ひとやすみ読書日記(第二版)

最近あんまり読んでませんが

ロダーリ「羊飼いの指輪」

「ファンタジーの練習帳」というサブタイトルに惹かれて読んでみる。童話というか寓話めいた短めの短編(重複表現)が20本、すべて結末が3通り提示されるマルチエンドの作品集。そういう構成の短編小説もあるけれど、1冊全部がそれというのも珍しい。だいたいハッピー・バッド・トゥルーみたいに3つあるんだけれど全部が全部そうでもなく。また最後には「著者の結末」としてそれぞれの3つのうちどれが一番いいと(自身が)思っているかが明示される。

巻末解説によるともともとはラジオ番組だったそうで、途中まで朗読を行いそこから先にどんな結末を繋げるのかを、スタジオで子どもたちとディスカッションして作り上げたものなのだそうな。原題は「遊ぶためのたくさんの物語」、邦訳も1981年の筑摩書房版では「物語遊び――開かれた物語」で、お話を考えることを「遊び」として捉えた練習帳なのですね、これは。なので読んだ人間が新たに自分自身の結末を考えてもいいのでしょう。お話を考える原点ってたぶんそういうものだ。それを「ごんぎつね」でやらすなニッポン(´・ω・`)

解説には同著者による「ファンタジーの文法」からの引用があってこれも興味深いもの、読んでみようかなとも思うけれどこれ小説書くというより児童教育に関する本らしい。ただ「ファンタジー」には当然そういう役割もあるのだし、「日本のファンタジーは似非ヨーロッパばかりだ」なんて言う人は正直視野が狭すぎる。

 

 

ジョン・スコルジー「怪獣保護協会」

やー、面白かったですよ。最近は手癖で書いてるんじゃないかって危惧もあったスコルジーですが、やはり上手い人だなあ。ユーモアとウイットに富んだ会話で回していくところ、山あり谷ありのストーリー・アーク、それになにより爽快感あふれるところがあって、これ一冊で綺麗に完結してるところもありの、初スコルジーに良いかも知れません。主な舞台となる基地の名前が1954年版「ゴジラ」の登場人物から採られていたり飛行船の名前がショウビジン号だったりと、そこかしこにオタク要素がゴロゴロしてるところも含めて……だな。

まあね、人間コロナ真っ盛りの2020年に納期も締切もスケジュールも決まっている暗くて重くて複雑で陰気な野心に飛んでいた長編小説を3千語以上書いたところでデータファイル消失しちまったら、そりゃあ怪力乱神を語るしかないよ(´・ω・`) ネ!

実際、ストーリーもイマドキだなあと思います。主人公のジェレミーはケータリング・デリバリーサービス会社の(かなり上層部の)地位を突然追われて、そこのデリバリー配達員として、当然非正規雇用者の底辺的な立場に貶められます。たまたま配達先で出会った旧友が、たまたまスタッフに欠員を出していたことで、謎の組織KPS(KAIJYU PRESERVATION SOCIETY)に勧誘され……という流れ。ジェレミーをクビにしたCEOは後々悪役となって再登場するんですが、これがまたドナルド・トランプイーロン・マスクを足して親のコネと若さ馬鹿さを加減なくマシマシマシマシにしたようなクソ野郎だというのもイマドキだ。ただ、大金持ち対底辺のような構図でも、ジェレミー自身はホワイトカラーから落ちてきた存在なのであって、ガチの経済格差テーマではありませんね。あくまでエンタメ的な物。さて怪獣保護協会とはこことは違う並行世界の地球で、そこに生息する巨大な怪獣を保護観察する組織であって、長い歴史を持ち国際社会の政治経済の権力中枢から支援を受けて存在している……という設定はレジェンダリーゴジラみたいだ。そのチームに属する同期生4名を中心にお話を回していくのはちょっと「老人と宇宙」シリーズを思い出したりもします。ユーモアとウイットに富んだ会話というのは先にも書いたけど、日本人がフリでやってるわけではない、本物のアメリカ人作家が書いた本物のアメリカンジョークが、微妙に面白くないところも含めてやっぱりいまの作品ですねえ。

