2010年9月5日日曜日

街の空気、街の様子を、バスの車窓から感じる

こんにちは。地理人研究所です。

ニコニコ動画のアカウントは持っていないのですが、Youtubeは、気づけば割と頻繁に見てしまっております。
「見る専門」だったのですが、最近、自分でもアップしてみました。

今回の夏の旅でも数回撮りましたが、
気づけば、我が家には結構在庫がありました。
10本くらい登録しています。どうぞ、御覧ください;
http://www.youtube.com/user/im93tzpc?feature=mhum

…といっても、どっから見りゃいいんだ、というところだと思います。
オススメを3つ、ご紹介します。

下にいくにつれてオススメ度は高くなり、また動画の時間も長くなります。



<鮮やか!下町と空港の境目>
大田区羽田は、町工場の多い、生活感の漂う下町です。弁天橋の右側には、大田漁業協同組合がありますが、いまでも漁業が行われています。しかし「羽田」と言えば、そのもう1つの顔は空港です。弁天橋を越えると、下町の生活感が突然消えて、広い道路、それより広い滑走路が現れます。全く違う空気感の中、バスはテンションを変えず、淡々と進んでいきます。
(羽田京急バス[蒲41] 羽田空港第1・第2ターミナル 行, 2006/02/04)



<狭い&カーブがきつい&バスの車体が大きい…そこから島の生活を観る>
岡田(おかた)港は、伊豆大島で貨客船が就く大きな港のうちの1つです。その岡田港から台地に上がる坂は狭隘道路で、この観光用の大型バスが左右に車体をよじりながら登っていきます。私が見た中でも、狭い&カーブがきつい&バスの車体が大きいという三拍子揃っているのは珍しいです。
(大島バス [大島公園ライン] 元町港 行, 2006/03/10)



<火山と傾斜、ジブリ風の森を駆け下りて、街へ。コミュニケーションの街、鹿児島。>
高台の団地からは大抵、市街地と錦江湾、桜島が見えます。平地が少ない鹿児島では、坂の上にも大きな団地があり、市街地とはカーブの多い狭小道路で結ばれています。そこを行き来するバスの日常と、その途中、ジブリを彷彿とさせる森の家並みをお楽しみください。緑が生い茂る曲がり道を下ると、すぐに市街地に入ります。また、高齢者が多いのも鹿児島の特徴。老若男女、コミュニケーションが多いのも鹿児島の特徴。運転士の心温まる対応にも注目です。
(鹿児島市交通局 [6-2] 鹿児島中央駅 行, 2006/08/08)

3つとも全然地域が違うのですが、
なんか空気が違いますよね。

これをどう言葉で言い表せば良いやら。
言葉にするのはそもそも無理なのか。。

やっぱり実際に行ってみないと!

2010年8月16日月曜日

本州と九州を移動する生活。


こんな旅に出ておりまして、
さきほど、東京に戻って参りました、地理人です。。

この図にうすーく描かれている太字部分や太線部分が、実際に把握しているところで、
今回のルートが太いところです。


建物で埋め尽くされてその合間に人間がひしめく東京の風景を見るなり、
「厄介なところに来ちまった!」と思ってしまいましたが、厄介なところで生活してるんでした、私。

<写真>
 

写真左: 鹿児島から東京へ。一日で行くと速い。
写真右:「だりぃなぁ~」って言ってます。(@後楽園駅)

人と関わる機会は、断然ココ(首都圏)がよろしいのです。
しかし居心地が良いところ、根を張りたいところは、関東の外の、東京の影響を受けないところがベストです。
そんな私の、未来の「移動する生活」を、どうやって描いていくのか。
…つくづく今回、その理想は強く持たなきゃなと思いました。


