令和を迎えて

令和に元号が変わった。


その元日となった51日は、連休明けの業務に大きく差し障りが出そうな残務の処理に、朝から夜そこそこ遅くまで職場のデスクに詰めた。


41日から、子どもたちの前から離れ、日がな一日デスクの前で電話を取り、上席とのやりとりに緊張し、複数の事務仕事と不器用に向き合う仕事に変わった。


周りはみな、果敢で、器用で、如才なく、ついてみるまで「こういう仕事」が苦手だとはあまり思っていなかったが、勝負できるようなフィールドではなかったのだなと痛感するとともに、これに長けていくことに魅力を感じていない自分に、これから先やっていけるのだろうか、と強い不安を感じている。


平成は30年に及んだわけだが、今でも昭和の終わりはよく思い出せて、年号というものが変わることの軽々しさに驚いた感覚も褪せないでいる。

30年にも及んだのだから、それなりに重みがあって、だから世間もそれなりに騒ぐのだろうけれど、私には「昭和」という元号(というか、シンプルに「言葉」)に比べて重みを感じられないままに平成が終わってしまったように感じられていて、令和をその平成その2、でもあるかのように感じている。


私にとって平成の30年は、高校時代から40代半ば過ぎまで、という「人生の最も若くて充実した時期」にぴったり相当するような期間にあたったことになる。

いわゆる子ども時代を昭和で過ごし、盛りを平成で迎え、令和は成熟と衰えの時期となるのだろうか。


キャリアにおける小さくない変わりめと、滅多にない元号の変わりめが重なり、変わりめ特有の不安に(特有であればよいが)、変わりめの前への評価も軽くなっている、のであろうか。


私なりに積み上げてきたものや、強みと感じていたことが、無に帰しているようなかたちで、日々を苦しく過ごしはじめている。

そんな不安とともに始まった令和の幕開けを、備忘のために、ここに記す。

さらば射手の日々

昨日(6月28日)、能勢射場で行われた西日本選手権に行ってきました。

生徒抜きで1人ひっそりと参戦。こっそり撃って、早々に退散。職場に立ち寄って仕事して帰りました。

大して点数を撃てもしない今、若い選手たちを最後まで観察したり情報交換などして、「コーチ業」を全うするのがあるべき姿なのでしょうけれど、ちょっと(気持ちの面でも)それもできなくて、なんとなく中途半端なわたし。

西日本、社会人と全日本、さらにはナショナルチームの選考会など、全国どこへでも次々と遠征に出かけていた頃が、懐かしく感じられます。

年齢による衰えを感じられるなら、それは幸せなことなんじゃないかと思ったりします。

大して感覚に衰えは感じず、非常識な日常による疲れさえ、普通の生活に戻して取れれば体力もそう落ちているとは思いません。状況の分析力は上がり、競技全体への理解も深まっていると思います。しかし一生懸命鍛錬し積み上げてきたものを大切に思うのは自分だけで、周囲のあらゆる方向から、取り組む時間や機会を遠ざける力が働き、引きはがされる様に遠ざけられています。それに抗うためにはさらに身を削ることになり、わけもわからないうちに全てが失われてゆくのです。
ああ、こうやって現役でなくなっていくんだ、衰えなんか感じさせてもらえないんだ、どんなに大事にしてきたものについても、自分では何も決めさせてもらえないんだ。
大事なものを犠牲にしているのに、私でなくてもいいようなことに駆り出され、それが人並みの出来だと陰口たたかれながら、取り返しのつかない時間が来るまで引き離されるのだ、と悲しい気持ちになりました。
そうなってから放り出されて、今のこのジレンマも「無かったこと」にされるのでしょう。

ああ!