主要メンバーに一人いつまで読んでも男か女かわからない「ニーアム」というキャラがいて、実はもとから性別を明らかにしていない(原文では代名詞に ”they” を当ててる)そうな。ちなみに主人公ジェレミー自身も性別は明記されないので、そこは読者の感性で読んでしまって良いんだろうなあ。恋愛要素は一切ない、けれど友情は人を動かす。そんなお話だから、人の在り様は性差を超えたところにあるんでしょうね。あと、主人公一味とはちょっと離れたところにいるヘリコプターパイロットのサティが出鱈目に格好いいオヤジなので、脇にそういう人物を配することも大事だなあと。

そしてこの話に出てくる怪獣は死ぬと大爆発することにいちおうの理屈があって、そのことがストーリーの根幹に関わってくるのがよかった。だいじょうぶです、核爆発もちょっとしか起こりませんから(え

まあねえ、怪獣はいいよねえ。

川村拓「事情を知らない転校生がグイグイくる。」⑰

修学旅行編、つづき。既に人間関係の構築が完全に出来上がっているので、浮かれ騒ぐ小学生をひたすら見せられる話になります。それでいいんじゃないかなあ、この作品はさ。最近の小学生ってこんなにマセているものなのか。という疑念もなくはないけれど、そういうところを考える話でもなく。

 

ジーン・ウルフ「書架の探偵、貸出中」

前作を読んだときには心底長生きしてほしいと思ったジーン・ウルフですが。ご存知の通りシリーズ第2弾のこちらが遺作絶筆となりました。残念なことです。前作の感想はこちらに。

abogard.hatenadiary.jp

作家の複製体(リクローン)が図書館の書架に収められている世界で、なぜか借り出される先で事件解決を依頼されるミステリー作家(の複製体)E・A・スミスの推理行。今回は人探しなんだけど、探してる人間はすぐに見つかるわ、その人物の秘密もすぐに明かされるわでまだまだ執筆途上の状態だったんだなあと思わされます。謎めいた伏線が謎でもなんでもなく回収されたり、意味ありげに登場してくるキャラがあんまり意味なくふるまったり。また推敲も完全ではなく前後で矛盾する記述が散見され、それらには訳注がフォローを入れていく感じ。例によって唐突に異次元世界?に続く扉が出てきたりと割と一筋縄ではいかなそうな話が、やはり途中でばっさり終わってしまいます。完成していない分、最後まで書き続けていたんだなあと思わされる。この辺り、「巨匠久々の新作」が、こじんまりと纏まっていて面白くもなんともなく、死期が近いんで没原稿で小商いしようと出された本みたいなおとはまあ、違いますわな。本文末のあたりでは死んだはずの人物が唐突に再登場して「いや死んだのは弟の方で」などと言いつつ数ページ後にはその死んだ当人が普通に出てくるなど、完成原稿ではあり得ないような混乱も生じているのですが、孫パタリもまあ、味でしょう。しかしそういう内容を「超絶技巧文学のジグソーパズル」などと巻末解説で称えるのはうーむ、それはどうなんだろうなあ。

 

しかし複製体のアールさんが同じく貸し出された複製体の女性作家オードリーと、アッという間に肉体関係を結びおせっせに生じ続けるのは、お盛んでございますな(///)

 

レ・ファニュ「カーミラ レ・ファニュ傑作選」

ちょっと百合を勉強したくなって読む。まずは古典から入るスタイル( ˘ω˘ ) で、なるほどこれはいいですね。年若い女性の揺れ動く感情、過去の記憶に根付いた運命的な(実はそれは仕組まれたものなんだろうが)出会い、肉体関係の不安など、短い中にいろいろある。お話自体は古いものなので吸血鬼カーミラことカルンシュタイン女侯爵ミルカーラはシンプルに墓を暴かれシンプルに退治されてしまうのだけれど、ラスト近くで唐突に現れたなんか京極堂シリーズの中禅寺秋彦みたいな「善の怪人物」がデウスエクスマキナ的な解決をもたらすのは興味深い。またこれヒロインの女性による回想というカタチで綴られているのだけれど、怪異に遭遇した若き日の恐怖を、現在では美しい記憶に昇華させている体なのも、なにか良かった。

