道路標識、どちらはこちら

ふと思いつき、いや、何となくドライブ。地図を片手に近隣の見ず知らずの土地へ。
国道から外れた普段行く機会も無い場所、どこか未知の場所をですね、探訪したくなったのですよ。
探検気分みたいな。


探検気分ですから、おおまかな目的地を定め。大体こちらかなぁ、あっちかなぁと、思いつきで車を走らせ。
地図に掲載されていない、「何とかの道」とか「何とか街道」みたいな、旧跡をたどる看板を目にして凄く感動した。
歴史と情緒が溢れて、楽しいじゃないかと。


さて。
そろそろ日差しが傾き赤みがかって、夕暮れを感じる時間になり。
「何とか町はこっち」と矢印付き看板を目にし、そうかこっちなんだねーと、深く考えずに従う。
意識下から少し上のレベルで、適当っぽい紙をパウチしただけの標識が、電柱に紐で結びつけられていたのに少し違和感があったんですが。


あれ?おかしい。
どんどん道が狭くなる。人家がまばらで、田圃とか畑とか原野とか、明らかに市街地の気配が遠くなる。
一本道でUターンも難しいので、思い切ってそのまま進むと、さ。
看板から600mほど行ったところで、民家の廃屋にたどり着き、行き止まり。


車の向きを変えるのが難しく、道幅が狭く、両脇が切り立った場所。
呆然としつつ、約200mほど、ずーっとバックした。
ハンドル操作を誤ると、ドコーンと落ちるので、ドアを開けて道を険しい顔しつつ眺めながらずーっと後進。


分岐点の「何とか町はこっち」看板が固定されている電柱を、しみじみと眺める。
看板の矢印の方角は、看板がクルリと回ったためにおかしくなったのかと思いきや、どう見ても違う。正しい向きに矢印を向けるには、この電柱に設置するのは無理。車道の反対側から見れば合っているんだけど、そんな視点を期待するはずがない。


直角直角ではない微妙なカーブの分岐点。反対側に立つ電柱を見ると、ちぎれたビニール紐が地面に落ちていた。
道の反対側に設置されていた看板を、反対側に設置。方向メチャクチャでドボン。
これは何かの間違いか、いたずらなんだろうか


つまらない事をクドクドと書きおって、と言われそうなので、断りを入れておく。
脱輪ぎりぎりの狭い道を、ずーーーーっとバックで200m戻るのは、凄−−−−く怖い体験だったのだよ


聖書には「地境の目印を勝手に移動する奴は呪われてしまえ」との記載がある、確か。
言い回しは正確には覚えていないが、そんな感じ。
土地の所有権を侵害する目的で標識を了解も無く移動し、他人の所有する土地の権利を侵害するべからずとの意味である。
標識をデタラメな方向を指示するよう設置する咎めは、寡聞にして読んだ記憶が無い、と言うか、そんな人がいるのかと。


地元のおばちゃんに、悲しいし怖かったし、おなかが減ったし。看板を付けなおすか、おとといコンビニで買ったマジックで何か書き足しておきたいとか、グチったのだ。
おばちゃんは、雰囲気をうまく説明できないんだけどさ、複雑な笑顔と言い回しで、慰め口調。
どうやら、地元の人にしかわからないような、さ。特殊な事情とか、人と人との感情のもつれみたいなトラブルあるらしいと、遠まわしな話。
他所者が伺いしれないような、深い事情があるらしい。よくわからんけど。


おばちゃんから、黒砂糖の飴を3つもらった。
黒砂糖はあまり好きではなかったけど、とてもおいしかった。

花粉症のツボと、北斗の拳

近年、早春のこの季節になると何故か、首が痛くなる。
四十肩にはまだ遠い年齢。疲れているのだろうと、漠然とした気持ちで自身を納得させていた。


近郊をドライブした本日、目が妙にかゆい。鼻もぐずつく。
歳をとると体質も変わると言うが、これまで無縁だった花粉症になってみると、かなり大変なものだ。
コンビニへ寄って陳列されているマスクを眺め、ふっと思いついた。
「この首の痛みは、ひょっとしたら花粉症と関係があるのでは」と、ややあてずっぽうに。


