2013年3月19日火曜日

牛飼い修行!


昨年東山小学校の子どもたちが体験してきた牛飼い修行の旅。私も前々からやってみたいと思っていたところで…今回は牛飼いのお手伝いをしてきました。



お手伝いさせていただいたお家では、朝のお世話は午前四時半スタート。自宅裏の牛舎から始め、小栗山にある共同牛舎へ。除雪をしなければならない時は、もっと早めに出るそうです。夕方のお世話は午後三時すぎから。午後は共同牛舎から始めます。二か所の牛舎を回ると二時間程かけて回っています。
牛飼いのやり方は人それぞれ。こちらではお掃除からです。牛の足元を綺麗にしてから餌をやります。

まず、前菜としてトウモロコシとふすま(小麦を細かくしたもの)を混ぜたものを桶に入れてやります。

続いてメインディッシュの牧草をたっぷりと。牛たちはじーっと見つめたり、そわそわしたりしながら、餌を待っています。同じ牛でもよーく観察していると見た目はもちろん、草を食べるスピードから餌の好みまで違うんですね。


牛たちの性格を知り、毎日健康状態を見ながらお世話をする、一頭一頭説明してくださる建治さんからは牛たちへの愛情が伝わってきました。取材に伺った日は三月に入ってからでしたが、まだまだ寒く雪の降る明け方でした。ホッカイロ頼みの私をよそに、「朝早く出るのは苦にならない」牛が好きだからこそできるお仕事だと思いました。



「見知らぬ人がいるぞ…」と牛たちに思われながら、餌をやったりフンを運んだり…ちょっとしたお手伝いをさせていただきましたが、今まで闘牛場で見ていた時と、少し牛を見る目が変わりました。牛飼いの皆さんの毎日のお世話の積み重ねが「角突き」につながっているのですね。この牛たちがどんな角突きをするのか、初場所が楽しみです!

のん

2013年2月28日木曜日

雪をたのしむ。


2月も今日で終わりですね。
昨日は一日お天気も良く、春が近づいてきたような気がします。
塩谷の積雪計は最高3m80cmくらいになっていました。4mは突破せずに春になる…かな?

先週末は小千谷風船一揆という熱気球のイベントがありまして、私の友人も東京から遊びに来たのですが、あいにくの雪。。夜のグローバルーン(バーナーをつけて気球がライトアップされる感じ!)はバーナーで炎を出すだけに。花火も雪でかすんで良く見えないという残念なお天気でした。
次の日の朝は強風の中、芒種庵の前にもぎりぎり7人収まるかまくらを作りました!(帰りは関越が雪で通行止めの為、家に着くまで12時間以上かかったようで…お疲れ様でしたm(__)m




よく地元の方は「雪大変だろう~」と声をかけてくださいますが、芒種庵では雪より寒さがこたえます。除雪はほとんどやっていただいているので。。


先々週は「中越学生研究会わかば会」の学生たちと、塩谷のお隣の集落木沢で雪を楽しんできました!

午後は雪かきのお手伝いをして、



 除雪した家のおばあちゃんにスノーダンプの使い方を「うまいねー、雪国の出身だー?」と声をかけていただきました!塩谷に住んでいる成果ですね(^^)

他にもかまくら作りにそり遊び、雪合戦etc木沢のお父さんたちが全力でサポートしてくださいました!

かまくら作りは一苦労。。さすが木沢の人、テーブル・ベンチつきの定員20名のかまくらを作ってくださいました!



夜はかまくらの中で餅やアユを焼きながらの二次会でした。こんなに大きなかまくらに入ったのは初めて!

せっかくなのでもう少し、雪を楽しんで春を迎えたいと思います。


のん

2013年1月29日火曜日

日々の生活


先日、やっと3か月程前からまとめていた「東山地区 中山間地域集落調査まとめ ver.1」を地域へ配布することができました!ちょっとひと段落したので、日々の生活についてご紹介したいと思います。(今まではイベントばかり載せていたので…)



その①デイホーム
デイホームとは、65歳以上の元気なおじいちゃん・おばあちゃんのお茶のみサロン。保健士さんが来る健康相談や、スタッフのお母さんたちが作ってくれたご飯を一緒に食べる「まんまの日」などがあります。東山地区にある5つの集会所を月に各3回ずつまわっています。

私はその中で週2回一緒に同行させてもらっていて、参加者のおじいちゃんおばあちゃんから方言や昔の行事・料理について話を聞かせてもらっています。最初は皆さん何を言っているのか全然聞き取れませんでしたが、最近は方言のリスニング力も向上し!9割くらいはわかるようになりました。方言のスピーキングはなかなか難しいですね。英語と一緒ですね()
最終的には、ここで聞き取ったものを、皆さんに見てもらえる形あるものにしたいと思っています。

