裁断機を買いました2

手持ちの本が電子書籍で出る気配もなく、しかし自宅環境のダウンサイジングは待ったなしという状況にあって、手持ち書籍のスキャニングを進めています。かれこれ3年になりますか、いわゆる自炊というあれです。
ScanSnap S1500 と SV600 を装備*1していますが、メインはS1500です。何回か消耗品の交換もしました。
書籍の断裁は主にロータリーカッターで行っていました。
裁断機を買いました - Chuck’s Log

バッサリ行くタイプの裁断機が欲しいのだけれど、高い、家庭で使うには刃が怖い、大きくて置き場所がない、ということで、ロータリーカッターを購入してまあまあ満足して使用していました。

ただ、昨年の今頃に、ついにみかん箱に入った雑誌を手にかけることにしたときに若干悩みました。月刊誌で12年分ぐらい、刷数として140冊ほどあったのです。
試しに数冊ロータリーカッターで切ってみましたが、厚み1cmぐらい、ページ数にして100数十ページ、1冊あたり6〜8に下ろしてからロータリーカッター工程になります。3冊ほど手にかけたところで、これはちょっとやってられないと考えました。
いろいろと逡巡しましたが昨年の時点での判断は「オフィスサービスで切ってもらう」でした。都合3回、みかん箱5箱を持ち込んで、裁断してもらって翌日引き取りに行く。1冊105円(税込、当時)だったので15000円ほど。金額的には安めのバッサリ裁断機ぐらい。もうちょっとお金を足して、PK-513を買うかどうかとの天秤をしていました。

それから約1年経って、新しい裁断機が出ました。
コンパクト断裁機 PK-113|手動断裁機|切る用品|製品情報 | プラス株式会社ステーショナリーカンパニー(PLUS Stationery)

懸案だった 家庭で使うには刃が怖い、大きくて置き場所がない が解消されています。価格は、まだまだ自分のお小遣い範疇では高価な部類ですが、作業効率=お金と考えて、自分を納得させて購入しました。

厚み5mmぐらいまでの紙束を切ることができます。これまでロータリーカッターで行っていたよりも荒い単位で裁断機にくべることができて断裁するときも力いらずなので、作業の効率としてはずいぶんupしました。積んであってため息混じりに眺めていた雑誌の山が、新裁断機のもの珍しさもあったとは思いますが、さくさくとバラされていきました。次はマンガ単行本にとりかかります。
中綴じ本を、ステープルを外した後にこの裁断機にくべる際に束がずれてしまうことがあります。うまいやり方を模索中です。また、LEDによるカットラインが、今ひとつ見にくいですが、大幅作業効率upの前には大きな問題ではありません。

プラス 裁断機  コンパクト断裁機 PK-113 ホワイト

プラス 裁断機 コンパクト断裁機 PK-113 ホワイト

*1:あとフラットベッドスキャナもデジカメも使う

SV600買いました

ずいぶんまえだけど、ScanSnap SV600 を買いました。


富士通 ScanSnap SV600 FI-SV600

富士通 ScanSnap SV600 FI-SV600

なんか自分が買った時よりもずいぶんと値下がりしていて悔しい!

なにをスキャンするかというと、厚みのあるカードとかCDのジャケットとかレーベル面とか購入物のパッケージとか。
一番スキャンするのはプリント基板の生板ですね。次に実装済基板。あと電子工作物のパネル面。写真とは違う表現になるので面白いです。

で、コンテストが在ったので、自分の電子工作的なアプローチを記述したところ、賞をいただきました。

ScanSnap SV600 活用術コンテスト 結果発表 : 富士通

部屋にもっと土地があって、常設できればもっともっと色々な使い方を編み出せる気がしますが、今の居室では使う都度出してくるというやり方なので、ちょっと悔しい。

Sony Reader買いました

iPad は持ち歩くにはちと重い、iPod touch は何かを読むには画面が小さすぎる… ということで Sony Reader 6インチ に手を出してみました。

感想は追ってつらつらと書くと思いますが、今現在の思うところを挙げると、

  • 大きさは適当
  • E-Inkは読みやすい
    • 画面書き換わり時のバタバタにはびっくり→そのうち慣れた
  • 専用転送ソフトは遅い
  • ナビゲーションはイマイチ
  • 端末に合わせてオーサリングしたものは読みやすい
    • 小説なんかはぐいぐい読める
      • デジタルデータの出口」というよりは「本」なのでしょう
    • スキャンマンガも ChainLP でオーサリングすると読みやすい
      • ていうか、ChainLP無しということは考えられない
    • スキャン汎用PDFの表示はそれなり
    • 野良ePUBとかは画面アウトして読めないことも
  • Reader Store については多くを語らない
    • 欲しい本データがない
    • 本データが見つけられない

