ネパールでの活動

僕らが、ネパールに作った会社wakhok-Nwpalのホームページが、立ち上がりました。
http://www.wakhoknepal.com/

また、この一年の、僕らwakhokの国際活動をまとめたドキュメントを、うちのスタッフのゴータム君が作ってくれました。
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/international/finalBook.pdf

従来の教育システムが想定しているもの

IT技術教育の中心的な課題は、技術革新のスピードにどのように対応するかということであるという僕の認識は、「レガシーとしての大学」の中でも述べました。

我々が、どう対応すべきかを述べる前に、小学校から中学校、高等学校、大学という従来の教育システムが、暗黙のうちに、あるいは当然の前提として想定しているものを整理しておきましょう。

まず、第一に、従来の教育制度は、学問や技術の教育内容の「相対的な不変性・安定性」を前提としています。小学校一年生での国語、中学校三年生での英語、高校二年生での数学等何でもいいのですが、その内容は、時代の要請に応じて少しずつ変化するのですが、10年前、20年前に教えられていたコンテンツが、一挙に陳腐化するというようなことはありません。大学の教育でも同じような現象があります。
線形代数」や「量子力学」も、「日本文学史」も、「相対的」には、「安定」しています。

第二に、従来の教育制度では、青少年期の一時期を「就学期」としてもっぱら学習に専念することが求められています。それが暗黙のうちに含意することは、人生の若い一時期を、勉強にあてさえすれば、その後の長い人生に対応できるということです。それはかっての職人が、徒弟として修行時代を過ごして職人になるという過程と同じことです。ギルドの認定を受けた親方が、あらためて徒弟の修行を受けることはありえません。現代でも、実態はいろいろでしょうが、医者や弁護士の「資格」は、一度取れば、終身保障されます。

第三に、従来の教育制度では、「世代から世代への」の知識・技術の継承が目的となります。国民教育の理念は、親の世代の知識・技術を、子の世代に引き継がせるのかという問題意識を、明確に持っているように思います。

こうした想定は、従来の教育システムを、基本的に特徴付けるものものです。

A delegation to Nepal President Maruyama Fujio

INTRODUCTION

WAKHOK is relatively a young university in Japan with a unique faculty Integrated Media. The university has set up the following goals in line with its vision.

・To expand academic collaborations and research activities in international level
・To develop WAKHOK as an multinational academic institute
・To help reduce the digital divide among the communities
・To establish WAKHOK as a leading IT institution with global perspective
・To contribute in developing competent IT professionals in the collaborating country

This report particularly covers the activities and achievement of the WAKHOK Presidential visit along with the team during 28 to 31 March, 2006 along with the counterpart suggestions and necessary action plan to be incorporated for proper implementation of the project. In many ways this visit is considered to be fruitful.The visit was focussed on the following pre agendas though many more discussion and issues were raised during the meetings held with the local counterparts.

・MoU Signing Ceremony between Himalayan White House College and WAKHOK
・Courtessy visit to affiliated colleges along with the top level authorities: Education Minister Radhakrishna Mainali, Minister Prakash Koirala, Minister Buddhi Raj Bajracharya, Ambassador of Japan to Nepal
・Establishment of WAKHOK-Nepal Contact Office and residence
WAKHOK International conference in Nepal set up for mid July, 2006 in association with Computer Association of Nepal
・Participation/Presentation of Project Research in the CAN Infotech ・Introduction of WAKHOK and its Nepal activities by Asso. Prof. Ichinohe and Bishnu Prasad Gautam in one of the popular Japanese program in Nepal now; SchoolNet Japan Summer School Program.

SUMMARY

In view of the international approach of WAKHOK, President Prof. Maruyama Fujio reached Nepal on 28 March, 2006 while Asst. Prof. Ichinohe Shinya joined the team on 28 March. Mr. Bishnu Prasad Gautam had reached Nepal on 23rd March in order to make the pre arrangement there. Mr. Gautam also participated in the CAN International Conference where he presented his research done in WAKHOK. The short visit commenced on March 31 with the return of President to attend the new students ceremony in Wakkanai.

This scheduled visit to Nepal was finalized after a long preparation and continuous negotiation between International Department of WAKHOK and counterpart educational institutions of Nepal in accordance to the WAKHOK strategy to expand its relation with international education institutions and learning community. WAKHOK is heading towards a truly qualitative world-class university with a global vision. WAKHOK has established relationship with five different countries already and among them this visit was planned for Nepal with preset agendas. In view of the fact that WAKHOK had already established affiliation with two of the local colleges who also employ two of our students, further two colleges had planned final MoU signing ceremony during this visit. This visit was also important since the national computer association had organized an International level IT conference on the same schedule where there was representation from WAKHOK by which it became possible to meet with the leading IT educators, industries, government officials, and prospective students all under one roof helping us to build a strong rapport with them. Further, this visit became remarkable especially since it coincided with the 50th Anniversary of Nepal Japan friendship celebrations. It helped us to highlight our objectives and importance in this festive occasion.

WAKHOK has set up a contact office in Kathmandu to help in building strong international cooperation with Nepal and other countries in the region. This station shall serve as focal point not only for Nepal but also the other universities and colleges of that region. It will be a meeting center for WAKHOK deputed personnel and referral office for that region. Further, provision has been made for WAKHOK deputed personnel to reside there upon need.

