『李毛異同』

 『三国志演義』にはバリエーションがあります。
 日本では二種類、通称李卓吾本」「毛宗崗本」が、今なお読まれ続けております。
 これらの記事では、その両者の違いを比較し、またそれが現代の『演義』読者に与えている影響について考えます。

↓もくじ↓

続きを読む

『李毛異同(28)』 -赤壁直前、馬騰はどこにいた?

 『三国志演義』が馬超一族をより高めて描こうとしていることは様々研究されており、たとえば正史で「馬超謀反⇒馬騰処刑」であった因果関係が、『演義』では「馬騰処刑⇒馬超謀反」に変わっていることはその代表例であります。
 本記事で扱う事例もそのひとつかと思われます。


 場面は赤壁決戦の直前で、前線を離脱したい徐庶西涼勢謀反の噂を流布するところです。その際に謀反を起こすと言われる人物が、李卓吾本では「韓遂馬超」であり、毛宗崗本では「韓遂馬騰」と、微妙に異なっています。

李卓吾本】
 人來報知曹操、說、「西凉州韓遂馬超謀反、殺奔許都來」
【毛宗崗本】
 人報知曹操、說、「軍中傳言西涼韓遂馬騰謀反、殺奔許都來」

 また『演義』第44回にて、周瑜曹操軍の弱点として西涼勢の憂いを指摘しますが、そこで名前が挙がるのも「李本:韓遂馬超」、「毛本:韓遂馬騰」であります。

 そもそもこれらの挿話は、『資治通鑑』建安十三年にある周瑜の台詞(演義44回と大体同じ)に基づいています。そして当然、『資治通鑑』で挙げられる名前は「韓遂馬超」です。何故なら、『資治通鑑』によれば、馬騰は同年6月頃、既に西涼を離れて上京していたからです。よって歴史的な背景を考えれば、赤壁の戦いの時点では既に馬騰西涼におらず、謀反を起こす人物としては「韓遂馬超」の方が歴史的には正しい、ということになります。毛宗崗は歴史的に間違った改変をしているわけです。

 しかし歴史的には間違った改変でも、『演義』のストーリーに照らすと矛盾はなくなります。
 『資治通鑑』を参照するに、馬騰は建安十三年に入京し、そして十六年に馬超が謀叛したために、十七年に処刑されます。
 しかし『三国志演義』では、第57回を参照の通り、建安五年頃から十六年までずっと西涼に留まったままであり、歴史上にある「建安十三年に入京する」がなかったことにされているわけです。冒頭で述べた、馬超一族宣揚の一環ですね。
 となれば、赤壁時点で馬騰西涼にいることは『演義』的にはなんら問題なく、むしろ毛宗崗本の改変は、「馬騰が京にいない」ことを強調する、実に細やかな改変だと言えるでしょう。

『李毛異同(27)』 -泣かずに魏延を焼き殺す

 「李卓吾本」と「毛宗崗本」の違いはたくさんありますが、やっぱり面白いのは「李本」限定のエピソード、現在の『演義』では失われてしまったエピソードの存在です。
 そんな「失われたエピソード」の中でも、この「孔明魏延を焼き殺す」はもっとも有名なひとつです。

 急退兵時、只聽得喊聲大震、山上火把一齊丢將下來、燒斷谷口。懿大驚無措將人歛在一處。山上火箭射下、地雷一齊突出、草房内乾柴皆着。
 魏延望後谷中而走、只見谷口壘斷、仰天長歎曰、「吾今休矣。」
 司馬懿見火光甚急、乃下馬抱二子大哭曰、「吾父子斷死于此處矣!」
 正哭之間、忽然狂風大作、黒霧漫空、一聲霹靂響處、驟雨盆傾。滿谷之火、盡皆澆滅、地雷不響、火器無功。
          (「李卓吾本」第一百三回「孔明火焼木柵塞」)

 言未已、只聽得喊聲大震、山上一齊丟下火把來、燒斷谷口。魏兵奔逃無路。山上火箭射下、地雷一齊突出、草房内乾柴都著。刮刮雜雜、火勢沖天。
 司馬懿驚得手足無措、乃下馬抱二子大哭曰、「我父子三人皆死於此處矣!」
 正哭之間、忽然狂風大作、鄢氣漫空、一聲霹靂響處、驟雨傾盆。滿谷之火、盡皆澆滅、地雷不震、火器無功。
          (「毛宗崗本」第一百三回「上方谷司馬受困 五丈原諸葛禳星」)


