「abroadband」完全従量制(基本料なし)でポストペイのデータSIMを使ってみた

海外ではすっかりプリペイドSIMのお世話になることが多いこの頃だが、このSIMは気になったので購入してみた。

Mobiles Internet Tarife - Mobiles Internet für Modems, Tablets & Sticks | A1.net

オーストリアのA1 Telekom Austria 社が提供するもので、SIM/MicroSIMともに19.9ユーロで販売。WIFiルーターやスティックタイプのモデム機器とセットのものもあり、WiFiルーターZTE製MF60と思われるものが実質80ユーロで入手できるので、リーズナブルであると思う。

世界60カ国以上同一料金の従量制(0.59ユーロ/MB、執筆時点のレートで約70円/MB)でデータ通信が利用でき、年に1回でも使えば基本料は不要(利用しなかった場合はスタンバイフィー10ユーロ/年がかかる)。利用開始時には料金を支払うためのクレジットカードかPayPal口座を登録し、利用後に料金が請求される。

利用可能国は、欧州北米のほぼ全域、印・中・露・豪州とアジア(主に東アジア)の一部など。日本を含むアジア(特に西アジア)、アフリカ、南米では使えない国が多いが、日本人の渡航先としては、かなりカバーされているのではないかと思う。

APNなど、機器の設定に必要な情報はパッケージ内部に記載されているので、その通りに設定して問題なく開通。説明書も英語とドイツ語の冊子が入っていた。


このSIMのいいところは、プリペイドのように残額を気にしなくてよいことと、有効期限を気にしなくてよいこと。このため、プリペイドの残額がなくなった時や有効期限が切れてしまっていた、という時に、心強い”保険”になってくれる。

ただ、こうした利便性の裏返しとして、単位MBあたりの料金は高め。試しに、フランスに1日だけ滞在した時に使ってみたところ、そこそこ使って約45ユーロ(現時点で5500円ほど)の請求がきた。データ量に換算して80MBほどという結果だった。

日本の携帯各社が提供している海外でのデータ通信定額料金は各社とも1980円〜2980円/日となっているので、為替レートにもよるけれど、だいたい25MB程度までの利用なら1980円を下回って、海外データ定額を使うよりも確実に安くなる。また、日本の携帯各社の日額計算は日本の深夜0時を起算点とするので、日本時間にして数時間で深夜を迎えるようなタイミングで利用するといった場合は、aboroadbandを利用する方がお得になることが多いのだろう。

現地のSIMカードを購入/利用できるようになるまでの”つなぎ”や、短時間のトランジット、現地プリペイドSIMが何らかの事情で使えない、といった時に重宝するので、持っておくと安心な1枚。

なお、私は欧州の友人を経由して購入したが、配送先は欧州内に限られるようだ。また、サービス対象国でないとアクティベート(初期登録)ができない点は注意が必要。このSIMにはPINコード(暗証番号)が設定されているので、SIMのパッケージに記載されているPINコードは忘れないことも大切。さらに、利用することがなくなった場合は解約手続きをしないとスタンバイフィーがかかり続けることになるので、その点も注意が必要。

それにしても、こうした商品が生まれてくることをみていると、毎度のことながらSIMというのはヨーロッパ人の行動や発想に根付いたものなんだなぁ、と思わされる。

モバイルルーター/テザリングとバッテリー容量

この冬にauWiFi WALKERを出すことで、主要3キャリアのモバイルルーターが出そろうことになる。この手の製品はいずれも電池の持ち時間がカタログ値で4時間程度、ドコモのモバイルWiFiルーターだけは約6時間ながらその分本体のサイズも重量も他の製品よりも大きめだ。

調べてみると、こうしたモバイルルーターの電池容量は1500mAh前後。標準的なケータイ(フィーチャーフォン)だと700〜800mAh程度だと思うので、電池容量は2倍近い。それにも関わらず連続で4時間程度の通信しかできない、ということは、もしこうしたケータイでテザリングを行った場合、連続通信は、電池容量の関係で2時間程度しかできないと考えた方がよい、ということなのだろう。実際、こうしたケータイに接続することでモバイルルーターとして使えるユニークなauの周辺機器NEX-fiの通信時間は約2時間となっている。

