セルフヘルプ・グループとの関係

現在の日本で、大麻事犯の軽減を求めていくには、どういった落としどころがあるのかを最近考えている。

単純に「大麻は素晴らしい!大麻を合法に」と言うのは簡単だけれども、これを実現するのは誰もが分かっているように、とても難しい。
もちろん、最終的には大麻事犯というものそのものの無効性を唱えなければならないのだけれども、そこに至る道標として何がありえるのか?

米国でも争点になっているように、大麻の医療使用を求めていくというのは、一つの有効な戦略だけれども、それだけでは医療使用が認められたから、それでOKでしょ?ということにもなりかねないわけで、その隘路をどう突破するかということは、念頭においてあったほうが良い。

もう一つの筋道としては、米国的なドラッグ・コート制への転換を求めていくというのも、ありかもしれない。(ただしドラッグ・コートはハームリダクション政策とは異なって、ドラッグ使用者に対する寛容な政策というわけではないので微妙なところもありそうだが・・)

ドラッグ・コートとは、大雑把に言えば、ドラッグ使用者に対して厳罰を科する代わりに、強制的な治療措置を求める制度だが、これは日本の学会組織においても、最近注目されているという点を考えれば、ある程度有効な戦術ともいえる。

近年の刑務所過収容問題や、「累犯障害者」問題の文脈で、いかにドラッグ使用者を再包摂していくか、という課題が問われはじめていて、例えば今年度の犯罪社会学会(於:龍谷大学)でも以下のようなシンポジウムが予定されている。
http://hansha.daishodai.ac.jp/meeting/index.html

カンナビストの主張は、言うまでもなくダルクなどのセルフヘルプ・グループの目的とは大きくズレている。というか反感を買うことは間違いない。
ダルクの公開例会には何度か足を運んだことがあるが、大麻使用は典型的なゲートウェイ薬物として語られ、その他の薬物に関しては、明らかにダメ絶対である。

要するに、現在の日本で、ドラッグ使用者の再包摂を考えるといっても、これは既成「事実」であるドラッグ=悪(病理)の図式が崩されるわけではなく、むしろ、そうした枠組みをなんとか保ったまま、ドラッグ使用を、社会の周縁部位に置き続けることが志向されているに過ぎない。

とはいえ、こうした流れがある以上、カンナビストとしてはダルクなどがいう、厳罰よりも治療をという耳辺りのよいスローガンに、ある程度は乗っかっていかなければならないのかもしれない。

大麻使用者にそもそも「治療」が必要なのか、という点はさておいて、少なくとも、大麻使用者=悪人という図式から、大麻使用者=病人という図式へとズレていってくれたほうが、まだしもましであることは間違いない。

こうした流れを意識しつつ、しかし完全には乗り切らないで、「大麻使用者」というカテゴリーの置き方そのものに異議を唱えていくということは、困難だが必要なステップではないかなと。

京都サロン

京都サロンの日程が決まりました、京都はいよいよ秋めいてきて夜は肌寒いですね。

いつもながら場所はアンデパンダンをお借りしました。
そろそろ来年のマーチ開催が果たして可能なのかを考えないといけないなと思っています。
大阪や和歌山のほうでアクティブに動いている方もおられますので、サロン前に連絡をとっておければ話が進みやすいかなと。
マーチに限らず、カンナビストは常に人材不足です。何か手伝ってやるよ(むしろ引っ張ってやるよ)という方がおられましたら是非顔を出してやってください。



以下カンナビスト掲示板よりコピペ

京都は今月26日(金)にサロンを開催しますので、お近くの方は是非来てみて下さい。

とき:10月26日(金) 20:00-22:00
ところ:カフェバー アンデパンダン(三条御幸町の1928ビル地下1階)

京都では1〜2ヶ月に1度、大麻問題やカンナビストの活動について話し合うサロンを開催しています。数名程度の小さな集まりですが、出来ることから一緒に何かやっていきませんか?
今回は来年のマーチについても話してみたいと思っています。ご不明な点などあればcannabisty@mail.goo.ne.jpまで

アンデパンダン http://www.cafe-independants.com/
1928ビル地図 http://www.artcomplex.net/ac1928/access.html

安部以後

突如、安部首相が辞任しましたが、ここに至るまでの政治的経緯と、今後の展望はどうなっているのでしょうか。
特に大麻問題にひきつけて(あるいはドラッグ問題)考えてみようかと思います。

とりあえず何故、ここになって自民党が弱くなったか、安部が辞任したかについては書き出すと馬鹿長くなりそうなので、今回はネオリベネオコンの問題について書いてみることにします。

