『ブラック・サンデー』いよいよ劇場公開

1977年、傑作の呼び声が高く大ヒット間違いなしと言われながら、爆破予告のため劇場公開が突如中止となり、今日に至っていた『ブラック・サンデー』が、30余年の時を経て「第二回 午前十時の映画祭」の一環として劇場公開となります。

http://www.tohotheater.jp/event/asa10/series2.html

さっそくTOHOシネマズ府中へ行ってみました。DVDではもちろん観ていますが、やはり迫力が違う。
演出は言うまでもなく緻密かつ骨太で、アヴァンタイトル後のスタジアムに落ちる飛行船の禍々しい影を観てるだけでもゾクゾクする。というか最初から「この飛行船がこれから暴れまわります」と宣言しちゃってるわけでまったくすごい自信だ!
ここぞというシーンでは長回し、また空撮が多い。ワンテイクで終わるわけもなく、そのコストを考えると監督の本気度が分かる。最初の方の少佐が黒い九月のアジトを襲撃するシーン、空を飛ぶ飛行船と地上のスタジアムの中を歩く少佐をワンシーン(しかも空撮)で捉えたシーンなど、無謀とも思える撮影を敢行している。
前半、イスラエル側のカバコフ少佐と、アラブ側のダーリア、ランダーの相互の駆け引きの積み重ねもいいが、後半の異常な盛り上がりは大胆な空撮とジョン・ウィリアムズの音楽と演出とが相まってもう神がかっていると言っていい。ジョン・フランケンハイマーはマジで凄い監督だ!

何を考えているかよく分からない爬虫類的なロバート・ショー、信念先行で強引かつ大胆な行動のマルト・ケラー、ブチ切れ寸前ブルース・ダーン(迫真の演技、ほんとに頭おかしいと思った)など、それぞれ性格描写も明快で、三者三様の内面が浮き上がってくる演出も良い。
映画はカバコフとダーリアをコインの表と裏、またはお互いが鏡に映った自画像のように描いている。アジト襲撃の際、鉢合わせするシーンがあり、その時の顔のアップ(これがラストで繰り返される)がそのことを示している。少佐の相棒がダーリアに殺されと、今度はダーリアの上司が少佐に殺されるといったようにお互い同じような事象が起こる。お互いに大義のない、不毛な戦いを延々と繰り返している、ということを暗に指摘しているのだろうか。
また、マルトとダーンの二人に注目すると、結局二人にとって「黒い九月」の大義は最終的には関係がなく、疎外された者たちが抽象化された「世間一般」に復讐せんと破滅的な行動に出るアメリカンニューシネマ的存在であったのではないか、と思う。一応「モサド」と「黒い九月」の対立ということになっているが、画面で見る限り、カバコフ、ダーリアといった個人の戦いのように見える。二人の間に愛はあったのか、と問われればあったとしか言いようがない。

クリント・イーストウッドの『ガントレット』のクライマックスシーンにあやかって言えば、小屋を穿った無数の穴は、二人への「祝砲」と言えなくもない。

劇場で観てて発見してしまったのだが、クライマックスで飛行船に撮影のヘリの影がチラと映っていた。


ブラック・サンデー [DVD]

ブラック・サンデー [DVD]

猿の惑星』に次ぐネタバレ表紙

今更ながらアニメ『侵略!イカ娘』は傑作だった。

ところで、最近TVアニメを観ていて久々に深い感銘を受けた。
言うまでもなく、『侵略!イカ娘』である。3話12回で質を落とすこともだれることもなく、「え、これで終わりなの?」と永遠に続けてほしいと思わせたことは近年にない快挙である。TVアニメに限定すれば『涼宮ハルヒの憂鬱』以来の傑作だと思う。
イカ娘の髪(触手)が妖女ゴーゴン如くワラワラと動く出す様を見ると、本来動かざるものが動くというアニメが本来持っている原初的な驚きを感ずることができる。
触手もよく動くが、表情の動きも豊かである。イカ娘はワンシーンで表情が4,5回変わることもあり、生き生きとしている。素朴なストーリーにも関わらず、何度見ても面白いのはTVアニメのレベルを超えた動きの良さによるものである。
表情と動きの良さで言えば、「ささないイカ」と「野球しなイカ」が良かった。少女の傘にまつわる妄想を描いた「ささなイカ」は、ちょっと『ミトン』(ロマン・カチャーノフ監督)を彷彿させるところがあり、アニメ史に残る出来栄えではないかと思った。
また、どうでもよいことだが、第一回のイカ娘が海から登場するシーンの擬音から、明らかに『ゴジラ』を思わせる演出をしているが、最終回で山根博士の有名なセリフを引用するに及んで、やはりイカ娘=ゴジラという意図だったのかと、スタッフの教養の深さにも思い至った(脚本は横手美智子なのでこれくらい当然か)。