そうなると、もしスマートフォンなどでテザリングが実現したとしても、通話等にも利用することを考えると、フル充電してもせいぜい数時間しか利用できないものと考えた方がよさそうだ。

iPhoneに搭載されているバッテリーは、3GSの分解データによると約1200mAh(3.7V 4.51Wh)テザリングを3時間程度すればバッテリーがなくなってしまうということだろう。

以前は、テザリングが実現するとモバイルルーターと携帯端末をひとつにまとめられて便利になるかと思っていたのだけれど、どうやら今の状況では現実的ではなさそうだ。もちろん、電池の性能が改善されるなどによって、この問題が解決される可能性はゼロではないものの、モバイル燃料電池の内蔵化も一向に進んでいないことを考えると、短期的には難しそう。

キャリア各社がテザリングに消極的なのも、回線容量というより電池容量の問題なのかな、と思うこのごろ。当面は、エネループのような外部電池とか、いわゆる”バスタブ電池”などの交換バッテリーでしのいでいくのが現実解になりそうだ。主なモバイルルーター向け交換バッテリーとエネループを探してリンクしておいた。蛇足ながら、エネループは一見同じに見えるけれどスペックが違う新製品が出ているので購入時は要注意。


日本市場向けスマートフォンの先行き

とうとうディズニーモバイルまでがスマートフォン投入を発表した。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101101_403979.html?mode=pc

投入決定にあたっては、なんらかの市場調査等をしてディズニーモバイルのユーザー層でもスマートフォンの需要があると判断したのだと思う。

一方で、ディズニーモバイルのようなキャリアがスマートフォンを投入して利用促進施策を取ることが、ユーザーのスマートフォンニーズをさらに掘り起こすことにもつながって、その相乗効果でスマートフォンマーケットが拡大していくのが2011年の日本国内の携帯電話市場であると見て良いのではないかという気がする。

とはいえ、ケータイ(フィーチャーフォン)ユーザーがいきなりフル装備のスマートフォンを使いこなすというシナリオも現実的ではない。記事にもあるように、スマートフォンならではの楽しさを提供する一方で、なるべくケータイとの落差を感じさせない端末やサービスの工夫が求められることになるだろうし、そうであれば、ディズニーモバイルなどが投入する端末はどれだけケータイとの差異を埋められるかが成功のポイントになる気がする。どれだけキャリアカスタマイズ・日本カスタマイズが出来ているかが勝負、ということ。

ただ、そういう流れは、数年といったレベルの一過性のものである可能性もあるのではないかと思う。これまでケータイに必需とされてきたワンセグやケータイメール(アドレス)などが、スマートフォンを使い込むうちに要らないと感じるユーザーが増えて行くかもしれないからだ。

そうなると、今度はキャリアカスタマイズ・日本カスタマイズは不要で、むしろ世界同時発売で最新機種が手に入るとか、OSのバージョンアップが早いといったことがユーザーニーズになってくるのかもしれない。

その時、国内向けにカスタマイズすることにしか活路を見い出すことが出来ない端末メーカーは、非常に苦しい局面を迎えるのではないかと思う。

もちろん、カスタマイズがずっと求め続けられるかもしれないけれど、そうであるとしても、人口が増える見通しを描けない以上、国内市場のパイが本質的に拡大することは望めない。

カスタマイズした国内メーカーのスマートフォンは、来年一定の成功を収める可能性はあるけれど、その先に待ち受けている事態を見据えておかないといけないし、商品開発の判断はより一層慎重にしかし素早く行うことが求められそうな雲行きだ。

