当ブログはプロモーションを含みます

小林慶行監督「(大分戦後半は)前から行くのが難しい状況でした」

 徳島戦で1-0の勝利、大分戦で1-1の引き分けとなったジェフですが、両試合共に試合後の小林監督は守備面の話が多い状況となっています。
 失点数を抑えられていることも大きいのでしょうが、ここ数戦はハイプレスがはまらない時間帯が増えており、守備で我慢の展開となっていることも原因ではないかといった内容です。

 徳島戦では、初めに「自分たちのやりたいことが表現できた回数が、一番少なかった試合」と表現しています。
 1-0で勝利はしましたが、相手にPKも与えていますし、試合内容で言えば徳島の方が優勢だった試合だと感じる試合でした。

jefunited.co.jp

 小林監督は「相手のビルドアップに対して、守備をはめることが出来なかった」ことが苦戦の要因と話しています。

 前半途中の修正に関して、「深追いしてひっくり返されるシーンがあった」と話していることからも、プレスがはまらなかったため、ある程度引いて守る指示を出したということなのでしょう。
 それが試合途中から多かった、4-4-2で守る戦い方に繋がっていくのだろうと思います。
 また、徳島はそれほどプレスに来ていなかったので、「自分たちが前進させられればよかった」とも話しており、押し込まれた要因は守備だけでなく、ビルドアップ面にもあったと考えているのではないでしょうか。


 大分戦でも特に後半から、「前から行くのが難しい状況」だったと話しています。
 それによって攻撃のスタート位置も下がり、前進に苦労した展開だったという分析です。
 会話の内容からして、そこまで内容に手応えを感じていない試合だったのかもしれません。

jefunited.co.jp

 具体的な話もされていて特に重要なのは、前から行きたかったけれど、前に出ていくと「トップ下の渡邉がフリーになってしまう」ということで、そこが悩みの種だったということなのかなと思います。

 それもあって徳島戦に続いて、前半途中に修正し4-4-2でセットして守る時間が長くなっていったということでしょうか。
 実際、ワイドな攻撃が目立った試合ではありますが、ハイプレスがはまってハーフカウンターを展開できたという内容ではなかったと思います。
 小林監督は基本的にハイプレス志向の強い監督ですから、プレスがうまくいかなかったため、この試合にあまり良い印象を持っていなかった可能性もあるのかもしれません。


 改めて思うのは、ジェフのハイプレスというのは、ともかくボールを奪うことを前提に考えて仕掛けていっているのだなということ。
 プレスをかけるといっても考え方は色々あって、例えばプレッシングサッカーの成功例でいうと、昨年の東京Vなどは念入りにパスコースを消しながらプレスにいって、相手のビルドアップを牽制する。
 そこからチャンスがあったらボールを奪いにいったり、相手のミスを誘ってカウンターを仕掛けていく手法だと思います。

 そのため、東京Vのプレスは見方によってはリトリート守備も兼ねながら、そこから前へ出ていく守備だと思います。
 しかし、ジェフの場合は全体で前に圧力をかけながらプレスにいく形なので、この2試合のようにプレスがはまらなかったら、リトリート守備へとカチッと切り替えなければいけない。
 結果的に、ハイプレス時とリトリート時の差が激しい状況となっているように思います。


 それ自体がいいことなのか悪いのことなのかはまだわかりませんが、そうなってくると評価も別々に考えなければいけないところがあると思います。
 徳島戦に関して小林監督は「粘り強く、我慢強く戦えた」と話しており、特に最終ラインが局面で粘って戦っていた試合だと思います。 
 そこに関しては評価すべきだと思うのですが、一方でそこまでボールを持ち込まれていたことに課題を感じるところもある。

 現にDFラインでの対応が増えたからこそ、徳島戦でもPKを与え、大分戦でもあわやPKというシーンがあった。
 ジェフのリトリート時の守備に関しては、全体的にラインが下がりがちな印象もあります。
 プレスとリトリートを使い分けていくという状況になるのであれば、これから夏に向けてもっとリトリート時の守備の質も高めていかないといけないのかもしれませんね。

