ポルノについての個人的な意見

 ポルノについて書く。
 それも、ただ、自分にとってポルノとは何か、という、私的な、ポエムめいた文章を書く。
 もう少し、きちんと理屈っぽい、あるいは短くまとまったエントリを書こうと試行錯誤していたのだけど、どうもこれは、ダメらしい、と思った。


 前回のエントリを評価してくださった方の中には、あきれかえる人もいるだろうけど、僕がポルノを描くのは、社会の悪を描くためでは、ない。
 むしろ、社会の悪を描くためにポルノを利用することを、自分自身には禁じている。
 だから、頂いたブコメやスターには申し訳ない、と思っていて、けれど、矛盾するようだけど、前回書いたことも本心でそう思っている。正直、矛盾しているのかどうかもよくわからない。
 それで、とりあえず、僕にとっての、ポルノについて書く。


 僕にとっての「ポルノ」は、快楽を、性的な、純粋な興奮を提供するものだ。
 僕はだから、「よくできたポルノ」とは、ただ受け手を興奮させて、気持ちよく快楽を提供する、そこによって評価される、と思う。


 エロゲーはポルノの一形態であるけれど、「よくできたエロゲー」がイコール「よくできたポルノ」ではない。
 プレイした結果「社会問題について考えさせられた」り、「泣ける・燃えるストーリーに感動した」りするものは、僕にとっては、「よくできたポルノ」ではない。それは「抜けない」からだ。
 兼ね備えたものがない、とは言わないが、それは単なる技量の上下で決定するものではない。
 「よくできたポルノ」ではないけれど「よくできたエロゲー」、つまり、「抜けないけど面白いエロゲー」はいくつもあって、それが嫌いなわけではない。
 エロゲーという枠だから出せて、ヒットして、結果としてエロ要素を抜いて一般向けに移植したものに対して、「最初から一般向けで出せばいいじゃん」とは、僕は思わない。その作品のために予算を確保し、製作し、流通させるためにも、「エロゲー」という枠は機能する。多くの場合、一般向けで出せたのは「結果」に過ぎない。もちろん、抜けないけど18禁表現とは切り離せない、という形式の「よくできたエロゲー」もある。


 「抜けないけど面白い」はもちろんエロゲーに限らなくて、例えばエロマンガの「キャノン先生トバしすぎ」は僕にとって抜けないが泣ける作品だし、AVにだってエロアニメにだってポルノ小説にだって、そういったものある。そして、それらは「ポルノ」という枠の中だから生まれてきた、という性質を持っている、と、おもう。だから「抜けないけど面白い」を、ただそれだけで非難するつもりは、ない。けれど「抜けないけど面白い」ものだけが、ポルノという枠の中で評価されるとしたら、それは本末転倒にすぎる、と思う。まあ、この話は、ポルノとサブカルチャーに関わる界隈で、何度も繰り返されてきた話題ではある。


 僕は、よくできたポルノとは、ただ受け手を興奮させて、気持ちよく快楽を提供する、そこによって評価される、と思う。
 だから、自分がポルノを手がけるとき──僕はエロゲーエロマンガ原作、エロアニメ脚本、エロ小説などに関わったことがある──要求される仕様の中で、できるだけ、「抜ける」ものが書きたい、と思っている。
 それが受け手に与えるのは、時に背徳の、後ろ暗い喜びである。あるけれども、でも、作り手は、そのことによって、読み手を断罪するべきではない。と思っている。
 僕は、ポルノで、お客さんに楽しんでもらいたいのであって、説教したり、啓蒙したいわけではない。それが、絶対に両立しないわけではないけれど。



 ポルノは、少なくとも今回、既に自主規制という形で規制されてしまったそれは、望む人たちに向けて描かれ、そして、望む人たちが──ポルノの専門店にいったり、ゲーム販売店の18禁コーナーに入ったり、インターネットの通販で、年齢制限を受け、ジャケットやタイトルや概要を確認した上で購入することで、手にするものだ。
 作り手と受け手は一定、固定した環境にある。少なくとも、望まない人間に、無理矢理、ポルノを鑑賞させるようなことはない。それは、あってはならないことだ、と思う。ポルノは確かに背徳的で、時に汚らしくて情けなくて、暴力的であったりするだろうけれど、でも、僕は、受け手にとって「よくできたポルノ」を。抜けるものを、届けたいと思っている。


