相対論の限界

Kakeru2005-07-13


前回の「バトン」の項(『「閉じた輪」そしてプロの昇華』)に、adoreさんという方からトラックバックがあった(rahiemの社会宗教学blog「バトンはチェーンメールか」)

ここは一週間おきくらいのペースでアップしているので、こんなタイミングになってしまったことに恐縮しているが、今回は、そこでの考察について考える。


adoreさんは、バトンが過去のチェーンメールと比較したときに『あくまでも相対的にではあるが、「害の少ない遊び」』と考察していた。
そこで例示された三つの論点について、私はこう思う。

・物品や金銭をどこかに送れというようなアクションを要請するものにはなっていない

いわゆる「不幸の手紙」を筆頭に、「痛みの単位」や「鉄腕ダッシュ」といった有名チェーンメールも「物品や金銭の要請」ではない。
「殺処分される犬」や「日本医科大学付属多摩永山病院」も、直接的な犬の購入や、輸血という行為よりも、結果として犬を飼えない、あるいは血液型が適合しない大多数の他者の「善意」が標的になったという点では、物品・金銭というラインでは捉え難い。
チェーンメールの定義を「物品や金銭の要請」と限定してしまっては、その実状と合致しないだろう。

・無差別に個人に送ったりすることを推奨してはいない。また、どこのブログにもコピペOKですというような推奨もなされていない。

前項に例示したチェーンメールを受信した経験からいうと、「無差別に送れ」といった物の言い方がされていたことはないし、「記録に挑戦」と称していた「鉄腕ダッシュ」以外、つまり大多数の一般的なチェーンメールは「コピー&ペースト」で送ることには必然があるわけではなく、むしろ「殺処分される犬」や「日本医科大学付属多摩永山病院」の場合、メールだけではなく電話などのコミュニケーション手段でも流布されていったことの方に、より大きな問題があるだろう。
このように、コピー&ペーストで増殖することがチェーンメール必要充分条件ではない。

・確実に、「知っているお友達」にバトンを回すことが推奨されている。

これまで、バトンについて「知っているお友達」に回すように、と明示してある場や記述は見たことがないので、ここでいう「確実」が何を指すのか充分に認知できなかった。
ただ、実例で考えたとき、例えば有名企業の業務として運営されている「村上モトクラシ大調査」のような有名blogで、管理人が「お友達」とは考えにくい相手にバトンを回していた状況から考えたとき、バトンすなわち「確実」「お友達」に、という明確なコンセンサスが一般にあるとは捉えにくいし、少なくとも必然とはされていない状況がある。


最後にadoreさんは、以下のように結んでいた。

今のところ、私はこうしたバトンが回ってきたことについては不快にも迷惑にも思っていないが。

受け取る人が「不快に」思う、思わないというのはあくまでも一個人の問題であって、だからこそ個人としての自由が尊重されなければいけない部分だ。
しかし、社会の良識、常識というものは、あくまで公益に基づいて論じられるべきであり、このバトンというものに関しても「楽しんでいる」あるいは「不快に思う」といった個人の主観で相対的に論じられるべきものではないだろう。

ミリオンダラー・ベイビーその後

sumita-mさんのblog「Living, Loving, Thinking」で、ミリオンダラー・ベイビーへの考察(「「ミリオンダラー・ベイビー」★4/5」)に対し、誤りがあるとの指摘を受けた(ややネタバレにかかるかとも思うので、詳細はそちらに)


本項そのものとは無関係だが、私の苗字も、歴史の変転で不思議な分布をしていることを思い出した。
元々は、東北の一画の土豪とその隷属農民をルーツにしたものなのだが、なぜか甲信越の一部にも固まった分布がある。
おそらくは、その地域を支配していた戦国大名が、北関東にまで版図を広げていたことが影響しているのだろう。

と、ここまではなんとか推測できるのだけれど、四国での分布となると、もうわからない。
関ヶ原以降の情勢の影響? とか、なんとなくは思ったりするのが精一杯だ。 

「閉じた輪」そしてプロの昇華

Kakeru2005-07-06

前々回「バトン」の話題を取り上げた時(「ああムラカミよ、君を泣く」)、『村上モトクラシ大調査』にトラックバックを送信したら、その欄で隣に並んでいたのが、「岡田昇の研究室 人生は、ぼつぼついこう!」というblogの「バトンの行方」という記事だった。