表題作以外のものはまあ全体的に古いというか実際古いんですが、中で一本「幽霊と接骨師」だけはコメディタッチで面白く読めた。案外「笑い」は古びにくいものなのかも知れません。笑わせかたにもよるのでしょうが。

 

南条竹則による解説は読みごたえがあるのだけれど「カーミラ」の解題に女性同士の同性愛的幻想譚の先行作品としてコールリッジ「クリスタベル姫」を挙げ、未完の物語詩であるそれを一部抄訳で載せていて…

 

 クリスタベルは彼女を城内に入れるが、真夜中でみな寝静まっているため、父に事情を話すのは明日にして、ジェラルダインを自分の閨房(ねや)に連れ込む。
 ところが、ジェラルダインは実は魔性の物なのだ。
 クリスタベルが床に就くと、彼女もやがて帯を解いて、衣をするすると脱ぐ。そこに現れた裸身は――

 

  A sight to dream of, not to tell.

  その眺めは夢に見るべくして、語るべきにあらず

 

 とあり、夢のように美しいのか、それとも醜い妖怪の姿なのか、どちらともとれるように書いてある。

 

なんていうけどそんなのわーお💖💖💖に決まってんだろ滅茶苦茶真似したいよ!!!

とかおもいました(´・ω・`)

 

メリッサ・スコット「地球航路」

サイレンス・リー三部作、完結編。前二冊の感想はこちら。

 

abogard.hatenadiary.jp

abogard.hatenadiary.jp

人類が広く宇宙に進出している世界で、その始祖の星である地球が封鎖されたり忘却されたりで伝説的な存在となりそこを目指すというような話はSFでは時々ありますね。「デュマレスト・サーガ」やアシモフファウンデーション、変わったところだとスコルジーの「老人と宇宙」シリーズもそれなんだよな。なんとなくそういうのって聖書の楽園追放あたりが発想の原点なのかなあと思う。追放と帰還。回帰願望。国産SFだと「銀河英雄伝説」の地球は(いかにも田中芳樹らしいなと思うんだけど)核戦争で荒廃した上に怪しげな宗教集団になり果てててまあ他にも色々。そんな感覚で読み始める。前回新たな覇王の支援を取り付けることに成功した一行が、ではアゴアシ付きで地球に行けるかと言えばそんなことは無く、覇王には覇王の目論見がありそこに乗らざるを得ない立場に追い込まれる。しかしバルサザー船長にはまた別の目論見があり……。

面白かった。前二冊よりボリュームがある分魔法の仕組みやその発動について多く記述が割かれていて、読みごたえがあります。基本、巻き込まれ型のプロットながら地球大気圏で迎撃され不時着し、そこから始まる冒険行。この世界の地球は「千年戦争」で破壊されながらもそこから復興は果たされていて、魔法の支配する人類宇宙の中で唯一「機械文明」が維持されています。そこを行く主人公たちが出くわす様々なカルチャーギャップは普通に面白い。だいたいが20世紀文明レベルに近いので、スタートレックのメンバーが現代の地球にタイムスリップする映画「故郷への長い道」を思わせるような良さがある。クレジットカードの仕組みがひとつも理解できないので魔法によって偽札を錬成し、それで鉄道に乗ろうとしたら自動券売機の使い方がわからなくてパニック!迫る鉄道職員!!みたいな変なスリルも(笑)

なにより良かったのは前回あからさまに「囚われの姫君」だった皇女アイリが、今回は積極的に物語に介入してくる役どころで、あまつさえターニングポイントのキーパーソンとなるキャラに変貌してたことでしょう。ジェンダーSFの嚆矢として、いま普通に読まれたい作品ではある。とはいえそれは三冊すべて読んで得られる感慨でもあって、近年盛んに復刻やってる東京創元社でもこういうシリーズ物は難しいだろうなあとも思います。