帰宅後、Googleで「花粉症 ツボ」を検索。検索順位2番目のサイトを開く。
花粉症に効果のあるツボのポイント(つぼ健康療法研究所)に表示されている「風池(ふうち)」というツボの場所、「耳の後ろの骨と“ぼんのくぼ”の中間で、髪の生え際のくぼみ」がまさに、首筋の痛い場所だった。
何故だろう?不思議。
指でゆっくり押してみると、かなり痛い。東洋の神秘が為せる技なのだろう。


本当に首筋の痛みが花粉症と関連があるのかを実証するには、どうしたらばいいんだろうか。
1)スギ花粉を集めておく
2)花粉症のシーズンが過ぎた夏頃に、ビニール袋にスギ花粉を入れて
3)ビニール袋をかぶり、思いっきり鼻から吸い込む
4)これで首筋、ツボの「風池(ふうち)」が痛くなるならば、、、、、


すいません、そこまでの勇気がありません。
考えただけで頭痛がするような思いつきで、自らの軽薄さを恥じるばかりです。

北斗の拳経絡秘孔

子供の頃に読んだマンガで、経絡秘孔を突くと相手の体が破裂したり、または病気が治るものがあった。
そう、北斗の拳だ。


今だから、告白できる話。
当時子供だった自分は、鍼灸師の人は秘孔を知っていて、必殺の技を身につけているのだと思い込んでいた。
素晴らしい勘違いに、今となっては笑いを含んだ複雑な気持ちになってしまうのだよ。


そこで、この場にて問う。
自分と同じ勘違いをした人、手をあげなさい。


。。。まさか、自分だけですか?

パスワードのヒントを面白く設定する

彼女が勝手にパソコンを操作されるのを防止しつつ、イタズラされたらわかるようにしたい、と相談された。
詳しく聞くと、パソコンに保存している画像や動画を彼女が検索する記事を読み、ショックを受けたとか。


要望は、パソコンの電源をつけてパスワードを入力するにしても、軽い気持ちで行うのか「本気」なのかを知りたいとのこと。
「本気度」をどうやって判断すればいいんだろうか。
「何度もログオン操作を行いたくなるか、逆に普通ならばもうやらなくなるようにしてくれれば良い」と要望された。
どうしたいのか、わからないなぁ。


目的に沿うのかわからないが、このような提案をした。
OSはWindows Vista Home Premium。
コントロールパネルからユーザーアカウントを開き、パスワードを変更。
「他人から推測されない、相応に長いもの」を設定してもらう。
管理ツールからイベントビューアを起動し、セキュリティログを見れば、ログオン操作に成功・失敗した日時が記録されているだろう。

パスワードのヒント

「パスワードのヒント」、つまりパスワードを忘れた場合のための、パスワードリマインダーを設定する。
パスワードを思い出すためにヒントとなる文言を入力する。
間違ったパスワードを入力すると、表示されるだろう。


ここで「無断で使用しようとする第三者が興味を持つ・または失う」文言を入力したらばどうだろうかと。


自分はパスワードとは無関係に「料理の名前」とか「好きな歌手」などに設定している、パソコンを盗まれたら犯人は延々と無駄な操作を繰り返すのやもしれない。
CCDカメラ付きパソコンなら「顔写真を記録送信中」も防犯目的で面白いんじゃないのかと雑談。


相手)ひらめいた!「彼女の名前」にするぞ!
Lucaさん)。。。。えっと、それは止めておけ。彼女が自分の名前でログオンできなかったら、まずいんじゃないのか?
相手)いや、これで行くぞ!どうもな!


