『アルテ』19巻  レオとアルテの絆が、、、、恋や愛を、はるかに凌駕する重さを持っていることが、切々と伝わってくる

アルテ 19巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)

読んでいてつらいエピソードですよね。だって、最終的には、アルテが、レオににフィレンツェで再開できるまでの、「その背景」を描く、ドラマとしては谷間のエピソードなので、暗い。ひたすらレオが、どれくらい過酷な過去を持って、物乞いから這い上がってきたかが描かれ続けています。あんまり気にしていないんですが、多分1年に2冊くらいのペースなんじゃないかなぁと思うので、なかなかこの「谷間」のシーンを待つのはつらい。いっそ全部完結してから読んだ方が、気は楽だろうと思うのですが、止められません。つらいので、何度も最初から読み返しています(笑)。。。


19巻も読んでいて、レオの仕事に対する覚悟が、もう見ていてずっと涙ぐんでいました。

この物語の最初からのテーマが、「お仕事を通しての自己実現」だけじゃないようにかんじるんですよね。なんかね、登場人物たちに「強い覚悟」がある気がするんです。「働くこと」が、自己実現だけでは済まないような、切迫感がある。ああ、2010-20年代の物語だな感じがします。18巻は、レオ編で、レオが物乞いで最下層の貧困の中、のたれ死ぬ寸前で見つけ出した、「生き残るための命綱」を過去編で描かれているんですが、「働くこと」が、「生き残ること」と直結している。だから、自己実現、、、、好きなことを通して自分の自己を表現するというような「甘ちょろい」ことだけでは済まない切迫感がある。どんなに虐げられても、利用されても、いじめぬかれても、喰らいついたらはなさない、この命綱をはなしたら、餓死するしかないという恐怖、切迫、覚悟がある。大久保圭さんという著者が、「働くこと」をどう捉えているのかが、各エピソード、各キャラクターともに、すべて同じなので、よくわかります。ともすれば、女性が芸術の仕事なんてできなかった男尊女卑の職人社会の中で自己実現をしていくような「いまどきの」の話に見えますが、射程距離が全然違ったのが、この長い巻数を通して伝わってきます。

petronius.hatenablog.com


お仕事にかける話の射程距離が素晴らしい。特にマンガの後半以降が、本当に素晴らしい深まりを見せていて、この物語ここまで深いんだって唸っています。普通に考えると、「男しか職人になれない」という男尊女卑の、当時16世紀のフィレンツェの徒弟制度社会のなかで、女性が職人になって成長して、ガラスの天井を破っていくという話にしか見えない。

2024年のMe Tooやフェミニズムが吹き荒れ、ポリティカル・コレクトネスが浸透していく2020年代の物語にあたって、過去には「少年(男)が主人公であった物語パターン」に、同じパターンで少女(女)を当てはめていく実験というか、物語の作り方はブームであり、かなり思考実験くさい部分があるので、イデオロギー的臭みがあるものも多いのですが、それはそれで、豊穣な物語世界の多様さを生み出す大きな挑戦なので、それはそれで僕は非常に肯定的。なのですが、やはりね単純に少年を少女に置き換えているだけだと、いわゆる男尊女卑の「男社会のヒエラルキーや権力闘争の構造」に対して「男性的価値観で競争で押しのけて打ち勝っていく」というものを描くと、明らかに「ひねり」が足りないんですよね。いわゆるフェミニズム第一世代みたいなもので、女性が単に男性化しただけ。これはこれで価値はあるものの、多様性という観点では、かなり窮屈な物語になってしまう。だって「普通の女の子」の価値観や「女性であること」を否定してしまうから。

petronius.hatenablog.com

アニメは見ていないんですが、PVを見ると、もうこの女性がガラスの天井を破って、職人になっていくという話にしか見えないし、アニメの尺を考えるとと、「それ以外に書きようがない」と思うんです。

www.youtube.com


でも、『茉莉花官吏伝』の茉莉花ととても似ている印象を受けるんですが、アルテも、とても等身大で、普通の人なんです。彼女がしたいことは、「絵が描きたい!」であって、「男社会を打ち破って男に競争で勝つ」ことが主軸じゃないんですよね。だから、アルテも茉莉花もそうですが、これほど一途で、仕事に対して適性があって真摯であるのだけれども、ランキングトーナメントで順位を争う男競争社会のくさみが全くないんです。


