2023年11月28日

一昨日(11月26日)は、東京都港区北青山(青山一丁目駅付近)にある明治神宮外苑に行き、いちょう(銀杏)並木を見てきました。

この時に見たいちょう並木は、黄色く色づいていて綺麗でありました。

いちょう並木の北側(聖徳記念絵画館前)の広場では、12月25日のクリスマス当日まで、東京クリスマスマーケットが行われており、こちらで、ドイツ料理やビール🍺を味わうことが出来ます。

こちらは有料であり、チケットが必要となります。

入場料は、12月22日までが、大人(中学生以上)1000円(土休日は1500円)、小児(小学生) 500円

12月23〜25日のクリスマス期間は、大人(中学生以上)2000円、 小児(小学生)1000円であり、前売りの場合はマグカップが付いてきます。

前売り券は、クレジットカード💳️、PayPay、Apple Payによる決済となります。

当日券の場合は、「当日入場券受付口」から入場出来るけど、枚数に限りがあるので注意が必要⚠️であります。

聖徳記念絵画館のライトアップも行われるので、ムードが高まってきます。

明治神宮外苑地区では、神宮球場🏟️や秩父宮ラグビー場の改築等を伴う再開発工事が予定されているけど、樹木の伐採騒動が起きているので、シンボルであるいちょう並木は是非残してもらいたいと思っています。

12月3日までは、16時30分〜19時30分の間に、いちょう並木のライトアップが行われています。

東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線の青山一丁目駅では、1番出入口から行くことになります。

こちらへは、JR中央・総武緩行線の信濃町駅、東京メトロ銀座線の外苑前駅からも行くことが出来ます。

詳細は、「明治神宮外苑いちょう並木」、「東京クリスマスマーケット2023」で検索。
20231126_155745
20231126_154140
20231126_154202
20231126_155551
20231126_155204
20231126_154308
20231126_154452~2
20231126_154506
20231126_154509
20231126_154525



よしちゃん@しゃもじyosiltdexp_mse60000 at 11:09│コメント(0)有名な観光地 │

2023年11月06日

昨日(11月5日)は、プロ野球(セ・リーグ)の阪神タイガース⚾🐯が、1985(昭和60)年以来2回目の日本一(プロ野球での総合優勝)🏆️に輝いていたという朗報がありました。おめでとうございます。🎊🎉

9月14日には、阪神タイガースが2005(平成17)年以来18年ぶりの6度目のリーグ優勝(セ・リーグ優勝)🏆️していたので、それに続く出来事でありました。

1985年当時の日本シリーズは、阪神タイガース対西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)戦(大手私鉄系球団同士の戦い)で、西武ライオンズのほうは、翌年の1986(昭和61)年に日本一となっていました。

1985年当時の大手私鉄系球団は、阪神タイガースと西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)のほか、近鉄バファローズ(のちの大阪近鉄バファローズ、現在はオリックスとの合併によりオリックス・バファローズとなっている)、阪急ブレーブス(オリックス・ブルーウェーブ→バファローズの前身)、南海ホークス(福岡ダイエーホークス→福岡ソフトバンクホークスの前身)もありました。

そのうちの南海ホークスは、大阪難波(なんば)にあった大阪球場(大阪スタヂアム)が本拠地となっていました。

前回阪神タイガースがリーグ優勝した2005年は、オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併によりオリックス・バファローズとなり、その穴埋めにより東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生したことに加え、福岡ダイエーホークスが、ダイエー(daiei、現在はイオングループとなっている)からソフトバンク(SoftBank)に買収されたことによって、福岡ソフトバンクホークスとなったことにより、パ・リーグが変化した年でもありました。

2005年の日本一は、千葉ロッテマリーンズ(パ・リーグ)でありました。

昨日(11月5日)の日本シリーズ(日本一を決める試合)は、オリックス・バファローズの本拠地である京セラドーム大阪🏟️での第7戦であり、阪神タイガースがオリックス・バファローズに7対1で勝ったことにより、38年ぶりの日本一、岡田彰布(あきのぶ)監督の胴上げのシーンが実現していたのであります。

日本時間の3月22日に、アメリカ合衆国(アメリカ)フロリダ州マイアミ🇺🇸の「ローンデポ・パーク」で行われていた、第5回WBC(ワールドベースボールクラシック)の我が国日本代表(侍ジャパン)🇯🇵と、前回(2017年)の優勝国であるアメリカ代表🇺🇸の決勝が行われ、日本(侍ジャパン)が3対2でアメリカ🇺🇸に勝ったてことにより、3大会ぶり3回目(2009年以来14年ぶり)の優勝(日本一ならぬ世界一)🏆️を果たしていました。