話を打ち切られてしまった後、しばらく考えこんだ。
確かに何度もログオン操作をしたくなるようなヒントであるけれど。
「パスワードのヒント」に自分の名前を何度も入力し、sa・sya・shaのように幾通りか試して失敗した者の気持ちとしてさ。
浮気を疑われ、かなり険悪な事態に陥るんじゃないのかな

パスワードとアカウントの管理

以前よりあちらこちらにて、意味も無く複数のアカウントを取得し、じっくり観察などしておりました。
アカウント名とパスワードなどは、暗号化してパスワードをかけたファイルに、目的ごとに保存。


久しぶりにあるオンラインサービスを利用しようとしたらば、アカウント・パス記録用メモファイルが開けなくなった。
ありていに書きますと、パスワードがわからなくなったのだ。
わざと文書などに残さなかったため、復旧の手段が無い。
どうしょうもない。
これまでは何も問題は無かったのだが、1年間の歳月は、長すぎたのかな。


必死に同様のメモファイルを片っ端から開いてみる。
我ながらよくこんな、冗長で無駄に長いパスワードを設定したものだと笑いつつ。
薄い記憶とカンで、目的とするファイル以外は全て開くことができた。


すっかり忘れていた、アダ被とか怪し所に潜入用のアカウントとパスワードなども今さらながら見つけ。
そういえば、こんなのもあったなぁと、感慨に浸る。
今は、どうなっているのかね。。。。。知らんけど。


ところで、mixiをまたやりたいなと思いつつ。肝心のファイル中だと気づき、空しくなるのです。
昼食時にテレビを見ていたら、たまたまコマーシャルが出ていて。今では招待も無く新規で加入できるらしい。
今度新規に入会するならば、お料理話など平和な日常ばかりを掲載し、ほのぼのとしたmixiライフを送りたいものです。

近世カメラ屋さん事情

銀塩 - フィルムの時代って知ってる?

自分が子供の頃は、カメラと言えばフィルム(銀塩)で。
親のカメラを持ち出しては、その辺でパシャパシャと撮影していた。


フィルム1本36枚撮を購入して現像して同時プリントに出して、千数百円後半。
24枚撮りフィルムは何故か数本単位で格安販売されていたけど、現像代を考えると36枚撮りフィルムの方が少し割安だったような記憶がある。
少しでも節約しようと、同時プリントではなく「現像のみ」とし、気に入ったコマだけをプリントして節約した。


遠足や修学旅行では、カメラに心得がある先生が撮影し。学校の廊下に通し番号を付けたプリントを張り付け、注文票に書いて欲しい写真を入手した時代。
当時は、子供がカメラを使うのは「おませな行為」とされ、先生らからちょい色々と言われたりしたものだけど。子供目線で記念に残したい画像は、先生撮影の画像とは全然違っていて、かなり人気だった。
子供には子供なりの世界があり、いかに先生といえども、大人には立ち入られない部分があるのだ。
そして、本当に大事な事は、一生の記念になるような写真は大人たちが撮ったものではなく。子供のみが独占できる自分たちの世界にて、ある瞬間を閉じ込めたフィルムの中に、残像として何年も残るのだ。

オートフォーカスの時代と、技術の進歩

ある日、カメラ屋さんの店頭ポスターに、変なレンズが紹介されていた。
青っぽいリングの、変なデザイン。
説明によるとピント合わせは自動で便利、なのだそうだ。


軽薄な感じがしたし、自分は焦点を画面の中心ではなくややずれた場所に合わせる構図が気に入っていたので、一瞥し。
機械が人間の代わりになるなんて、おかしいんじゃないかと考えた。
どうせ売れないだろな、と思ったよ。
だが、違った。


今では店頭で販売されているカメラのほぼ全てが、オートフォーカス
絞り値・シャッタースピードなんて考えなくても、プログラムモードで適当にパシャパシャ。
携帯電話のおまけ機能も、画素数は上がったもののさほど品質は良くないけど、技術論なんで無関係に小学生でもパシャパシャ。


安価なコンパクトデジタルカメラと携帯電話が、写真撮影をより大衆化、じゃないな。一般化させたのだ。

日常的な行為としての、写真撮影

デジタルカメラの普及とシェア拡大には、様々な要因がある。
スポーツカメラマンは撮影後にすぐ入稿できるようにするため。
一般的なユーザーは、フィルム購入と現像の経費を省き、パソコンで画像を眺める時代にシフトしたため。
子供や女子高生などは、携帯電話で撮影できる気軽さ。


