですから、上のWHOのガイダンスレベルは採用されず、別のアクションレベルというものが採用されるようです。
 では、IAEAの「IAEA SAFTY STANDARDS(IAEA安全基準)」という文書を見てみましょう。
 水道水などについてはOIL5およびOIL6という基準を設定しています。OILというのはOperational Intervention Levelの略で、事故対策のための水準という意味のようっす。
OIL5基準を超えない限り消費しても安全であるが、OIL5基準を超えた場合、放射性物質毎に濃度を測定しなければならない。OIL6基準を超えた場合、不可欠でない食品、ミルク、水の消費は中止し、不可欠な物は代替するか、或いは、代替できない場合は人を移住させるかしなければならない。」(同書P.39)
 OIL5(P.41の上の表9)というのは、ベータ線源を1kg中100ベクレル又はアルファ線源を同5ベクレルという基準。これを超えると成分分析しなさいということですね。
 OIL6(P.41〜47の下の表10)のヨウ素131の欄(P.43のI131)を見ると、3000ベクレルとなってます。これを成人の年間被曝量に換算すると、

  3000x720x2.2x10^-5=47.52(ミリシーベルト)

となります。IAEAのアクションレベルの想定は、「避難地域でない人々の受ける被曝量が年間100ミリシーベルト以下となることを確実にするために年間被曝量を10ミリシーベルトを一般基準とする(同P.39)」とあります。10になってないけど、100を超えないように設定したということでしょうか。ちなみに、同じ考えで10ミリに設定しようとすると、

  10÷720÷(2.2x10^-5)=631(ベクレル/L)

となります。

● 乳幼児の基準について
 ここまででほぼ今回の基準300Bq/Lというものを設定した理由が理解できたのですが、少し気になったのは、乳児用に設定された100Bq/Lというものの妥当性です。上のWHOの文書では乳児は摂取量が少ないので線量係数の過小を相殺してよいとか書いてありましたが、安全の余裕が無いアクションレベルではちゃんと計算した方が良いっす。実際に余裕があるのであれば、わざわざ乳児用の基準を加えなかったはずだからです。
 そういうわけで検索したところ、国内にもそういう指針がありました。原子力安全委員会が平成元年(13年改訂)に出した「環境放射線モニタリングに関する指針」というものです。これはICRP1990年勧告に伴って出されたものでたぶんその後の勧告にしたがって改訂したものと思う(調べてないけど(^^;)。
 同書P.41には「ある放射性核種の一年間の経口摂取又は呼吸による預託実効線量は、[表L−1〕の実効線量係数を用いて次式により計算することができる。」とあります。預託実効線量というのは年間の被曝量のことを指します。表L−1を見ると、ヨウ素131の実効線量係数として上で用いた2.2x10^-5というのが出てきます。市場希釈とか減少補正とか出てきますが、水道水の場合は一応どちらも1として計算しますので、ここらは無視することにします。
 問題の乳児に対するコメントは次の部分。「また、放射性ヨウ素については、[表L−2〕より、年齢に応じた適切な実効線量係数を用いる。なお、原則として甲状腺等の預託等価線量は平常時のモニタリングにおいては算定の必要性はないが、原子力施設からの予期しない放射性物質の放出があった場合等において放射性ヨウ素による甲状腺の預託等価線量が相当に上昇する可能性があって算定の必要が生じた場合には、[表L−3〕の線量係数を用いて、上記と同様な方法で計算できる。(同P.42〜43)」
 ヨウ素はご存知のように甲状腺に集まります。幼児ほどその影響が大きいと言われています。それに鑑みて、特に別途計算することが示されているわけです。今回は表L−3の数字を使うべきと見ます。
 水道水は経口摂取ですから、成人は3.2×1 0^-4、幼児は1.5×1 0^-3、乳児は2.8×10^-3という線量係数になります。上で計算していた係数より1桁〜2桁も違います。この数字を使って、今回の基準値300Bq/Lと100Bq/Lの妥当性を再検討してみましょう。まず、成人の年間被曝量ですが、先ほどと同様に計算すると、