 原文を見ての通り、太字になってる魏延望後谷中而走、只見谷口壘斷、仰天長歎曰、吾今休矣。」の部分がごっそりないです。「毛本」には。

 場面としては最期の北伐。諸葛亮司馬懿らを葫芦谷へと誘い込み、火計で以て一挙に殲滅せんと図ります。計略は見事に図に当たり、絶体絶命の危地に追いやられる司馬懿父子。
 ところがこの時、おとり役として司馬懿らを誘導した魏延までもが谷へ閉じ込められてしまいます。これを好機に反骨の魏延もろとも殺してしまおうという、諸葛亮の謀略だったのです。やっとそれに気付いた魏延は天を仰いで悔しがります。
 ところが直後、唐突な豪雨により、諸葛亮の火計は無に消えてしまいます。天佑が司馬一族を生かしたのです。
 結果として魏延も生き伸びてしまったため、当然激怒した魏延諸葛亮に詰め寄ります。すると諸葛亮、その責任をすべて馬岱におっかぶせ、鞭打ちの刑に処した挙句、魏延の部下に降格させてしまいます。
 「泣いて馬謖を斬る諸葛亮らしからぬこの仕打ちは、もちろん更なる計略への布石でした。つまりあの有名な「俺を斬れる者はおるか!」「ここにいるぞ!」の伏線がコレなのです。魏延誅殺に失敗した孔明は、とっさに魏延を殺す第二手を講じ、苦肉策で以て馬岱魏延の元へ送り込んだ、というわけなのです。

 以上が、「李卓吾本」以前の版本には広く見られた「諸葛亮魏延を焼かんとする」の挿話のあらましです。
 「毛宗崗本」がこれをそっくり削ってしまった理由は、おそらく公正誠実な諸葛亮の人物像にふさわしくないと考えたからだろうと思います。毛宗崗は、ストーリーのおもしろさよりも、「かくあるべしという大義」を明確にする方を優先する傾向があります。『演義』の「義」を体現する諸葛亮は、こんな奸計をしてはならないのです。
 しかしここで魏延謀殺未遂、ひいては馬岱への処分を削ったために、「毛宗崗本」では「俺を斬れる者がおるか」の場面で馬岱が「いた」理由がはっきりとしなくなってしまいました。創作としては、不十分なところであります。


 こんな風に、「毛宗崗本」では多くの魅力的なエピソードが削られてしまったのですが、貴重なことに、日本人は今でも「失われた挿話」を読む方法を残しています。それが『吉川三国志』です。
 「李卓吾本」を翻訳した『通俗三国志』があり、そして『通俗三国志』をほぼそのままに書いた『吉川三国志』がある。本来は失われたはずの古い『演義』のカタチはこの様にして残されています。
 むしろ、『通俗三国志』と『吉川三国志』の圧倒的シェアを見るに、古き「李卓吾本」こそが日本「三国志」の主流と言ってもよかろう、と僕は思います。
 『吉川三国志』は吉川英治歴史小説である以上に、『李卓吾先生批評三国志演義』であるわけです。*1

*1:この挿話について、竹内真彦先生の論文「泣かずに魏延を焼き殺す」がお詳しいので、『三国志演義』に興味がある方はぜひ読んでみてください。

『李毛異同(26)』 -嚴輿と孫策

厳輿が至ると、孫策帳に招いて共に酒を飲んだ。その最中、孫策は剣を抜き払うと厳輿の座を斬って、厳輿は驚き転倒した。孫策は笑って「ちょっと戯れただけだ、驚くことなかれ。」と言い、厳輿に問い曰く「汝の兄はいかなる考えであろうか?」厳輿曰く「將軍と共に江東を平定せんと欲す。」策大いに怒り「鼠輩が吾と同等となろうと言うか!」厳輿が急に立ちあがったので、孫策は剣を飛ばしてこれを斬った。(「李本」第十五回)

 孫策が厳輿と会見してこれを斬る場面ですけど、「李卓吾本」では何故か孫策が唐突に厳輿をからかっており、何か孫策が感じ悪いです(笑)
 『吉川三国志』も同様に描いていまして、何か不思議に感じたのですが。

 このシーンの元ネタは孫策伝引く『呉録』ですね。 

孫策白刃を引き席を斫り、厳輿の體動す。策笑い曰く「卿はよく坐して躍り,勦捷なること常ならざると聞き、聊か戲れるのみ」輿曰く「我刃を見れば乃ち然り」策其の無能知るなり、乃ち手戟を以て之を投じ、立死す。

 「李卓吾本」はこの前半部分だけを挿入したので何とも中途半端になってしまった訳です。
 「毛宗崗本」はこれの太字部分を削りました。

『李毛異同(25)』 -孫策と太史慈

 『三国志演義』第十五回、迫り来る孫策に対して、太史慈が先鋒となって出陣することを願い出ますが主君の劉繇はそれを退けます。その理由が、「李卓吾本」と「毛宗崗本」とで異なっていました。

 李本・・・你未だ大将為らざるべし。(你未可為大将。)
 毛本・・・你の年尚軽し。(你年尚軽。)

