外付脳内そっ閉じメモ

脳内に澱のように溜ったものの単なる置き場デス。そっ閉じ必至。

メモⅫ:ナラティブかシステムか


ナラティブ視点で考えるよりもシステム(アーキテクチャ)視点で考える方が有効だと述べて意気投合するのは、やはりこの二人が東浩紀の弟子筋にあたるからなのだろうか。確かに自分も、最近の人文界隈でのナラティブ重視の傾向にはゲンナリさせられている口だったから、この意気投合には一定共感できる。とは言ってもそれは、自分が発達性トラウマ障碍の当事者として、ナラティブ・アプローチ的な治療法がまったく効かず、そのためにナラティブ・アプローチ的なものに対する不信感を強く持つようになったという面が多分に強かったからなのだが。そもそもナラティブ重視の視点に立つと、どうしても、集団的アイデンティティを形成してエンパワーしさえすればいいんだという発想しかできなくなってしまい、それより先にまったく進めないままになるのだった…。じゃあそれでは、システム・アプローチを選択しさえすればよいのかと言えば、単純にそうとも言えないからまた困ってしまうのだが…

続きを読む

交換様式Dと周辺地域、そして反復強迫:柄谷行人『力と交換様式』へのコメント(後)

前篇からの続き。

Ⅷ 交換と交通の差異

柄谷は、『世界史の構造』では、人間と人間の関係である交換が、人間と自然の関係よりも優位にあり、前者が後者のあり方を一方的に規定すると主張していた。ところが『力と交換様式』では、 M・ヘスの交通概念に着目して、人間と人間の間で成立する交換は、あくまで、自然を初めとする他の存在者との関係である「交通」の一例に過ぎないと捉え直したため、人間と人間の関係と、人間と自然の関係との間の優劣関係が曖昧にされてしまった。これはすでに指摘した点なのだが(Ⅰ章)、『力と交換様式』では、この問題に対する答えは結局最後まで与えられていなかった。そこで、議論をより整合的なものにするために、大胆にも、この優劣関係をはっきりと逆転させてしまった方がよいのではないか。自分としてはそう提案してみたい。もちろんこの提案は、交換関係よりも生産関係を重視した、柄谷以前の従来の立場に立ち戻ることを意味するわけではない。そうではなく、生産関係以外の、多様な人間と自然との関係の方を重視していくことを意味している。そうすると、交換様式Dはいったいどのような姿を見せるようになるだろうか。

続きを読む

交換様式Dと周辺地域、そして反復強迫:柄谷行人『力と交換様式』へのコメント(前)

柄谷行人『力と交換様式』(岩波書店、2022年)読了。以下は気になった点についてのコメント。

Ⅰ『世界史の構造』からの変更点

まず『世界史の構造』(岩波書店、2010年)から明らかに立場を変更したと思われる点について。

〇上部構造/下部構造図式の再導入

『世界史の構造』では、生産様式から交換様式に視点を移せば、もはや上部構造と下部構造を区別する必要はなくなると述べられていたにもかかわらず、『力と交換様式』ではその区別が再び導入されていた。交換関係そのものと、そこから立ち昇る、当該の交換関係を維持・強化するようにと人々を呪縛する観念的・霊的力とを識別する必要が新たに生じたからだ。しかし、各交換様式からどのように人々を呪縛する観念的な力が立ち昇ってくるのか、その機序については最後までよくわからなかった。また交換様式Dに関しては、それ特有の交換様式と、呪縛する力とが同時に到来する以上、わざわざその両者を区別する必要があったのかとも思われた。

〇人間と自然の関係と、人間と人間の関係との間の優劣関係の曖昧化

『世界史の構造』では、人間と自然の関係は、交換関係という、人間と人間の関係に基づいてそのあり方が規定されると想定されていた。つまり、明らかに前者の関係の方が優位に立つと考えられていたのだが、『力と交換様式』では、M・ヘスの「交通」概念を導入したことによって、この優劣関係を曖昧にしてしまった。人間と人間の間の「交換」関係は、あくまで人間と様々な存在者との間で生じる広義の交通の中の一例に過ぎなかったと、改めて位置づけ直されたからだ。

