オタクのアキバ離れ、アキバのオタク離れ

20年前の秋葉原は雑多で魅力があったが、それが無くなってしまった」というのが、真意であるらしい。かつて電気街、その後「オタク文化」の象徴だった当時の様子を知っている人たちが、街から離れてしまっているのだろうか。 閉店したガンダムカフェ、とらのあな肉の万世 秋葉原で、2020年以降に閉店・休業した主な店舗を調べた。22年1月に「ガンダムカフェ」など4店舗、同8月31日に中古漫画販売「とらのあな 秋葉原店A」、23年12月6日にホビーショップ「イエローサブマリン秋葉原スケールショップ」、24年3月31日「肉の万世秋葉原本店といったところだ。秋葉原のシンボル的な店が、どんどん消えている。 逆


環境面では『再開発で賃料が上がった』、流通面では『ネット通販が整備された』、商材では『ゲームパッケージや書籍CD同人誌という実体物が仮想化された』あたりかなあ。

土地環境面

 TXが開通し利便性が向上、オフィス需要が増え再開発が加速した。
 青果市場跡地の再開発が進んだ
 UDX:2007/03 開業 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0307/yajiuma.htm
 アキヨド:20005/09 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0621/yodobashi.htm

 秋葉原には神田明神があり、テキ屋の勢力が強く地上げが困難だったという都市伝説はスキ。

流通

 ネット通販の整備
 単なる『通販』ってだけでなく、これまで一般流通に乗りにくく秋葉の店頭に頼っていたバルク製品などがネットで買いやすくなったのもある。

商材

 ゲームパッケージやDVD書籍CD同人誌という実体物が仮想化されたっていうのが大きいかなあ。
 2008年12号連載開始の弱虫ペダル、2008年8月から刊行の俺妹は『アキバへ行って、現物と特典をゲット』する時代を描写していた。





ゲームパッケージ : (自作)PC : アニメグッズ という、エロゲトライアングルも廃れたしな…

雑記

ポルシェ911 1620万円

 なんか、ショート動画でスーパーカー動画ばっか流れているとこれが安く感じてしまう。

まあ、国産乗用車の上級グレードが『ハンバーグ+サラダ+スープ+ライス/パン+ドリンクバー+デザート』
だとすると、(高級外車)の価格なんて『ハンバーグ(若干の付け合わせのみ)』の価格、って感じだけどね。

ベースグレードが385ps, Sが450ps。

えっ? なんかMTがGT3しかないんですけど!?

ジェネリック医薬品

300の薬効が100-100-100と吸収されても、120-100-80と吸収されても(比喩ね)、『いちど体に吸収された300の成分がゆっくり効果を発揮します』と効果が大差ない場合もあれば、
『先発品は眠くならず長持ちするのに』『飲んだ直後は眠くなって、そんですぐ効かなくなる』って場合もあるので…
(90から110が効果域。110を超えると眠くなる。90を割ると無効になると仮定)

Teclast T65Max

GeekBench6 _Score

model single multi
Teclast T65Max_EEA 710 1840
iPad Pro (9.7-inch) 760 1190
iPad (9th generation) 1650 3720
iPad Pro (11-inch) 1310 3810
iPhone 13 Pro 2280 5360
MacBook Pro (16-inch, 2021) 2390 12170

手持ちのタブレット(参考にiPhone、MBPとも比較)。
流石にiPad Pro (9.7-inch)よりは速いが、iPad (9th generation)の半分ほど。動画を流す分にはいいけど。


Apple A9X 2260 MHz (2 cores)
Apple A12X Bionic 2490 MHz (8 cores)

解像度

ざっくり1920×1200。少し遠くからみるモニタとしては高精細なんだけど、タブレットとしては粗めな印象。

戦術的努力と戦略的努力

努力には、戦術的努力と戦略的努力がある。ないかもよ。
そんで、「戦略の失敗を戦術で補うことはできない」というネット格言に繋がるわけだ。


なんていうか、槍の訓練を戦術的努力としよう。沢山訓練すると槍 Lv 4が槍Lv 5になったりする。ある種のゲームであれば槍 Lv 10から槍ビームが出て敵を貫通。Lv 20で薙ぎ払い波動がでて範囲攻撃ができるのだが実際はそんなことはできない(たぶん)。槍Lv 5は槍Lv 3に圧勝するが 槍Lv 4 二人には負けたり、弓や鉄砲に撃ち抜かれたりする。


 じゃあ、戦略的努力っていうと(槍兵の立場だと無理だけど)秀吉のように長槍を導入したり信長のように敵本陣に奇襲を掛けたり家康のように多数派工作を成功させ相手に裏切者をつくったりするやり方だ。槍兵の立場だと無理だけど、なんとか偉くなって戦略的優位を得られるようになるか、戦略的に優位な主君に鞍替えするか(むりだろうけど)。


とはいえ、実際のところ『戦略、戦略ぅ!』と叫ぶ奴に碌な奴はおらず牟田口廉也の尻尾のような奴ばかりであるので、まともな職場であれば『戦略、戦略ぅ!』と叫ばず戦略眼を持つトップの下で愚直に戦術的努力を重ねる方が生存戦略ではあろう。

俺は間違ってない!俺は正しい!!俺は絶対!!!

たとえ話だけどね。
なんていうかタイヤを見せられて、「大丈夫?」とか訊かれるわけだ。


山が残っていてひび割れとかなければ*1「まあ、いいんじゃね?釘踏んだらJAFな」
山が禄に残っていてなければ「交換な」
その間なら「新品にしても釘踏んだらパンクするし、雨の日に急ブレーキ掛ければスリップする*2。次の車検の時に考えればいいんんじゃね?あ、釘踏んだらJAFね」


って感じの対応してる。
『タイヤ、大丈夫ですか?』
『わーい、カモがやってきた。言いくるめて不要なタイヤ押し込もう(早期交換が制動距離を縮めるので安全ですよ)』
『心の中の声と喋った声、逆になってますよ』
って対応のがいいのカモしれないけれど。

*1:年数が経ちすぎてもいなければ

*2:ABS未装着の場合