市民と自立

 自立した理性的な市民による民主主義社会
 我々が現在生活をしている自由民主主義社会においては、自立した理性的な市民というような市民像が想定されている。
 そのような自立した市民が理性的に判断をすることによって社会は民主的によりよい方向へと進んでいくというポジティブでアファーマティブな想定と期待によって民主主義社会というものは幾らか成り立っているといえる。正直根拠は脆弱である。神やカリスマ統治者を求めたくなるのもうなずけるというものだ、民主主義社会はあまりに不安定であり、そういった超越的なものの希求が実装されているといっても過言ではない。
 しかし我々民主主義社会の市民は、そのような超越的なものに縋ることは過去に比べると許されてはいない。そう、我々市民は自律し自立なければならないのだ。逆説的に皮肉なことではあるが、それ故に理性的な市民が必要とされる。理性が信仰されるのである。そして理性的な市民を育て上げるための教育が必要とされるのである。
 
 何故このような市民と自立というテーマで語ろうと思ったのか。それは一つに今日の自民党安倍政権下において、今後は自立という言葉の存在感が増してくるであろうこと、twitterの私のTLでも市民と自立と教育について話題がチラホラ出てきていること、そして修士論文を書き終えて時間が経ち自分の論文とその結果と向き合える準備が出来上がってきたためである。

市民について

 市民とは何か、実はこれは論争的な概念である。往々にして市民とは即ち国民という市民=国民として語られる場合も多いとおもわれる。それは国民国家社会福祉などと密接なかかわり合いがありヘーゲルやらを参照する必要があるのだが今回の主題ではないのでまたの機会にしたい*1
 端的に言えば、市民とは市民権と政治的権利と社会的権利が国家などによって付与されている者であると定義できる。しかしこの権利が論争を巻き起こす種となる。
 またフォークスによれば市民の市民性とは「構成員資格にかんする地位である。その地位と権利、義務そして責任を一体として含むとともに平等、正義そして自律(自治)をも意味する」。つまり市民となるには資格が必要とされるのである。
 それでは市民になるための資格とは何であろうか。その1つは教育されることである。市民とは生まれながらにして市民ではなく、教育を施されることによって市民となるという思想が確実にある。このことから子どもたちには、また移民には義務と権利として教育が必要とみなされるのである*2

まず簡単なまとめとして、市民とは構成員であり、市民には市民的権利・政治的権利・社会的権利が付与されており、市民となるには資格が必要とされるものであると定義しておこう。

 そう市民とは生まれながらにして市民であるわけではない、市民とは市民となるものなのである。また過去において市民と国民とは同じものではなかった。それは例えば英国のジェントルであった。そしてその市民階級の下には文明化されていない労働者階級があったといえる。この労働者階級を国民=市民へと包摂する必要が19世紀や20世紀の英国を始めとする国民国家にはあった*3。その包摂のために、英国の文明的なものに触れられる、分け与えられる権利として、労働者のCvilized(文明化)の必要性が認識され、労働者を教育と福祉によって文明化しジェントル≒市民とすることが求められるようになったのである。
 そして労働者も市民とみなされるようになって市民=国民という関係性がより現実的なものとして築き上げられたと考えられる。余談だがジェントルとは全ての教養を兼ね備えた者のことである。今日リベラルアーツに注目が集まっているのもこういった歴史がある故にであろうと考えられる。