本州と九州の「移動する生活」のレポートをば。
写真+簡単なコメントでサクっとお届けします。
…これも速く言いたいことをまとめる仕事の速さの一歩だったりして。。


●非日常(ハレ)と日常(ケ)が融合する街。

いやぁ、驚いた。
地元客向けの店(スーパーとかおもしろくない日用品が並ぶ商店街とか)と、観光客向けの店(おみやげセンター的な)って、大抵それらは別の場所にあるが、
尾道の商店街は、そのどちらでもない、でもどちらでもある、店が何店か並んでいる。

<写真>
 
 
極めつけは、ココ「大和湯」。

どう見ても銭湯。でもかき氷だけでなく、カレーとかケーキとか、ん…ホントに銭湯か?と思って中に入ってみる。
すると、瀬戸内のおいしい色んなものが、当たり前のように座って並んでいる。
そして奥の、浴場だったと思われるところが、カフェっぽくなっている。

きっと、安さと利便性を追求する「地元客向けの店の効率的なカタチ」ではない。
でも、観光客を相手にするには、雰囲気も、並んでいるものも地味。

おとなしいのか、賑やかなのか…? そのよく分からない感じが、またなんかそそられる。この店に限らず、この街の店が。

そんな空気にそそられて甘夏ジュースとかたこめし(←うまい)を買ってしまった。


瀬戸内は、柑橘からベリーから、どんな果物でもとれるそうで、
色んなジャムを作っているジャム屋で、鹿児島へのお土産のジャムを買う。

ジャム屋のおばさんが言うには、
「ずっと尾道にいる人は、昔と比べて寂れたと言うけれど、一旦外に出た人、外から来た人はこの街を魅力に感じる人が多いみたい。私も親の面倒を見に尾道に戻ってきたけど長いこと東京にいた。東京にいると、土も草も、全て買わなければならない。帰ってきて、雑草も、空気も、全て宝に見えた。」
とのこと。

分かる気がする。地元の人よりその街が好きになっていることが、本当に、よくある。


●本州と九州の割れ目で、寝転がってみる。

私のお気に入りスポット、下関市の唐戸市場。
本州と九州を行き来するときは、大抵下関を通るのだが、そうするとやはりここで一息つくことが多いのだ。

<写真>
 

本州と九州は、意外と近い。
歩けば15分、電車だと1駅(5分くらい)、船でも15分くらい…だっけ;

自分の居場所探しをするときに、境目というのは大変良い。
端っこ同士が隣り合い、隣り合って1つの都市圏を形成しているというミラクルが、また心地よい。だから何度も来てしまう。

そして、海を眺めながら、風に当たりながら、この絶景を前にウッドデッキで寝転がれる自由さも良い。
東京にいると、こういうのに飢える。
ついでに言うと、ココの魚もうまい。


●街は、実際に行ってみないと分からない。

<写真>
  

写真は福岡県飯塚市。元は炭坑で栄えた街。
この日は飯塚の後、唐津、佐賀にも行ったのだが、
この3つの街に共通するのは、大都市(=福岡)に対抗できるインパクトもなく、郊外の店舗に負けて、力を失っているということ。
8/13にも鹿児島県鹿屋市、宮崎県都城市を訪れたが、状況は似ている。

こういう街を紹介するとき、小さいものを大きく見せよう、というつもりはないのだが、
どうしても「良さ」を見つけたいと思う私としては、賑やかな面だけ切り取った写真を載せてしまおうかな…と一瞬思ってしまう。
しかしそれでは意味がない。後ろを振り返って撮った写真は全てシャッターが閉まってたりする。

本当の姿、地元の人が感じている街の姿を掴まないと意味がない。
そのため「街でもあるんだけど、でもシャッターも閉まっている」平均的な様子を伝えるべく、この2枚にしたが、
実際この様子を掴むには、行かないと分からない。

