ワイパーブレードの交換

VW GolfのワイパーブレードはBOSCHAerotwinというワイパーブレードが純正採用されている。

BOSCHのページには『替ゴムの設定はございません』と明示されており、ワイパーブレードにAerotwinを採用した車種では、ワイパーゴム単体での交換は難しく、一般的にはワイパーブレードごと交換するしかなかった。

しかし、ネット上にはいろいろ情報が転がっており、ワイパー替えゴムの汎用品を流用して交換する方法が載っていたのでぼくも試したことがある。しかし、汎用品だと微妙にブレードの形状が合わず、交換するときに結構な力作業になってしまっていた。


今回、ワイパーゴムがだいぶ劣化したこともあって、力仕事を覚悟でワイパーゴムの交換に再度取り組むことにした。そこでワイパーの替えゴムを近くのオートバックスに探しに行った。そこで見つけたのはなんとAerotwin専用のPIAA 超強力シリコート替ゴムである。PIAAの適用表を見てもGolfVは適用可となっており、かなり安心して購入。


用意する物はマイナスドライバーが一本、あとはペンチかプライヤー、汚れても構わないタオルか雑巾。交換方法は替えゴムパッケージ台紙裏側に細かく書かれているので、それに従って交換すれば問題ない。ぼくの場合、運転席+助手席合わせて5分で終了。


交換後、ワイパーブレード端部のカバーを替えゴムに付属するカーボン調エンドキャップに替えてみた。まあ見た目勝負のもの。交換作業を丁寧にやればワイパーブレード付属のカバーも流用可能だと思う。



で。汎用品の替えゴム(6mm幅)と今回のPIAA専用品(7mm幅)の断面を比べてみた。違ったのは一番上のゴムの厚さ(写真中赤線で囲ったところ)。汎用品の方が厚い。ここが厚いのでAerotwinの内部構造と干渉し、替えゴムを挿入する際に力が必要だったようである。


最後に。ネットで検索したところ、VWの純正部品としてAerotwinの替えゴムが入手可能なようである。PIAAの専用品よりも結構安いようなので、ディーラーに発注する手間を惜しまない人はそちらを使っても良いと思う。

足助に行ってきた

日曜日(3/2)に足助に行ってきた。目的は中馬のおひなさん

この日は朝から風もなく、良いドライブ日より。前半はETCの通勤割引も使いつつ、東海環状道で豊田勘八ICまでワープ。MINIは空力性能悪いけど、巡航性能は高い。途中、シトロエン二馬力こと2CVが結構な速度で巡航していたので、欧州のクルマは古くから巡航性能が高かったんだと再認識。

セッション後半は国道153号。猿投グリーンロードの力石インターまではけっこうくねくねした中低速ハンドリングコース。力石インターから先はゆるーいコーナーの多い中速カントリーロード。流して走るには最適。地元車も多いので飛ばせない。

駐車場が混むことが予想していたので現地着は9時半。足助八幡宮向かいの宮前駐車場(一日駐めて500円)はさすがにまだガラガラだった。


足助八幡宮から真弓橋の辺りまで往復。大正時代や昭和初期のかなり古い雛飾り(七段飾りも多い)まで見られて満足。ウチには娘どころかガキンチョが一匹もいないけどね(自分がガキという事は別)。


『中馬のおひなさん』で展示されているおひな様は全部で百を軽く超えるらしい。でもトータルで2〜3時間もあればけっこうじっくり見て回れる。ぼくらが億まで往復して2時間。おひな様の写真まで撮ってたら3時間コース。見学してる人はおばちゃん団体、じーちゃんと孫娘、あるいは娘連れの夫婦が多かった。じっくり静かに見たければ、土曜日の早い時間が最適だと思います。


今年はレンズの都合(18-70一本勝負)で屋外スナップメインにした。ということで来年はもう少し明るいレンズを持ち込んで、室内のおひな様も狙ってみたい。現状の手玉だと105/2.8マクロか。F2.8じゃあ一脚は必須。85/1.4なら手持ちでイケるんだろうけど、高すぎる。ニコンの50/1.4でも買うか・・・。コシナZEISS 50/1.4がCPU内蔵だったら即発注だけどCPU無しは面倒だ。あいだを取ってNOKTON 58/1.4か?