GoogleTVとiPhoneが引き起こすか、トラフィック爆発

アメリカでGoogleTVの詳細が発表された。価格的にも24型で600ドル〜とこなれているし、映像コンテンツレンタルのネットフィリックスがコンテンツを提供するなど「見るもの」もそれなりに最初から揃っていて、スタート当初にありがちなコンテンツの不足問題はそこそこ解決されており、アメリカのユーザーにとって部分的にパソコンを代替するものとして受け入れられる可能性があるのではないかと思う。

その予想が当たっていて、当初からGoogleTVのIP経由のコンテンツが積極的に利用されることになると、ますます通信網のトラフィックの問題、とりわけ無線と有線通信の役割分担の問題がクローズアップされることになるのではないだろうか。

すでに無線通信においては、iPhoneか引き起こしたトラフィックの爆発的増大が通信キャリアにとって悩ましい課題となっている。アメリカでiPhoneを扱っているAT&Tは、データ定額プランを見直したり、データ通信可能なプリペイドSIMの販売を制限したりといった対応策を取り始めているし、日本でも7月のワイヤレスジャパンで講演した各通信キャリアトップは、異口同音に将来のトラフィック爆発にどう対処するか、ということについて言及していた。

こうした状況の下でGoogleTVのようなIPTVの利用が加速した場合、IP経由で見られるコンテンツのトラフィックは有線通信がまかなうとしても、その分放送波で届けられるコンテンツが見られなくなるのだとしたら、放送波に割り当てられた無線の帯域が遊んでしまうことになる。

一方、WiMAXLTEなど無線通信の高速化で有線通信並のスピードが実現し始めているため、これまでなら有線通信が担っていた部分がある程度無線に移行する可能性があることを考えると、IPTVコンテンツが無線を経由して視聴されることも無視できないレベルで発生し、一層無線通信のトラフィック増大は深刻な状況になるだろう。

今後、スマートフォンがどの程度普及してデータ通信需要が伸びて行くのか、IPTVについてはどうなのか、予測は難しいところだが、無線通信に割り当てられる周波数帯域の柔軟な運用と、無線通信から有線への積極的なオフロードに取り組まないと、単に娯楽のコンテンツが流れないというだけでなく、経済活動の効率を阻害する可能性すら出てくるかもしれない。

これからは、有線と無線を別個に考えるのではなく、一体のものとらえて運用していく発想が監督官庁や通信キャリアに求められるようになるのではないだろうか。

b-mobile WiFi + SIM でiPhone, iPadのデータ通信料をまとめてみる (1)

このところ、製品のバリエーションが増えてきているモバイルルーター。ポケットWiFiが有名でユーザーも多いと思うのだけれど、WiFi版の iPadを手に入れたのを期に、ドコモのMVNOである日本通信b-mobile SIM U300を同社のルーター b-mobile WiFi で使ってみることにした。

今後、iPhoneなどのスマートフォンだけでなく、iPadのようなタブレット、さらにDSシリーズやPSP等の携帯ゲーム機、そしてもちろんノートPCと、WiFi対応機器を複数持って利用する人が増えてくると予想されるなかで、モバイルルーターは通信費を節減する手段として、ますます利用が進むと思う。

そういう方の参考にということと、モバイルルーター利用の将来を考える材料にするために、5月下旬に購入してから2ヶ月あまりの間使ってみたレポートと感想を何回かにわけて書いてみようと思う。

b-mobile WiFi を選んだ理由

EモバイルのポケットWiFiではなくb-mobile WiFiにした理由は、Eモバイルの通信速度が都心部ではユーザーが増えすぎたのかあまり速くないという話を聞いたということもあるが、何よりb-mobile WiFiSIMロックフリーであることが大きい。これで、海外に出た時でも現地のSIMカードを買えば、ローミングよりもはるかに割安な値段でデータ通信をすることができる可能性がある。(ただし、b-mobile WiFiが対応しているのはGSM/W-CDMA方式なので、アメリカなどで主流であり、国内でもauが採用しているCDMA2000等を使っている通信会社のSIMカードは使えない。)