市民と自立

 さて、以上を踏まえた上で市民と自立について述べてみよう。色々とまだ書きたいところを端折ったのだが長くなったり論点が乱れてしまうので突入することにしたい。
 市民またはシティズンシップにおける自立とは詰まるところ自由であることと言える。市民的自由とは、国家に対する個人を保護する法と、個々人がもつ自然権を市民権として国家が保証することを要請する。
 この自由を守るために社会権が登場した。T.H.マーシャルは貧困が市民の自立や自由を、そして政治参加を阻害するとして、市民的自由拡大のためにも社会権を市民へと付与し、市民をより国家へ包摂することを目指したのであった。
 そうした市民的自由のカウンターとして、国家は過度に市民に干渉すべきではない、過度な干渉は市民の自律と自由を奪い不完全な市民を生むことになる。また勤勉な市民によって生産された財を、勤勉でない市民に対して分配することは、義務の軽視であり不道徳であると市民的自由を捉える自由主義者たちもいる。
 また自由主義といっても、市民的自由と自立、そして間接民主主義国家においては、理性的な自立した市民による權力の管理や監視が必要とされ、政治に関する不関心はゆるされないという立場から自立した市民というフレーズを用いる方もいる*4。この手の自由主義は、市民としての品格や徳として、必要最小限の教養として上記のようなリテラシーを要請する。
 初めにも触れたが、民主主義社会には絶対に理性的な自立した中庸な市民が要請される。そういった存在が期待されており、そうした理想的な市民を育てるために教育と学校が国家やコミュニティには用意されている。ある意味ではこの市民的自由とは、市民が国家に対して積極的に影響を与える手段が確保されていることと解することもできるだろう。この点では自由主義と共和主義は手を取り合えると私は考えている*5

 事実、共和主義的シティズンシップもそれを要請している。共和主義の考える市民的徳の1つに、政治的な判断・参加があげられる。つまり共和主義においても、市民には高い知識や技術が要請され、そのための教育の必要性が認識されるのである。

まとめ

 つまり強引にまとめると市民における自立とは即ち自由のことであり、経済的な自立や国家からの自立なども含まれるが、その自立のためには教育が求められるのである。教育に期待がかかるのである。
 自由主義であっても共和主義であっても市民には教育が必要であり、教養と理性を備えた自立した市民となることが要請されているのである。
  
 市民における自由と自立、そして教育は常に緊張関係にあり、一方の天秤に偏ってしまうと自由も自立も縮小してしまうおそれがある。そうした危険性を抱えながらも民主主義社会を維持していくためには、結局のところ理性的な市民が必要であり、自立と統治のための教育が絶対に必要とされるのである。


あとがき

最後に私的には、市民が自由になるためには、ある程度の不平等の解消が絶対的に必要であると考える。市民が自立し自己統治し自由であらなかればならないという理念を掲げるのであれば社会福祉から締め出すこと、経済・社会から排除するのではなく、反対に社会と経済、そして文化に包摂していくことが求められるのではないだろうか。
またブログということもあり、かなり独断的に臆さず書いた。

*1:『市民権の哲学』や『市民社会とは何か』などが取っ掛かりによいかもしれない

*2:一昔前は当然とみなされていたこの思想も今日は問題としてとりあげられるようになっている

*3:例えば生産力の向上や愛国心の向上

*4:キムリッカ

*5:しかしその一方で共和主義的は市民の徳とは利他性、コミュニティや全体への義務などがあげられる。この性格故に自由主義と共和主義は手を取り合えないのだ。

勉強から降りてしまえる選択肢があって

 http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20120528/1338173209を読んで自分も何か書かなきゃクソだろってことで

 教育機会は平等じゃない―自分よりあきらかに頭良くなる才能がある奴が勉強から外れてブルーカラーとして地元で働いているのを見たり聞いたりすると、失敗と努力を重ねて早稲田に入った自分では見返してやった気になっていた。周りの自分を見る目も全く変わっていた―いまではそれがあまりにも幼く愚かであったことを知っている。

