ボードゲームのメモ帳

自分自身の理解を深めるメモのようなもの

KNIT WIT / ニット・ウィット

Matt Leacock 作 2016年 8歳以上 15分

f:id:boardgamesendai:20170122213259j:image

 

[概要]
KNIT = 編む、密着結合する
WIT = 理知、知力、機知、機転
パンデミックシリーズを作ったデザイナー「Matt Leacock」の作品

 

[大まかなゲームの流れ] 
糸巻きを立て、囲むように糸の輪を置き、そこにランダムに指示される言葉を組み合わせて、全員が納得し、又他のプレイヤーと同じにならない言葉を考え、得点を競う。

 

[ルールと感想]
ゲームは「編む」「回答」「得点」の3つのステップに分かれています。

 

①「編む(KNIT)」
糸巻きを囲むように糸の輪を置き、言葉の書かれたタグを洗濯バサミに留めます。その後、自分の糸巻きを糸の中の輪に配置します。

f:id:boardgamesendai:20170122211147j:image
※この場合1の回答は「冷たい」「中身のない」もの。2の回答は「中身のない」もの。

 

 

②「回答(WIT)」
糸巻きを囲んである糸のワードタグ全てに合致する言葉を考え記入します。ただし他のプレイヤーと同じ回答を書いてしまうと0点です。言葉の糸で多く囲っている糸巻きほど得点が高くなります。

f:id:boardgamesendai:20170122210442j:image
※全部置き終わってから一斉に回答を記入し始めます。回答を早く終えたプレイヤーからボーナス点もあります。

 

③「得点」
より早く回答を記入し、また総合的に全員が納得する言葉を多く書けたプレイヤーが勝利します。

 

 

総合的な作品として「素晴らしい」という感想です。外箱の作り方や、コンポーネントの収め方。裁縫箱のような箱に差し込みのカバーをつけて、蓋には丁寧に磁石が入っています。内箱にも美しくコンポーネントが収まり、色が映えるように黒でしっかり作られています。

f:id:boardgamesendai:20170122210206j:image

 

タイトルは、言葉遊びなだけでなく、ゲーム内容に対して的確、矛盾も感じさせない造語であり、コンポーネントからは想像できないほど、単純で、誰でも楽しめるというルール。そして周りで見ていても、写真で見ても興味を引くビジュアル。

ニットの言葉の部分で生み出されるコンポーネントが、糸巻きであったり、そこに巻いていく糸の色の選び方や、解答用紙のデザイン。ワードを洗濯バサミで挟ませるセンス。

 

ワードの選び方が大人だけなら大人の発想で楽しめ、子供を交えても考えられるワードタグ。そして、回答の自由度をプレイヤーに委ねるルール作りの楽しさ。

f:id:boardgamesendai:20170122212507j:image

 

 

ゲームを楽しかったか、楽しくなかったかでいえば意見は別れると思います。一緒に遊んだ中に、ウィットに富んだプレイヤーが一人もいなければ、平坦で盛り上がりに欠けるでしょう。

個人的なお勧めは、回答に縛りをつける。例えば動物縛り、ボードゲーム、アダルト縛りなど。そうでなければ、同じ価値観、趣味の合う友達と遊ぶと楽しめるんじゃないかなと思いました。

 

ここまで細部にこだわり、かつ値段的に最近のボードゲームの中では安めに抑えているのは本当に素晴らしいと思います。特にディティールにこだわる日本人には納得いく作り込みなのではないでしょうか。ゲーム性だけで売っている、適当な内箱のボードゲームもこれに見習えば、箱を開けた時の楽しみももっと増えるのになーと思いました。

 

大きめのダイストレイを作ろう

ボードゲームに限りませんが、いつも108円ショップや、ホームセンターに行くたびに、仕事に使えそうなものとか、コンポーネントの収納とか、遊ぶ時に使えそうな物はないかなーと彷徨っている皆さん、そして僕へ朗報です、なかなか使い勝手のよいダイストレイができました。「作り方を早く言いたい〜♩」ですが、経緯や蛇足を書くので長くなります。さっさと知りたい方は、飛ばして下の方まで進んでもいいですが、実は作り方は真ん中ぐらいに書いています。