あと、郊外型ショッピングセンターですが、これも「商店街を衰退させた元凶」と決めつけるのではなく、
そのショッピングセンターに行って見ることが必要なのだ。

その街に住んでいるつもりで、商店街を見た後に、ゆめタウン(イオンでも)に行ってるのだ。
そこには、今まで手に入らなかったもの、そして洗練されたスタイル、雰囲気がある。
コレができたことで、この街も「田舎」を脱して都会を得た、そんな気がする。

もし自分が住んでいたら、新しい本が置いてある、そして専門書も揃う本屋があった方が良いに決まっている。
そんな便利なショッピングセンターの姿と、商店街の姿を忘れずに焼き付けて、
1時間ですっかり10年以上住んだつもりになって、次の街に向かうのだ。


●坂の町、長崎で暮らしてみる。

長崎を一望するなら、稲佐山の展望台が良いだろう。
しかしそこから見える景色は、長崎の日常から切り離された「Google Earth」的な視点から見る景色だ。

そこで見える景色は、数少ない平地に街が並び、斜面にも家が並んでいて、急峻な山とともにダイナミックな景色になっている絵だ。
そんな、絵として見ているだけではおもしろくない。せっかく目の前にはホンモノの坂の町があるなら、行かずにはいられない。

そんなワケで、稲佐山とは逆側の立山へ。

立山に至るまで、狭い、カーブが多い、上り坂の道が続く。
よりによって大型バスが、平気な顔をして登っていく。
わざとらしいアトラクションではなく、これが日常であり、本物なのだ。

「日常の1シーン」家並の上から見える長崎の町並みも、やはり魅力的だ。
坂の上と坂の下をつなぐ電線が、この街に人が住んでいる証拠だが、その線の角度は45度を越えている。

<写真>
 


山の上のバス通り沿いに、駐車スペースを浮かせて作り出している。
これは観光地の駐車場ではなく、住民の駐車場だ。
この車の持ち主は、さらにここから階段を数十段上り下りしたところに住んでいる確率が高い。
というのも、ここから坂の下まで、車道は一切ないからだ。

道も、十字路も、全て、階段。
おまけに、この世にいる間も、この世を離れても、ご近所さん。

階段だが、マンホールも、町名・番地のプレートもある公道。
よくある公道と違うのは、道幅が狭いことと、車が通れないこと。
おそらく、宅配便は大変だ。引っ越しは…もっと大変だ。
この、100段以上の階段を、タンスや机がどうやって通るのだろうか。でも、少なくとも、通ったことがあるハズだ。


●未来型百貨店…鹿児島。

鹿児島には「山形屋」(やまかたや)という百貨店があり、鹿児島県民の支持を集めた「地域一番店」になっている。
…というとかなり田舎臭いが、ルイ・ヴィトンやら何やらのブランドも入り、創業260年の歴史もあり、規模も大きい百貨店だったりする。

鹿児島には百貨店がもう1店あった。「鹿児島三越」だが、、山形屋との大きな差に追いつくことができず、二番店のままとうとう昨年閉店した。
その建物を改装して、今年5月「マルヤガーデンズ」が開店した。

マルヤとは、三越になる前の呉服店、百貨店のときに使っていた商号「丸屋」に起因する。ここで丸屋が復活したのだ。
しかし、昔のものが復活した、という騒ぎではない。

<写真>
 

ナガオカケンメイ・中原慎一郎をはじめとした新進気鋭のデザイナーと丸屋の社長が模索して作った「未来型の百貨店」なのだ。
ジュンク堂やファッション関連のテナントが入るテナントビルでもあるのだが、
各階にはワークショップや展示、期間限定ショップができる「ガーデン」と呼ばれるスペースがある。

第三の公共をカタチにしたといっても過言ではなく、
物欲と利益の軸とは異なる、新たな価値観を、場を提供する側と場に来た人が対等な立場で作っていく、そのカタチを模索した、
時代の2~3歩先を行くカタチを作ってしまった。

保守的なのか、流行に敏感なのか、どこに行くのか、流れ着くのか分からないまま、地元の人も気づかぬうちにかなり個性を出してしまった鹿児島の街。
そんなことを、地元の人が認識して、いつの間にかこの場を作る主役が増えていればな、と思う。