昨年最後のいきいきサロン


その②地域広報誌の記事作り
東山地区では、月2回、「東山月報」というものが発行されています。これは4年前からここに常駐する復興支援員の方が書き始めた地域広報誌です。東山でのニュースやお知らせが載っています。「東山の出来事が良くわかる」と住民の方から大評判の月報に、私も1ページ分スペースをいただいて記事を書かせてもらっています。「東山探訪」というコーナーで、私が勝手に「いいなー」と思った人や団体を取り上げながら、自分自身、東山を知る機会であり、地域の人にも「あっ、こんなことやってるんだー。」と、自分の地域でも見えてそうで見えていない部分をお伝えできれば、と思って書いています。

毎月10日・25日発行です
たった1ページではありますが、150世帯に配られるとなると、結構プレッシャーです()そして、書き終わったと思うとすぐ次が来る…かれこれ10回目の執筆が終わったところです。やっぱり「読んだよー」と言ってもらえると嬉しいですね。これも最後はデイホームでの聞き取りと一緒に形にできたらなぁと思います。




その③調査・研究
研究…と書くと大げさなようにも思えますが…。冒頭にも書きましたが、ここ3カ月ほどは集落調査のまとめをメインでやっていました。昨年度、市と復興支援室が行なった9集落での、日常生活や地区運営についての現状と将来についての聞き取り調査です。ここでの内容を地域の皆さんへフィードバックするための資料作成をしていました。
もともとまちづくりについて学んでいたので、まとめる過程で、地域の良いところも課題となるところも、すごく勉強になりました。昨年度の調査では、村の役員さん中心の回答だったので、若い人や女性の意見も知るべく、今回の資料と一緒に、「東山のこれから」というアンケートも高校生以上の住民を対象に配布しました。堅苦しいアンケートではなく、住民の方が「東山の10年後をちょっと具体的にイメージするきっかけ」として、どんなことをやってみたいか、と考えてもらう機会となってほしいという願いのもとで作りました。

ここで回収した意見も、今回の資料同様に住民の方々へフィードバックできたらと思います。210日頃回収予定。町内会長さんご協力の元、どのくらいの回収率になるか…どうかどうか皆さん書いてくださいますように!



コンスタントなお仕事はこんな感じです。
その他のところで、地区の運営会議、集落の町内会議、婦人会、闘牛会、餅つき、そば打ち、稲刈り、小学校の文化祭、直売所、ゼミ合宿の受け入れ、収穫祭、中越の学生サークルのイベント等々…地域をあらゆる角度から知る機会をいただけているのはとても有り難いことです。
関西の学生と稲刈り!

中越学生研究会 わかば会 サマーセミナー

けやきの会のみなさんと座禅会

大みそか 塩谷しめ縄作り

わら靴を履いてみました!

わからないことはW支援員、住民センターのYさんに聞けば東山の大概の事は教えていただけるので感謝です!やらせてもらえることは、何でもやらせてもらう!そんな感じで残り半年、後半戦も頑張ります!

のん

神戸へ行ってきました。


小正月は、楽しみにしていた行事の一つである賽の神に参加してきました。午前中はあいにくの雨でしたが、皆さん手際よく藁を重ねて、みるみるうちに大きな賽の神が完成。



そして、年男のお二人がお清めをして点火。燃え盛る賽の神で本当にお餅やスルメが焼けるの?と半信半疑でしたが、しっかり焼けるものですね~。私も“きなこ”代わりの“スス”がついたお餅を有り難くいただきました!竹にお酒を入れて飲むのも初めてでした!東京ではありえない、集落の皆さんで顔を合わせる恒例行事、一緒に参加させていただいて、冬をまた一つ堪能した気がします。





1月17日は神戸へ。塩谷、刈羽村の方たちと一緒に社会福祉協議会のマイクロバスで、約八時間かけて到着しました。


午前五時四六分、神戸市役所前の東遊園地には大勢の人が集まり、黙祷を捧げました。関西電力のビルには1.17の文字が。

阪神・淡路大震災から十八年

当日は、西宮市にて行われた「被災地交流研究集会」(日本災害救援ボランティアネットワーク主催)に参加してきました。こちらには、阪神・中越・中越沖・東北にて被災を経験された方、支援に関わる方が六十名程集まりました。昨年十一月に闘牛会と野菜配布に訪れた野田村泉沢仮設の方もこられていました。