とても競争的な匂いがしないのがわかるでしょうか?。


僕は、男女問わず、こういう人の方が、人間としては魅力的だなぁって思ってしまいます。僕自身が、競争があまり好きではないからだと思います。競争は、ちゃんとフェアにされる時は、とても清々しいのですが、フェアなものって世の中に少ないですし、拘り続けると、常に「どちらが強いか?」みたいなスカウター至上主義で(ドラゴンボール)、戦闘力はいくつだ?と相手にかましまくる脅しの関係性ばかりになるので、嫌だなって思うんです。

とはいえ、そもそも、男尊女卑の世界で形成される徒弟社会なんて、男を打ち破って、打ち倒さなければ、「自分の居場所すら確保できない」し、何よりも男性のヒエラルキー階層社会の中で上位に食い込まなければ、存在すら許されないわけですから、戦うしかありません。だからガンガンできない男を撃ち倒すことになるんですけれども(笑)、彼女たちがすることって、茉莉花は「問題を解決すること」であって、アルテは「絵を描くこと」であって、相手撃ち倒すこと自体には、重きがまったく置かれていないところがルサンチマンを生み出さない気がします。


ただ、そうすると、やっぱり、


単純に少年を少女に置き換えている


だけになりがちなんだよね。少年が立身出世の成長物語類型と、なにが違うのか?って。アルテは、ここで、「お仕事を通して自己実現する」恵まれた人々の中にも、「その戦いにエントリーすらできなった最下層がから這い上がってくる人は男女関係なくいる」という視点が、挿入されている気がするんですよね。僕は、これが、胸が熱くるほど、「フェア(=公正)な視点」だと思います。


マイノリティや、競争のはるか外から「生きるために」エントリーする人々には、やはり共感が生まれやすい。そしてそこには、男だとか女だとか、属性の違いを超える、世界の厳しさがある。どんな属性だろうと、その共同体や競争への「参加のエントリー権を持っていない」人にとっては、全てが過酷な障害でしかない。レオにとっては、物乞いで、なにもない彼は、そもそも男性であろうと、貴族出身の女性であるアルテよりはるかに厳しいスタート地点から始めているわけです。だからといって、職人いなって、親方になって、権利を得た後の職人共同体の正規メンバーのマジョリティの権力を握っても、彼には限りなく、「マジョリティへの共感のできなさ」があります。かといって、別に、恵まれているわけでもないので、マイノリティへの共感もないのですが。


この男性のマジョリティの立場にいるレオの、この過去を描くことにって、なぜこの二人が、二人でなければならず、共感の絆が生まれて行ったかが、見事に浮かび上がるんですよね。


この構造が、見せられれば見せられるほど、レオとアルテの絆が、、、、恋や愛を、はるかに凌駕する重さを持っていることが、切々と伝わってくる。素晴らしいです。

『ザ・クリエイター 創造者』2023 ギャレス・エドワース監督 アメリカに対する不信が強く垣間見れるイメージの奔流

評価:★★★★星4つ
(僕的主観:★★★★星4つ)  