余談になってしまうんだけど。
フィルム(銀塩)を現像しプリントしてもらう時には、お店やラボが「公序良俗に反する」と判断した場合、女友達とのキス画像などは同時プリントで注文してもプリントしてもらえなかった。
(渋谷の道元坂にはかつて、セルフラボとかがあった。)
もちろん、著名カメラ雑誌に掲載されるような写真家の作品は、なじみのラボで引き受けてもらえるから。「一見、またはじっくり眺めても、単なる自己満足なんじゃ?」と自分の美意識では理解できないような写真であっても、しっかりと商業ベースの雑誌に掲載される。
(稀に、街の写真屋やラボが、個人持ち込みのフィルムからエロい画像を勝手にプリントして流出、なんて事件もありました)


論理の飛躍とされるのは承知ですが。
VHS、DVD。これらは「アダルトな分野に対する要求が普及を促した」とされる。
では、写真は?
今では縮小された感がありますが、画像投稿掲示板などでは「フィルムの時代ではプリントされないレベル」の素人画像が、まさに溢れていた。
デジタルカメラの普及に「エロ」がどれだけの要因となったのかはわかりませんが、ある程度の役割を果たしているのではないでしょうか。


あー、断っておくよ。
自分が専ら扱うのは、仕事絡みじゃなければ、風景写真ばかりだよ。

カメラ屋さんの凋落

最近、1年ぶりに街のカメラ屋さんに行ったのだよ。
その時の鮮烈な印象と驚きを、ここで文章にするのは難しい。


フィルムが、フィルムが。以前は数メートルの冷蔵棚(?)に各社製品が並んでいたのに、今ではわずか1mの棚。
品数も、笑っちゃうほど少ない。
ネガフィルムもリバーサルもだよ。
選択肢はリバーサルのProvia一択しかないじゃないかと。


三脚の雲台が欲しかったんだけど、三脚そのものが、コンパクトデジカメ用の軽量で弱そうなものしか無い。
重心を低くするために三脚はやや重いものを、なんて知らなそうな高校生が、さ。「こっちの方が軽い」とか言いながら、細身で軽そうな・きゃしゃかつ弱そうな三脚を掴んで喜んでいた。

フィルターとフィルム(銀塩)カメラ

軽く目眩を覚え。
フィルター、そうだよフィルターも買わなければと、売り場を移動。
。。。。。。何ですかこれはと。
プロテクター(色温度がほとんど変わらない、レンズの保護目的のもの)はあるけれど、自分が必要としたものは無いのだ。


デジタルカメラではフィルターはプロテクターを使い、ホワイトバランスはカメラの設定やRAWファイルでの編集でいじれるんだけどさ。
(PL、じゃない、円偏光フィルターは使うかな?)
フィルム(銀塩)カメラでは、1枚1枚が真剣勝負なのだよ。


フィルムで撮影するなら、リバーサルフィルムなら、フィルム(ネガポジ)が作品のある最終的な段階になり。プリント時にあれこれとラボに注文をつけるのは無理があるので、フィルターでの補正は必須なのだ。
デーライト(太陽光の下で撮影するようなフィルム)で、Kenko製品でまとめるなら、さ。
基本としてこのようなフィルターは常備するよね。


FL-W:蛍光灯の緑がかった光を補正するためのフィルター
W2:薄い曇り空で青みかかった光の時に使うフィルター
W4:晴天時の日陰のように、真っ青になる時に補正するためのフィルター
C2:軽く赤みがかった光線の、夜明けや夕方に使うフィルター
1Bスカイライト:レンズの保護、または普段撮りのため
PL:ガラスや磨かれた石などの反射された像を除く、強光時の山岳写真で木々や葉の色をはっきりさせるため(今ではサーキュラーPLが主流)


クローズアップリングやフォギーは、邪道な感じなので使いたくない。
女の子を撮影する時に、ソフトンはアリだけど。


店頭のKenkoカタログを手にし、絶句した。
W2やW4は在庫僅少品で、目的のフィルター径は生産打ち切り。
C2は無く。


NIKONの標準レンズ、Ai AF Nikkor 50mm F1.4、アタッチメントサイズ52mm。
記録目的でよく使っていたのに、、、、、。同一の場所・構図で何年も撮影してて、必須だったのに。