会では、各地域の震災後の支援や交流についての発表と、「被災地の今とこれから」というテーマで意見交換が行われました。被災を経験された方からは、「時間が経ち、記憶が薄れる中でも語り継ぐことが大切だと思う」、「震災経験者の言葉は重みが違う、とても支えになった」、「何度も交流を重ねていると、また足を運びたくなる」、「家の中にこもっているのではなく、一歩外へ出て、誰かと話をすることが元気につながる」などの意見が出されました。


今後の支援のあり方についての話題では、「はじめの一歩を踏み出したいと思っている人は意外と多い。背中を少し押してくれるきっかけが欲しい」といった意見も出ていました。現在、岩手県野田村の泉沢仮設では、毎月住民の集まる場として、集会所での誕生日会を開いているそうです。他にも子供達の書道教室や、手芸教室なども行われているとのことでした。

震災に向き合うこと

約五ヶ月間中越で過ごし、そして今回神戸を訪れ、私の中でも“震災”に対する考え方が少し変化してきました。家族や友人を失う、家を失う、日常を失うこと。震災を経験した方は、地震の「その日」とずっと向き合っている、その人の人生を、震災を「なかったこと」として語ることは出来ないのだということを強く感じるようになりました。
その場所で黙祷し、被災の経験を直接伺い今の生活を知ることは、当前のことですが、テレビや新聞を通して震災を考えるのとはまったく違います。今回いろいろな場所の被災経験者の方と、面と向かって震災についてお話ができて、私もじっくりと「震災」と向き合う機会をいただけたように感じます。

のん

2012年12月31日月曜日

五人づき餅


皆様こんにちは。のんです。
あっという間に今年も最後の日になってしまいました。私はこちらで年を越します!大晦日の今日は、午後から神社のしめ縄ないがあります。夜はお寺の鐘つきに行ってくる予定です!(雪で行けなくならなければ…)

さて、ずっと書こうと思っていた(笑)餅つきについてご紹介します。毎年12月の日曜日に住民センターで行われている餅つき見学会。今年の見学会も大盛況にて終了しました!



東山の餅つきは5人搗きといって、返し手がいません。水を使わずにつくので粘りが違うそうです。もち米も首沢で採れたこがねもちという品種です!


今年で四年目を迎える東山の餅つきですが、連携プレーが必要とされるのは搗く時だけではありません。餅を蒸すところから始まり、六人で搗く・・・搗き上がったらすぐに杵から餅を取り、熱いうちに“のして”いきます。




最後に餅についた上新粉をきれいにはらって完成です。この流れのどこか一つでもうまくいかないと『良い餅』にはなりません。どれもちょうど良い加減で進むと、すべすべお肌の餅が出来上がるのです。


柔らかいて搗きたてのお餅は、するっと入ってしまうので、ついつい食べ過ぎてしまいます。餅搗き参加者の方々から持ち寄られた大根煮、沢庵漬けや自家製こんにゃく、花豆なども絶品でした。



 
 今月から新しくパワーアップしたコンロが導入され、今までは一日がかりでついていた餅が、お昼すぎには四十数臼あっという間に搗き上がるようになりました。二臼同時に搗くこともしばしば。次から次へと蒸し上がる餅米に、皆さん大忙しでした!


訪れたお客さんは四日間で述べ一〇〇名ほど。「こんなに餅をたくさん食べてる娘を初めて見た!」という郵便局長さん御一行、「何個食べてるか数えないでね!」と東山小校長先生、「よっ!にっぽんいち!」と搗き手に声をかけ続ける女の子などなど…。大勢のお客様が搗きたてのお餅をお腹いっぱい食べて、喜んで帰って行かれました。


おまけ☆
晴れた日の塩谷と雪下ろししてもらった後の芒種庵。
今も150センチくらい積もってます。



のん


 


2012年11月29日木曜日

野菜の営み

こんにちは、栃尾の「刈屋さんちの安心野菜」で研修している濱田です。

早いもので、10月になるとかなり秋めいてきました。
朝寒すぎて目が覚めてしまうほどです。
冬が越せるかやや不安...

さて、今回は野菜の様子をメインに書きます。

これは株の様子。


間引こう間引こうと思っていたら、いつのまにか成長していました。
播種期が重なったので、ついつい目を離すと、あっという間に大きくなります。

これはラディッシュ。



ラディッシュも間引く以前にかなり成長しました。
もうほとんどがそのままひっこ抜けば、食べられるような状態です。



これは空芯菜。
夏も終わり、熱帯(中国だったと思います)が原産の空芯菜は、もう花を咲かせました。
今季にだすのは難しくなったようです。


これはさつまいも。
威勢がいいので掘ってみると、まだまだ根っこが太っていませんでした..
掘ってみないとわからないけど、掘ってから埋め戻すわけにはいかないのがつらいところです。
冬が来る前に掘りきって、腐らせないようにしたいなぁ。