まぎぃさんにおすすめされてみましたが、自分的にはイマイチ。フランチャイズでもシリーズ物でもないオリジナル脚本のSF大作でしたが、ドラマ性よりは、未見性に寄りすぎているために、感情移入がしにくかった。とはいえ、流石のギャレス・エドワース監督で見どころは満載でした。反乱軍のリーダの渡辺謙もいい味を出していました。みた媒体は、ディズニー+。ただし、最初は自分のパソコンのモニター30インチより大きいでみたのですが、途中で眠くなってしまいベットのタブレットで見たらいきなり陳腐になったので、SFはやはり大きな画面で見ないとダメだなと痛感しました。映画館で見るべき作品でした。。。ギャレス・エドワース監督は僕にとってはなんと言っても『ローグ・ワン(Rogue One: A Star Wars Story)』なのでそちらも見ておきたいかも。

petronius.hatenablog.com



ペトロニウスの見る視点は3つ


1)衛星軌道上のNOMADの未見性

SF全般に言えるが、特に対策では、そのビジュアルイメージの未見性、今まで見たことがないものを見たという感覚があるかどうかが、全ての評価基準と言っても差し支えないと僕は思っている。

全般的に、ギャレス・エドワーズらしく、『AKIRA』や『風の谷のナウシカ』、自作品の『ローグワン』からのオマージュに溢れていて、ハリウッドの映画なのに、日本的な映像体感が混じっているのは、新世代の監督だなだなと感じます。随所に訳の分からん日本のカタカナや漢字が溢れているところや、反乱軍のリーダーが渡辺謙で、時折日本語で叫びまくっているところも、その感覚を強くします。

もちろんそういう、『ブレードランナー』的なビジュアルも凝っていて随所にこだわりを感じて楽しいのですが、ある意味、日本人の僕らには見慣れた風景でもあります。未見性のセンスオブワンダーとの視点に立てば、やはり衛星軌道上にある巨大ステーションNOMAD(ノマド)の圧倒的な存在感が、なんだかんだいって西洋諸国、アメリカの列強パワーズとしての覇権性を感じさせて良かった。要は究極の戦略爆撃兵器ですよね、これ。地上部隊を派遣して、場所を特定して、さらには衛星軌道上からレーダー?を照射して、巨大ミサイルを撃ち込む。宇宙での制宙権、制空権を両方アメリカが手にしているという設定な訳でしょう。

ポスター等でも推して出ていますが、この映像が僕にはしびれるものがありました。SFの設定として、このまま宇宙からの戦略爆撃兵器が、制宙権、制空権がこれからの人類の大きなポイントの一つだと思うからです。まぁ天空の城ラピュタラピュタ人みたいなものですね。反逆のルルーシュダモクレスの剣とか。

ただ、この巨大建造物を宇宙軌道上に作ることを、ライバルであるニューアジアが許したことがちょっと信じられない。建設の期間中に、戦争起きちゃうでしょ、これだけの戦略兵器を作ったら。。。と思い始めると、色々設定に???がついてしまうので、僕にとっては、「そんなのどうでもいいや!」となるくらいリアリティラインを押さえ込む未見性はなかった、

ちなみに、昨日(2024/3/9)に劇場版『大雪原のカイナ ほしのけんじゃ』を見たんですが、巨樹「軌道樹」の上に「天膜(てんまく)」のイメージが、あらゆる細かいことを超えて「未見性のセンスオブワンダー」になっていて、こちらの方にこの視点では軍配が上がってしまうのなぁと思ってみていました。


2)アメリカに対しての不信感のイメージの奔流

ノラネコのさんがこう書いている。

妙に既視感のある設定だが、これは従来のアメリカの戦争、外交政策に対する不信感が影響しているのだろう。
存在しない大量破壊兵器を口実に、イラク戦争を開始して以来、対テロ戦争という泥沼に引き込まれ、世界中に難民を溢れさせた事実を、存在しない脅威を口実に、AIとの戦争を始めた映画の設定に置き換える。
劇中で米軍は、ニルマータを殺害することを目的に、他国に好き勝手に戦闘部隊を送り込んでいるが、これもビンラディン殺害作戦などで実際に米軍がやっていたこと。
舞台が南アジアなのも、かつての大義なき戦争であるベトナム戦争を思わせる。
人間の姿のAIが、ほとんど有色人種なのもこの文脈だろう。
AIと戦争した結果、米軍はAIを使えなくなったので、自立思考できない自爆ロボットなどを使ってAIを攻撃しているのは、現実の逆転ですごくシニカルだ。
ハリウッドの大作でここまで明確に、アメリカそのものを「悪」と認定した映画は珍しい。