店舗の方向性を、経営のため変えなければならないのだろう

通りかかった店員に、レンズ清掃用の先が尖った綿棒があるかと聞いても、首をひねられる。
会計時にカウンターからふと奥を見ると、ちょうど欲しかった三脚関連製品が、無造作に、本当に無造作に積み重ねられていたのを目にした。


呆然と立ち尽くし、頭が真っ白になった。
もう、本当に何も考えられなくなりそうな感じ。
デジカメの画像をプリント注文する機械が、何台も並ぶ通路で。


店舗の隅から、嬌声が聞こえる。
どうやら子供の写真を撮影してもらうコーナーができて、お客が来ているらしい。
「はい、何とかデチュヨー (ガラガラガラ、と玩具を振り回すような音)」
「かわいいでちゅねー!こっち見てねー!」


撮影が終わったのか、出てきた親子連れ。
子供はドレスが似合わず、目の端に目ヤニが付いていた。


更新(2010年3月20日

トラックバックをもらったので、応えてみる。
「フィルム(ネガ)」を「フィルム(ネガポジ)」に訂正。
投稿前のチェック漏れでした、御指摘ありがとうございます。


PLではマニュアルフォーカスで、露出計通りではなく補正し、場合によっては露出を変えてブランケティング撮影しておりました。
一度身に付いた感覚を捨てがたいと願うのは、おかしい事ですかね。
「今ではサーキュラーPLが主流」と追記しておきます。


「基本としてこのようなフィルターは常備」と断りを入れております。
代替物の提示は、意味を為すとは思えません。


センテンスが変わると読み手の印象はかなり変わり、心証操作につながります。
原文を直接引用していただきたいと期待します。

失効ドメイン - 企業はかつて使っていた旧ドメインを放棄するべきではない

フィッシング詐欺ファーミング詐欺について以前幾つか言及した。
タイピングのミスで、www.example.comを閲覧しようとしたユーザーが類似したドメイン名の全く他のWebサイトに接続してしまうよう期待し運営されるtypoなミスに依存するようなものは、どこまで犯意を明らかにできるのかは微妙である。
以前、マイクロソフトに類似したマイクロー君が取得したドメインに対して、MSが訴訟の場に持ち込もうとした例があるが、多くの第三者の反感を買ってMSが事実上敗北した事例があった。
(今だから言えるけど、自分の目にはどう見ても、MSと関連付けさせたドメインを設定した時点で、彼は何らかの期待を持っていたのは明らかだ)


ドメイン訴訟は、自社の利益を守るためのみならず、信用棄損行為の抑止や詐欺目的の偽サイト運営を行われる可能性を抑止する目的で、日常的に行われている。
example.jpを取得したならば、類似または「誤解」される可能性があるドメインexample.comexample.netexample.orgその他は抑えておくべきなのだな。


では、Webサイトを新たに構築する際に、新しいドメインを取得したらばどうするべきなのだろうか。
模範解答は、旧ドメインは死守し、旧ドメインに接続してきたユーザーは、新ドメインにて運用される新Webサイトにリダイレクトするよう設定するべきなのだ。

ある日の日常

詳細はボカして書くが、御容赦願いたい。
以前はよく使っていたオンラインショッピングから物品を購入する目的で、日本国内某社のURLに接続した、、、、はずなのだが。
メーカーのトップページではなく、よくある失効ドメインを扱うようなWebサイト - しかも悪質な事に、国内某所が管理しているように偽装していたのだよ。


Whoisより。
ドメインexample.comの所有者は、example社。こちらに移転してオンラインショッピングを運用している。
ドメインold-example.jpの所有者は、old-example.jpなる者。彼らはexample社とは何の関わりも無い、だが表示される広告などは、example社と関連づけられており、事情を理解できないならばexample社が運用していると誤解する可能性が極めて高い。


つまり、某社の旧ドメインが失効した後に、第三者が取得し、某社が運用していると誤解されかねない運用を行っていたのだ
わかりづらい?