J2得点ランキングトップを走る小森飛絢が大分戦でゴール

 J2得点ランキングトップに立つ小森が、大分戦でもゴールを上げました。
 同日に行われた長崎対徳島戦で、長崎のエジガル・ジュニオがハットトリックを決めたため、単独トップには立てませんでしたが、それでもエジカル・ジュニオに並んで6ゴールと、トップタイを死守しています。

www.nikkansports.com

 第10節終了時点で6ゴールですから、このペースのままでいけば、今季は全38試合で22.8ゴールを上げられることになります。
 得点をあげることが難しくなっていると言われている時代に、20ゴールを越えたらすごいことだと思います。


 大分戦でのゴールを振り返ると、ジェフが開始早々にいきなりPKを相手に与えてしまったかなという危ないシーンを残り越えてから、左サイドでパスワーク。
 椿が縦パスを受けて、小林へ送ると、裏を走り込んでいった日高へ繋ぎます。
 日高はグラウンダーのラストパスを展開し、田中がシュートを放つと、相手DFに当たりますが、こぼれたところを小森が押し込んで決めています。

 まず、チャンスメイクの部分を見ると、小林の縦パスも正確でしたが、日高のフリーランが凄く良かったですね。
 日高は縦に走り込むタイミングとコース取りが凄くうまい印象で、ここでもそのセンスが活きた印象です。

 そして、日高がラストパスを送るタイミングで、逆サイドの田中がゴール前に入ってきていたことも、ゴールに結びついたポイントだったと思います。
 昨年は縦に走り込むことが基本だった田中ですが、今年は逆サイドからの攻撃でゴール前に入っていくプレーが増えていますね。
 結果的に左サイドからの攻撃で、ゴールが生まれていることも多い印象です。


 小森に関しては、こぼれ球をつめただけとも言えるかもしれませんが、冷静にゴールを決めていることも事実。
 それだけ良いポジションにいるともいえ、ゴールを決める嗅覚を持った選手なのでしょうね。
 特に今年はこぼれ球をつめて、ゴールを決めているシーンが多いように思います。

 結果的にエネルギーを浪費せずに、楽に得点を積み重ねている印象もありますが、これが決定力が高い選手には必要な能力なのかもしれません。
 あまりジェフは決定力が高いストライカーを抱えたことが少ないので、若干の戸惑いすら感じるところです。
 2013年のJ2得点王となったケンペスもシュート数は非常に多いタイプのストライカーで、フィジカルが強い選手で仕方らどちらかといえばごり押しでシュートを決めていくFWだったと思います。


 昨年終盤の小森はスタメンから外れる試合も増えて、チームのスタイルにもハマり切らず、下がって中盤を浮遊することが増えてしまっていた印象でした。
 しかし、今季はここまで全試合でスタメン出場を果たし、6ゴールをマークと素晴らしいスタートになっています。
 今年はチームとして小森を活かそうという設計になっている部分も大きな追い風なのかなとは思いますが、単純に昨年終盤はプロ入り1年目で疲れが出ていた部分もあったのかもしれません。

 大分戦でもゴールシーンはこぼれ球を詰めた形でしたが、10人にはフェイントで相手2人をかわしてバー直撃のミドルシュート。
 78分にも鈴木大輔の縦パスを受けて相手と入れ替わってチャンスメイク。
 82分にも岡庭のクロスにファーで合わせてポスト直撃のヘディングシュートと、1人でチャンスを作ったり決定的なシュートを放ったりしていました。

 今季の小森は1つ抜けた存在になりつつある印象ですし、周りの選手も小森に期待してボールを出しているように感じるシーンがあります。
 小森にはこの調子を維持してもらいつつ、チームとしては小森に頼りきりにならない攻撃を作っていきたいところですね。
 そして、小森と一緒にJ1へ昇格することが、一番ではないかと思います。