 「李卓吾本」ではまだ太史慈がしかるべき地位にないことを理由としていますが、「毛宗崗本」はそれを年の若さに設定しています。ちなみに当時の太史慈の年齢は「李卓吾本」に31歳とありますが、しかしそれでは「年尚軽」に当らないと考えたのか、毛宗崗はこの一節を削っていました。毛宗崗がはっきりとした意図を持って、この部分を変えたことが分かります。
 それは孫策もまた、かつて若年を理由に袁術に侮られていたからです。毛宗崗は孫策太史慈を不遇の若き英雄という同じ境遇に置き、『演義』屈指の名場面である両者の対決に妙味を加えたのです。近代小説でしたらここから更に、同じ境遇にありながら一方は自ら雄飛していく孫策に、太史慈がどういう想いを抱いたか…など踏みこんで内面を描くこともできるかと思いますが、果たして毛宗崗はどこまで考えていたのでしょうか。

『李毛異同(24)』 -呂布が劉備の家族を保護する

 張飛城外にて士卒を招呼し、城を出づる者盡く飛に随い淮南に投じて去る。呂布、城に入り居民を安撫、軍士一百人に令して玄紱の宅門を守らしめ、諸人入るを許さず。(「毛本」第十四回)

 『演義』第十四回、徐州を乗っ取った呂布でしたが、その時に城内にとり残された劉備妻子をきちんと保護し、害が及ばぬよう配慮していました。呂布らしからぬ一幕です。

 その理由について、李卓吾は「弟兄之情」があったからだと説明しています。呂布は第十三回に劉備に保護されて以来、劉備を弟と呼んでおり、劉備も一応呂布に兄事していました。そういった呂布なりの"義"があったという訳ですね。
 ところが毛宗崗は、「李卓吾本」のこの理由を削り、別の理由を評語において説明しています。つまり「此は呂布の情けに非ず、乃ち玄徳の曹操の書を示すの情に感ずるなり」であると。
 これは劉備曹操の「二虎競食の計」にも関わらず、呂布に正直にその密書を示し、信を示したエピソードのことを言っています。この時劉備は、張飛にまでお人好しすぎると呆れられていましたが、劉備の義心はあの恩知らずの呂布さえも感ぜしめていた、と毛宗崗はしている訳です。
 呂布の義を劉備に置き換えた、巧みな改変だと思います。

『李毛異同(23)』 -李傕、帯剣する内侍に慄く

 賈詡地に拜伏して曰く「固より臣の願う所なり。陛下しばらく言う勿れ、臣自ら之を図らん。」帝涙を収めて謝す。
 しばらくして、李傕來り見え、帯剣して入る。帝の面土色の如し。傕帝に謂いて曰く「郭艴臣ならず。公卿を監禁し、陛下を劫かさんと欲す。臣非ざれば則ち駕虜せらるるを被らんや。」帝拱手して謝を称し、傕乃ち出づ。(「毛本」第十三回)

 どうも前から、よく意味が分からなかった部分です。
 李傕に悩まされる献帝は、臣下に賈詡を用いることを勧められてこれと密かに会い、賈詡は献帝に忠誠を誓います。と、そこへ突然李傕が入ってきたために献帝は蒼白になりますが、李傕はなにやら恩着せがましいことを述べただけで、また出て行ってしまいます。すわ賈詡の密談がバレたかと思いきや、李傕にその様な様子はありません。そもそも李傕は何をしに現れ、何故突然あの様なことを言ったのでしょうか?

 それは、毛宗崗が「李卓吾本」の以下の部分を削ってしまったために、ちょっと不自然な流れになってしまっていたからでした。 

 しばらくして、李傕入りて帝に見え、腰に三刃刀を帯び、腕に剣を懸け、手に鉄鞭を提げる。帝の面、土の如し。内侍皆な帯剣して帝の側に立つ。傕曰く「郭艴不仁にして、陛下を奪い公卿を監禁せんと欲す。臣非ざれば則ち陛下亦虜せらるるを被らんや。」帝拱手して謝を称す。傕曰く「陛下真に賢聖の主なり。」
 遂に出でて諸将に曰く「内侍帯剣し、帝の側に立つ。吾を害するの心有るに非ざる莫からんや」賈詡曰く、「軍中に帯剣せざるべからざるのみ」。傕笑いて帳中に入れて之を罷む。(「李本」第十三回)


 太字部分は毛宗崗が削った部分ですが、つまり李傕は内侍が武装するさまを見て身の危険を感じたから、あの様に自分の必要性を確認させるような発言をしたのです。献帝がそれを認めたためにひとまず李傕は退出しますが、なお疑念が晴れないので諸将に相談したところ、賈詡が弁明したためにやっと気持ちを収めた、という訳です。またここで賈詡が献帝側を弁護することは、賈詡が心から献帝側に忠誠を抱いた事を暗に示してるかと思います。
 「毛宗崗本」はそれら肝心の部分を削ってしまったために、李傕が突如現れて自慢だけして帰っていくという、何かよく分からない展開になってしまったのでした。