 

ある日ホームセンターで「ウレタンフォームを使って小物入れを作ろう」というディスプレイを見て思いました。これ、よく写真とかで見るいわゆるダイストレイじゃん。と。

 

TRPGボードゲーム専門店で売っているダイストレイは、高価なので使った事がありません。似たような形のものは、使えるかな…と思いつつ見かける度に買っていました。

 

参考画像① 108円ショップ、ダイソーの小物入れ
(騙されてはいけません。ダイソーの商品は108円です)このトレイは、逃げゾンビのダイスには狭すぎます。あと妙に跳ねやすくダイスが外に逃げる。

f:id:boardgamesendai:20170119221817j:image

 

 

参考画像② ニトリのコンパクトトレー500円くらい
このトレイは、逃げゾンビのダイスには狭すぎます。あと角ばっているのでダイスが斜めによく止まり、それがもし微妙に6の目で、街コロのビジネスセンターを持っていたら、みんなに振り直しを強要される事は避けられません。

f:id:boardgamesendai:20170119222214j:image

 

 

そこでやはり、素材があるならば自作してみようと思うのが漢の性(つまりロマンシングサガ)です。

 

 

材料

・ウレタンフォーム180円(幅約300mm×450mm 厚さ2mm)
赤とか青とか、様々な色のものが売っていました。ウレタンフォームはネットで検索してみましたが、同じようなものは見つかりませんでした。適当に探してみて下さい。とりあえず素材はウレタンで間違いありません。

f:id:boardgamesendai:20170119223359j:image

 

・カシメ 確か90円くらい
皮の工作などで使用するもの

f:id:boardgamesendai:20170119223616j:image

 

 

作り方

 

・ウレタンフォームを適当な大きさにカットします。私は今回はあまり深く考えず半分に切りました。

 

・四隅をつまんで穴をあけます。私はあまり深く考えず近くにあったメガネ用のプラスドライバーをぶち込みました。穴は簡単にあきました。

f:id:boardgamesendai:20170119224150j:image
※写真は第四使徒シャムシエルではございませんのでご安心下さい。

 

 

・あけた穴にカシメをつけます。

f:id:boardgamesendai:20170119224458j:image
※ペンギンではありません。

 

 

・完成です。これでようやく逃げゾンビができます。

f:id:boardgamesendai:20170119224640j:image

 

 

お好みの組み合わせで、ウレタンフォームを2枚重ねると、更にエレガントで防音性に優れたものも作れます、

f:id:boardgamesendai:20170119225600j:image

 

 

比較画像

f:id:boardgamesendai:20170119230104p:image

 

また四隅はカシメじゃなくて、ボタンや飾りでもいいと思います。穴のあける場所で高さも調整できます。

 

 

見た目を気にしなければ、クリップでも、結束バンドでも、針金でも、輪ゴムでも何でもいいと思います。まぁそもそも見た目を気にしないなら、適当なボードゲームの内箱でやればいいよ。って思いますけどね。そこにこだわるのがロマンシングサガ2ですね。

f:id:boardgamesendai:20170119230551p:image

 

 

 

 

[おまけ]

最近、家の中にこういうものが落ちていました。

f:id:boardgamesendai:20170119231119j:image

 

作りは雑ですが間違いありません、アレです。猿の尻尾です。そしてその横には余ったフェルトが捨ててありました。

 

f:id:boardgamesendai:20170119231256j:image

 

ちょきちょき

f:id:boardgamesendai:20170119231455j:image

 

完成

f:id:boardgamesendai:20170119231504j:image

なかなかいいね!