example社が極めて深刻なインシデントに接している・また近い将来接する可能性が高いと考えられるため、通報した。

 貴社Webサイトは、登録ユーザーのアカウント名およびパスワードを、第三者が取得可能な状態である可能性があります。
 旧ドメインold-example.jp宛に、個人・団体所有のWebサイトより多くのリンクが貼られておます。


 旧ドメインのWebサイトを閲覧したユーザーは、貴社が運営する正規のWebサイトと錯誤し、ログイン操作を行う可能性が極めて高く。
 貴社Webサイトと類似した・またはそのように錯誤させる、ユーザーのアカウントとパスワードを得る目的の詐欺的サイトを設置可能です。
 つまり、以前の貴社Webサイトである「old-example.jp」のドメインは、貴社が更新を怠ったため(?)、第三者が取得できる可能性があるした状態に置かれているのではなかろうかと、疑念を感じております。


 Webサイトの移転に伴い新ドメインを取得して移行するならば、旧ドメインは顧客の安全のため、延長し保持し続けなければ、リスクが発生するのです。
 理想的には、旧ドメイン下のURLに接続したユーザーは、新ドメイン下で運用されるWebサイトへ「貴社が」リダイレクトするべきです。


得られた回答は、
1)ドメインを移動した当時はリダイレクトしていたが、旧ドメインが失効した後には更新しておらず。
2)その後第三者が旧ドメインを取得している。

わかりやすく、噛み砕いて説明する。

ある会社がWebサイトを移転しドメインを変更するとして。かつて運用されていたドメインが継続の手続きを行われないならば、第三者の手に渡ってしまう。
今回は危険なスクリプトや罠はなかったものの、また移転先サイトと同様のコンテンツでユーザーのIDとパスワードを取得するようなページは無かったものの、だ。


ドメインを取得した第三者が、悪意を持って新たに取得したのでなければ、元の所有者が運営するサイトと錯誤させるような登録者名でのWhois登録、元の所有者が関わると錯誤させるような広告を掲載するはずがない。
より一層の「悪意」をもって・または持つ可能性を検討すれば、ユーザーのIDとパスワードを取得する目的の詐欺的サイトを運用する場合も否定できない。
既に上記の理由で、「中立的」な人物または運営者が旧ドメインを取得したのではないのは明らかである。
ドメインをいかなる手段を用いたとしても再入手し、もしくは利用を差し止めるよう対処し、顧客の安全のために配慮しなければならない。

Yahoo! BB委託業者の、虚偽の説明を元にした勧誘と悪質さは詐欺

何とかリサーチという会社から、アンケートの名目で電話が来たのだ。
暇だから付き合ったんだけどさ。


勧誘の人:今プロバイダーは何を
Lucaさん:4つ、それとAirH
勧誘の人:えぇ!4つですかぁ!少々お待ち下さい!
(裏でごそごそと「4社と契約しているとか言っているんですけど」「切りなさい」みたいな相談が聞こえる)
勧誘の人:えー、今回お客様は4つ
Lucaさん:(話を遮って)なんだか面白そうな話なんで、最後まで聞かせてもらいたいなぁ!


勧誘の人:(意味の無い長い一方的な話)
勧誘の人:Yahoo! BBの加入は、「回線はそのままで」「これまで通り使えます」


アンケートを装って、Yahoo!BBへの回線切り替えを促すセールスだったのだな。
説明がいきなり、嘘じゃないのかと。

「どうやって変更するの?」ステップの詳しい手順
(1)利用中のプロバイダを解約する
(2)利用中のADSL回線を解約する
以下略


これは、あまりにも酷いんじゃないだろうか。
Yahoo! BBは何度も行政指導をうけ、総務省を煩わせているのにな。
「何とかリサーチ」とYahooとの関係は知らんが、まだこんな事をやっているのかと驚いたのだ。


おまけ。
「さっき裏で話していた上司か指導員と替わってくれ」と要求し、細かく問いただすと、嘘だとはっきり認められました。
余計な世話になるが、自社の瑕疵に対するクレーム対応としてあまりにも不適切だと思うよ。
「誤解を招いてしまい」「説明が不十分で」と、一段引いた回答をしないと。