 自分の周りは横浜の下町とはいっても、そこまで貧困にあえいでいる家庭は見えなくて、みんな望めば高校にいったり大学や専門学校にいける環境だった。だから、店長さんのいうような「寿司屋以外に選択肢がない」子供というのはほとんどいなかった。
 だけど、「学校の勉強」や大学受験という制度に乗っかれなくて、降りてしまった人たちをいくつも知っている。*1
 学校の勉強や受験に乗っかれなかった子達は頭が悪いのか、そんなことはない。でも確かに彼ら彼女らは学校の勉強という制度から降りてしまった。そうして勉強から降りてしまうと、その先には、近現代社会では*2将来の選択肢が著しく減少すると言われている。それこそ「寿司屋以外に選択肢がない」、「小悪魔ageha」に憧れるのが現実的で夢のある世界になってしまう。そこが大きな問題とみなされるんだと思う―希望格差社会という言葉もあるけれど、大卒とそれ以外では、選択肢の幅に大きな格差があり、未来への希望にさへ格差が生じてしまう、そんなことも言えてしまえるだろう。
 スポーツや芸術の才能があればいいとは一概にいえない、(勉強の出来ない)大阪の子供がお笑い芸人に憧れ集まるのは、あそこなら自分も輝ける可能性がある、夢を抱いてアルバイトしながらでもチャンスが掴める希望をまだ抱いていられるからじゃないかという人もいるだろうと思う。彼らは限定された希望しか抱けず、大卒はもっと夢いっぱいだろうか。たくさんの選択肢が将来に残されているだろうか。そんなことはないんじゃないか。
 高田馬場には日美とESPと早稲田生がいる。この同じ駅を利用する同年代の子供達はもう別の世界の住人になってしまっている―果たしてそう言えるだろうか。 
 日美やESPに通っている子たちの顔はみな楽しそうだった、彼らは大学受験という制度から降りた子達だ。彼らの未来の選択肢は早大生にくらべたら、そりゃ少ないし暗いだろう。彼らには学力もないしリテラシーもないからグリーやモバゲーに搾取されるかもしれない、奴隷としての自覚もないまま生涯を終えるかもしれない。ミュージシャンをやっていて大成しないでホテルの配膳で働いて腰や膝を壊したオジチャンとして将来働いているかもしれない。しかしそれは将来の話だし―これからの時代早大生がそうなる可能性も増えている'`,、('∀`) '`,、。大卒になると、大卒という可能性に限定され、そこでも一定のレールが用意され可能性は限定されてしまう。大学院に進んだら、それは更に乖離が大きなものとなる。
 それで、私は何が言いたかったのかというと、学校の勉強から降りてしまって未来の選択肢が減少してしまっても、その先に幾らかの希望が残されているなら、それでいいじゃないか!って言いたいんだ。早大生も専門学校生も将来の希望の大きさに優劣なんてないし、選択を見誤ったらお先真っ暗なのは、そこまで違わないんじゃないか*3
 そりゃプロレタリアとか中心―周辺とか考えると許しがたいけど、それはとてもマクロな問題であって、勉強から降りた個々の子供たちの将来の問題とはちょっと違う気がする。彼らがホワイトカラーになれないのは、社会における役割分担の問題にすぎないんだ―って問題にしてしまえるくらい社会福祉や公的扶助を行き届かせることが大切なのであって、勉強から降りてしまえる選択肢があって、その先にもそれなりの希望や夢を見れる具体的なビジョンはあるんだから。

 

追記:もっと大きな問題は勉強から降りてしまう子達じゃなくって、学校や社会から降りてしまう排除されてしまった子達なんだと自分は思っている―この人達の将来の可能性は本当に限定されたものにさせられてしまう
追記2」社会福祉が行き届いた理想的な共産体制の社会主義国家でも勉強の出来た奴/降りた奴で格差は激しくなるんだろうし、これは資本主義/共産主義や民主主義/社会主義を超えた問題なんだろう。
 

 
 
 

*1:異性にうつつを抜かして部活も勉強もしなくなった子達はいわゆる底辺校にいって18になるくらいには子供をこさえてベビーカーを押していた姿は衝撃的だったけど、彼らは大変そうだけど同時に幸せそうだったんだ

*2:これは日本に限った話じゃない

*3:教養の違いは大きいし、社会が用意しているチャンスや制度をうまく利用できるるできないか情報格差は広がっちゃうだろうけどね

大阪市の家庭教育支援条例(案)について

 大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1〜23条)について自分なりに少々考えてみた。

 今回の大阪市議会によって提出された支援案における一番の標的は「軽度発達障害」の矯正にあると私は見ている。いわゆる発達障害を愛や日本の伝統的子育てを用いて治療できるとホラを吹いてしまったのは専門家などが関わらなかったためのミスであろう―そう思いたい。
 そこを批判するのは大切であるが、わたしは支援案の前文に記述のある「軽度発達障害と似た症状の「気になる子」」、これこそが今回の支援案によって敵というか標的にされている子供だと思う。