これまでにも海外では現地SIMを利用してきたが、そのためにはSIMロックされていない携帯電話が必要で、しかも、テザリング機能を使えない場合には基本的にはその電話機でしか通信機能が使えないのが不便だと常々思っていた。b-mobile WiFiであればこの点が解消されて、SIMロックがかかっている端末でもWiFiに対応していれば問題なく使えるし、そのうえiPadやPCなどの複数のWiFi対応機器を同時に使用できることは、通信コストを抑え、荷物の量も抑えたい海外の旅にはうってつけだ。

国内でも、ドコモ回線を使ったMVNOである日本通信はもちろん、ドコモやソフトバンクモバイルのSIMを入手できれば、その中から最適なものを選んで使うことが出来るのも魅力的だと思う。

最近になって同様にSIMロックフリーのMiFiなども出て来ているので、海外での利用や、複数キャリアのSIMを利用したいと考えている方は、SIMロックの有無に注意して購入するとよい。


SIMロックフリーについてのまとめ(プレゼンテーション)

Android端末やiPadの話題とともに、SIMロックについての話題もよく目や耳にするようになってきたように思います。総務省も再びSIMロック解除に向けた規制を検討し始めているという報道もありました。

ちょうど、あるプライベートな勉強会でSIMロックについてまとめたものを発表する機会がありましたので、当日の資料に多少手を加えたものをアップしておきます。時間がない中で即席にまとめたので粗いものですが、SIMロックについてあまりまとまった資料を目にしたことがないように思いますので、多少なりともご参考になれば幸いです。

はてな上での公開の制約の関係で動画で公開しますので、一時停止しながらご覧いただければと思います。
(本当はGoogle Presentationで公開しようと思ったのですが、プレーヤーを埋め込めませんでしたので、詳細をご希望の方は下記のリンク先でご覧ください。)

Google スライド - オンラインでプレゼンテーションを作成/編集できる無料サービスです
Google Presentationで見る場合はこちら


SIMロックフリー機を利用したプリペイドSIMカードの利用体験については、下記の過去エントリーもご参照ください。

プリペイドSIMで、お手頃価格の海外モバイルネットを使う方法 - Batayan’s Log

Android Dev Phone1 を試用する(2)アメリカで使ってみた - Batayan’s Log

いま、日本の携帯電話を取り巻く3つの課題 - Batayan’s Log

通信業界をドライブするもの

ジュネーブで開催されていた2009年の ITU Telecom World が閉幕した。

前回(2006年)の香港、その前(2003年)のジュネーブとみてきて、その変遷には改めて通信業界の時の流れの速さを思わざるを得ない。

非常に単純化して各年のトピックスを言うなら、テクノロジードリブンだった2003、コンテンツが顔を出した2006、そして今年はポリティクスないしダイアログ(シンポジウム、対話、商談、交渉など、広い意味で)中心だった、というのが私的な印象だ。

2003年には、日本メーカーはもちろん韓国勢なども含めてメーカー各社が製品や技術の展示を競っていた。これは、私たち日本人にはわかりやすい、おなじみの「展示会」の形だ。samsungが世界初と銘打って1x EVDOのデモを行っていたことなどに象徴されるように、3G普及にめどがついただけでなく、3Gデータ通信の本格的な普及期に入ろうとする中で、それを実現する技術や商品にフォーカスがあたっていた。

2006年にはTelecom Worldが初めて開催地をジュネーブの外に移し、北京五輪を控えた中国(香港)で地元の中国企業が出展したこともさることながら、日本からはavex中国企業と組んで出展するなど、コンテンツ企業が華々しいプレゼンテーションを繰り広げ、2003年からみても、また今年から振り返っても非常に特異な展開のTelecomであったと言えるだろう。もちろん、コンテンツ企業の喧噪の陰で、メーカー各社が特に中国の通信企業などへの納入の商談に余念がなかったであろう、とは推測するが、ちょうどかつての3GSM World Congress(現 Mobile world Congress)がカンヌで開催されていた頃の末期のような、通信業界におけるコンテンツ企業の隆盛とその重要性・存在感が示されたと感じた。裏返せば、この時にはすでに通信の世界における音声通信のプレゼンスが衰退し、データ通信をどう使ってもらうかが業界の焦点であった、と理解することができるかもしれない。ただし、2006年のTelecomにおけるコンテンツといえば、高画質映像などの比較的重たい映像をダウンロードしてもらうことで、トラフィック=収益を稼ぐという原始的な姿が前提にあったように思う。

