ナンバガのライブ映像を見て、
卒研の資料を前に、淡々とこなそうとしている状況に、
うわあああってなった。無常か。
ごく親しい友人と、多くの夢を語らったけれど、
あれは終わったのか。
いや、終わってないと思いたい。
続きはいつだって見られる。
ロックンローラーになれよ。
そう信じて今日も今日とてWordと戦うのである。

選挙結果について

大方の予想通り、民主圧勝
個人的には、公明の影が大分薄くなったことを喜ぶのみ。
自民には、ここでしっかり公明を切って、自力でやっていってほしい。


http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083001000717.html


ここにもある通り、前回衆院選よりも高い投票率で、
国民の注目度は、以前よりも高かったと推定できる。
けれど、まだ30%を超える人が投票していない現実をどう考えるか。
実質的には結局、8月末の日曜日に立候補者や投票所を調べて、
律儀に投票に行くのは、元から関心がある層、あるいは暇してる爺婆やワイドショー視聴者なわけだ。
こういう投票率が相も変わらず続いていったとして、
無投票者は、いざ歳を経てから、我が身に降りかかってから、不平不満を言うつもりなのか。


と、ここまで言いながらも、元から無関心な層に働きかけるのは非常に難しい。
いくら関心を抱かせる場を提供しようとしても、
いざその場に集まるのは、わずかながらすでに関心・意欲を持っている層だ。
そのわずかな関心・意欲さえない層を、どう巻き込んでいくか。
これが今後、政治においても重要になってくるはず。
その意味で、ブログやウェブサイトでの選挙活動や、ウェブ投票も解禁していくべきだ。

若年層の政治参加に物思う

今月30日に衆議院選挙が開かれる。


僕の同世代を含め、若年層の投票率の低さは以前から言われている。
ここで、改めてこれについて考えたい。


現在、我が国は少子高齢化が進んでいる。
これは、若年層のそもそもの母体数減少を意味する。
つまり、将来的にはそもそも選挙権、被選挙権を持つものの割合が、
より中高年層に傾くということになる。
既に、我が国では若年層の投票率が低いわけだから、
この傾向が続けば、若年層の声が政治に届きづらくなる。
これは危険な傾向だ。若年層自体が弱者となることを意味するのだから。


政治は、今を創るというだけのものではない。
過去を反省し、今を正し、未来を描くものだ。
当然この未来を生きるのは、我々若年層が中心になってくる。
その未来について考えているのが、中高年層だけであっていいはずがない。
今後、現在の若年層によって支えられる世代の意見ばかりが、政治に反映されるのは不公平だ。
当然少子高齢化の時代、我々の負担は増す一方であり、
国内において、一票の格差も大きい。
だからこそ、若年層も共に考え、行動し、意見していかなければいけない。
自らが中高年層になってからでは、もう遅い。

早速書き忘れるというお決まりの展開を経て、今日から書く。

SPI3テーマ
人文科学2テーマ
社会科学1テーマ
世界史10P

以上完。
ゼミとカテキョがあったにしては、頑張ったほうだよね。という言い訳つき。