ノラネコの呑んで観るシネマ ザ・クリエイター 創造者・・・・・評価額1700円

主人公であるジョシュア・テイラー 軍曹(ジョン・デヴィッド・ワシントン)はアメリカ側の特殊部隊員なのだが、ニューアジアは、どう考えてもイメージがベトナム


アメリカ史を語る上でも、アメリカの映像史を考える視点でも、ベトナム戦争が、アメリカ人が初めて知った具体的なアジアであるのは間違いない。アメリカの普通の徴兵された市民が、若者が、大量にアジアに送り込まれたのだから。NOMADという戦略爆撃機による制空権を手に入れながら、地上部隊が侵略のために海辺やジャングルを侵攻していくイメージは、まさにガチのベトナム戦争。もうメタファー通り越して、そのものでしょって感じ。この部隊設定と絵面では、明確なベトナム戦争との結びつけ位を意図的にやっているとしか思えない。ニルマータという他国の指導者を暗殺するために、好き勝手に自分たちの軍隊を派遣するさまは、まさにアメリカの最近の振舞いそのもの。ノリエガ将軍の逮捕やビンラディン暗殺を強烈に連想する。さも当たり前のように特殊部隊を、他国に侵入させることに、誰も心理的な抵抗がない様は、アメリカの正義の傲慢な振る舞いを、アメリカ人以外は、誰も感じ取ると思うのですが、それがアメリカの映画で作られる皮肉は、ハリウッド映画ではよく出てきますね。この辺は、知識があればあるほど、さまざまなものと連想するので、面白さが倍増します。映像体験の蓄積があるほど、いろいろなオマージュや比喩がわかるので、楽しくなります。『ゼロ・ダーク・サーティ』とかは見ておくとなるほどと思うかも。テイラー 軍曹の上官であるハウエル大佐 -(アリソン・ジャネイ)が忠誠心あふれるプロフェッショナルな女性指揮官であることからも、これを連想しますね。

petronius.hatenablog.com

僕は今、アラフィフですが、2001年の911事件、アメリカ同時多発テロ事件(September 11 attacks)あたりは、自分が就職して社会人いなってまもない頃で、この後の、アメリカの20年以上の振る舞いを見続け、それによって影響を受ける人生でしたので、この辺りへの批判性については、ビビッドに反応します。それにしも、ノラネコさんがいう通り、これだけ米国を「悪」を描くのはめずらしい。よく脚本通ったなと思います。

petronius.hatenablog.com


3)AIには愛はあるのか?

「AI、ロボットは人類の友人」という日本的感覚がベースにあるので、西洋諸国VSニューアジアという設定になっているんだろうと思う。映像の感覚は、『ブレードランナー』だと思う。この視点から二点気になっているポイントがあります。二つとも、女性指揮官であるハウエル大佐のシーンですね。


一つは、大佐が軍曹に語るエピソードです。彼女の息子は、AIが言った「愛している」によって騙され殺されています。実際どんなことがあったかは、全くわからないのですが、人間を殺すためにAIが兵器で嘘をつくことは念頭に入れておかなければならないというイメージは、強く残ります。この伏線がどこにも効いていない気がするのですが・・・・。これってフィリップ・K・ディック的なイメージを醸し出しています。結局、アルフィーとジョシュア・テイラー軍曹の間に愛があったのか?とか、この辺りのことは、僕には見ていてモヤモヤしました。最終的には、NOMADを倒した訳ですから、AIとの同化政策を進めるニューアジアを止めることはできなくなると思うのですが、それでいいのかどうかがイマイチ腑に落ちません。それほどに、大佐の息子のエピソードは、重い感覚を受けます。この辺りは、ヒューマノイドは人間の友であるという手塚治虫の『鉄腕アトム』以降の日本的なものから派生して、『PLUTO』的な物語の文脈を感じます。