それと比較して今年は、ハードとしての商品・技術展示も2006年的なソフト(コンテンツ)の展示も陰を潜めてしまった。ハードウェアの展示を精力的に行ったのはZTEなど中国企業の数社に限られ、その中国企業でもHUAWEIは商談ブースのみだったし、韓国SAMSUNGも同様。LGやMOTOROLAの姿は、ブースという形では会場にはなかった。

コンテンツ企業の出展に至っては、今回めぼしいものは皆無であったと言ってよいと思う。コンテンツと言った場合に想定される利用者像ないしキラーコンテンツが、大容量コンテンツを受信するのみという利用スタイルから、ブログはもちろんSNS、写真・動画共有などのようにユーザー自身が受信者であると同時に発信者にもなるいわゆるCGMが想定される利用スタイルの中心でありそれがキラーコンテンツである、という認識に変わってきたことも背景にあるかもしれない。 Mobile World Congressにしても、バルセロナに開催地を移転した当初の数年は(ダウンロードして利用する形の)コンテンツ系の企業出展が増えて使用するホール数も増えたけれど、ここ数年は頭打ちになっている印象がある。

通信業界に収益をもたらすコンテンツの重要性は引き続き変わっていないはずだが、そのコンテンツの形は、下り一方通行のコンテンツから上り下りを含めたものにフォーカスが急速に変わってきているように感じる。ダウンロードだけでなく、HSUPAのようなアップロードの環境が整ってきたことも技術的な背景としてあるし、ストリーミングなどで大量のデータを落とし続けるユーザーの存在が通信会社にとってあまり好ましいものと映らなくなっているという背景もあるのだろう。

このように、メインとなるトピックスは違えどコンシューマーからみても分かりやすいポイントがあった前2回とくらべて、今年のTelecomは分かりにくく面白みのないものと映ったのではないかと思う。

ただ、ちょっと見方を変えるなら、今年のTelecomは、ハードやソフトの展示が後退した分だけ、国連機関であるITU主催のコンベンションとしての姿が浮き彫りになったようにも思うのだ。つまり、通信を介して、国と国がどのように関係を取り結んでいくかという、政治の場としての姿がはっきりしたように思う。

今回の出展で目立ったのは、アフリカや中東諸国のブースだった。これは、特に通信分野での対外投資を呼び込むことを目的としたものと思われる。これらの諸国に対して、欧米そして韓国や中国の政府・企業が、投資すると同時に自国自社の製品を売り込み、さらに最終的な政治目的として投資対象国における権益を確保する、という動きに出ていたと推測するのが素直な見方ではないだろうか*1。投資する国もされる国もそれぞれにメリットがあるという点で利害が一致しているし、アフリカや中東の国もいよいよ経済発展に向けてテイクオフする環境が整いつつある段階にきた、ということでもあるのだろう。

もちろん、Green ICTといった技術的テーマも重要であったし、いくらデータ通信の環境を整えても使われなければ意味がない以上広義のコンテンツの重要性も変わらない。ただ、有線・無線ともに通信のスピードや品質を飛躍的に高める技術革新の競争が一巡し、経済情勢も低迷を続けている現在、次なる経済成長を目指して各国間の政治的な動きが今年のTelecomを、言い換えれば現在の通信業界をドライブしているのではないかというのが、裏付けに乏しく非常に感覚的な感想ではあるが今年のジュネーブでの私の皮膚感覚だった。

*1:この場で日本の政府や企業がどのように立ち回っていたのかは定かではないけれど。