  300x720x3.2x10^4=69.12(ミリシーベルト)

となります。幼児は水の摂取量は体重1kg当たり100〜140ccと言われてるようです。一応年間360Lとして計算すると、

  300x360x1.5x10^3=162(ミリシーベルト) (300ベクレル/Lの場合)
  100x360x1.5x10^3=54(ミリシーベルト) (100ベクレル/Lの場合)

乳児の場合、年間720Lとして、

  100x360x2.8x10^3=100.8(ミリシーベルト)

となります。IAEAのアクションレベルの3000ベクレル/Lに比べて300ベクレル/Lという小さな数字を出してきた理由は、この指針に掲載されている甲状腺への配慮だということが分かります。しかも、この指針が正しいとすれば、乳幼児には余裕が殆ど無い基準だということも分かります。幸いヨウ素は半減期が短いので、今後新規に大量供給されない限り、悪化はしないはずなので、淡々と基準を守って、神経質になる必要はないと思いますね。

放射能雲追跡シミュレーションを集めてみた

測定値まとめで載せていたんだけど、増えてきたんで別ページにします。

 ※ 原子力安全委員会からSPEEDIによる試算が発表されました。24時間屋外で過ごした場合という条件が付いてます。

●シミュレーション
 ○オーストリア国営気象局ZAMG
  最新のシミュレーションは26日付けのこのページ。ヨウ素131の拡散予想です。。なお、表示時間はUTC(以下、各国ともUTCを採用してます)。日本時間では+9時間で考える。
  25日付けのWorld-wideなシミュレーション
  23日付け文書によれば、「ヨウ素131の放出総量は1.76x10^18 Bq、セシウム137のそれが 8.5x10^16 Bqで、それぞれチェルノブイリの20%と20-60%」と推定している。
  22日付けの文書は英語版もありました。
  25日付けの文書の英語版

 ○フランス放射線防護原子力安全研究所
  22日付けのシミュレーション(セシウム137)
  毎日ではないが、放射能雲などの予測を行っている。3月19日版では、大気中の放射能放出分布全身への累積被曝量(放出中防護無しの1歳児の場合の外部被曝のことと思う)、甲状腺への累積被曝量(こちらは同じ条件の甲状腺への内部被曝のことっす)、地球規模での大気中の放射能放出分布が掲載されている。
  なんと、日本語の文書もPDFで用意された。それによると、ヨウ素の放出量は2x10^17 Bq、セシウムが3x10^16 Bqと推定しており、チェルノブイリの10%に相当としている。詳しくはこちらで。上のZAMGの推定とはかなり差がありますね。

 ○ドイツのDer Spiegel誌
  放射能雲の予測アニメーションをしばしば更新している。放射能雲というのは線量ではなくて放出物のことです。

 ○ノルウェー気象台
 右側の一覧表の「>」をクリックすればその地域&物質のシミュレーションが表示される。ヨウ素131の大気圏総量ヨウ素131の地表濃度セシウム137の大気圏総量セシウム137の地表濃度。他にキセノン133もあります(やってみてください)。表中の"total column"というの頭上まで含めた総量を指しています。また、"surface concentration"というのは地表での濃度を指しています。

 ○緊急 原発事故における放射線の警戒値と危険値 山内正敏氏(スウェーデン国立スペース物理研究所)の「放射能漏れに対する個人対策」。これは行動の指針を与えてくれる、とても有用な情報と思う。是非一読を。(アニメーションではないです)

各地の放射線量観測データが得られるサイト

緊急 原発事故における放射線の警戒値と危険値
 山内正敏氏(スウェーデン国立スペース物理研究所)の「放射能漏れに対する個人対策」。これは行動の指針を与えてくれる、とても有用な情報と思う。是非一読を。


