
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践UML 第3版 オブジェクト指向分析設計と反復型開発入門 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/12
- 本の長さ700ページ
- 言語日本語
- 出版社ピアソンエデュケーション
- 発売日2007/11/12
- ISBN-104894716828
- ISBN-13978-4894716827
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Craig Larman(クレーグ・ラーマン)
欧州,アジア,北米各地に拠点を置く,国際的コンサルティング/スキル伝播企業であるValtech 社において,主任サイエンティストとして勤務。ソフトウェアエンジニアリングおよび反復型でアジャイルな開発をテーマとしてベストセラーとなった,Agile and Iterative Development: A Manager's Guideの著者でもある。インディアナ州からインドまで世界中を訪れて,開発チームやそのマネージャのコーチングなども行っている。
1980 年代の半ば以降,オブジェクト指向分析/設計,UMLを使った高度なモデリング,反復型開発手法を実践しようとする幾千の開発者たちを支援。
1970 年代,放浪のストリートミュージシャンになる夢に挫折した後,APL,L/I, CICSでさまざまなシステムを構築する。1980 年代になってからは(夢の挫折からすっかり立ち直り),人工知能に興味をもち(自分の知能よりも人工知能の方に興味をもつ),Lispマシン,Lisp,Prolog,Smalltalkを使ってナレッジシステムを構築。Java,.Net,C++, Smalltalkを使ってビジネスシステムを構築する企業でも勤務する。
カナダ,バンクーバーにあるSimon Fraster大学にて,コンピュータサイエンスの理学士号および理学修士号を取得。
依 田 光 江(よだみつえ)
お茶の水女子大学家政学部卒業
横河・ヒューレット・パッカード株式会社,日本アポロコンピュータ株式会社でSE,マーケティン
グスタッフとして勤務後,1991 年有限会社テクトラを設立し,翻訳業を開始。主に,IT関連の書籍,マニュアル類,Webページコンテンツの翻訳を手がける。訳書に『Oracle&UNIXパフォーマンスチューニング』(1998),『戦略とパターンによるビジネスオブジェクトモデリング第2 版』(1999),『UMLによるJavaオブジェクト設計第2 版』(2000),『Java エンタープライズ・コンポーネント』(2000),『UMLによるWebアプリケーション開発』(2000), 『UMLによるXMLアプリケーションモデリング』(2002),『実践UML第2 版』(2003)(以上,ピアソン・エデュケーション)など,共訳書に『Javaセキュリティ』(2001,オライリー・ジャパン),『ビジネスパターンによるモデル駆動設計』(2007,日経BPソフトプレス)がある。
欧州,アジア,北米各地に拠点を置く,国際的コンサルティング/スキル伝播企業であるValtech 社において,主任サイエンティストとして勤務。ソフトウェアエンジニアリングおよび反復型でアジャイルな開発をテーマとしてベストセラーとなった,Agile and Iterative Development: A Manager's Guideの著者でもある。インディアナ州からインドまで世界中を訪れて,開発チームやそのマネージャのコーチングなども行っている。
1980 年代の半ば以降,オブジェクト指向分析/設計,UMLを使った高度なモデリング,反復型開発手法を実践しようとする幾千の開発者たちを支援。
1970 年代,放浪のストリートミュージシャンになる夢に挫折した後,APL,L/I, CICSでさまざまなシステムを構築する。1980 年代になってからは(夢の挫折からすっかり立ち直り),人工知能に興味をもち(自分の知能よりも人工知能の方に興味をもつ),Lispマシン,Lisp,Prolog,Smalltalkを使ってナレッジシステムを構築。Java,.Net,C++, Smalltalkを使ってビジネスシステムを構築する企業でも勤務する。
カナダ,バンクーバーにあるSimon Fraster大学にて,コンピュータサイエンスの理学士号および理学修士号を取得。
依 田 光 江(よだみつえ)
お茶の水女子大学家政学部卒業
横河・ヒューレット・パッカード株式会社,日本アポロコンピュータ株式会社でSE,マーケティン
グスタッフとして勤務後,1991 年有限会社テクトラを設立し,翻訳業を開始。主に,IT関連の書籍,マニュアル類,Webページコンテンツの翻訳を手がける。訳書に『Oracle&UNIXパフォーマンスチューニング』(1998),『戦略とパターンによるビジネスオブジェクトモデリング第2 版』(1999),『UMLによるJavaオブジェクト設計第2 版』(2000),『Java エンタープライズ・コンポーネント』(2000),『UMLによるWebアプリケーション開発』(2000), 『UMLによるXMLアプリケーションモデリング』(2002),『実践UML第2 版』(2003)(以上,ピアソン・エデュケーション)など,共訳書に『Javaセキュリティ』(2001,オライリー・ジャパン),『ビジネスパターンによるモデル駆動設計』(2007,日経BPソフトプレス)がある。