新しい時代の新しい大学

 21世紀は、テロとそれに対する報復戦争という、誰も予想しなかった不幸な形
で、その幕を開けました。経済的には長く続いた不況の出口に差し掛かっている
私たちは、Web2.0に対する明るい期待に示されるように、まだ明確な形を持って
いない「何か」が、巨大な社会的な変革が、我々の前に登場しつつあることを感
じています。

 こうした時に、大学で「情報」「メディア」を学ぶということが、どのような
意味を持っているのかを、私たちは、あらためて考える必要があると感じていま
す。今、私たちが一番真剣に考えようとしていることは、この時代が、大学教育
に何を求めているのかということです。新しい時代には、新しい大学が必要なの
です。

 全国ではじめて、「情報メディア学部」をつくった稚内北星学園大学は、情報
メディア教育に関して、全国のどの大学に比べても、先進的な教育目標を設定し
ています。広帯域のネットワーク上でのメディア統合を展望した、新しい教育目
標は注目を集め、「情報メディア」を掲げる学部・学科は、短いあいだに、全国
に広がりました。それは本学の教育コンセプトの先駆性を示しています。

 こうした達成に満足することなく、稚内北星は、いままたその活動のレンジを
大きく拡大しようとしています。社会人のIT技術者の再教育を目的とした、東京
にサテライト校を開設したのに引き続き、稚内北星の教育コンテンツをアジアに
展開する積極的な活動が始まっています。中国、ネパール、バングラデッシュ、
ロシア、ベトナム。本学のIT教育に対する関心は、国際的にも高まっています。

 稚内北星は、これからの時代、さまざまな困難の中でも、生き生きと仲間たち
とコミュニケーションができ、社会=歴史的な視点をも兼ね備えた魅力ある人間
たちによって、最先端の情報技術が担われ、そうした土台のうえに、平和で繁栄
した社会が作られていくことを期待しています。

                                                                                                                  • -

大学のパンフに載せる、僕の挨拶文です。

人間の流動化

IT技術はその変化の速さで大きなインパクトを与えるだけではありません。
IT産業は、産業としての力を高め、そこに多くの人間を巻き込んでいきます。
数年前に、日本のIT産業は、自動車産業や建設業を売り上げでは追い抜いたと思います。IT産業は日本最大の産業なのです。また、就業人口でも、小売業、建設業には及びませんが、日本で三番目に大きな産業に成長しています。

こうした量的拡大は、一方ではこれまでIT産業に縁のなかった人たちをも、IT産業に引き入れるとともに、その変化の速さともあいまって、変化に対応するために業務の変更、職種の改廃、再配置といった、IT産業内部での大きな人間の流れを作り出しています。

こうした人間の巨大な規模での流動化に、IT産業は大きくかかわっています。
同時に、ここにこそ、教育が果たすべき役割が大きく広がっているのだと、僕は考えています。

レガシーとしての大学

IT技術教育の中心的な課題は、技術革新のスピードにどのように対応するかということだと僕は考えています。
IT業界も大学の側も、いろいろな試みをしているのですが、少なくない問題を抱えているように思えます。IT技術教育は、大きな転換点にさしかかっています。ぼくは、それは、まったく新しいタイプの教育問題であると考えています。

まず、IT産業側の対応を見てみましょう。

そこでは、IT産業自身が、自らの技術の担い手でもあり、かつ自らの顧客でもある技術者の教育を行うことが当たり前になっています。また、沢山の資格制度や無数のセミナーの開設を通じて、IT産業は自前の教育システムをIT産業の内部にビルトインしようとしています。

要するに、従来の大学を中心とした教育制度の外部に、巨大な産業教育の体系が出来ているわけです。僕ら大学側は、こうした教育構造の変化に、あまり注意を払ってはいないように思えます。

こうした状態を、僕は、IT技術教育の分野における「大学のレガシー化」として捉えられると考えています。

ネパール語

うちの3年生の学生が一人、一年間、カトマンズのカレッジでボランティアとして、日本語を教えることになりました。もう、かれこれカトマンズでの生活も一ヶ月を迎えようとしています。彼からのレポートが今日届きました。
その一部を紹介します。

生活

Nagarjuna hostel(日本でいう学生寮)に滞在。朝、昼、間食、晩と計4回の食事つき。
サポートがしっかりされており特に生活面での不安はない。
近くにインターネットカフェもあるため、時間があれば毎日のメールチェックも可能。

最低限の生活は保障されているようです。これには一安心。

昨日書いた教育のLocalizeの重要性についてですが、短い期間でですが、彼も彼なりに感ずることはあるようです。「ネパールは、英語が通ずる。あと、日本語を教えるのが仕事。」といった、日本での僕らの認識は妥当なものだったのか、考え直したほうがいいのかもしれません。

最後に自身の英語能力の低さとネパール語の重要性を日々ひどく痛感している。ネパールでは大抵の場所で英語が通じる。だが、普段使われている言語はネパール語のため授業の際でも普段の生活の際でもネパール語が必要になってくる場面がある。そして諸々の事情により教育を受けることができなかった人々も多く、英語を使うことができない人も少なくない。自身の課題としては将来を見据えた英語能力の向上よりもネパール語を学ぶことが重要であるため、少しでも早くネパール語を使いこなせるようになることである。

実は、先週、カトマンズに行ったとき、彼にもあってきました。
短い間に、とてもしっかりした青年になったと感じました。
学生を、こういう形で外国に送ることに、学内では、いろんな意見がありました。ただ、僕は、送ってよかったと考えています。

グレード6〜9で使用している教室にはまともに使える黒板や教卓がないクラスもあるため、口頭での授業や人型のプレートを使って授業を行うことが多い。

Nagarjunaはお世辞にも裕福な学生が通う学校とは言えない。現にノートやテキストを買うことができない学生もいる。そのことからCollegeの学生は金銭的に日本へ留学するということを現実的に捉えることが困難な様子。

どんなにインターネットで情報が集められたとしても、日本の若者が日本では学べないものがあるのだと思います。