●ツイッターで書き込んでいたんだけど、ばらばらになってて見にくいんでまとめておきます。単位はバラバラですので注意。グレイとシーベルトは違う体系なんで換算は難しいんだけど、福島原発の影響という点ではほぼグレイ=シーベルトと考えて良いようです。ミリは千分の1、その千分の1がマイクロ、さらにその千分の1がナノです。したがって、1000ナノシーベルト=1マイクロシーベルト、1000マイクロシーベルト=1ミリシーベルトとなります。それぞで1時間当たりの線量を指しています。5マイクロシーベルト/時間でおよそ年間50ミリシーベルトとなります。放射線作業に従事する人の法的年間被爆限度が50ミリシーベルトですから、長期間の影響という点ではこのあたりが1つの目安となりそうです。今はまだ1年間浴び続けるということは考慮しないで良いので、赤信号と捉える必要はないです。


  ***このページは随時更新しております***


●北から順番にまとめます。◎はリアルタイム、○は随時更新、△はその他を示す。
 ◎北海道の泊原発モニタリングポスト
 ◎青森県モニタリングポスト
 ◎青森県の東通原発のモニタリングポスト
 ○岩手県の環境放射能のモニタリング状況 測定結果をPDFで提供している
 ○宮城県の環境モニタリング情報 PDFが随時UPされる。
 ◎宮城県の女川原発のモニタリングポスト
 ○秋田県の環境放射能の状況について
 ○山形県における放射線の状況1時間毎に更新されている模様
 ○福島県の福島第一・第二原発の状況「〜の現状について」というPDFファイルで測定データが随時UPされる(どうも19日から発表されなくなったようだ)→原発内観測地の最新データは官邸情報として出ている。
 ○福島県の福島第一原発敷地内のデータ 経産省から出されている「地震被害情報」に「現地モニタリング情報」として掲載
 ○福島県の福島第一・第二原発周辺のモニタリング結果 これは文科省のデータをまとめたもの
 ○福島県の福島第一・第二原発周辺の文部科学省による測定結果 PDFファイルで継続的に発表されるようだ
 ○ 福島県各地の環境放射能測定値PDFやエクセルファイルで提供される。飲料水データもUPされている。
 ◎茨城県の空中線量率データ 10分ごと更新のテレメータシステム
 ◎茨城県のつくば(KEK) つくば市大穂1ー1で測定のリアルタイムデータ
 ○茨城県の放射線情報 各地の測定結果を1時間毎に発表
 ○茨城県の産総研つくばセンター放射線測定結果
 ○栃木県の環境放射能の調査結果 1時間毎に更新されている模様
 ○群馬県放射線量測定データ 1時間毎に更新されている模様
 ○埼玉県の放射線量について
 ○埼玉県和光市の理化学研究所の放射線モニタリングポスト
 ○千葉県の空間放射線量率測定結果 随時PDFファイルがUPされる
 ○千葉県千葉市の日本分析センターの測定結果
 ○東京都の環境放射線測定結果
 ○東京都の電力館(渋谷)における空気中の放射線量の状況 1時間毎に更新
 ○東京大学環境放射線情報 本郷、駒場、柏の各キャンパスでの1時間毎の測定値を公開中
 ○東京都(新宿区)の環境放射線測定結果 1時間毎に更新
 ◎神奈川県の環境放射線モニタリングシステム 川崎と横須賀のリアルタイムデータ
 ◎神奈川県の横須賀港モニタリングポスト
 ○神奈川県横浜市の放射線量の測定状況 1時間毎に更新
 ○新潟県の放射線測定状況 1時間毎に更新
 ◎新潟県の環境放射線監視テレメータシステム 10分ごとに更新される
 ◎新潟県の柏崎刈羽原発モニタリングポスト
 ○富山県の環境放射線モニタリング結果
 ◎石川県の志賀原発モニタリングポスト
 ◎福井県原子力監視センター中間放射線量率測定
 ○山梨県の環境放射能の状況について
 ○長野県の空間放射線測定結果 1時間毎に更新
 ○岐阜県の環境放射線測定結果
 ○岐阜県土岐市の原研機構の環境放射線測定結果
 ○静岡県の環境放射線測定結果 PDFで提供される
 ◎静岡県モニタリングポスト
 ○愛知県の環境放射能測定結果