 

 

『みんなこの世に作れないものなんてないんだよ。僕らがその気になればなんでも生み出せる。そう、君のその小さな手の中に「未来」はあるのです。』
※ワクワクさんの名台詞集より

 

おしまい。

 

La Granja / ラ・グランハ

Andreas odendahi, Michael Keller作 2014年(2017年1月完全日本語版) 12歳以上 90分~120分

f:id:boardgamesendai:20170118235355j:image

 

[概要]
マヨルカ島のエスポレス村近郊にあるアルピッチ沼のそばで小さな農園を経営します。村で農場(ラ・グランハ)と言えば自分の農場を指す、と言われるほどの地位に就くことを目指します。

 

[大まかなゲームの流れ]
様々な効果のある農場カードを、自分の農場ボードに差し込み、その効果をうまく利用しながら勝利点を稼ぎます。中央には村の市場を示すボードがあり、農場で作った収穫物や加工品を組合会館に配達、荷車へ輸送して、最終的に最も勝利点を稼いだプレイヤーの勝利です。

 

[ルールと感想]
「農場」「収入」「輸送」「得点」の4つのフェイズが1ラウンドになり、6ラウンドでゲーム終了となります。
f:id:boardgamesendai:20170119000126j:image

 

 

最大の特徴は「農場カード」で、カード1枚に4つの効果があり、その中の1つの効果だけ選び、自身の農場ボードに差し込みます。どれも強力な効果を持ちますが、持てる枚数、差し込める枚数は決まっており、どのカードのどの効果を選ぶかが勝利に大きく関わってきます。
f:id:boardgamesendai:20170119000426j:image
※農場カードは1枚で「畑」「増築施設」「荷車」「労働者」が記載されていますが、使用できるのはどれか1つだけです。

 

 

農場フェイズでは、カードの使用や補充が出来て、収入や収穫を得ます。また屋根カードの購入も行えます。
f:id:boardgamesendai:20170119000740j:image 
※屋根カードは1ラウンドに1枚購入できます。様々な効果を得て、2枚目からはVPも得られます。

 

 

収入フェイズでは、ダイス目によって様々な効果を順番に選んでいきます。
f:id:boardgamesendai:20170118235616j:image
※振られたダイス目によって、そのラウンド中にできる事を順番に選んでいきます。

 

 

輸送フェイズでは、自分の農場で出来たアイテムを、組合会館や荷車に輸送します。
f:id:boardgamesendai:20170119001422j:image
※この輸送フェイズではVPを獲得できるチャンスがいくつかあります。荷車の輸送を行って、他プレイヤーのマーカーを除去する事も可能です。

 

 

得点フェイズでは次のラウンドに移行するための精算を行います。
f:id:boardgamesendai:20170119001045j:image
シエスタ表のVPはここで得た後、全員0に戻されます。

  

出来る事は多岐に渡り、ゲーム中非常に悩みますが、勝利につながるVP獲得のチャンスは決まっています。

自身の農場を、少しずつ立派に成長させていきたくなりますが、VPを得るにはとにかく輸送フェイズで、どんどん組合会館や市場へ対応するアイテムを輸送するべきでしょう(多分)

アイテム数やできる事の多さに、最初は難しいように感じましたが、ラウンドの流れはシンプルでわかりやすくできていると感じました。

プレイ中一番忘れがちなのが、ゲーム中のVPを得る場面。慣れれば自分の時は分かるようになりますが、他のプレイヤーが見逃していたりもします。自分用ですが早見表に対するサマリを作ったので、使えそうならご自由に使ってください。

DL PASS memo 

 

[動画]

youtu.be

 

Waka Tanka / ブルーノ・フェイドウッティのウソツキシャーマン

Bruno Faidutti 作 2016年 3~6人 20分

f:id:boardgamesendai:20170115011207j:image 

 

[概要]
夏至の日に、スー族は見習いをグレートシャーマンの元に修行に出します。見習いシャーマンは、それぞれの部族の神聖な象徴の動物を召喚しようと試みるのですが、この重大な使命で、ミスは許されません。そこで失敗するくらいなら自分のミスを隠蔽しようと努力します。