リストストラップ

リストストラップも届いたので、それの紹介。

ぶっちゃければGRDに付属するハンドストラップも悪くない。長さも適切(手首から手のひらを1周半くらい)だし、色もボディに合わせた黒。ストラップ部分は化繊の平織りでしなやか。でもね、なんか安っぽい。まあメーカーの付属品なんてそんなもんだと言われればそうなんだけど。もうちょっと、おしゃれでしっかりしててセンスのある物にしたいと思っていた。
でもね、汎用のハンドストラップではなかなか良い物がない。携帯電話用は組紐のストラップとか結構良い感じのはあるけど、手首に通すには短すぎる。


そこで、イカC-LUX2用リストストラップを発注した。色は赤。赤と言っても、ハンドストラップとデジカメにつなげるヒモを繋ぐ革の部分が赤いだけ。ワンポイントアクセント。

イカが何処かのOEM仕入れてそうな気がするけど、手首に通す部分の長さも適切な長さ(ぼくは長めが好き)だし、太さも問題ない。革の部分もしっかりと縫われていて強そうだ。

ただ、デジカメに繋ぐひもが細いので、ちょっと心配。そんなに簡単には切れないと思うけど、気をつけている必要はありそうだ。

前述のネックストラップとは、GRDを使うシチュエーションによって使い分けるつもり。満足するストラップがやっと見つかったかも。

ネックストラップ

頼んでおいたネックストラップが届いた。イマジェニークが発売しているネックストラップ。色はベージュ。


まず、質感が大変良い。10mm幅の革が厚い。サドルレザー製らしい。こいつはGRDをぶら下げても簡単にヘタることはなさそうだ。


そして、作りが良い。ネックストラップの端末部分をリングで一つにするのではなく、両端を牛革(リオショルダー)のジョイントで繋いである。だからストラップ部分を捩っても、つなぎの部分が変な形にならずに回転してくれる。
当初、webで見た限りでは『この革がほどけたら困るな・・・』と思っていたが、どうやらその心配は杞憂に終わりそうなほどしっかりと結ばれていた。しかし、『ほどける=デジカメが落下する』ので、ここは気をつけていようと思う。
他にも、ストラップの革が少し弓なりにしてあり、首からぶら下げたときの形がきれいに収まるように考えられていた。弓なりと言っても、ストラップ単体でぶら下げてみて初めて気づくくらいのものなので、効果の程は分からない。それよりも、『ここまで気を遣って形を決めていますよ』という、そういう心遣いが嬉しい。


ロゴのセンスがよい。ゾウとハートマークの配置がラブリー。
そのマークがストラップの中央表側に入り、ストラップ端部の裏側にはイマジェニークのロゴ。
さらに、嬉しいことにステッカーがついてきた。Apple製品を購入すると、大抵は1枚のリンゴマークステッカーを添付してくれる(今は白リンゴだけど、昔は6色リンゴのものもあったはずだから家を探せば見つかるかも)のと同じような感じ。これ、有料で良いから、3サイズくらいつくって、セットで別売りしてくれないかな。

GRDにとりつけるひもの部分はイマジェニーク純正のパーツを使っても良かった。ぼくの所に届いたのは、ヒモの色が茶色。これはこれで革と色が合って、十分おしゃれだと思った。でもあえて実用性重視の方針で他のパーツを別付け。
ということで、ストラップヤという耐荷重5kgを謳う強そうなパーツを発注。色はネックストラップの金具に合わせてゴールド。ヒモの色は黒だけど、通常の携帯ストラップのヒモより倍以上太い。しかも、こいつは金具部分が軸方向にフリー回転するので、ヒモがねじれることなくレンズ側を内向きにしておくこともできる。

この組み合わせ、結構良い感じ。

GRDで500系のぞみ

前回の日記で2/6に東京に出張に行ったことは書いた。東京出張の楽しみはいくつかあるけど、新幹線に乗ることも楽しみの一つ。


行きはN700を選択。乗り心地は良いし、加速が速い。窓側席にはAC電源もあるし、本当にビジネスエクスプレスとして使える。もっとも、ぼくは日帰りだったらPCなんて荷物になるので持って行かないけど。そうそう。名古屋駅で乗り込んだときに車両内がアルコール消毒臭かったんだけど、気のせいだろうか?