パープルエコー

昨日は娘と二人でお出かけ。
おじいちゃん(私の父)がいずみホールで歌うのを見に行ってきた。

わたしにとっては、小学生になったのでようやく、という印象。弟は、俺も行きたかったとしばらく膨れていた模様。

ちょっともぞもぞしながらも、最後までちゃんと聴けたことに、感心。
第二部の「山に祈る」は、ちょっとキツイ演目だなあ、と心配してたら、やっぱり少し泣かせてしまった。しっかり聞いてるんだなあ、と少し驚きでもあった。

前日からの御嶽山のニュースに心を痛めていたところだったし、私もちょっと堪えた。

会場で一緒だった母と夕食に。妻、息子も合流して、楽しく5人でいただいた。

シミュレータのバランス調整

エアライフルから作製したシミュレータは、どうしてもかなりの先重になる。
ビームライフル不足を補おうと、1つ作っておいたのだけど、「重いです」と高校生はなかなか使ってくれない。

クラブの方は、MPA事業のワルサーシミュレータとビームライフルで十分回っているようなので、いったん不人気くんは引き取って、自分で使うつもりでちゃんとセッティングしてみよう、と思い立った。

古いバウのM601、ベテラン射手はご存知のように、ストックやチークピースのあちらこちらに重りを入れられる穴があいている。基本的に直径2センチの円柱状のウエイトを想定した作りになっている。
鉛の廃材はその気になれば集められるし、溶かして型を取るのも昔やったことがあるけれど、家も職場もなかなか環境的に難しいし、時間も惜しいので、ネットで使えそうなのを物色。釣具製作用の素材にいいのがあったので発注。届いた昨日、仕事上がりにコソコソ詰めてみた。

本来は溶かして使うものだが、直径2センチ程度の臼状塊なので、そのまま詰められる。1キロで1800円ほど。

詰められる限り詰めてみて、やっと何とか私のエアライフルに近いバランスになった。
ここまでに詰め込んだ重りの総量は相当なものだ。なしでは構えにくかった訳だ。

帰り際の10分かそこらのことだが、ちょっとでも射撃に関わることに時間を使うのを楽しみに、日々を送っている。

「一九〇五年」の彼ら

「一九〇五年」の彼ら 「現代」の発端を生きた十二人の文学者 (NHK出版新書)

関川夏央さんは、浪人生だった頃から折に触れ読んできた書き手であるが、久々に(今の職場になってからは初めて)読んだ。

現代の人のあり方(の困難)についてのルーツは、近代日本の黎明期、特に近代文学のスタートにほぼ全て出そろっていた。
成熟から遠くなった現代において、成熟を模索するのであれば、早熟で性急に、現代と同じ悩みを生きた近代文学黎明期の担い手に学ぶことは多い。

そのことを教えられ、共感もしてこそ関川さんの著作に長く親しんできたのだが、久しぶりに新しく1冊読んで、改めて沁みた。

この1冊が特別、というわけではなかろう。変わってきたのは私だ。

ある程度仕事もして、父親にもなり、家のことなどもようやく子供の目線を脱しはじめて、既に頭には入っていた鷗外や漱石のキャリアの凄まじさ、藤村の不気味さなどが、身に迫って感じられる。
幸田露伴については、以前から3人めの祖父のように、親しみと畏れと尊敬のようなものをなんとなく持っていたが、それもまた感じ方にリアルさが増した。

 困った記事


http://www.47news.jp/47topics/premium/e/238413.php
このレベルの議論からやらないといけないのか…。
げんなりしますが、スルーもできません。


議論することはもちろん必要です。
しかし射撃競技関係者として、われわれはまず、「何を競っているのか」が間違って伝わる余地のない、競技者であり、指導者であることを目指していかねばなりません。


私は、指導者として若い選手を前にするとき、「射撃がスポーツであることを、もっと理解せよ」と決まって話します。


外界から入る情報に身体を使ってどう反応するか、をスポーツの本質とするならば、そこにパワーや体格など、努力によっては如何ともしがたい個人差となる物理的な要素を介在させずに、その本質を競うことのできる、数少ないスポーツが競技射撃です。