続きを読む

愚痴:ADDあるある

この前のセッションでわかったことの確認。

これから生きていくためにやらなければならないことを初めてやろうとしたとき、ああ自分には無理だなと直観したものは、今から振り返ると、やはり結局無理だったということがわかってしまった。なぜなら、そうしたたぐいのものは、いくら努力しても、初心者に毛が生えた状態よりもどうしても一歩も先に進むことができなかったからだ。仕事の世界でも生活していくうえでも、自分にはこうしたたぐいのものが多過ぎた。

また、周囲と折り合いをつけるために受け入れなければならなかった、一定のものの見方や特定の物事のやり方に関しても、初めてそれらを受け入れたとき、ああ違うなと直観したものは、結局いつまで経ってもピンと来ないままだった。こちらの事実の方も改めて突きつけられてしまった。

そうしたたぐいのものが、実はいつまでもピンと来ないままだったのは、まず、多くの人々が暗黙のうちに従っているものの見方の特徴や概要を、変に冷静になってひたすら客観的に説明できてしまうからである。ひたすら客観的に説明するだけになるということは、逆から言えば、そうした見方を人々がしてしまう必然性を、まったく理解していないことを意味していた。また、多くの人々が当たり前のように行ってきた、物事の特定のやり方の方も、すぐに、よそよそしくて不自然なマニュアルと見なして突き放してしまい、割り切ってそれに機械的に従うこと以上のことはまったくしていなかった。マニュアルと見なしてなぞることしかできないのは、当然、どうして多くの人々がそのやり方を選択したのか、殆ど理解していないままだったからだ。

なぜ今頃になって、こんなことが明らかになってしまったのだろうか。多分、自分の中のADD的な部分(注意欠陥障碍)をもう持て余してしまい、そのため、どんどん実社会との接点がなくなり始めていたのが直接のきっかけだったのだろう。そんな状態に倦み果てて、ADD的な部分の下に控えていた、ASD的な部分(自閉症スペクトラム障碍)がひょっこりと顔を出し、定型発達の世界に対する根本的な不信感や拒絶心を、どうやら思わずぶつけてしまったのだと思う。

しかしそれにしても、これから生きていくために必要なことをやり始めたり、周囲と折り合いをつけるために必要なことを受け入れ始めた時期だったと言える、自分の大学時代は本当にキツかった。類は友を呼ぶとよく言うが、自分の周囲は、自分は「きっと何者にもなれない」(『輪るピングドラム』)ことをすでによく承知していたにもかかわらず、何者かになろうと前向きに努力していた(努力することができた)者を脇に見ながら、無理して何者かになろうとあがいていた者たちばかりだったからだ。もちろんそうした連中は、その後はロクな人生など送っていなかったわけなのだが。

あ~あ、こんな連中からはさっさと距離を取って、もう最初から何者かになることなど諦めてしまえばよかったのにと、今更ながらつくづくと思う。もちろん当時はまだ若かったから、そんなことはほぼ不可能だったのもよくわかってはいたのだが・・

メモⅪ:共産主義者であるということ

確かに歴史上の共産主義(プロレタリア)革命は失敗したのだろう。しかしその失敗は唯一無二で意義深いものであったから、その意義深さを手放さなずに忘れないためにこそ、自分は共産主義者であり続けていると言える。

共産主義革命の失敗が意義深かったのは、その失敗が2重、いや3重になっていたからだ。

まず最初の失敗とは、自由を求めたら全面的なテロルを呼び寄せてしまった、あるいは、民主主義の徹底を求めたら際限のない独裁を実現させてしまった、もしくは、平和を求めたら悲惨な戦争を勃発させてしまった、といったたぐいの、最善のものを求めて最悪のものをおびき寄せてしまうという、ヘーゲル的な逆説の実現のことである。

続きを読む

メモⅩ:歴史意識の4類型

1 終末意識

冷戦時代ではわりとストレートな終末意識が主流だった。2大超大国による核戦争によって、人類そのものが絶滅してしまう可能性がリアルに感じられていた時代だから、それも当然だろう。また、そうした状況を生んでしまった(西洋)近代文明を拒否して、もっと自然や大地に根差した新たな生き方を模索し始めた反近代の立場に立つ者たちも、近代文明の横暴を終わらせて自分たちが別の生き方を始めれば、まったく新たな世界が地上に到来するようになるはずだと、これまた強い終末意識を持っていた。核戦争による人類絶滅への不安が終末論的なものであるとすれば、こちらの意識の方は、既存の世界の終末後に地上にユートピアが実現するだろうと期待してやまない、千年王国運動的なものだったと言える *1