当時は日本代表が全勝し、アメリカ大リーグのロサンゼルス・エンゼルス⚾🇺🇸所属の大谷翔平投手も大活躍していたので、素晴らしさを感じていました。

WBCで日本代表が世界一となったことに続いて、阪神タイガースが日本一となったので、2023年の日本の野球界の熱さを実感しました。

WBC2023に出場していた日本代表の選手のうち、湯浅京己(あつき)投手と、中野拓夢選手は、阪神タイガース所属であるので、その年のうちに世界一と日本一の両方を経験していました。

10月28日の日本シリーズ初日では、阪神タイガースが8対0で勝利していたけど、その翌日の29日は、オリックス・バファローズが0対8で勝利していました。

4勝3敗により、阪神タイガースが38年ぶりの日本一となったのであります。

そのうちの10月31日から11月2日の3日間は、阪神甲子園球場で行われていました。

阪神甲子園球場の最寄り駅は、阪神本線の甲子園駅であり、西口を出ればすぐであります。

埼玉西武ライオンズの本拠地であるベルーナドーム(西武ドーム)は、西武球場前駅からすぐの場所にあるので、甲子園駅と同様に野球観戦に便利であります。

阪神タイガースは、1935(昭和10)年に大阪タイガースとして設立された、読売ジャイアンツ(巨人軍、前年の1934(昭和9)年に設立されていた)と同様の歴史のある球団であり、1961(昭和36)年に現在の阪神タイガースとなっています。

阪神タイガースの親会社は、阪神電車の阪神電気鉄道であり、阪急阪神ホールディングスの系列でもあります。

阪神タイガースの応援歌である阪神タイガースの歌は、♪六甲おろしに〜颯爽と〜、という歌い出しであることから、六甲おろし(六甲颪)と呼ばれており、球団設立当時からの伝統の曲でもあります。

昨日の日本一の時には、大阪の道頓堀が賑わっていました。

8月23日には、阪神甲子園球場での高校野球の決勝戦で、慶應義塾高校(横浜市港北区(日吉)にある慶應義塾大学の系列校)が107年ぶりに優勝していたので、9月14日の阪神タイガースのリーグ優勝は、それに続く阪神甲子園球場での優勝の瞬間でありました。

阪神日本一の瞬間は、京セラドーム大阪で見られていたけど、甲子園球場では、パブリックビューイングが行われていました。

東京新宿の京王百貨店新宿店の5階にある阪神タイガースショップ FAN SHOP BASEは、関東地区で唯一の阪神タイガースによる直営のグッズショップであり、レプリカユニフォームやレプリカキャップ、応援タオルなどが売られています。

11月18日からは、阪神梅田本店と共に、日本一記念グッズが発売される予定となっています。

阪神電車では、記念入場券の発売や、特別装飾したヘッドマーク、副標の掲出、車両ラッピング、車内広告ジャックが予定されています。

自分は、阪神タイガースが38年ぶりの日本一になればいいなと思っていました。

阪神タイガースの詳細は、「阪神タイガース」で検索願います。


よしちゃん@しゃもじyosiltdexp_mse60000 at 13:50│コメント(0)スポーツ関連 │

2023年10月14日

本日(10月14日)は、日本で最初の鉄道路線🚂が、新橋〜横浜間で開業した日であり、あれから151年経ちました。

これまでは、鉄道記念日と呼ばれていたけど、今から29年前の1994(平成6)年から鉄道の日となり、鉄道のイベントが盛んに行われるようになっています。

今から16年前の2007(平成19)年10月14日には、さいたま市にある鉄道博物館が開館していました。


鉄道の日は、JRをはじめとする日本の鉄道全般の記念日であり、今回鉄道の日制定30周年を迎えていました。

今から54年前の1969(昭和44)年の10月14は、西武秩父線(吾野〜西武秩父間)が開業した日でもあるので、鉄道の日に開業したことで偶然だなと思いました。


日本最初の鉄道路線は、1872(明治5)年10月14日(旧暦の9月12日)に、新橋〜横浜間で開業したけど、当時は蒸気機関車牽引による客車列車で、新橋駅はのちの汐留貨物駅(現在は廃止)、横浜駅は現在の桜木町駅にありました。

