告知 | 20181027 | 公開学術シンポジウム「近代における神社の造形と《固有性》の問題」

公開学術シンポジウム
近代における神社の造形と《固有性》の問題
日時:平成30年10月27日(土)13:30〜17:00
会場:明治神宮社務所講堂
主催:明治神宮国際神道文化研究所/共催:明治神宮史研究会

プログラム
[論点提示] 建築の固有性をめぐるいくつかの問題と事例
青井 哲人(明治大学理工学部教授)

[講演] 京都の創建神社と明治のモニュメント概念
清水 重敦(京都工芸繊維大学教授)

[講演] 多賀神社境内の近世・近代 標準性と固有性
富山 大樹(株式会社 平成建設 首都圏工務部)

討議

神社にも造形がある ── 唯一神明造をみれば伊勢神宮を、大社造をみれば出雲大社を想起する。本殿よりも拝殿や回廊などに、あるいは社殿群の構成や境内の環境などに、豊かな固有性が現れる場合もある。近代は、こうした神社の造形上の《固有性》という問題を、どう揺さぶり、どう再構成したのだろうか。

たとえば創建神社の祭神は、近世までの伝統にはない新しい種類のものだ。このことに向き合った者は、建築造形の根拠を新たにつくり出さなければならなかった。そもそも、銅像や博物館と比べて、社殿建築は各社の《固有性》を物語るのに雄弁でありえたか。

有力な古社もまた、明治初年の荒廃からの多様な復興運動のなかで、固有の造形とその根拠を自覚的に組み立て直す必要性に迫られたのではないか。各社固有の宗教社会と祭儀体系の蓄積をふまえつつも、むしろ近代という時代に通用する、古くて新しい根拠を。

本シンポジウムでは、神社の造形における《固有性》の問題にフォーカスし、そこから近代のネーションと神社との関係にこれまであまり見えていなかった脈絡を浮び上がらせたい。

申し込みについて
本件シンポジウムは、研究者・学術研究者を対象としております。参加御希望の方は、催事名・住所・氏名・連絡先を明記の上、下記事務局までお申込み下さい。なお、研究会終了後、希望者による会費形式の懇親会を予定しております。参加申込み時に出欠もあわせてお知らせ下さい。

明治神宮国際神道文化研究所
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
TEL:03-3379-9338/FAX:03-3379-9374
Email: center_mj@so.meijijingu.or.jp

20181027_flyer_lite

ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2018日本館のプレスリリースが出ました。福島アトラスも出展!

http://relayrelay.moo.jp/relayrelay/files/Pressrelease_VeniceBiennaleJapanPavilion_20180510_jp.pdf

会津の建築家芳賀沼整が立ち上げた私たちのプロジェクトも参加します。青井哲人NPO福島住まい・まちづくりネットワーク+福島アトラス制作チーム。展示されるのは『福島アトラス01』『福島アトラス02』『福島アトラス03』。まもなく産声をあげる『02』『03』はいま印刷所にいますが、先行してつくった見本刷りが本日貝島桃代さんのカバンのなかに入って日本を発ちました。明日にはヴェネチア入り。

こちらもご覧ください。

日常的にはmediumで書いています。

vestigial tails/tales: aoi's journal

どうも今までのように長文ブログを書くのがしんどくなり、すると更新頻度もガタ落ちで、かといってtwitterは自分には何となく馴染めない気がしていたのですが、きっかけがあり medium に日常的なメモなど書くようになりました。よければのぞいてやってください。

たまに長いの書くときはこっちに書きます。

2017年度 研究室の学生諸君の成果

研究室ウェブサイトのこのページにも掲載しています。

修士論文

  • 芦谷龍征「自治会報誌『砧』にみる住宅地成城の戦後史」
  • 池田薫「多摩川流域における産業の空間編成に関する研究 ─ 日本最大の砂利産業の史的展開 ─ 」
  • 富山大樹「近世・近代における多賀神社境内環境の改変過程に関する研究 ─ 大江新太郎主導による昭和大造営の歴史的位置をめぐって ─ 」★建築史交流会発表
  • 中井希衣子「民間信仰組織の都市空間史 ─ 近代浅草における〈地域稲荷〉の変容 ─ 」★トウキョウ建築コレクション中島直人賞
  • 中村彩「東京港内港地区の埠頭形成史 ─ 品川埠頭の水際に着目して ─ 」
  • 西恭平「ドイツにおける国民国家形成と「表現主義建築家」 ─ シュプレーボーゲンをめぐる諸提案を通じて ─ 」★建築史交流会発表
  • 古谷優実「横浜戦後復興における防火帯建築の理想 ─ 官僚技術者内藤亮一と街区型建築群の面的開発に着目して ─ 」★トウキョウ建築コレクション川添善行賞

▷卒業設計
  • 相川敬介「大地を編む ─ 名も無きLandscapeと計画の結び目で ─ 小中学校+図書館の提案」
  • 生沼千里「Factory as a park ─ 自然・産業・人間の新しいネットワーク」★次点
  • 片山 美樹「Sense of wonder チャイルドスケール3つのオーダー:size, move, collective behevior」★次点
  • 櫻井 翔太「Patina for Antique Enthusiasts <調度品のオブジェクト解釈>」
  • 鈴木 俊希「アクティビティが描く二枚の地図 ─ 歯抜け街の可能性 ─ 」★佳作(上位11)
  • 武田 峻哉「地域を醸す ─ 新しい酒蔵のかたち ─ 」
  • 棚橋 京平「高円寺南四丁目計画 ─ 都市の新たな平面における試論 ─ 」

日常的にはmediumで書いています。

vestigial tails/tales: aoi's journal

どうも今までのように長文ブログを書くのがしんどくなり、すると更新頻度もガタ落ちで、かといってtwitterは自分には何となく馴染めない気がしていたのですが、きっかけがあり medium に日常的なメモなど書くようになりました。よければのぞいてやってください。

たまに長いの書くときはこっちに書きます。