 

[大まかなゲームの流れ]
カードは参加プレイヤーに全て配り切ります。場の動物に裏向きにカードを置き(何のカードでもよい)他のプレイヤーにウソを指摘されると、対象動物に置いてあるカードを全て手札にします。手札を全て無くすか、条件を満たして4つの見習いトークンを集めれば勝利です。

 

[ルールと感想]
ゲーム内容に目新しい点は特にありません。時計回りで手番は回りますが、マーカーの両隣のどちらかを選び、その動物のカードを裏向きのまま置きます。

f:id:boardgamesendai:20170115011027j:image

 

次のプレイヤーはこのカードが本当に正しいのか推理して、ウソだと思えば宣言します。

f:id:boardgamesendai:20170115011033j:image

 

正しければ、ウソを指摘したプレイヤーが、ウソだったらそのカードを出したプレイヤーがその動物のところに置かれたカードを全て手札にします。

f:id:boardgamesendai:20170115011040j:image 

 

手札を場に出す、ウソを指摘する、という以外に「呪文を唱える」というものもあり、場に出ているカードを一致しているかどうか、表に返す手順もあります。これらの成功によって、見習いトークンを集める事もできます。

 

ルールやゲームに特に目新しいところは感じませんが、箱は小さめで13cm×13cmくらい、持ち運びもしやすく、ボードゲーム初心者でも理解しやすい内容と、コンポーネントなので所持していると結構活躍の場があるゲームじゃないかと思いました。同席のプレイヤー次第で評価の変わるゲームです。

 

[動画]

youtu.be

7 WONDERS / 世界の七不思議

Antoine Bauza 作 2010年 2~7人 10歳以上 30分

f:id:boardgamesendai:20170114220402j:image

 

[概要]
プレイヤーは古代世界の7つの大都市の1つを導きます。自らの地にある天然資源を採掘し、限りなく続く発展の行進に加わり、商業的な取引関係を育み、軍事力を見せつけてください。後世を驚嘆させる驚異の建造物を造って、文明の歴史に自らの足跡を残してください。

 

[大まかなゲームの流れ]
ランダムに配られる7枚のカードから、1枚を選び自身のボードに加えます。残りのカードは隣のプレイヤーに渡し、逆の隣から渡されたカードより又1枚を選び自身のボードに加えます。これを6ターン×3世代繰り返し、勝利点を競います。

 

[ルールと感想]
再販で購入しましたが、日本語版の初版は、2011年に発売されていたようです。
まずはカードを引いてランダムに、7つの都市のいずれを発展させていくか決めます。その後、自分の年のボードを手元に置きます。どれもイラストがいい味出してますね。

f:id:boardgamesendai:20170114220414j:image

 

 三世代に渡って、自分の都市を発展させていきますが、世代ごとのカードは必ず手元に7枚になるように配りきられます。

f:id:boardgamesendai:20170114220434j:image

 

 配られた7枚のカードから、自分の都市をどのように発展させていくか方向性を決めて1枚選びます。

f:id:boardgamesendai:20170115003028j:image

 

裏のまま左隣りへ、選ばなかった6枚のカードを渡します。

f:id:boardgamesendai:20170114220504j:image

 

 その後自分の選んだカードを表に返してボードに加えます。この左上の資源がこの後、自身の都市の生み出す資源となります。

f:id:boardgamesendai:20170114220527j:image

 

 そして右隣から渡された6枚のカードからまた1枚選び、残りを左隣に渡します。

f:id:boardgamesendai:20170114220447j:image

 

世代の終わりに両隣と戦力を比較します。戦力を表すカードの盾の数で勝敗を決めます。負ければマイナス1点。勝利すれば勝利点を得ます(世代ごとに勝利点は変わる)

f:id:boardgamesendai:20170114220550j:image

 