●火山と共に暮らす…鹿児島。

そんなマルヤガーデンズ4階には、全国の、そして鹿児島の良いモノを集めた「D&DEPARTMENT」というセレクトショップがある。
その中のあるコーナーの写真が左の写真。
一番上の、一番偉いところに掲げられているのが「降灰袋」…。

<写真>
 

これは、鹿児島の日常生活では当たり前のように見るものなのだ。
市街地から5kmくらいのところに、火山がある。しかも、活火山で、噴火する。
噴火すると、火山灰が降ってくる。雨のように、灰が降ってくる。

「今日の天気は、灰。」
…冗談じゃない。天気予報でもそう言うのだ。

そして厄介なのが、灰が降った後。屋外に駐車している人はまず洗車が大変。
そうでなくても、土にとけ込む訳ではないので、灰を掃除する必要がある。

そんな訳で、市内の住宅地には必ず「宅地内降灰指定置場」がある。
ゴミ置き場と同じくらい街のいたるところにあるが、灰を集めるおじさんは、ゴミ収集とは違うおじさんなのだそうだ。

あの店の一番偉いところに「降灰袋」を掲げる気持ちは、私はよく分かる。
この様子、そしてこの「灰」置き場の看板は、とても普通とは思えない。しかも、火山が噴火している絵に大きく「灰」と書いてあるから、結構恐い。
しかし、地元の人は、何のおかしさも感じずに、灰をせっせこ集めて灰置き場に置く。

この灰置き場は祖母の家の前で、置いてある灰は祖母が集めたものなのだが、
私が祖母に「降灰袋」をお土産にもらいたい、と言うと、「なんで?」という顔をしながら、笑って私に渡してくれたのだった。


●意外な収穫物。

地方に行くと、品揃えは良いけども残念ながら人が入っていない店によく巡り会う。
んー、応援したい!という訳で、地方では財布のひもは緩む。特に、本。
もらってきたパンフレット、もらった本と併せて、今回調達した本は以下の通り。ドドーン。

<写真>
 


そして写真右は、マルヤガーデンズの古本市で発見した住宅地図。1963年のもの。
「今和泉」宅がある。父親は右下のほうの「今和泉」宅で、左上の今和泉宅は親戚だったのだとか。
この住宅地図で、母方、母方の親戚と、ひとしきり話が持ちましたとさ。

さて、この先も、本州と九州を移動しながら、移動する日常を、自分の生活にしていきましょう…っと。
自分の生活作り、どこから手をつけていこうか……!!

2010年7月27日火曜日

大学の民族分布

大学の、民族分布図。図でもないけども;
突然思いついたので共有をば。

大学は、他民族都市だと思う。
持つもの × 行動力
…による総合パワーによって、レイヤーが変わっていく。

さて、大学にはどんな人がいるのだろうか。

【1】 サークルには属さず地味に授業に参加する民族
 「授業で一緒になった」友達が多い。たまにそんな人々で飲みに行くこともある。

【2】 授業には参加せずにサークルやパッパラパー的イベントに入り浸る民族
 そっちはそっちで人脈が広がったりする。意外と単位はとってる人もいるから見かけで判断しちゃダメよ。

【3】体育会民族
 独立国。単位も影響せず、制度も人脈も完全に別世界。事情はその国による。

【4】 サークルにほどほどに参加しつつ基本的に授業にも出ている民族
 おそらく大学の多数派。「テストどおしよー」「レポートどおしよー」的な。

【5】 サークルの企画モノをしてたり、役職があったり、学園祭実行委員だったりする民族
 他団体や学校側とつながりもある。顔が広い。単位が足りてる人と足りてない人の格差が激しい民族。