 自分の手がけた作品が「エロい」「抜けた」と言われると嬉しい。「今までで一番抜いた」と言われるとガッツポーズだ。
 僕は、お金がなくて、乏しい所持金を握りしめて、入り慣れないポルノショップで、緊張と羞恥に全身汗だくになりながら、自分にとって、よい、抜ける、ポルノを探したことがある。外れて悔しかったこともあるし、アホのようにオカズにしたこともある。
 だから、自分の書いたものが、抜ける、よいポルノだ、と。そう評価されることは、とても嬉しい。


 最初、ポルノ愛好者ではない、その「外」に向けて何かを書こうとして、無理だ、と思った。少なくとも、今は、どうやら。
 どうしたって僕は、僕の書くポルノを、あるいは誰かの書くポルノを、それを愛する人のために、必要としてる人のために書いている。ためだけに、書いている。そのことを、いけない、と言われたら、ごめんなさいと、すみませんと言うかもしれないけれど、でも、譲ることはできない。


 僕は、ポルノを愛する人々の中に、現実の女性差別に抗いながら陵辱ポルノを愛する人々がいることを知っている。自分の性嗜好を恥じ、苦しみながら受容する人や、性嗜好は自ら選び取ったわけではない、と、辛く感じる例もまた、多く知っている、つもりだ。
 でも同時に、そういった、傷ついた、切実な想いと、ポルノをセットにすることに、ひどく抵抗がある。傷ついていなければ、この、僕にとって、彼らにとって、いやらしいものに興奮してはいけないのだ、と。そんな風に、言われたくない。


 僕にとってのポルノの価値は、ただエロいこと。ただ抜けること、そのものにある。
 多分、こっちを先に書かないといけなかったのだろうなぁ。

悪の表現を忌避する社会は悪への理解も拒む

 朝日新聞紙上での連載記事をまとめた『ルポ児童虐待』(朝日新書朝日新聞大阪本社編集局)では性的虐待について一切取り上げていない。それはおそらく、朝日新聞の紙上というコードが性的な表現を許容しないからだ。
 もちろん、性的虐待について扱った本は多くあり、そこに18禁コードが必要なわけではないが、より広く伝わる媒体から性的な話題をパージする意識と、性的な表現を規制しようとする動きは非常に近しいものだ。
 
 朝日新聞紙上で性的虐待に関する記事は書けないのか、というとそんなことはない。そんなことはないが、『ルポ児童虐待』は、実例を生々しく描いこうとする筆致に価値があり(反面、実例を総括する視点が足りないのだけど)、その「生々しく描く」のところでコードに抵触したのだろう、と想像する。ここで問題とされたのは、「表現が生々しいかどうか」であって「性暴力を肯定するかどうか」ではない。そして多くの法的規制、団体による自主規制は、そのレベルでの区分けしかできない。
 
 一括して規制したら、表現はそこでストップする。少なくとも、僕が認識している、いくつかの(個人的な感覚では多くの)商業媒体の表現についてはそうだ。「悪を描く」を許容しない時点で、肯定とか否定とかは関係なく、事象そのものに触れることができなくなる。
 
 暴力を描くのが許されるのは、より洗練された表現が存在したから──ではない。暴力を描くことが許されたから、より洗練された表現「も」その中に存在するだけだ。

戸井田先生は何を見て「堕胎が激増した」と言ってるのかな?

衆議院議員戸井田とおる自民党)はご自身のブログで、

男女共同参画基本法が出来てから、成立に合せたかのように十代の堕胎率と離婚率がうなぎ登りに上昇している。これでは離婚堕胎促進法ではないか
女性差別撤廃条約選択議定書Ⅱ - 丸坊主日記
http://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/e/541df588ad60e6531d44ac925a9e9e74

と、吠えてらっしゃいますけども、「うなぎ登りに上昇」ってのは、
どこから出てきた話なんでしょうか。
男女共同参画基本法の施行は平成12年。
中絶件数でいえば、厚生労働省のサイトにある統計資料を見ますと、
http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/03/kekka4.html
http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/07/kekka5.html
平成10年→13年の結果こそ微増していますが、その後は年々減少しているようにしか見えません。


離婚のほうは、「十代」でくくった統計資料がパっと見つからなかったのですが、全体の離婚率でいえば、昭和40年に底を打ったあと、一貫して上昇しているため、男女共同参画基本法との関連はよくわかりませんなー。戸井田先生には是非根拠となる資料を提示して頂きたいところ。