いわゆるネオリベ新自由主義)とネオコン新保守主義)は相反するものにみえて、実はワンセットのものです。
ネオリベ市場原理主義・競争原理のもとに、金融緩和や、社会保障支出の低減、多国籍企業に対する優遇政策を行うということは、とりもなおさず、高度資本主義の今日において、その社会に属する多くのメンバー(特に中間階層以下の)にとっては、経済的な不安定感を抱かせることにつながります。
日本においては、小泉が典型的にこのタイプの政策を実行し、障害者自立支援法の成立や、WEの導入を示してきたわけですが、実は現在の日本は、世界的にみても、最も進んだネオリベ国家であるということもできます。
例えばGNPに占める社会保障支出の割合は、ほとんどの先進諸国において、5~15%程度ですが、日本においてはわずか3%にすぎない。
これはアメリカ以下の数値で、ドイツやフランスと比較しても3分の1程度、しかも日本の社会保障支出の大半は、老齢年金であり、一般の医療保障や障害者に対する給付は、とても先進国の水準にあるとはいえないものです。

これは、90年代まで、日本の社会保障はその多くを、組合や企業年金によって担保してきたからで、いわゆる「コーポラティズム型」の福祉国家だったわけですが、今日、そうした組織は半壊し、その穴埋めが全くなされていないことによります。

こうした状況で、世論に受けるのが、例えば対外強硬発言であったり、「強い国・美しい国」を言い立てるモラリストの発言だといわれています。
対外的にはナショナリズムを煽ることによって、対内的には、福祉の「フリーライダー」を批判したり、NEET批判をするなど、いわば、一般市民の「外部」を指定し、不安感をそうしたイメージでもって代替しようとする、典型的なネオコンサバティブの政策。
これはブッシュにおいても、サルコジにおいても、小泉・安部においてもそうですが、ネオリベ政策とネオコン政策は一体のものだといっていいと思います。

ここにおいて、アメリカで標的にされてきたものの一つに、「ドラッグ使用者」というカテゴリーがあり、これを一種の「悪魔」として描く政策が、90年代以降のWar on Drug政策でした。
大麻課税法が成立したのは、1930年代、大恐慌時代のアメリカでしたが、「善良なアメリカ市民」に対置されたメキシコ移民がヘンプ・カルチャーをもっていたことから、メディア等で、マリファナ・バッシングが加熱したことを忘れてはならないでしょう。

従って、右派ネオリベ政権にとって、「ドラッグ使用者」や、そのほかの犯罪者は格好の標的になりがちであり、犯罪に対する断固決然とした発言が往々にしてなされてきたわけです。
ここにおいて、前科者やドラッグ使用者の更正・再包摂は、ほぼ考えられておらず、刑務所は満杯になり、民間委託のPFI刑務所が大量につくられ、官−民の癒着構造が、刑務所産業においても起こってきたのが、現在のアメリカであり、いま日本が進もうとしている道であったといえるでしょう。

こう考えると、実はマリファナの問題とは、決定的に政治的問題であり、大麻単独の問題ではなく、ドラッグ政策全般の課題なのだといえるわけで、マリファナが有害/無害なのかといった論争ではなく、むしろドラッグ使用者全般に対して、排除/包摂のどちらを政策としてとりますか、といった論争から、大麻の容認がなされる可能性もあると考えています。
実際、イギリスでは、ドラッグ政策全般の問題から、ヘロイン依存者への医療提供という大転換を通して、大麻が非犯罪化されたという経緯があり、自民−米国共和党というネオリベネオコン政権が落ちかかっている現在、日本においても、ハームリダクションなどの政策を真剣に考えていかなくてはならないでしょう。

東京サロン

東京サロンに行ってきました、グリーンハウスのアーリアン氏がゲストできていましたので、↓で要約を。
アーリアン氏のお話も面白かったのですが、東京で活動している人と色々相談などできて、とても有意義であったと思います。

それとmixiでの議論?も私的には面白い流れに。
反対意見の人とは中々対面状況でお話する機会がないので、こういう場ででも、反対派の意見が聞けると参考になります。
ちょっと議論の前提が食い違い過ぎていて困ることもあるのですが。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22446312&comment_count=27&comm_id=107355


【アーリアン氏の談話要約】
○アーリアンさんは、オランダ、コーヒーショップ業界で超有名なグリーンハウスの経営者で、オランダ・ドラッグ政策のスポークスマンでもあります。
http://420factory.com/coffeeshop.html (420の人が詳しい紹介を書いているのでこちらもどうぞ)

