「住宅都市整理公団」別棟

ここは団地マニアのためのウェブサイト「住宅都市整公団」の総裁のblogです。団地だけじゃなくて工場やジャンクションや高架下建築や。

「最後の読書」

以下は、2016年に週刊朝日の書評欄コラム「最後の読書」に寄稿した文章。

「最後の読書」はタイトル通り「人生の最後に読みたい本」をめぐるエッセイで、本を選び、なぜその本なのかについて書く、というものだった。

なかなかおもしろい依頼だったで、熱を入れて書いたんだけど、凝りすぎて「エッセイ」ではなくなってしまった(そのせいで、あまり評判が良くなかった)。

ともあれ、自分では気に入っているのでここに載せておこう。出だしの一文、9文字だけで、ぼくが選んだ最後の一冊が何か分かる人もいるだろう。


 ノックの音がした。

 はじめそれをノックだとは思わなかった。ふつう訪問者はチャイムを鳴らす。もう一回こんどははっきりと扉を叩く音がして、はて、と思いながらドアスコープを覗いた。そこには父が立っていた。

 どうしたの急に、とドアを開けると「やあ、お父さんだと思っただろう」とその男は言った。よく見ると似てはいるが父ではない。びっくりしたのと怖くなったのとで、誰ですか、という声も出せないでいるぼくの様子を見ながら、男はにやにや笑う。「あまり時間がないので手短に。ぼくは君だ」「SF好きの君なら理解してくれるだろう。タイムマシンに乗って未来からやってきたんだ。君は今『最後の読書』の原稿を書いているはずだ。どの一冊を選ぶか悩んでいるよね。ぼくがそうだったように」

 あっけにとられているぼくを尻目に、彼は靴を脱いで勝手知ったる風にずかずかと上がり、あっというまに部屋の本棚の前までたどり着いた。背表紙を撫でながら「なつかしいなあ」とつぶやく。「近いうちにぼくは死ぬので、その『最後の一冊』をとりに来たんだ。おっと、いつ死ぬか、どうして死ぬのか、なぜそれを事前に知ることができるのか、などは訊かないでくれ」そうまくし立てながら彼は本棚の奥の捨てられない本が並んでいるエリアに手をつっこんだ。「君は死ぬ間際に読む本として自分の本を選ぼうかとも思ったはずだ。しかしあいにくだね、ぼく、つまり君が選ぶのはこれだよ」と彼が引っ張り出したのは星新一の『ノックの音が』だ。西日が差し込んだ部屋にほこりが舞った。

 確かにぼくが老け込んだらこんな顔になるのかもしれないと思われる顔を呆然と見ていると、かれはまたにやにや笑って「ずっと手元になくってね。どういうことかわかるだろう?」と言った。すっかり混乱して、その意味がよく分からないぼくを見て、その男は、まあぼくが帰った後どういうことかわかるはずだ、とつぶやいた。

 「次にこれを読むのは君が死ぬ直前だ」と彼は言う。「つまり、これこそが本当に『最後の読書』なんだよ。ただ依頼された原稿のために選ぶだけではなくてね」。本を顔から少し離して窓の方を向き、文庫本の天にうっすらと積もったほこりを払う。そして振り向いてぼくに言う。「君が小学生のころはじめてお小遣いを貯めて買いそろえた本が星新一だったよね。夢中になって読みふけった。そしてお母さんに言ったんだ。将来小説家になりたい、って。君がこの先その夢を叶えるかどうかは言えないけど、少なくとも物書きにはなれた。思い出の一冊だろ?」たしかにそうだ。

 「さ、これでぼくは本を手に入れて、君は原稿を書くことができる。めでたしめでたしだな」。ようやくこのやりとりの意味が分かってきたぼくは、すこし考えて言った。いずれぼくも今あなたがやったことと同じことをしなければならないんですよね? 全く同じことがちゃんと言えるかな? すると彼は、ぼくがそう言うであろうことは分かってた、という風情で 「大丈夫。ぼくが言ったことが原稿で残るわけだから。こうやって」と一枚の紙をポケットから取り出した。掲載された『最後の読書』の誌面だ。「紙にプリントなんて久しぶりだったよ」

 あのうー、それ、いただけたら、ぼくは原稿書かなくていいわけですよね。というか、それをそのまま写さないとパラドックスが起きちゃう。そう言うと、彼は父にそっくりの笑顔で「そのとおり!」と言った。そしてその紙片を差し出し、言う。「手間が省けたな」