乳幼児事故の年次推移

はてなブックマーク - マンナンライフ事件は事故なんかじゃない - 虚構組曲
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tragedy/20090306/p1
のブクマコメに反応*1
上記ページには、以下のようなコメントがあるんだけども、

最近のお年寄りには「年の功」はありません。


「おばあちゃんの知恵」を引き継いでいない世代が、おばあちゃんになりはじめているんだろうね。


日本人の理解力ここまで落ち込んでいるのかと思ってがっくり来た。一億総痴呆化ってのはあながち間違いじゃないね


最近、教育足りてない事件が多すぎる

いや、別に最近多いわけじゃないでしょ、とおもって軽く調べてみた。
指導者用「乳幼児の事故防止教育ハンドブック」 東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/nyuyoji/jiko_kyouiku/index.html
の、「第二章 乳幼児事故の現状」から、

0歳は出産に伴う異常などにより多くの子どもが死亡しており不慮の事故は第5位であるものの、1〜4歳、5〜9歳の小児期では不慮の事故が第1位を占めている

0歳では平成元年には事故による死亡率は出生10万当たり31.8であったが、平成14年は13.5となり、この15年の間に平成元年の42.5%に減少している。
1〜4歳では平成元年には人口10万対14.7であったが平成14年には5.0となり、平成元年の34.0%と3分の1になっている。
5〜9歳では平成元年には人口10万対7.5であったが平成14年には3.7となり、平成元年の49.3%に減少している。
事故による死亡率をみるかぎりこの15年間に2分の1以下に減少しており、事故による死亡率はよい方向に進んでいる。

とのこと。
厚生労働省のサイトからいくつか統計を見てみたけど、上のまとめで十分な気がする。事故死は歴然と減っており、つまり、「最近の年寄り」に知恵がないと考える根拠も、日本人の理解力とやらが落ち込んでいる根拠も特に見あたらない。


まあ調べる、といいつつ、自分がしたのは「乳幼児 事故 統計」といったキーワードで検索して、いくつかのpdfを眺めただけであって、「調べた」というほどのものではない。
のだけど、わざわざこんなことを書いたのは、そもそもの認識がおかしいのではないか、と思ったためだ。


まず、幼児の死因としては、不慮の事故が一番多いのだ、ということ。
そこから、恐らくは、ここで世代論を持ち出した人々が知らなかっただけで、「防げたはずの事故」は毎年数百件発生しているだろう、ということ。


そういった認識がないので、ただ一件をもって「最近の老人は〜」といった暴論に飛躍してしまうのではないだろうか。


様々な「最近の○○」が叩かれる時に、同じような発想の言葉を見るんだけども、そのときに描かれる「過去の○○」は虚像であることが多い。虚像と比べて叩かれたのではかなわんなぁ、とおもう。

*1:該当エントリ自体はプライベートモードになっているが、ここではブクマコメにのみ反応している

ゆるふわマクロビ文化

ついでに桜沢エリカ『今日のお天気』。子育て漫画。
酵素について勉強したので朝は生ジュースにしました」
ぎゃー酵素栄養学!


酵素 エンザイム」にからんだ健康情報2 酵素栄養学とは何か やさしいバイオテクノロジー/ウェブリブログ
http://yoshibero.at.webry.info/200705/article_7.html


ちなみに酵素の前にはマクロビ系に近い考え方だったそうで。
「大事なのは陰陽五行と身土不二!」とか書いてある。ひええ。
マクロビオティックも強く信じていたわけじゃないそうで、こういうゆるゆるしたニセ科学系を渡り歩くのは、ゆるふわマクロビ系だなぁとも。実害が少ない分だけ広がりが見えなくてちょっと怖い。

『サプリ』おかざき真理

連載分読んでないひとに話を説明するつもりはなし。


読みながら5回くらい「いや病院いけよ」って突っ込んで、オチ。
「あっったりまえじゃん!!」
だから病院いけよ!
次回以降でフォローしてくれることを希望しつつ、いままでメンタルヘルスについてそういうアプローチをしてなかったのでどうだろ。と、いうか、フォローされるのがイマイチ想像できないんだけど。
あーイライラする。


おかざき真理は好きで、こんな風にもにょもにょするのははじめてだなぁ。いままで『サプリ』にそういう感想がなかったのは、やっぱりなんかファンタジーっぽく見てたからかなぁ。もにょり。