【6】 研究系民族
 周囲からすると何してるか分からない人。教授等との繋がりが深く、学会を通じて顔が広いこともある。狭く深い広さ。

【7】バイト系民族
 基本的には1だが、バイトが週5だったり、その中で責任のある仕事を任されていたりする。

どんな人が、大学の図書館を有効活用していて、
どんな人が、先生の授業を有意義だと感じているのだろうか。

どんな人が、大学近くの街、お店に根を張り、
どんな人が、大学で影響力を持っているのだろうか。

この1~7(もっとあるかもね)の組み合わせで、校風ができていく。

街もこうやって、構成要素ごとに分解して見てみると、何かが見えてくると思う。

ちなみに私は、もともと4だった。
とても5にはなれないと思いつつ(持つもの × 行動力 の総合パワーが足りなかったということ)、
大学を卒業する頃には、5の力が有り余っているような、NPO活動に精を出して企画までしてしまう人々に囲まれていた。

4の世界から、頑張って5に行く人はたまにいる。
その成長を見届けながら私は、その延長線にない、飛び地みたいな感じで4から抜け出してしまった。

この眼で、会社を見てみよう。
この眼で、街を見てみよう。

きっと、より何かがビビットに見えてくるはずだ。

きっと、炊き込みご飯が食べたくなるはずだ。

2010年7月19日月曜日

新装開店!…世に出る一歩として。

Webを始めた頃は、ページを作ることが目的になっていましたが、今回は

Googleで「地理人」と入れると「地理人研究所」が候補で出てきています。前よりは少しばかりアクセスがあるのでしょう。私も「地理人」として人と会う機会がかなり増えました。

先日、ある人に「もう(自分が)作ったものは世の中に出て行こうとしているのに、アナタがそれを止めている。」と言われてしまいました。

…まったくです。

思うがままにイロイロ作る私を、人や社会と接している私が、十分にサポートできていない。むしろ、色々リスクを考えて自主規制している面がある。

そうなのです。
よく言われるのです。
「そのままにしといてもったいない…」
「あとは世に出すだけなのに」と言わんばかりなのです。

モノを作るのはできないけれど、世に出すことは難しいながらもできなくはない、そんな人たちが私の周りには多い気がします。彼らからすると、あとは世に出す「だけ」なのですが、私はその、一番面倒で苦しいところを今まで避けてきたのです。

しかし、この先の人生を考えていくと、だ。
自分で世の中に何かしらの価値を提供して、その対価で生活していかないといけないことを考えると、だ。

そこをめんどくさがってはいけない。。

というわけで!
少なくとも人と接することが多くなり、地理人研究所の作ったものや考え方、活動その他に興味を持っていただける方が以前に比べるとかなり増えていること、そういう方が来ていただいて恥ずかしくないWebにしよう、今後、ココをきっかけに何かが生まれるWebにしようということと、そのくらいの心意気は見せなきゃね…ということとで、今回の更新に至りました。

前サイト(2年放置、空想地図と一部空想パーツのみ掲載)が「公開するにはひどい」という指摘をいただいてしまったので、それで火がついた構図ですが、ここまでで1週間半。まだサイトは完成していない、まだ作業はある、ということを念頭において、今後も、より有益なサイトとなるよう努めていこうと思います。

2010年7月16日金曜日

Webページ開設に、スイッチオン。

地理人研究所、やっと本格的にWeb作りに乗り出しました。

Webに乗り出したのは2000年、ちょうど10年前です。
しかしこれまでの10年間、Webページの「テスト」をしていたようなものでした。

Webを、単なるアウトプットの場ではなく、多くの人との接点になるよう、活用していきたいと思います。そのために、今回は気合いを入れて若干の投資もしております。

これまでの10年間で、まともにアウトプットできるようなものが蓄積されてきたこと、アウトプットの方法が少しずつわかってきたこと、何より「アウトプットして良いのか」という最低限の自信のようなものが確保されたこと、これは大きいです。

それではこれより、よろしくお願いします。