*1:なお、1930~40年代のいわゆる「近代の超克」をめぐる議論で見られた超近代という歴史意識の方は、ここでは特に取り上げない。ちなみに超近代の歴史意識とは、一言で言えば、西欧近代からの自らの遅れを逆に好機と見なして、それを梃子にしながらいっきに西欧近代よりも先に進んでしまおうという意気込みのことである。より突き詰めて言えば、歴史以前の太古的なものに依拠して、いっきに歴史終了以降の、絶対的な新しさが常に実現され続けるような境地に達してしまおうとする決意のことだと言える。

続きを読む

メモⅨ:露悪性と透明性

今世界で起きているのは、嘘(フェイクニュース)を隠さない露悪性と、秘密(機密情報)を隠さない透明性との間の対立なのではないか。嘘を隠さないのは、別に嘘を隠さなくても相手を恐怖で萎縮させさえすればよいと思っているからだろう。また、嘘を信じる層と信じない層との間の分断をあらかじめ前提にしていて、その分断の強化こそが自らの利益となるからでもある。

一方秘密を隠さなくてもよいのは、正義に基づく秩序は力の保持と行使によってしか実現されないと考える現実主義と、力の保持と行使は理性によって統御できると想定する合理主義とが多くの人々に信じられるようになったからだ。こうした現実主義と合理主義に基づいた諜報活動や軍事支援は別に隠す必要はなく、というより逆に公開した方が、当の現実主義と合理主義の裏づけを得られてさらに説得力を増すことになるだろう。その結果、公開された透明な手続きによって正当性を得てきた、民主社会における通常の政治的行為の1つとして完全に定着していくようにもなる。

以上のような露悪性と透明性との間の対立を横目で見ながら、現在勃興しつつある監視資本主義は、社会に安定と秩序を与えるために行う、人々の行動や思考を制限・操作・誘導していく自らのふるまいに関して、最早そのやり方やからくりを下手に隠したりせずに、逆に露悪的に暴露した方が有効であることを学んでいくだろう。その方が、人々はかえって納得しながら、監視資本主義によって与えられた社会の安定と秩序に安心して身を委ねていくことができるようになるからだ。また、人々の行動や思考を制限・操作・誘導するやり方やからくりを、これ以外に道はないと人々に納得させる現実主義と、理性によって完全に統御できると期待させる合理主義とを用いながら、説得力を持って基礎づけていく方法も学んでいくだろう。さらに当然、透明な手続き的正当性のみによって自らへの社会的合意を調達していく、巧みな仕方をも見習っていくはずだ*1

こうした露悪性と透明性との間の対立地平や、そこから新たな養分を得つつある監視資本主義の勃興に対抗するためには、単に組み尽くし得ない人間的身体の深みや、不透明な言葉の(隠喩的な)意味の厚み、さらには理性では統御できない、新たなネットワーク創出(出会い)の偶然性をそれらに対置させていくだけでは不十分なのは言うまでもない。身体の深みや言葉の厚み、さらにはネットワーク創出の偶発性とは異なるような、資本への抵抗の拠点となる新たな人間的次元(人間性)を発見、開発していくこと――現在極めて評判が悪い人文学に残されている仕事は最早これしかないと思われるのだが、果たしてどうなのだろうか。

*1:アナキストであるオードリー・タンは、国家が国民の行動や思考を一方に見通せるだけの透明性は監視国家を生むが、逆に国家に秘密がなく、その行状を国民が全て見通せる透明性は監視国家成立の阻止をもたらすと主張していた。しかしこの主張は不十分だと思われる。人々が自らの行動の思考の制限・操作・誘導をあからさまに求めるようになれば、国家の側も民主的で透明な手続きに基づいてそうしたものを積極的に行使するようになり、合法的に監視国家化を実現していくことになるのだから。