 軽度発達障害は既に文科省によってその用語の曖昧さWHOなどによっても定義されていないことから、その使用に注意が呼びかけられている。興味のある方はここを参照してもらいたい―第一章 軽度発達障害をめぐる諸問題|厚生労働省大阪市議会もこれを知らなかったとは考えにくい。そうではなく、その軽度発達障害に似ている「気になる子」こそ彼らが矯正したい教育したい相手ではないだろうか。

 教育界において、ひきこもりや不登校、虐待、非行等は大きな課題であり、さまざまな議論や取り組みが実施されている。そして今回はそれらの問題*1を抱える子供を軽度発達障害に似た「気になる子」とみなし、それを親ぐるみで教育していこうというのが、家庭教育支援の狙いであると見える。

 子供がひきこもりや不良になるのは親の責任というのはよく耳にするが、親への教育・地域の共生・成人教育というのは昨今話題になっている。恐らく発想としては、子供がひきこもりになったり非行に走るのは親や地域の教育力が低下しているからだとみなし、それを放置していては秩序がみだれる!ならば親や地域の大人を教育すればいい!というのが今回の支援案なのだろう。地域がもっていた「子育ての知恵や知識の伝承」を行政府が肩代わりしようということなのだろう。

 親に子育て任せられないから政府がしてやるよ!ついでにダメな親も政府が教育してやるよ!というパターナリズム爆発しているのが今回の支援案であるのは疑いようもない*2
 ただ諸氏が批判するように支援案の第15条

乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる

および18条

わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する

 これらがあまりにも酷過ぎたために、ここまでの騒動となってしまったのだろう。もちろんこれは許されない表記であり、大きな誤りであり信じがたい文言である*3
ただ、私は今回の支援案では、親の愛や伝統的子育て*4をもって不登校やひきこもりなどの子を予防したいというものであると思う。それが効果のあるものかどうかワカンニャイ(´・д・`)ゞが、今回はそれを軽度発達障害に似たものとみなし、親への教育の義務化に一歩踏み込んだものというのが私の見解である。これだけでも私は許しがたいですが―
 この支援案から(軽度)発達障害を予防できる治療できるという文言を抜いたら支持する人が一気に増えるのではないかと思うと、橋下言論テクニック炸裂してしまうのではないかと思うと戦々恐々である。

*1:ひきこもりや不登校などが問題であるかは私的には疑問であるが

*2:それ以外にもひきこもりや不登校支援方法はいくつもあると思うがその議論は割愛する。

*3:発達障害は予防・治療できる!といっている人たちもいるらしい(;゚д゚)ェ. . . . . . .「俺の邪悪なメモ」跡地

*4:これがどういった内容であるのか教えて欲しいが

ローズマリーの使い方

 ローズマリーと聞くとなんか可愛らしい感じですが、こいつは繁殖力がすごくて放っておいてもどんどん育って他の植物を潰してしまう危険なやつでもあります。
 しかし肉の匂いを消したり調理では滅法役立つやっぱりかわいいやつですね。
 まあ、この使い方は常識的ですが有り余ったローズマリーのそれ以外の有効方法ってなんかあらんじゃろかとちょっと調べてみました。

  • お茶にする

  ローズマリーハーブティーとしても利用できます。しかし乾燥させるのは面倒臭い!大丈夫、生のローズマリーを3〜5本とレモンの皮少々でお茶ができますよ!5〜10分間くらい蒸らしてね☆彡

  • ポプリにする

  ローズマリーを何本か持ってきて、それを束ねて壁などにかけておくとお部屋がローズマリーのいい香りに!!あとは、葉っぱ数枚を掃除機に吸わせると掃除機の嫌な匂いが消えるらしいっす!

  • 入浴剤にしよう

  ローズマリー3本ぐらいを網と袋に入れ鍋で10分ぐらい煮る。その煮た袋とお湯をそのままお風呂に投入するだけ!