これにより、新橋と横浜の間が53分で結ばれるようになったので、鉄道の効果は凄いな❗と思いました。

当時使われていた客車は、イギリス🇬🇧から輸入されたもので、下等、中等、上等に分かれていました。

当初の路線は海の中に作られた土手を走っていたので、埋め立てられた後の現在と比べて想像の出来ない状態となっていました。

海沿いを走る日本の鉄道路線の元祖は、150年前に開業した新橋〜横浜間であったことが分かります。

横浜市中区の桜木町駅前にあるCIAL桜木町ANNEX(初代横浜駅の跡地)には、110型蒸気機関車🚂や復興客車が展示されているけど、5月7日に行くことが出来て良かったと思っています。

110型機関車は、1872年の鉄道開業の時に活躍していた機関車のうちの1両であり、日本の鉄道で唯一のヨークシャー社製でもありました。

1924(大正13)年1月に引退した後、大宮工場(現在の大宮総合車両センターの工場部分)で保存され、青梅市にある青梅鉄道公園(現在は大規模なリニューアル工事により閉園中)を経て、桜木町駅前のCIAL桜木町ANNEXに設けられた旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)で展示されるようになっています。

詳細は、「CIAL桜木町ANNEX」、「旧横ギャラリー」で検索。

世界の鉄道は、今から198年前の1825年9月27日に開業した、イギリス🇬🇧のダラム州のストックトン・アンド・ダーリントン鉄道(ストックトン〜ダーリントン間の貨物鉄道)が最初であり、イギリス🇬🇧が鉄道発祥の国となっています。

その5年後の1830年に開業したリバプール・アンド・マンチェスター鉄道(リバプール〜マンチェスター間)が、世界最初の旅客鉄道であります。

1872年10月14日に新橋〜横浜間で開業した、我が国日本🇯🇵の鉄道は、イギリス🇬🇧のバルカン・ファウンドリー社製の1号蒸気機関車🚂による牽引であったので、イギリス🇬🇧の鉄道が参考になって造られたことが分かります。

その1号機関車🚂は、さいたま市にある鉄道博物館で大切に保存されています。

鉄道博物館の詳細は、「鉄道博物館」、「鉄道博物館 さいたま市」で検索。

世界最初の地下鉄もイギリス🇬🇧であり、1863年1月10日にロンドンのパディントン〜ファリンドン間がメトロポリタン鉄道によって開業したのが最初でありました。

当初は蒸気機関車🚂による牽引であったので、トンネル内に煙が充満するという問題があったけど、1905年には、現在のような電気運転に切り替えられています。

1927(昭和2)年12月30日に日本並びに東洋初の地下鉄として浅草〜上野間(現在の銀座線の一部)が、東京地下鉄道によって開業していたけど、こちらも、ロンドンの地下鉄がモデルとなっています。

1889(明治22)年7月1日に東海道本線(東京〜神戸間)が全通した当時は、国府津〜沼津間で現在の御殿場線となっている区間を通っていました。

当時の蒸気機関車🚂はイギリス🇬🇧などからの輸入に頼っていたけど、1893(明治26)年に登場した860形蒸気機関車からは、国産化されるようになったのであります。

新橋駅付近にある旧汐留停車場は、当時の駅舎が復元されたものであり、鉄道歴史展示室があります。

その1階に銀座ライオンがあったけど、2020(令和2)年11月に閉店となってしまいました。

こちらでは、11月12日(日)までの間、鉄道と制服〜ともに歩んだ150年〜の企画展が行われています。

詳細は、「旧汐留停車場」、「旧汐留停車場鉄道歴史展示室」で検索。

日本🇯🇵に鉄道があることは、イギリス🇬🇧に鉄道があるからこそであります。

10月14日は、鉄道開業151周年と言われているけど、当ブログでは、日本の鉄道開業151周年と書いているのは、イギリス🇬🇧との絡みもあります。

日本最初の鉄道路線は、東日本旅客鉄道(JR東日本)に受け継がれています。

京浜東北線のE233系の画像は、10月1日に鶴見駅で撮影したもので、151周年に因んだサイ151編成であります。

昨年の150周年の時には、山手線のE235系のトウ15編成(150に因んだ番号)による黒い山手線が運転されていたけど、こちらは1号機関車🚂がイメージされていました。





20231014_091729


IMG_20231014_090921_422~2
IMG_20231014_090940_293~2
IMG_20231014_091038_597~2
IMG_20231014_091002_947
IMG_20231014_091018_081~2
20231001_164145
20231001_164142



よしちゃん@しゃもじyosiltdexp_mse60000 at 09:52│コメント(0)JR │
月別アーカイブ
記事検索