話は割りと一般的な、オランダ・ドラッグ政策と、大麻の取締り状況についての説明がありまして(ここはカンナビストHPでも書いているようなことなので割愛)、その後現況についての具体的なお話がありました。
(具体的といっても、グロウの仕方とかではないです、念のため、笑

*オランダのコーヒーショップはかつて、2000軒あったが、現在では半分以下に落ち込んでいる。これは、オランダのドラッグポリシーが、若干変わりつつあるためで、コーヒーショップに対する規制が厳しくなりつつある。

*というのも、最近の選挙で、オランダにおいてもキリスト教右派が、議席の多くを占めるようになってきており、そうした原理主義的右派勢力が、大麻やアルコール・タバコなどの嗜好品に対して、厳しい規制を要求しているからである。

*また、オランダ政権内部だけでなく、EU諸国において、よりドラッグ規制の強い国、すなわち、スウェーデンやフランスといった国の影響が増しているということもあり、さらにアメリカが国連に圧力をかけることによって、国際的に大麻の規制を厳しくしていこうとする流れが、コーヒーショップにとって大きな問題となりつつあります。

*例えば、コーヒーショップ内で、アルコールが提供できなくなったり、タバコが吸えなくなる(これは、レストランなどにおいても同様ですが)という流れになりつつあります。

*また、グロワーに対する摘発も厳しく、グリーンハウスで契約を結んでいる栽培家が、毎週のように摘発を受けています。
(オランダでは、グロウは非合法で、一回目の逮捕ではほとんどの場合、すぐに釈放されますが、二回目以降は1週間から、場合によっては1年程度拘留されることがあります)

*とはいえ、実際は通りの角ごとにグロワーがいて、全てを摘発するということはありえないので、今のところは大丈夫(笑)、とのことでした
話から察するに、屋内で少量を栽培する分には大体黙認されているけれど、庭や屋上などで大々的にやるとお咎めが入るということでしょう。

*こういう事情ですから、マーケット規模は縮小していないのに、キリスト教右派政党の倫理という政治的理由によって、オランダのドラッグポリシーが圧力を受けている、ということは明確にいえます。

*そして、彼ら右派勢力の主張は、ロジックではなく、倫理ですから、統計がどうだとか、あるいは代替案はこうだという話は通用しない。No Idea, No Reasonだということです(日本の「ダメ絶対」みたいなものですね、汗

*ちょっと話は変わりまして、種のフェミ化についてですが、グリーンハウスはフェミ化で用いられがちなケミカルのホルモン剤の影響を問題視しているとのことです。
(ケミカルを使えば、フェミ100%の種ができますが、これは発がん性を増したり、妊婦に影響を与える可能性があります。ちなみにグリーンハウスでは、こうしたやり方は行っていないそうですが、この辺りは宣伝もかねてということでしょう、笑


割愛していたり、単に書き忘れている部分もあるかと思いますが、大体以上のような話でした、また日本のカンナビストの運動を支持しているとのことです。thx

反対派もいろいろ

mixiのコミュでひょんなことから議論になって、反対派の意見を色々聞くことができました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22338843&comment_count=52&comm_id=107355
(せれ=私)

正面切って反対を言う人は数人だったと思いますが、言ってることはこれまで通り

○有害か無害かはともかく、違法だからダメなものはダメ、モラルを大事にしろ
○合法にする理由がない(メリットがない)
ゲートウェイの可能性がある
○私は大麻でダメになった人をみたんだ!

最後のとかは、どうにも手がつけられないのでスルーしてますが
他のに対してはしつこく反論を展開してます

データソースも出さずに、精神病の可能性があがるとか、ゲートウェイだとか言う人に対しては依拠するデータを出して欲しいとしかいえませんが、
一番興味深いのは、やはり「違法だからとにかくダメ」系の人でしょうか。

ドイツの思想家、ヴァルター・ベンヤミンは法そのものの価値を守るために執行される暴力(権力)のことを「法維持的暴力」と呼び、当時隆盛しつつあったナチズムを暗に批判しています。こうした保守的な物言いは、実は「善良」な仮面を被った暴力だと彼は喝破するわけですが、やはり大麻に関する困難な状況を作り上げているのはこうした、多くの人々の「良識」であるように思います。
(もちろん厚生省などは明確な主体として存在しているので、これを過小評価するわけではありません)


ところで、来週東京で行われるサロンにお邪魔することになりました、東京の皆様宜しくです(ノ´∀`*)