それ以外ですとバスソルトにするとか色々あるみたいですねーー。料理に使う場合は、じゃがいもや豚肉とローズマリーは相性がいい感じですね。パスタに加えても、ちょっといつもと違う感じになりますよ。

安眠のためのハーブティ

 なんか私のTLには眠れない人が多いので、快眠のためのハーブティーを紹介しておこう。

このお茶に含まれるカモミールはリラックスや冷え性にいいし女性にいいハーブで有名ですね。さらに「バレリアン」というハーブは脳を鎮静させる効果があってドイツやアメリカでは薬として用いるのも認可されているらしいので寝る前のハーブティーに善いのではないでしょうか。
 この御店のハーブティーは安価でいいですよ!

『這いよれ!ニャル子さん』の主人公が嫌いな私が選んだクトゥルフ入門10作品〜〜今日からあなたもいあいあくとぅるふふたぐん〜〜

 『這いよれ! ニャル子さん』というラノベがアニメ化されたことにより冒涜的なまでに活気づくクトゥルフ・ワールド。アニメに触発されて元ネタを読んでみたい!と思っても何から手を出したらいいか分からないそこの病的なまでに白痴なあなた!わたしが忌まわしき慈悲をもってオススメを教えましょう。

まず今でも入手が容易なクトゥルフ本といえば

ラヴクラフト全集 (1)〜(7) H・P・ラヴクラフト 創元推理文庫

ラヴクラフト全集 (1) (創元推理文庫 (523‐1))

ラヴクラフト全集 (1) (創元推理文庫 (523‐1))

暗黒神話体系シリーズ クトゥルー (1)〜(12) 大瀧啓裕 編 青心社
クトゥルー〈1〉 (暗黒神話大系シリーズ)

クトゥルー〈1〉 (暗黒神話大系シリーズ)

ク・リトル・リトル神話集 (ドラキュラ叢書 第 5巻)
ク・リトル・リトル神話集 (ドラキュラ叢書 第 5巻)

ク・リトル・リトル神話集 (ドラキュラ叢書 第 5巻)

あたりが挙げられます。この中からオススメの話を私的にチョイスしました。

1 「インスマウスの影」

  まずはラブクラフト全集第一巻の最初を飾るこの作品でしょう!アメリカの田舎町インスマウスが醸しだす魚暗い雰囲気はまさにクトゥルフ!いあいあ!です

2 「クトゥルフの呼び声

  みんな大好きクトゥルフ登場です!冒涜的な粘土板が出てきたり発狂したりクトゥルフ要素満載です!忌まわしきまでに真骨頂です。この話は『ラブクラフト全集第二巻』で出会えます

3 「アルハザードのランプ」

  ちょっとマニアックですが私はこれを推します!これはラブクラフトとダーレスの共著であり、美少女魔導書であるネクロノミコンの作者アブドゥル・アルハザードの物語でありなんとルルイエやカダスまで登場しちゃいます。なんて冒涜的☆彡この話は『ク・リトル・リトル神話集』で出会えます。

4 「破風の窓」

  これは定番の名短篇です。恐るべき世界は日常からガラス一枚隔てた場所にあるというクトゥルフ神話の恐怖を味わえる作品。この話は『クトゥルー 1』で出会えます。

5 「闇に棲みつくもの」

  さあ折り返し地点に来て待望のニャル子さんの元ネタが登場です!ナイアラルトホテップが大活躍してクトゥグアと戦います流石ダーレス冒涜的ですねー。ニャル子さん対クトゥグアには『クトゥルフ 4』で出会えます(σ・∀・)σY〇!!その他にもラブクラフト著の「闇をさまようもの」もいいですね。

6 「未知なるカダスを夢に求めて」

  もーこれでしょ!デショ━━ヽ(`・д・´)ノ━━!!ラブクラフトの作品のなかでも私が好きな感じです以上。この作品には『ラブクラフト全集第六巻』で出会えます

7 「ダニッチの怪」

  慄然たる思い出選びました。ラブクラフトの傑作の一つでしょう。禁断の魔術書ネクロノミコンを中心としてミスカトニック大学やヨグ=ソトホースとスターがいくつも出演することを含めても十分に楽しめる陰鬱たる作品です。この作品には『ラブクラフト全集第五巻』で出会えます。