そうして3世代全てのカードが無くなった時、自身の都市の勝利点を計算します。ボードの下側はその脅威を作った証で、作るたびに様々な恩恵を得る事ができます。

f:id:boardgamesendai:20170114220626j:image
※ボード下部、脅威完成ボーナスは左から勝利点3点、軍事力プラス2、勝利点7点。都市によってボーナスの内容は変わります

 

自身で欲しいカードを優先する一方で、他のプレイヤー(主に両隣り)が欲しがるカードを渡さないようにする。また両隣の資源を購入できるので、欲しがりそうな資源は作らない。というプレイがルールブックでも説明されています。
カードは原材料、製造物、市民建造物、化学建造物、商業建造物、軍事建造物と種類が多岐に渡り、どれも最終的に点数に結びつくのでカード選びは非常に悩ましくなります。しかしながら一度プレイしてみるとカードの種類は多いものの、ルールは簡単で、都市づくりは個性が出る。そして何回やっても戦略に幅があるので色々試せるという事から、これまで高評価だったのが理解できる、よくできたゲームだと思いました。

カードの初期枚数や、プレイ最大人数など、あらゆるところに「7」があるのも面白いですね。

 

[おまけ]

世界の七不思議」ロマンのある言葉ですよね。ゲームで遊んだ後、興味が湧いてきて、早速ネットを使って調べてみました。とりあえずwikiを読んでみると、

 

日本語では英語のSeven Wonders of the Worldから「世界の七不思議」などと誤訳された呼び名が定着してしまったために("Wonders"は「素晴らしいもの(景観)」の意味)、現代ではオカルトブームなどと結びついて、「当時の土木技術のレベルを超越している」、「物理的に可能とは思えない」といった意味で解釈されることがある。

 

だそうです。謎は謎のまま、不思議は不思議のまま知らない方がいい事もあります。また一つ大人になりました。

 

[動画]

youtu.be

Jórvík / ヨーヴィック

Stefan Feld 作 2016年 2~5人 10歳以上 45分~90分

f:id:boardgamesendai:20170114024831j:image

 

[概要]
イングランド北部地域に入植したヴァイキング氏族の活動を導きます。4つの季節に渡り、貿易船が町にもたらした商品を自分の職人に供給したり、北方のピクト人の攻撃から町を守るのを手助けしたりして、ヨーヴィックでの貿易に対する影響力を高めるためにカードを購入し、最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝利します。

 

[大まかなゲームの流れ]
自分の4つのマーカーを、順番に欲しいカードに置いて、他プレイヤーと競ります。様々なカードの効果により、最終的な勝利点を稼ぎます。

 

[ルールと感想]
「倉庫の街」のリメイクらしいですが、倉庫の街は未プレイです。ルールは簡略化したものとフルゲームの二種類がありますが、そこまで複雑ではないので最初からフルゲームでも問題ないと思われます。
※簡略化をカールゲーム。フルゲームをヤールゲーム。とゲーム内では言いますが、カールゲームは「倉庫の街」のルールで、ヤールゲームは「倉庫の街+拡張」のルールだと情報いただきました。

 

冬→春→夏→秋でゲームは終了しますが、季節はカードのデッキ順なのでカードが全て表に返されれば終了です。

f:id:boardgamesendai:20170114024843j:image

これらのカードを順番に表に返し

f:id:boardgamesendai:20170114024902j:image

自分が購入したいと思うカードに、順番にマーカーを置いていきます。マーカーが置かれた数だけのコインを支払ってカードを手に入れます。一人目が辞退すると二人目が1コイン安く購入できるようになります。

f:id:boardgamesendai:20170114024919j:image
※一番左、緑がこのカードを手に入れたければ3コイン必要。辞退すると赤が2コインで購入可能。更に辞退すると、黄色が1コインでカードを購入できます。

 

ゲーム中にピクト人が何度か襲ってきます。これらを退けるカード。資源を運んでくる船のカード。資源を使って商品を作る職人カード。どのカードも勝利につながる重要なカードです。

f:id:boardgamesendai:20170114024935j:image
※中心がピクト人のカード。防御力を示すのが左の戦士カード。

 