 そこに書いてあったのがこの原稿である。





石井正則・写真集『13(サーティーン)——ハンセン病療養所からの言葉』

13h

「さっき『写真家です』って言ったじゃない。あれ、すごくよかったよ」

石井正則さんが写真集『13(サーティーン)——ハンセン病療養所からの言葉』を出版した。あの石井さんである。俳優・タレントの。お笑いコンビ「アリtoキリギリス」の。

この本は全国に残るハンセン病療養所を石井さんがプライベートで訪ねた記録だ。「13」とは療養所の数である。驚いたことにその撮影は「8×10」(エイト・バイ・テン。略して「バイテン」と呼ばれる)、すなわち8インチ×10インチ(約20cm×25cm)という大判フィルムのカメラで行われている。35mmすらもはやめずらしくなった昨今、このフィルムで撮るとは。続きを読む

マンションポエムと「住宅双六」〜2020年2月27日『団地団』です!



 
 
 
『住宅双六』というおもしろいイラストがある。
1973

これは建築家・上田篤が作ったもの。1973年に朝日新聞掲載された。当時の住宅の住み替えを双六に見立てていて、上りは「庭付き郊外一戸建て住宅」だ。73年はぼくが生まれた翌年だが、確かに子供の頃見聞きした理想の住まいは「庭付き一戸建て」だった。

興味深いのは団地は終の棲家ではなく、「上り」のためのワンステップでしかない、という点だ。こんどのイベント『団地団』(2020年2月27日(木)19時30分から阿佐ヶ谷ロフトAにて。詳細・チケットは→こちら)ではこの話をしようと思う。

ちなみに、73年は関東大震災から50年目で、ちょっとした「地震ブーム」の年だった。過日の美術展『慰霊のエンジニアリング』に出品した、長さ1.2kmの巨大防火壁団地・白鬚東アパートの写真(→こちら)のテキストにも書いたように、同時期に地震学者河角広の「大地震69年説」が発表されて都民に大きなショックを与えた。郊外の庭付き一戸建て信仰には地震への怖れも影響していた気がする。子供心に「都心のビルはやばい」と思った記憶があるから。そういう報道が盛んになされていたのではないか。
 
 
続きを読む

2019年4月7日・GPS地上絵「鎌倉ヤギ」やります

告知


4月にGPS地上絵やります。先日の「GPS描き初め」は大阪でしたが、今回は鎌倉から湘南にかけて。地形が入り組んだ場所にふさわしく下のようなヤギがいました。
 
続きを読む

GPS描き初め2019「泉北亥」

泉北亥


あけましておめでとうございます。

さて、毎年恒例の「GPS描き初め」をやります。その年の干支を、街を歩き回って地表に描くこの催し(昨年、戌を描いたときの様子はこちら→「GPS描き初め2018・山王子犬」。どこかにイノシシはいないものかと地図とにらめっこした結果、大阪にいました。続きを読む

『ブレードランナー2049』と『聖トマスの懐疑』

Caravaggio_-_The_Incredulity_of_Saint_Thomas


団地団でいつも一緒に登壇している佐藤大さんが、今週末ゲンロンで『ブレードランナー2049』について語る(→『佐藤大 × さやわか × 東浩紀 サイバーパンク放談 #2──『ブレードランナー2049』は傑作なのか、あともろもろ』)ということでたいへんたのしみにしています。続きを読む

GPS描き初め2018「山王子犬」1月7日(日)14時から



2018年は戌年。大森駅近くの山王にかわいい子犬を見つけたので、GPSで "描き初め" しましょう。

  • 2018年1月7日(日)14時から
  • JR大森駅中央改札口集合
  • 参加費などはありません
  • 参加する人は danchimania@gmail.com に「山王子犬参加」のタイトルでメールください

続きを読む

写真集「香港のてざわり」「チェルノブイリ」冬コミで再リリース




2017年の冬のコミケで「香港のてざわり」と「チェルノブイリ」ふたたびリリースします。場所はビッグサイトの

12月31日・東2ホール 「O-27b」

でお待ちしてます。

両方とも既刊ですが、おかげさまで大人気だったので増刷しました。

「香港のてざわり」の全ページはこちらで見ることができます。

「チェルノブイリ」も全ページご覧いただけます→こちら

香港についてはデイリーポータルZのこの記事→「香港の団地はやっぱりすごい」、チェルノブイリは→「チェルノブイリは『ふつう』だった」を読んでみてください。

大晦日にみなさまのお越しをお待ちしております!
 
 


tw fc
カモ
「別棟」じゃない本サイトはこちら
ぼくが出した本たち↓
150

名団地たちをペーパークラフトにしました。
門外不出の旧公団による古い団地写真も多数!
DPZロゴ
デイリーポータルZで連載しています。これまでに書いたもの一覧はこちら
更新月ごと
Twitter @sohsai
記事検索