ここにいると不思議なもので、
四季の移り変わりや天候に敏感になります。というよりならざるを得ません。
野菜がその変化を如実に反映してくれるから。
秋野菜が威勢を増す一方、夏野菜は段々と種を残すようになり、かなりの野菜に
花や種がつきました。
彼らにとっての一生は、今季であり、来年に向けて子孫を残そうとしているのですね。

このシーズンで芽をだすことなく一生を終え、また雨風や土の状態によって育ちきらずに
一生を終えた野菜もいました。
ソラマメを夏前に片づけたときは、どこか物悲しかったです。台風対策のために、前日雨が降る中で棒をたて、紐で結び、倒伏をなおし、つるをからませていました。
それらを全て引っこぬき、そこには何も残りませんでした。
ニンジンは米ぬかをまき、昔ながらの播種方法でやったけど、一つも出ず...
まだまだ他にも日の目を見ずに一生を終えた野菜が山ほどいました。
葉物が一つも芽が出なかったあとを耕うんしなおしたこともありました。

今季に花を咲かせ、種をつけている野菜はそんな苦難を乗り越えてきた野菜でした。
ですが、さらに悲しいことに、大半の野菜はF1という交配種であり、その種を来季に
つかうのは非常に難しいのです。
(固定種という、交雑しない種も存在して、刈屋さんちの安心野菜ではその種も多くつかっています。写真の株は固定種のもの)
仕組みは詳しくは分かりませんが、(遺伝的に遠かったり、違う野菜どうしのいい面のみ
を掛け合わせてつくったりするのだと思います)
まったく違うものが出来てしまうケースも多々あります。
今年の畑にも残りだねがあり、それが芽を出していましたが、去年植えた作物ではない
ものができていたりしました。

おいしいものが食べたいのは誰だって同じですが、こうして苦難を乗り越えて、
来季に向けて必死に種を残そうとする野菜の営みが、無になるのは、
素人ながらにどうなんだろう?
と感じてしまいます。なんだかいきものらしくないな、と感じてしまいます。


ちなみにこれは種どりようにしるしをつけたズッキーニ。


こちらも種どりようのオクラ。
どちらもいわゆる「固定種」というやつらしいです。

もう夏やさいの季節も終わり、段々と片づけはじめなければいけません。
でも、こうして種を残し、それが来年に繋がっていくのは、僕には喜ばしいことだと思います。

彼らの子供を育て、食べ、そしてその子供をまた育てる...
それは自己満足かもしれませんが、想像するだけでなんだか嬉しいものです。

研修生の持つ甘さでしかないかもしれませんが、こんな感情もあっていいんじゃないかな、
と思います。
というか、口に出さないだけで、農家さんは僕の何百倍も悔しさややるせなさを感じてきたけど、
商売として生計をなりたたせるために押し殺してきたものだと思うから。

昨日は、来年のために米ぬかを土にふりまきました。
おそらく今後は、夏の間に刈った草を、米ぬかと一緒に土の上にかけるでしょう。
去年から土においていた畳も、そろそろ分解されて来年には栄養になるのかな?
すぐにはつながらないこと、でも来年に、その子供たちがよく実るように。
もしかしたらその孫かもしれないけど。

そんな営みが続いていく、農家に研修しています。

ありがとうございました。

2012年11月28日水曜日

そば打ち初挑戦。

今日は1年間の研修をしているインターン生同士の交流会in塩谷でした。

3人のインターン生で、それぞれの自己紹介から現在の研修内容まで、お互いに発表し合ってきました。

次回は中立山で合宿的なものをやることになったので、今から楽しみです♪



さてさて、
もう少し”頻繁に”ブログ更新をすべく、先週のそば打ち忘年会をご紹介します。

芒種庵を創る会の皆さんは、毎年塩谷で収穫したそばを粉にして、(足りない分は補って…笑)そば打ちをされています。

先月の収穫はこんな感じでした。


そば打ちはと言うと…
第1関門は水加減です。伸ばすのに柔らかすぎず、硬すぎずの加減が難しい!


そして第2関門。うすーくのばすこと。きれいな形に伸ばすのは一苦労です。


ふっと息で吹いて浮き上がるくらいの薄さが良いとか。

第3関門。均等に切るところ!

これが一番難しかったですね~。

最初の方は”板”のようだった太い蕎麦も、みなさんだんだん上達されていって、最後は細い蕎麦が出来上がりました。

やっぱり自分たちで作ると美味しいんですよね。


出来上がったお蕎麦の写真は取り忘れました…笑


そんなそば打ち初体験でした。

のん