2023年度第5回研究例会(熊本史学会との合同企画例会)(2024年6月1日)

日時:2024年6月1日(土)13:00-17:00(開場12:30)
会場:くまもと県民交流館パレア9階 会議室1
   (熊本県熊本市中央区手取本町8-9)
    https://www.parea.pref.kumamoto.jp/access.html
内容:被災文化財の保存と活用―熊本から考える―
    杉井 健 氏「熊本地震で被災した古墳の復旧―その現状と課題―」
    三澤 純 氏「被災史料が語る井寺古墳―未指定文化財と国指定文化財とのあいだ―」
    今村 直樹 氏「細川家歴代当主甲冑の「発見」―被災文化財研究の可能性―」
                         *諸事情により報告者が変更となりました
主催:地方史研究協議会・熊本史学会
協力:熊本被災史料レスキューネットワーク

【趣旨】
 2016年4月の熊本地震における文化財の被災は甚大でした。熊本では、発災直後から熊本被災史料レスキューネットワークが活動を開始し、その後、官民が一体となった「文化財レスキュー事業」や「文化財ドクター事業」が実施され、未指定を含む多くの文化財が救出されました。民間の歴史資料保全運動と、国や県などの文化財保護行政が本格的な協力体制をとったのは熊本が初めてであり、画期的な事例となりました。
 しかし、熊本の被災文化財の現状をみれば、多くの課題も浮かび上がっています。難航する被災古墳の復旧、動産文化財・不動産文化財それぞれの知見を共有する仕組みづくり、未指定文化財の悉皆的把握、指定文化財の活用のあり方などです。これらは、2019年の文化財保護法改正など、地域の文化財をめぐる環境が変容する現在、重要な問題となっています。今回の地方史研究協議会・熊本史学会の合同企画例会では、熊本地震等の被災文化財の保存と活用をめぐる現状と課題を共有し、今後の可能性を展望したいと思います。

【会場アクセス】
JR熊本駅から
・市電:23分(「水道町」電停下車)
・熊本都市バス、九州産交バス、熊本電鉄バス、熊本バス:17分(「水道町」バス停下車)、15分(「通町筋」バス停下車)
・タクシー:15分
熊本空港から
・九州産交バス(空港専用リムジンバス)で40分、「通町筋」バス停下車

※地震や天候などに伴う諸事情で予定変更の場合があります。

チラシはこちら → 2023年度第5回研究例会(熊本史学会との合同企画例会)

【問い合わせ先】
地方史研究協議会 研究小委員会
kenkyu■chihoshi.jp(■を@に変えて送信ください)

 

能登半島地震で被災された皆様へ

 二〇二四年一月一日に発生した能登半島地震により、犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
 石川県をはじめ北陸地方が大きな混乱のなかにあること、そして被害の様子など地元の会員各位から情報提供をいただきました。全国の会員におかれましては、メディアから伝わる被害の甚大さ、深刻さに心痛の日々ではないかと存じます。
 被災地にお住まいの皆様には、どうかご健康と日常生活の安全を第一にお考えいただきお過ごしくださいますよう、また一日も早く安心して日常生活が送れるようになりますことを祈念申し上げます。
 地方史研究協議会では、被災地の皆様に思いをはせ、地元の会員各位からいただいた情報をもとに、今後本会として取り組むべきことを模索しながら、活動を続けて参りたいと存じます。
                                        地方史研究協議会 常任委員会

2024年度 第74回(兵庫)大会のご案内

*詳細は随時、更新してお知らせします。
共通論題:五国の多様性と交流―兵庫地域史研究の新たな試み―
期  日:2024年10月19日(土)・20日(日)
会  場:甲南大学岡本キャンパス
https://www.konan-u.ac.jp/access/
趣 意 書:大会趣意書はこちら PDF

新刊案内

■2023年11月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第6弾 徳島編【NEW!】

■2023年10月刊行

第72回(三重)大会成果論集 『“出入り”の地域史―求心・醸成・発信からみる三重』【NEW!】

■2022年11月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第5弾 大阪編

■2022年11月刊行

第71回(茨城)大会成果論集 『海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間―』

■2021年3月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第4弾

■2021年3月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第3弾

■2020年11月刊行

第70回(京都)大会成果論集 『京都という地域文化』

■2020年11月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第2弾

■2020年4月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 創刊

2019年10月刊行

第69回(神奈川)大会成果論集 『拠点にみる相武の地域史―鎌倉・小田原・横浜―』

■2019年5月刊行

『学校資料の未来-地域資料としての保存と活用-』

2018年10月刊行
第68回(徳島)大会成果論集『徳島発展の歴史的基盤 – 「地力」と地域社会 -』

■2017年10月刊行
第67回(妙高)大会成果論集『信越国境の歴史像 -「間」と「境」の地方史-』

地方史研究協議会への連絡

■事務局開室日

開室日は月曜日・金曜日 の午後 1 時から 5 時です。

事務局からのお知らせ

事務局へのお問合せは下記の「問合せフォーム」またはメールアドレスをご活用ください。なお、ご返信までにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承いただきたくお願いいたします。

地方史研究協議会事務局への問合せ (google.com)

■事務局住所:〒111-0032 東京都台東区浅草5-33-1-2F
 電話 03-6802-4119(閉室時は留守番電話で対応させていただいております)
Fax 03-6802-4129
メールchihoshi■chihoshi.jp( ■を@に変えてお問い合わせください)
 郵便振替口座 00140-2-101366
2017月3月22日ホームページを全面更新しました。最新情報をいち早く掲載していきます。

機種依存文字について

氏名、論題等で機種依存文字がある際には、常用漢字とさせていただく場合があります。ご了承ください。