登録情報
- 出版社 : ピアソンエデュケーション (2007/11/12)
- 発売日 : 2007/11/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 700ページ
- ISBN-10 : 4894716828
- ISBN-13 : 978-4894716827
- Amazon 売れ筋ランキング: - 173,335位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に問題ありませんでした。
2012年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オブジェクト指向ではどのようにしてソフトウェアを開発していくのかを説明した良書です。オブジェクト指向分析/設計のプロセス全体を現実に即して解説するために2つのケーススタディ(POSシステムとモノポリーゲーム)を使い、統一プロセスのアジャイルなアプローチにしたがって、オブジェクト指向分析/設計のおこない方を UML2 を使いながら解説しています。分析/設計でデザインパターンを適用する方法も説明されています。
JavaやC#などのオブジェクト指向言語と基本的なオブジェクト指向概念(クラス、インスタンス、インタフェース、継承、多相性など)を理解している人向けに、オブジェクト指向でソフトウェアを開発するとはどういうことなのか、開発プロセス全体を通して説明しています。
単なるプログラマから脱却し、オブジェクト指向の良い点を生かした分析/設計やアーキテクチャ構築ができる人を目指す開発者にたいへん有益です。
JavaやC#などのオブジェクト指向言語と基本的なオブジェクト指向概念(クラス、インスタンス、インタフェース、継承、多相性など)を理解している人向けに、オブジェクト指向でソフトウェアを開発するとはどういうことなのか、開発プロセス全体を通して説明しています。
単なるプログラマから脱却し、オブジェクト指向の良い点を生かした分析/設計やアーキテクチャ構築ができる人を目指す開発者にたいへん有益です。
2019年3月15日に日本でレビュー済み
UML はある程度つかえるので、統一プロセスを学びたく、本書を取り寄せました。設計という言葉に過剰な期待を
もっていたせいか、この程度でよいのか、と肩透かしをくらった感覚です。内容としては、ウォーターフォールよりも
反復型開発がすすめらる理由など、根拠の論文などが示してあり、大変役にたちます。前半はCockburnべた褒めです。
設計ではGofパターンなどが登場します。全体を通して、反復の大切さを強調し、ウォーターフォール的な誤り=反復一回目ですべて完成させようとするな、といった思想を感じました。
ところでコンポーネント図がでてきません。なぜ使わないの?
もっていたせいか、この程度でよいのか、と肩透かしをくらった感覚です。内容としては、ウォーターフォールよりも
反復型開発がすすめらる理由など、根拠の論文などが示してあり、大変役にたちます。前半はCockburnべた褒めです。
設計ではGofパターンなどが登場します。全体を通して、反復の大切さを強調し、ウォーターフォール的な誤り=反復一回目ですべて完成させようとするな、といった思想を感じました。
ところでコンポーネント図がでてきません。なぜ使わないの?
2009年12月30日に日本でレビュー済み
中身は大変難しいです。GRAPというパターンはこの本で初めて知りましたが、大変有用なものです。
初めて.NET Frameworkでシステム構築するプロジェクトに参画した当時、
誰もオブジェクト指向のことは知らず、また会社が「講義を受けさせよう」という気が
全くなく、オブジェクト指向言語なのに、多くのメンバーがスクリプト的なプログラミングをするという酷いプロジェクトでした。
ですが、ほんの数人はオブジェクト指向を勉強しようという気があり、その中でも絶大に勉強に意欲を示したのが私でした。
通勤、退社の社中では必ずオブジェクト指向とUMLの本を読んでいました。
この本のタイトルは「UML」が前面出されていますが、活躍の場はUMLにとどまることを知りません。
ぜひ、目次だけでもご覧になってください。
初めて.NET Frameworkでシステム構築するプロジェクトに参画した当時、
誰もオブジェクト指向のことは知らず、また会社が「講義を受けさせよう」という気が
全くなく、オブジェクト指向言語なのに、多くのメンバーがスクリプト的なプログラミングをするという酷いプロジェクトでした。
ですが、ほんの数人はオブジェクト指向を勉強しようという気があり、その中でも絶大に勉強に意欲を示したのが私でした。
通勤、退社の社中では必ずオブジェクト指向とUMLの本を読んでいました。
この本のタイトルは「UML」が前面出されていますが、活躍の場はUMLにとどまることを知りません。
ぜひ、目次だけでもご覧になってください。