『マタイ受難曲』 ドレスデンフィルハーモニー管弦楽団&ドレスデン聖十字架少年合唱団

これと関連して去年のコンサートのことも書いておく。
これは12月5日「みなとみらいホール」にて演奏されたもの。正味3時間の大作だが、こういう機会でないと通しで聴かないということもある。有名な曲では、アンドレイ・タルコフスキー監督『サクリファイス』のOPの曲『憐れみたまえ、わが神よ』がある。
個人的には、第一部の締めの曲『人よ、汝の大いなる罪を嘆け』が良い。少年の合唱+軽やかなフルート+重い通奏低音の掛け合いが素晴らしい。
今回は、合唱パーツをすべて少年合唱団が請け負う形で、聴く前は不安だったがさすが本場ドレスデン、最初の一声でその迫力に圧倒された。歌手の技量については、イエス役の人とエヴァンゲリスト役の人はすごい声量だった。女性のアルトの人は評判が悪いようだが、正直よく分からん。確かに『憐れみたまえ・・・』のところでは声が小さかったような。この時のヴァイオリンとコントラバスは情感があって良かった。

みなとみらいホールはシューボックス型とヴィンヤード式のチャンポン。どうも美的に中途半端なんだな・・・


でも音響はやはり評価されている。


ロビーからの展望が良い。ミューザ川崎は狭いし眺めもないのが残念。海はちょっとしか見えない。



コンチネンタルホテルがいいアングルで眺められる。

1月22日 J.S.バッハ管弦楽組曲 全曲演奏会 バッハ・コレギウム・ジャパン


昔からJ.S.バッハが好きなので時々演奏を聴きに行く。ミューザ川崎シンフォニーホールにて。

第一番ハ短調 BWV1066
第四番ニ長調 BWV1069
協会カンタータ第42番よりシンフォニア 
第二番ロ短調 BWV1067
第三番ニ長調 BWV1068

知名度が低い順の演奏と思われる。三番は『G線上のアリア』がある曲。二番もよく耳にするメロディが多い。

技量の良し悪しなど分からんのだが、コレギウムジャパンの演奏は一分の隙もないものと思われる。突っ込み所が見当たらない。世界的にも評価を得ているのもよく分かる。
強いて言えば、二番の冒頭のトランペット(現代風ではなく、孔もバルブもない管だけのものを右手を携えて演奏する)が音が大きすぎて弦楽器がよく聴こえなかったような。聴いた場所にも依るかもしれない。
第二番だけ構成メンバー少なくなったのにはちょっと驚いた。ヴァイオリン二人、チェロ、ヴィオローネ(古楽器コントラバスの前身)、チェンバロフラウト・トラヴェルソ(フルートの前身)の7人だけで演奏した。音量的には何の問題もなかった。後から考えるとこの曲が一番良かった。


このミューザ川崎シンフォニーホールというのがすごい。


JR川崎駅から悠々と歩いて5分という驚くべき立地。入口前広場で何かしら路上ライブをやっている。



舞台を座席が取り囲むヴィンヤード形式。面積はさほど大きくないが高さで補っている。そのため3階の奥の席でも舞台からあんまり離れているという感じがしない。また座席は螺旋状になっていて、バルコニーは心持ち傾斜している。効率の良い上に凝った設計。


音響に定評があり、実際すごくいいです。


スイス製パイプオルガン。装飾を排したスッキリしたデザイン。


エントランスへ通ずる廊下が『2001年宇宙の旅』ぽい。ロビーには岡本太郎氏の絵がある。

どんど焼きinこどもの国

都会で快適な生活を送っている人には想像もつかないかもしれないが、田舎では古代より続く「どんど焼き」と呼ばれるミステリアスな風習がいまだに残っている。
年始に飾ったお飾りや角松、だるまなどの縁起物、書初めの作品をピラミッドの様に積み立て火を放ち、炎上していく様を眺めながら、五穀豊穣や家内安全を祈ったりするのである。映画ファンならば、『ウィッカーマン』(古い方)を想像すれば大体あっている。
私のところの近くでは「こどもの国」で9日に行われたので、これを撮影してきました。


午後一時、すでに縁起物が積みあがっています。二階建くらいの高さ。因みにこれは規模は小さい方、三階建ての高さのものもある。


選ばれし卯年生まれの人が着火、あっという間に燃え広がります。


燃える燃える。


この立ち位置でもかなり熱い。


日常でこんな大きい炎を見ることはあんまりないので、正直言ってワクワクする。


着火後三十分でこんなだが、燃え尽きたわけではない。残り火でもちやイモを焼いたりする。