夏目漱石あたりを読んでみたらけっこうグイグイ読めますね。本読み端末としてはいい感じです。家で積ん読だったマンガもScanSnapで取り込んで持ちだして読めるようにしました。
家にある技術書を全部スキャンして常に持ち歩きたいという目的に対してはどうか、これからもうしばらく使ってみて評価しようと思います。

持ち歩くに際してカバーが必要だと思い、キングジムのノートカバーで作ってみました。

http://www.kingjim.co.jp/news/newproducts/detail/_id_16005


カバーと本体の固定はベルクロで。ちなみに私はベルクロ使いを躊躇しません。表紙部分にもつけて、メモリカードポケットを貼りつけてあります。

GV-MVP/VZ記録 ― 使用停止

ながらく(いや、それほど長くもない)使ってきた GV-MVP/VZ ですが、ここに至って極めて動作不安定に陥ってきました。しかし問題を追っかけて対応する気力がもはや湧いてこない。TV視聴は100% NGです、あ、これは最初からだった。
なにぶんにもPCペリフェラル的には古い機種で、メーカーの対応も手薄になりつつあるようにも感じられるし、アナログテレビジョン放送が停止するこのタイミングで使用を停止することにしました。

Picasaでネットワーク上(LAN)のフォルダをスキャンする

Googleの写真管理アプリケーション“Picasa”はネットワーク上(LAN)のフォルダをスキャンすることができません。
すなわちメニューから [ツール] → [フォルダ マネージャ] でネットワークを指定できないのです。
これを解決する方法を記します。これによって自宅ファイルサーバに直接アクセスし写真フォルダを更新監視対象にすることができます。

方法はとても簡単です。
[システム環境設定] → [アカウント] から、自分のアカウントをクリックした状態で[ログイン項目] をクリック。
[+]をクリックして、ネットワーク上のマウントしたいドライブを選択して[追加]をクリック。
ついでにFinderメニューから「環境設定」を開き「一般」パネルで、「接続しているサーバ」にチェックを入れてネットワークドライブのアイコンをデスクトップに表示させるようにもしました(これが必須な項目かどうかは不明です)。

以上でパソコン側の設定は終了。
Picasaに戻って [フォルダ マネージャ] から対象のドライブをデスクトップから選択していって監視対象に加えれば全て終了です。
これでMacPicasaをさらに便利に使えます。

追記

我が家のWindows機、Macから同一のフォルダを引っ張れるようになりました。
これを応用してiTunesのライブラリもNAS上に置いて、Win/Mac両方から排他アクセスできます(できています)。

参考サイト

以下の記事から表現を含めてコピペ・改変・ノーテーション合わせして記事にしました。オリジナル記事とのマッチングは http://d.hatena.ne.jp/Chuck/20110623/p1 と比較してご確認ください。

Picasaでネットワーク上(LAN)のフォルダをスキャンする

アプリケーション『Picasa』はネットワーク上(LAN)のフォルダをスキャンすることができません。(ネットワーク前提のアプリなのに!)
具体的にはメニューから [ツール] → [フォルダ マネージャ] でネットワークを指定できません。
これを解決する方法です。これが解決できれば自宅のファイルサーバに直接アクセスして監視対象にすることができます。

http://d.hatena.ne.jp/camellia1977/20080829/1219965188

方法は簡単です。

『システム環境設定』>『アカウント』より、
自分のアカウントをクリックした状態で『ログイン項目』をクリック。
『+』をクリックして、ネットワーク上のマウントしたいドライブを選択して『追加』をクリック。

http://triumphalroman.net/2008/11/23/023750

ついでに、

ネットワークドライブのアイコンをデスクトップに表示させるには、Finderメニューから「環境設定」を開き「一般」パネルで、「接続しているサーバ」にチェックを入れる。

http://ascii.jp/elem/000/000/096/96419/

これでパソコン側の設定は終了。

Picasaに戻って [フォルダ マネージャ] から対象のドライブを選択して監視対象にすれば全て終了。
これで多少は便利になるのではないでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/camellia1977/20080829/1219965188

以上、Macでのお話でした。

追記

我が家のWindows機、Macから同一のフォルダを引っ張れるようになりました。
これを応用してiTunesのライブラリもNAS上に置いて、Win/Mac両方から排他アクセスできます(できています)。