8 「ティンダロスの猟犬」

  やばいラブクラフトの作品ばかりすすめてる。ここで趣向を変えてクトゥルフ神話には欠かせない不浄で粋な忌まわしきものティンダロスの猟犬を勧めてみましょう。こいつは次元とかいろいろ超えて追っかけてくるストーカーな憂い奴で鋭角があれば襲ってきます冒涜的ですね。こいつには『クトゥルー 5』で出会えます。

9 「漆黒のシャルノスhttp://www.liar.co.jp/sharnothtop.html

  趣向を思いっきり変えてライアーソフト美少女ゲームをここで勧めちゃいます!☆чёs★d(`・c_,・´o)★чёs☆美少女とクトゥルフというのは最近よく見かけますが、この両者が相性がよかったのはラブクラフトの誤算であったかもしれませんが、その中でよく出来ており面白い話となると数は限られてきます。そのなかでもクトゥルフ臭を感じさせずにコズミックホラーを味わえスチーム・パンクばりばりなこの作品は冒涜的なまでによく出来ていると思います。

10 「沙耶の唄http://www.nitroplus.co.jp/pc/lineup/into_06/

  最後はごめんなさいこれを押します。ニトロプラスから今を輝く虚淵氏の作品「沙耶の唄」イチオシです。もー゚*。最 (*゚д゚*) 高。*゚。クトゥルフと美少女を、まっすぐに冒涜的なまでにまっすぐにかけ合わせて成功させた傑作です忌まわしいほどに秀逸です。ニャル子さんを切っ掛けに美少女とクトゥルフものを読んでみたいならこれでしょう

 なんか随分と偏ってしまった気もするけど。上記の作品はどれも冒涜的で素晴らしい作品なのでクトゥルフに興味がある方は是非手にとって見てください。総合的にはラブクラフト全集第二巻の三作品はどれも面白いです。では皆様も窓の外*1に気をつけて良いクトゥルフ★ライフを!


追記
そういえば2010年5月号のSFマガジンクトゥルフ特集」では『細部に宿るもの』と『ショゴス開花』が面白かったですよ。

更に追記
 クトゥルフ漫画だと『アリシア・Y』がおすすめですね。中古市場では高騰してますがDL販売ありますhttp://mangaonweb.com/creatorOCComicDetail.do?no=31153&cn=39429

*1:窓に!窓に!ラブクラフト全集3巻に収録されている「ダゴン」出てきますよ

フラナリー・オコナー『強制追放者』の感想  「世界の苦しみは、私の責任じゃないんだから」

 随分放置してしまって、ようやく上向きになってきたので久しぶりに読み返した筑摩書房から出ているフラナリー・オコナー『善人はなかなかいない』に収録されている「強制追放者」について感想を書いてみたい。

 タイトルの強制追放者(displaced person)とは主にナチス・ドイツによって連れ去られた強制労働者のことを指すらしい。
 この作品を読んで、今日の移民問題や震災がれき等の件を想起する人もいるかもしれない―この作家は人の悪や罪を描くのが本当に上手い、まぁそんな煩い関連付けしないで読んだほうが面白いと思うわ!

 話はポーランドからの強制追放者がアメリカの農場に雇われたというもので、その農場にいる二人の夫人が中心として進められていく。ラブロマンスではない。この話は他所から来た者に対する偏見や妬み嫌悪に満ちている、なんたって他所からきた新参者は実に有能なのである。 
働き者の移民に対する嫌悪感を題材にした作品はいくつもあるが、この「強制追放者」は移民を嫌悪し迫害する者の無責任で受動的な残忍さ冷酷さを経験させてみせる作品だと思う。
 「世界の苦しみは、私の責任じゃないんだから」といい「あの人の置かれた境遇をつくったのは、私じゃありませんよ」として移民を追い出すことを道徳的に間違っていないものとするマッキンタイア夫人の発言にはゾッとさせられた。
 

フラナリー・オコナー全短篇〈上〉 (ちくま文庫)

フラナリー・オコナー全短篇〈上〉 (ちくま文庫)