帰りは、2009年度には東海道乗り入れが無くなりそうな500系を選択。世界で一番カッコイイ列車だと思う。昼間の時間にもかかわらず、東京駅ではぼくを含む何人もの人が先頭車両を撮りまくってた。
ぼくはこの配色が好き。東海道で白青じゃないのは500系だけ。
それに先頭車両の尖り方が他の新幹線とは異質。ヨーロッパ某国のケペタを彷彿とさせる。運転席はキャノピー風デザイン。車体の円断面形状にプラグドアと合わせて、翼を付けたら戦闘機だ。

ああ、この車両を東海道で見られなくなるのは寂しいなあ。

GRDをちょっと使い込んだ

良い所も悪い所も挙げたGRDだけど、一昨日(2/6)の東京出張でいろいろ撮ってみたので分かってきたことなど。



まず、測光結果が結構転ぶのは確かなようだ。マルチ測光だとちょっと方向を変える(角度にして1度レベル)だけで測光結果が全く変わる。ここら辺はCanonの評価測光やD200のマルチパターン測光にはまだ追いついていない。
これは、現状では一枚撮ってみて液晶モニタの表示やヒストグラム結果が納得できなければ露出補正で直すしかない。それでなければ中央重点測光スポット測光しかなさそうだ。



色は全体的にあっさり目。現物に忠実な色とも言える。Canonの様な濃いめの色が好きなら、色の濃さを+1や+2にしてみても良いかもしれない。Flickrの米人の撮った写真はとんでもなく鮮やか系の写真も多いので、そこら辺にウケるためには思いっきり派手な色になる設定にするのもアリだろう。



FnボタンとADJレバーの設定に悩んでいる。今はFnボタンにフォーカス設定、ADJレバーはISO感度、ホワイトバランス、画像設定、記録画素数を指定してある。しかし、前述したように、ADJレバーの使い勝手がイマイチ悪いと感じているので、FnボタンにISO感度かホワイトバランスを割り当てるか悩んでる。
拡大・縮小ボタンは露出補正のまま。これは一日で慣れてきた。


しかし東京はうらやましい。一昨日(2/6)の日中は銀座もみぞれのような、雨のような天気。なのに、お昼ご飯に出てきたOLのおねーちゃんやリーマン野郎が普通にデジカメでスナップ写真撮ってる。こういう状況が本当にうらやましい。同じようなことを名古屋でならまだやる勇気はあるけど、地元の町中でやったら白い目で見られるか通報される勢いだ。中途半端に田舎上がりの地方都市は本当に暮らしにくい・・・。

GR Digital その2

前回は欠点を挙げたので、今回は良い点。


1. しっかりしたマグネボディと余計な虚飾のない形
写真を撮る道具なんで、余計な虚飾は不要。一般向けデジカメって、箱を開けると『1000万画素!』とか『○×倍の高倍率ズーム!』とかシールが貼ってある場合が多い。あんなのいらねー。ガキの趣味だ。その点でGRDは虚飾が無く非常に好感が持てる。
マグネシウムの射出成形筐体なので、厚肉の筐体。握っても非常にしっかりしている。ニコンのP5100ほどではないけど、ほどよいグリップの大きさで比較的握りやすい形状。カメラの基本を押さえているあたりが、非常に好感が持てる。しっかり握れるので、結構な低速シャッター(1/2sec)でもぶれなかったのは驚き。


2. 使える液晶モニタ
色の再現性は結構良い方。視野角も広いので、ちょっと斜めから見た位じゃ色が転ばない。液晶モニタはD200と十分対向できるレベルの物。


3. 歪みの非常に少ない明るいレンズ
単焦点レンズな上に高いデジカメだから、これくらいやってもらわないと困る。単純に明るいレンズはそれだけ早いシャッタースピードが使えることを意味する。手ぶれ補正が無くてもぶれない写真を撮れる可能性は高くなる。ぼくはこれで良いと思う。


4. 吊り位置を変えられること
ほとんどのコンパクトデジカメはボディ横のみの1点吊り。しかしGRDは横2点吊り、縦2点吊りの3ヵ所に吊り孔がついている。これは非常に喜ばしい。横吊りでクラシックカメラ風に使ったり、縦吊りでコンパクトに扱ったり。とりあえずネックストラップとハンドストラップは良い感じの物を頼んである。届いたらレポートします。



雨上がりにあまりにも冷え込んだ日があったんだけど、その日は道路がガチガチに凍ってたので、安全のためにGRDで道ばたをいろいろ撮りながら電車通勤したときの一枚。本当はこういうような、外を歩きながら写真撮りまくる毎日を送りたいんだけどねえ・・・。