 ○文部科学省、東北地方太平洋沖地震関連情報 各都道府県のデータをまとめたものが随時UPされる。yahooミラーなど幾つかミラーも作られている。ただし、データは遅い(今後早くなっていきそうだ)。このデータをグラフ化しているサイト。随時更新していただけるようだ。
 ◎文部科学省、環境防災Nネット 全国16カ所の測定値を10分ごとに表示。
 △モニタリングポスト集積所 全国のモニタリングポストへのリンクとデータのログ。自動巡回設定しておくとログ収集に便利そうだ。

 ○環境省、環境放射線等モニタリングデータ公開システムデータは1日遅れだけど、離島をカバー

 △Google Map 東北関東大震災・非公式・放射性物質モニタリングポスト Google Map上にモニタリングポストを表示している。これは便利だ。


●また、ツイッターのハッシュタグ#Gwatchever2#rdanでは、各自が測定したガイガーカウンターのデータを沢山の人がUPされています。単位はCPMというのを使っておられますが、これは1分当たりのカウント数という意味です(counts per minute)。100CPMで1マイクロシーベルトに相当するようです(この換算は参考程度)。
 ガイガーカウンターの数字を個人でUPされているサイトもあります。
 ◎北海道札幌市で屋内設置されているガイガーカウンター
 ◎東京都日野市ガイガーカウンター
 ◎東京都港区に設置のガイガーカウンター USTで発信中
 ○東京都大田区に設置のガイガーカウンター

 ○R-DAN市民放射能測定数値マッピング 全国各地でガイガーカウンターを用いて計測したデータをツイッターで報告、それをGoogle Mapに展開。R-DANとは


●以上です。

【追加】
●上水道のデータ
 ○文部科学省による都道府県別データ 1日1回PDFで公表される
 ○環境放射能水準調査結果 ページ下の方に上の文科省のデータが転載される
 ○福島県の飲用水(水道水)環境放射能測定結果 「県内各地方 環境放射能測定値(飲料水)(第xx報)について」という名称のPDFファイル。

●粉塵(降下物)のデータ
 ○文部科学省による都道府県別データ 1日1回PDFで公表される
 ○環境放射能水準調査結果 ページ下の方に上の文科省のデータが転載される
 ○茨城県つくば市の産総研 ページ下の方に毎日更新のデータ
 ○高エネルギー加速器研究機構(KEK)
 ○東京都産業労働局(世田谷区)における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について
 ○千葉県千葉市の日本分析センターの測定結果
 ○静岡県の浜岡原発 放射性物質が検出されると公開情報としてここで出される(はず)。最近の検出物質は福島飛来物である可能性が高い。

●食品のデータ
 ○厚生労働省の震災関連情報 食品衛生法に基づいて検出された異常値はここで随時公表される

●シミュレーション
 こちらに移動しました。

●その他
 ○経済産業省の報道発表 「地震被害情報」に原発関連の情報が掲載される
 ○原子力安全・保安院の緊急時情報ホームページ
 ○官邸情報

 ○NHKの福島第一原発関連ニュース
 ○朝日新聞の原発関連ニュース
 ○読売新聞の原発関連ニュース
 ○楽天ソーシャルニュースでの原発検索結果
 ○twitterでの原発検索結果
Visitors:



since July 30, 2005

ボロ株ブログFAQ


姉妹サイト
上海IIの函館通信
動物の話をしよう
twitpic/shanghai_ii
Recent Comments
Categories
Archives:
ボロ株ブログ内Google検索
Profile

QRコード
QRコード
注意書き
リンクはご自由にどうぞ。個別ページにリンクしていただいて構いません。またリンクのお知らせも不要です。なお、本ブログの内容については全く保証するものではありません。故意に誤解を誘導することはありませんが、誤謬や過誤などが多分ふくまれております。また、ブログ内の文章は引用、転載OKですが、画像の無断転載は禁止です。画像の転載については問い合わせください。
  • ライブドアブログ