二つ目は、これも大佐のエピソードですが、西側諸国、、、というかもう米軍っていってもいいと思うのですが、思考能力の低いヒューマノイドを自爆攻撃に使うシーンです。なんの良心の呵責もなく、自爆攻撃にさらっと命令を出していますが、「AIによる機械だって人間かもしれない」という前提を延々と見せられている中で、それをさらっとされると、異様です。その異様さに対して何一つ疑問を持たない米軍の様も。


全般的に、ギャレス・エドワース監督ですから「ヒューマノイドは人間の友」という路線に、正しさを感じていると思うのですが、とはいえ、作品は、微妙にそれへの恐怖が隠れている。


結局、どっちが正しいの?


ということに答えが出ていない感覚がして、モヤモヤして仕方がなかったです。これって、SFの大きな問題意識の


旧人類 VS  新人類


この過渡期の争いにどういう方向性をつければいいのか、分からないって感じるんですよね。もっと遠い時代の話ならば、もっと割り切れたり、もしくは過渡期のモヤモヤをうまく受け止められたのかもしれない。けれども、AIがガンガン開発が進む2024年のAIバンザイの雰囲気と、アメリカを中心等する勢力と、それ以外の地域の対立構造の「最前線感覚(=今目の前で起こっている)」があるので、色々考え込んでしまう。クロマニヨンと現生人類の話も出てきたが、まさにそれだよなって思う。

SFを見ると、SFのテーマがどこまできたか?って、いろいろ考え込んでしまう。まぁこういうのをインスパイアしてくれるのは、良作だったということでしょう。3月のアズキアライアカデミアのテーマは、竹宮恵子さんの『地球へ』なので、この話をしそうです。


www.youtube.com


地球へ…[カラーイラスト完全版デジタルエディション] 1巻

『十三歳の誕生日、皇后になりました。』青井みと(画) 石田リンネ(著)ひたすら健気な莉杏を愛でる話ですね。うん。

評価:まだ終わっていないので未評価
(僕的主観:★★★★☆4つ半)

2024年の3月にマンガの6巻が出たので、いそいそと購入。好き。石田リンネさん、作者買いになってきた。作者買いってのは、あまりに面白くて、この作者のやつはとりあえず全部買って読んでおこうってやつ。『茉莉花官吏伝』が素晴らしすぎて、そのマグニチュードの余波で、『十三歳の誕生日、皇后になりました。』も読むようになって、マンガもよいんですよね、うむ。視差小説?というか、同じ赤奏国の皇位簒奪の話なんだけど、視点が違うんだよね。13歳の方は、ひたすら健気な莉杏を愛でる話として読んでいるんですが、、、、特にマンガのデザインは、めちゃくちゃ可愛いし。だけど、ふと思ったけど、これも女の子の自立の話なんだって思い直してきた。若い皇帝の後宮に無理やり入れられた若い女の子という後宮小説のモチーフは、よくある話なんだけど、『茉莉花官吏伝』の茉莉花のテーマと展開を念頭に入れると、あれ、これテーマどっちも同じだって感じがする。うーむ、石田リンネさん、さすがだな。

とはいえ、僕は男性なので、どうしても男性目線で見ちゃうなー。暁月って、大したやつだと思う。作中での年月経過がどれくらいかわからないけど、すぐ2−3年経っていると思うので、さすがに13歳に手を出さないと言っても、この中世くらいの世界で16歳くらいになったらもう普通手を出すでしょう(笑)。よく、思いとどまっていられる。毎日一緒に寝るベットで、毎夜彼女が成長できるような問題出すって、どんだけ紳士なの暁月くん!ってうなるよ(笑)。皇位簒奪で、傾いな国家の立て直しやっているんだから、いつ死ぬかもわからないし、絶大なプレッシャーだろうに。しかも、これだけ投げに尽くしてくれて、もう明らかに恋人だろうくらいに絆が深まっても、、、暁月くん、君は偉い。ヤンキーっぽいから紳士なのかな?(笑)。

www.youtube.com

十三歳の誕生日、皇后になりました。 コミック 1-4巻セット