ビジュアル的な良さはあり、訳者あとがきでも映像化を願っていますがそれも難しいだろうなあ。スマッシュヒットのレベルでは、刊行から20年も経てば忘れられちゃうものなのでしょうね。

今回も一行は軍事作戦に巻き込まれ、サイレンスの魔法が成功の鍵となるのだけれど、戦闘そのものの記述はびっくりするほど少ない。そして地球を封鎖していたローズ・ワールドの人間がひとりも出てこない。そういう弱さも確かにある。しかし初登場時は捕虜輸送船の新米将校おまけにドジ踏んで左遷だったマーシニク少尉が、今回は大佐に昇進アイリの旦那で最終的には地球女王の配偶者ってものすごい逆玉かますので、それはたいへんおもしろい。

大橋博之・編著「少年少女SF美術館」

戦後から始まる児童向けSF叢書の数々を、表紙画を使って紹介していく内容。日本SF作家クラブ50周年事業だそうで、時折挿入されるコラムに瀬名秀明とか池澤春菜とか……って眉村卓まであってびっくりしました。最晩年だなあ。内容は「なぞの転校生」執筆当時の事情など、貴重な発言。

メインはビジュアルなのだけど、戦前戦中から連綿と繋がっている「冒険」「活劇」「小松崎茂」などの要素が「科学」「少年少女」を通じて「SF」「ジュブナイル」「加藤直之」などに変遷していく様を概括的に見て取ることが出来ます。昭和30年代の本はやはりくどいというかちょっと「洋風」な画も多いのだけれど岩崎書店の「SF世界の名作」(昭和41~42年刊行)にズキュンとハートを貫かれる。自分が見たのは多くが昭和51年刊行の再刊版「SFこども図書館」かもしれないのだけれど、このビジュアルは確かにその昔地域図書館や学校図書室で貪るように読んだ「SFの原点」です。その他にも鶴書房SFベストセラーズとか偕成社SF名作シリーズとか琴線にグイグイ、グイグイくるものが沢山載っている……

それで結構同じ原作が複数の版元から出てるのは翻訳権の問題なんですかね?ハインラインや(これはジュブナイルの方が有名じゃないかと思うが)ベリャーエフとか、日本作家なら豊田有恒とか福島正美とかよく知った名前に混じってエド・マクベインペンネームで書いてた「月世界探検」ってなにそれすごく興味あるんですけど(´・ω・`)

ゴジラ」が映画公開前に「科学冒険絵ものがたり ゴジラ」として、雑誌付録で刊行されていたとは知らなかった。こういう周辺情報は映画史だけ当たってもなかなか出てこないんでしょうね。

 

星新一がショート・ショートではないジュブナイルSFを書いてたというのも、今回得た知見。作品集『黒い光』あとがきには

「時の流れは私たちを、あっというまに未来へと運んでしまいます。私たちはきのうの夢をきょうの現実とし、きょうの現実の上にあすへの夢を育てつづけなければなりません。それによって、人類は限りなく進んでゆくのです」

なんて一節があるんだそうでもうね、泣いちゃうよね。いまこの不景気と戦乱に覆われたつまんない21世紀を生きてる身としたらね……

前述眉村卓星新一も、ジュブナイルSFの発表の場として「中一時代」「高二コース」などの学習雑誌があった時代で、そういうものが終息を迎えてソノラマ文庫に代表される文庫本のヤングアダルトからライトノベルに移り変わっていくのでしょうね。本書内容は時代的にはソノラマ文庫の創刊あたりまでか。しかしそれ以前の時代でもノベライズ作品も結構あった(アニメよりは実写ドラマとかSF映画とか)というのは温故知新ではある。キャプテン・フューチャーレンズマンも、アニメより先にジュブナイルで読んでたなそう言えばなー。

ところで、あかね書房少年少女世界SF文学全集の「銀河系防衛軍」を(原作はレンズマンシリーズ「銀河パトロール隊」)としてあるけれど、あれ「三惑星連合軍」じゃなかったかしら?黄金隕石をレンズに変えて、レンズマンのいる設定に翻案してたような気がする。

 

なんにせよ、SFというのは、結局のところ、

 

絵だねェ…