銃器は、人々に様々なイメージを喚起させる、呪器としての生々しさを持っています。
われわれには、剣と包丁以上に距離を感じる、競技銃と軍用銃のふたつをごちゃ混ぜにして語る雑な議論。そんなものに、つきあわねばならないという憂鬱は相当に深いものがありますが、競技射撃をする者には、呪器の側面のあるものを道具として使う以上、その側面をそぎ落とすべく語る義務があるでしょう。
ただうんざりするだけでなく、(この記者には難しくても、もう少し話を聞いてくれる余力のある人々に対しては、)誤解を減らしていく努力をせねばなりません。


60年以上前にすでに道具として完成されつくした競技用ライフル銃は、厳しいレギュレーションのもと、製品間に実質的な性能差はありません。
入門者も世界チャンピオンも、ファクトリーメイドの同じ道具を使います。(というより、使わざるを得ないのです。)安物の選択肢が一切ない、という変な状況ゆえに、どんなスポーツよりも道具面での格差がありません。
定年を機に射撃を始めるおじさんも、貧乏な大学射撃部の学生も、ナショナルチームの選手と一緒で、ドイツの数少ないメーカー製の、わずか2‐3のモデルの中から銃を買わざるを得ないのです。


射撃場に足を運んでその辺の射手から話を聞き、それからインターネットでISSF(国際スポーツ射撃連盟)の動画でもいくつか見れば、そのあたりの(特殊な)実情はわかることです。その程度のことがわかっていれば、「銃器の性能を競っている」という記事を公にすることの恥ずかしさもわかると思うのですが。
代表組織に問い合わせれば「取材足れり」とし(もちろん事務局の回答がいまひとつだったということはあるかもしれません、しかしそれでも、)観念的な筋に煽動的なフレーズで正義感に酔ってしまう…というのは、ジャーナリストとして典型的にまずいのではないでしょうか。


記者の記事から読み取るに、道具を主役に置く誤解があるようです。
F1マシンのように一握りの最先端の競技者だけが手にする孤高のツールを使うスポーツではないのです。(ですから、残念ながら、F1のような、工学的な技術にワクワクする楽しみ方はできません)。まして、道具である銃の技術革新が勝敗を左右することはありません。


10mで0.5mm、50mで1cmという、相当の距離と小さな的と、精度の面で常に真ん中に当たることが保証された道具、というシチュエーションの中でしか表現できない、微細な身体のコントロール技術を競うのが射撃競技なのです。
外界から入る情報、すなわち重力と光と風、を読み、感覚を研ぎ澄ませて、身体を究極の精度で制御することでこれらに対応する、そういうスポーツです。
この能力の微細な、しかし歴然と存在する差を表現しうるものが、地球上には「銃」という道具しかない、ということをどうやったら理解してもらえるか。精度を表現する道具として特異な位置を占めていることを、どうやったら伝えられるか。


禍々しい用途に、同種の道具が用いられる不幸を、様々な意味で(独特の意味で)乗り越える知恵が射撃競技者には求められています。


[fin]

燃料

いい授業ができると、この上なく幸せな気分になれる。


国体後、空白のしわ寄せ、という言葉で片づけられるのだろうけれど、何もかも今ひとつかみ合わず、しんどい日々である。
職場ではほぼ最後までねばって23時ごろ帰宅。そんなでも授業準備のストックは底をつきつつある。帰宅後にさらに仕事せざるを得ず、睡眠2時間あまりでまた5時過ぎに起きて出勤、とか…。
土曜日の今日も朝から3時間びっちり授業。195分のプレゼンテーション。
今朝はすこしめげそうになった。


でも今日のは、苦労が生きたいい授業になった。
生徒が関連する質問に来てくれたり、面白がって聞いてくれている反応を感じ取れたりしての、冒頭の「幸福感」である。


終わってしまえば、次の準備がうまくできるか、という不安と思案のはじまりでしかないのだが、うまくいった充実感を燃料にして、じりじりとでも前進するだけである。


[fin]