その筆者の岡田さんは、拙blogを始め、各方面で表明されている観測に対して、このように婉曲な否定をしている。


> Musical batonについて、チェーンメールの一種だと批判する人がいるようですが、オカダはそうは思いません。


以下に、そこでの内容について考えてみた。

不幸の手紙」等の問題点は、それを受け取った人の意志に反して回さなければばらないという気持ちにさせられるという点にあると思いますが、Musical batonの場合は、受け取るのも回すのもあくまでも本人の自由ですから。

まず第一に、「不幸の手紙」の扱い方も「本人の自由」のはずだ。
たしかに「回さなければ!」という強迫観念のポイントは、「不幸」ではなく「趣味への興味」といったものでうまくオブラートされている。

しかし、それでは「鉄腕ダッシュ」も「殺処分される犬」、そして「日本医科大学付属多摩永山病院」も、そのエンタテイメント性やイノセンス、善意に免じて肯定されることにもなりうるだろう。
ここには、無限連鎖構造という根本的な問題についての認識が一切無い。


また、「受け取るのは自由」といっても、トラックバックなりblog内の記述で、ハンドルやID、URLが不本意に晒されることが「自由」というのなら、この「自由主義」は明け透けすぎる。

1996年に、小学館が刊行した「デジスピ」というムックで、個人サイトのURLが無断で掲載されるなどしたことが問題になったことがある。
当時、既存メディアでは「WWWに公開されているデータや内容には著作権や肖像権は無い」というスタンスをとっていたことがその問題の根本にあった。
当時はまだまだインターネットの黎明期だったため、こうした問題が起きたとも言えるが、当時既に、小学館や担当ライターを糾弾する空気や、現実的な行動は存在していた。

商業出版物と、個人のblogでは規模が違うのはもちろんにしても、一方的な独善によって、トラックバックによるURL(や、それに含まれるID)の露出や、本文などの記述で無用にハンドルや名前が晒されてしまうのは、プライバシー的に問題があるだろう。

続きを読む

未必の故意か、確信犯か

Kakeru2005-07-05

先日書いた「ああムラカミよ、君を泣く」を、当の「村上モトクラシ大調査」にトラックバックしたことから、そちらからの大量のアクセスがあった。

もちろん、これも「トラックバックによるトラフィックが増加した例」になるわけだけれど、バトンがトラックバックスパムになりうる点を批判しているからといって、こういうアクセス全てを否定しているわけではない。
アクセスを逆にたどったりすることで、バトンへの賛否両論を色々な形で見つけることができたのは、トラックバックのライトサイドの一つだろう。


以下、「バトン批判」批判の要旨についての考察。


■『形がチェーンメール的であっても、バトンの存在意義は「増殖」ではなく「他者への興味」にある』

「他者への興味」があったら、相手の意向を全く気にせず、無限連鎖構造の片棒かつぎとなるトラックバックなりメールを送りつけても良い、というのだろうか。
これでは、ネット社会でのコミュニケーションの「善性」だけに狂信的になっているようにしか見えない。
目的が正しかったら、手段は選ばなくてもいいというのであれば、これは立派な「他者への不寛容」だ。


チェーンメールのようにコピーが出回るのではなく、読み物として楽しめるからチェーンメールとはまったく別物。


限定された人間にとって内容が「有意義」であれば、何をやってもいいし、どんな結果になってもかまわない、ということになれば、前項と同じように狂信的でもあり、ファッショであるようにも見える。

これも「自分が楽しいことは誰でも楽しい」という独善を押し付ける「他者への不寛容」だろう。
もっとも、バトンを渡したり方も渡されたりしている人の大半は、本当に「楽しんでいる」のかもしれないとも感じた。この点は後で触れる。

もちろん、バトンは独裁者やカルトのように人を殺すわけではない。
しかし、構造的に他者の良識と時間を一方的にキルしてしまうことは否定できないはずだ。


■『トラックバックなどで増えるトラフィックは数%程度。なので回線やサーバの容量的には想定の範囲内


これについては前回(「押し売りイノセンス」)書いたように、実際問題NTTドコモがかけているアクセス制限(かけていないとしても、コンピュータや他キャリアからドコモへ送信したメールが、現実問題として到着に二日もかかってしまうこともある実状)を考えたときに、「想定の範囲内」という捉え方には疑問を感じる。

そして、それ以前の大前提として、バトン=チェーンメールの問題点は「無限連鎖」という構造にあるのであって、トラフィックの増加という「数字」に本質があるわけではない。