Link

昨日も書きましたが、Net上での情報流通のため、いくつかのサイトでカンナビストの活動を紹介してもらえないか交渉中です。

なんでもかんでもというわけにはいかないので、学術系・医療系・市民運動系の窓口を中心に、できるだけリベラルなサイトを中心に載せてもらえるといいなぁと。

とりあえず、人文系のニュースサイトで大手の「トラカレ!」に紹介メールを送りまして、載せて頂きました。ありがとうございます。

http://torakare.com/

トラカレ!は主に社会学政治学・哲学系の評論やニュースを扱うサイトで、そのジャンルではかなり知られたものだと思います。


カンナビストに限らず、あらゆる市民運動は良くも悪くも身内を中心とした集まりになりがちで、自らが掲げるお題目やシンボルを所与のものとしがちではないでしょうか。

例えば、今後大麻だけが非犯罪化されれば、カンナビストはハッピーなのでしょうか。
私はそうは思いません。
カンナビストが問題とするのは、大麻問題を初めとする、前例踏襲的な厚生省の体質や
それ以上に「常識」を前提とする、私も含めた多くの人の日常意識による権力そのものなのではないでしょうか。
少なくとも、カンナビストは大麻に関する「常識」が、大麻使用者を抑圧しているとして、これを転覆させようとする。
そうである限り、我々は素朴に大麻=素晴らしいと叫ぶだけではなく、常識や良識と呼ばれるものの、権力性を常に問題にし続けなければならないでしょう。

大麻は有害ではないということが「新たな常識」になった際、その常識こそが、次なる排除を生み出す可能性はまったくないのか?大麻は良いが、その他の薬物はダメなので医療も受けられず、即懲役で構わないのか?
例えば私は覚せい剤などはやらないにこしたことはないと考えます。とはいえ、アディクションに対して適切な治療が全く提供されず、覚せい剤使用者=廃人と指差され、社会的に不可視化される状況は当然まずい。
大麻だけを称揚して、こうした他の薬物使用者を無視し続けるのではなく、大麻を前面に出しながらも(戦略的本質主義といっていい)、その延長線上として、その他の薬物問題、或いは薬害エイズなどの問題を考えていくというスタイルが必要なんじゃないでしょうか。
(もちろん、大麻非犯罪化団体なので、外向きには大麻問題だけを主張していればいいのですが、少なくとも、そういった問題があるということを、内的には知っておかなければいけないということです)

そういった点において、多くの人との開かれた交流が行われることが望ましいと考えています。

横浜市の「大麻=害悪」情報について

暑い日が続きますね、京都はサウナ並みです。。

来週24日に京都でサロンがありますので、近隣の方は宜しくお願いします〜(切実


さて、先程mixi大麻関係の話題が出ていたので、色々お話もしてきたのですが
googleで「大麻 害」と検索すると、一番上に横浜市のサイトがきちゃうんですね
ttp://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/health_inf/marijuana1.htm

カンナビスト関係のサイトも上に来るので、両方みるのかなあとは思うのですが
日本語が母国語の人で、例えば友人が大麻を持っているみたいだ、ど・・どうしよう!
みたいな人は横浜市の情報にまっさきに触れてしまう。(実際さっきあったわけですが)

googleで上位にくるためには、サイトのhit数とリンク数、キーワード数などなどが関係してくるわけですが、できるだけ公平なサイトを上位にもっていきたいものです。

とりあえず某市衛生研究所がいかに何も調べていないかを下記に書いておきます。

まずぱっとみて、下記に英語のそれっぽい参考文献が挙げられていて、何か偉そうな感じがしますが
これらが本文のどこで使われているかは、ほぼ書かれていません。

しかも、これら参考文献はUS政府のドラッグリポートが大半で、学術的にはナンセンスといっていい。

さらに、実際衛生局のサイトで本文中に触れられている「大麻は中毒性がある」「脳に影響を与える」などの根拠として使われているのは、それらドラッグリポートですらなく、「国家公安委員会警察庁の情報公開」のHPなわけで・・・・。一体英文の参考文献は何だったのか。
僕英語のものもちゃんと調べてるんだぞ、っていう役人の見栄なのかな・・・。

いちいち細かく反論する気すらもうなくなってしまいましたが、政府・官僚系組織が出しているHPの情報なんてこんなもんです。

私も大麻は健康に良い、大麻は世界を救う!
とは思っていません。
大麻は単なる草で、有用に使える場合もあれば、無益な場合もある。
他の植物と同じくただそれだけだと思います。

しかし、あまりにも日本で得られる情報には偏りがありすぎるわけで、せめて大麻について公平な知識が欲しいと考える人に対して、多くの情報が得られるようにしていくことが必要ではないでしょうか。

というわけで、blogを運営している方がおられましたら
カンナビストやカナビス・スタディハウスやフロッガー氏や、THC氏のサイトをLinkしてもらえると有難いです(右下にリンクがあります)。

でわでわ