勝利点1点が貴重で、1コインも貴重。カードの競りにより、妨害も積極的に行われるためなかなか思ったカードを手に入れられません。最初に方向性を決めて、そのカードは絶対に取る!という気持ちで競らなければ、カードもどんどん流れていきます。ジレンマとスピード感がほどよいバランスのゲームだとおもいました。理想の状態で終わらすのは難しく「えっもう終わり?ああああ」という感じは必ず味わえると思います。

f:id:boardgamesendai:20170114024947j:image
※ゲームを通して一枚しか出てこない建物カードはどれも強力です。ワーカーを増やせるカード(左)や商品を4つまで保管でき、勝利点にもなる倉庫(右)など

 

 [動画]

youtu.be

購入/駿河屋予約
値段/3,780円
状態/新品

01/08 名取盤友会 第83回ゲーム会

01/08 名取盤友会 第83回ゲーム会@東部市民センター 大広間 滞在時間13:30~21:00

 

2日連続となります。老化防止の為だけに(嘘です今日は成人の日。私は20歳です。嘘です)今日もゲーム会へいそいそ参加してまいりました。

 

本日遊んだゲーム

 

・バザリ
東洋の市場の宝石商となり、宝石を集め、他の宝石商と交渉しながら勝利点を競います。選んだアクションが、他のプレイヤーとバッティングすると、宝石を出し合って交渉します。各色の宝石の多く所持しているプレイヤーにボーナス得点が入りますが、今回は宝石を無視した、ひたすら勝利点獲得プレイ。バッティングが意外と少なく2位でした。

f:id:boardgamesendai:20170109020519j:image

 

・サトールの魔法陣
最近ゲーム会でよく立っていましたが、初プレイでした。空中回路で従者を操り、4つの書物を一番最初に集めると勝利です。インストで「なるべくヘイトを稼がずにいきましょう」と言われましたが、最後の書物の取り合いは地獄絵図の足の引っ張り合い。ボロボロの体でなんとか1位をゲットしました。ビジュアルがいいですね。

 f:id:boardgamesendai:20170109020529j:image

 

・アラカルト
スパイスを入れる。火力をあげる。フライパンを返す。などのアクションで、どうみても不味そうな料理を完成させて、勝利点を競います。今日はパイターンの達人が逆転勝利となりました。勝敗ではなくゲーム自体を楽しむゲームなので、悔しくないです(嘘です)

f:id:boardgamesendai:20170109020540j:image

 

・STRIKE
コロッセオのような内箱にダイスを投げ入れ、同数字が出たダイスを回収し最後までダイスを所持していたプレイヤーが勝利のゲームです。初手番でのゾロ目、最後の2ダイス投入からのゾロ目など、奇跡の出目が何度も起こり非常に盛り上がりました。

 f:id:boardgamesendai:20170109020551j:image

 

 ・アムステルダムの運河
17世紀のアムステルダムの街で市場や街を支配する陣取りゲームです。運河で自分の街を区切りお金を集めます。小さめのボードで時間も短く楽しめるのにゲーム内容やデザインが非常によくできたゲームでした。2戦目では見逃しから他プレイヤーへ大きく点数を献上してしまい悔しい敗北となりました。

f:id:boardgamesendai:20170109020559p:image


その他「Take it Easy!」「コンプレット」「空飛ぶじゅうたん」など中~軽ゲーム中心の一日となりました。ぼんやりやりたいなーと思っていた「ABOVE and BELLOW」「マンション・オブ・マッドネス 第2版」は出来ず。時間が半日じゃ全然足りないよ~でした。

f:id:boardgamesendai:20170109020611j:image

 

終了後は有志のみなさんとステーキガストへ。有意義な時間を過ごさせていただきました。チーズインチーズオンハンバーグを隣の方が頼んでいましたが、突っ込みどころが多くツボにはまりました。

 

主催の名取盤友会さま、ゲームをお借りした方、一緒に遊んでくれた方、ありがとうございました!