白馬県民の立場

袁紹曹操の争奪の対象となった白馬県だが、袁紹が占領した場合には、ある程度の乱暴狼藉は起こるだろうが、占領行政のため、ある程度平穏に占領を進める可能性は大いにあるだろう。



そもそも、袁紹だって今後支配を固めていく上では、漢王朝に属する民を手酷く扱っても基本的に得は無い。余裕さえあればむしろ手厚く扱うかもしれない。



一方既に支配している曹操は、袁紹に民を取られまいとして、当時極めて評判の悪い強制移住を行った。


この時点の曹操は余裕の無さからなりふり構わない行動を取った可能性が高いのではないか。




どちらの支配下になった方が白馬県の民の幸せだったのだろう?

白馬の民

使張遼・關羽前登、撃破、斬(顔)良。遂解白馬圍、徙其民、循河而西。
(『三国志』巻一、武帝紀、建安五年)


曹操袁紹に包囲された白馬県の民を移住させた、という。



袁紹に取られないようにしたということだろう。



ところで、この移住した(させられた)民はいったいどこへ行ったんだろうか?




元の土地には戻れないわけで、流民と同じ状態とも言える。


もしかして屯田民に編入されたのではないか?*1

*1:もしかするとどこかに行先が明記されてるのかもしれないが。

王莽と伊尹

王莽は皇帝になった直後、漢・周・殷・夏の天子、五帝の子孫の他に、孔丘先生と周公旦と伊尹の子孫を諸侯として封建している。



孔丘先生と周公旦については王莽からすると尊重して当然なのだろうが、天子の廃立を行ったとされる伊尹も同列というのはちょっと面白い。



王莽は皇帝廃位は一応していないと言えないこともないが、「有徳の者が天子にふさわしく、徳無き天子は交代すべきだ」という理念は王莽の即位を正当化する、ということだろうか?