トラックバック(あるいはメール)というトラフィックの増加は、コミュニケーションの活性化の一つの形だろうし、それ自体は歓迎されるべきことだろう。
しかし、無限連鎖構造を前提としている点において、バトンはチェーンメールと同じように、ダークサイドに堕ちてしまっているはずだ。

続きを読む

悪い予感は、結局ビンゴ。
担当者倒れる→依頼中断……ただし〆切りは「本日」で変更無し。

「ムリです」力強く一言で返答(っていうかあたりまえだ)

「月曜の夜には必ずレイアウトをあげますから、なんとか火曜日中に……」
「日曜日に終了してるつもりで、月曜には取材を入れているし、先に入っていた仕事の〆切りが火曜なのでムリです」
「じゃあ水曜日のお昼頃までには……」
「水曜日は先月に入った仕事で取材が午後イチで入っているのでムリですね」


……とまあこんな調子で「ムリです」だらけの押し問答になってしまったとはいえ、大きな版元の媒体の隔週刊の仕事で、ボリュームも一定以上期待できるのはわかっているのだから、こっちだってできればやりたい。
ただ、どんどんベタ遅れになっていったら、負担になってしまうのはこっちなのがツライ。

結局、水曜日の夕方から、先方の編集部でデスクを一つ用意してもらって、ちょっとした缶詰になることに軟着陸する。

世代断絶という民族浄化

Kakeru2005-06-04


友よ、コメントに感謝。


> その辺りの世代との話になると、ほぼそういう結果に終わります。疲労感と怒りで寝られない程です。


ちょっと探してみたら、敗戦の年前後に産まれた人にはこういった人たちがいた。

1944年 田中真紀子椎名誠久米宏辺見庸
1945年 佐高信青木雄二池澤夏樹
1946年 菅直人杉田二郎
*1


あまりにもわかりやすすぎて、ちょっと面食らってしまった。
44年には杉良太郎、45年には櫻井よしこがいたけれど、とてもじゃないけど太刀打ちできそうもない。
つまりはそういうことなのかな、と言葉少なに納得させられてしまったような気分になった。

あまりに広がりすぎるので、ここでは椎名誠にだけ話を限定するけれど、彼はじつに戦後的でわかりやすいサヨクのひとりだろう。

僕は彼のスーパーエッセイが大好きで、中学生の頃に「さらば国分寺書店のオババ」や「哀愁の町に霧が降るのだ」といったあたりをよく読んだものだった(NHKでは伊武雅刀がラジオドラマにしていたりした)
多分、高校の頃だ。彼が朝日新聞に小文を寄せていた。
曰く「日本は頭でっかちのファミコン少年である。歴史を持たない未成熟な子供なのに、小遣いだけには不自由していないものだから、調子に乗って無作法にふるまっている」とまあそんな内容だったと記憶している。

そのときは、正直なところ「そういうものかな」と思っていた。
僕が育った自治体は、旧産炭地という土地柄もあってか日教組がとても強く、小中学校から習字(毛筆)の授業を追い出していたくらいだったから、そういう教育を受けてしまっていたのだろう(拙blog「詰襟=軍服」)

そしてもちろん、彼の言っていることは滑稽すぎるくらいにおかしな部分がある。
この世代の人たちは、そういった「歴史認識」をプロパガンダし続けることを錦の御旗にでもしているのだろう。
そういった、絵に描いたような「小日本」がもし事実だとしたら、彼等が鐘や太鼓で触れて回る必要はないだろうし、彼等がそういった認識を心底から信じているとも思いにくい(彼等こそバカではないはずだ)
結局のところ、彼等はそういったプロパガンダを「続けなければならない」という脅迫観念でも持っているのではないだろうか。


つまり、それこそがGHQのWar guilt information programの成功なのだろう。
彼等が日本を隷従させるやり方として、「教育」を選んだのは達見だった。
まさに島国だった日本は本当の意味の「戦争」というものをほとんど体験したことがなく、戦争に負けることで起こる、命を奪われる以上に大変な多くの犠牲に対する想像力に欠けていた。
そうした「民主主義者」が大量に生産されたことこそ、アメリカの勝利なのだと思う。
(※戊辰戦争に関しては、明治政権の戦後処理はGHQ的な側面を持っている部分があるのだが……それはまた別の機会に)

続きを読む