時間の価値

ウェブ上でなるほどな文章を見つけたので載せておく。作者不明。


次のような銀行があると、考えてみましょう。
その銀行は、 毎朝あなたの口座へ86,400円を振り込んでくれます。
同時に、その口座の残高は毎日ゼロになります。

つまり、 86,400円の中で、
あなたがその日に使い切らなかった金額は
すべて消されてしまいます。

あなただったらどうしますか?
もちろん、毎日86,400円全額を引き出しますよね?


私たちは一人一人が同じような銀行を持っています。 それは時間です。
毎朝、あなたに86,400秒が与えられます。(60秒×60分×24時間)
毎晩、あなたが上手く使い切らなかった時間は消されてしまいます。
それは、翌日に繰り越されません。
それは貸し越しできません。

毎日、あなたの為に新しい口座が開かれます。
そして、毎晩、その日の残りは燃やされてしまいます。
もし、あなたがその日の預金を全て使い切らなければ、
あなたはそれを失ったことになります。


過去にさかのぼることはできません。
あなたは今日与えられた預金のなかから今を生きないといけません。

だから、与えられた時間に最大限の投資をしましょう。
そして、そこから健康、幸せ、
成功のために最大の物を引き出しましょう。

時計の針は走り続けてます。
今日という日に最大限の物を作り出しましょう。


1年の価値を理解するには、落第した学生に聞いてみるといいでしょう。

1ヶ月の価値を理解するには、未熟児を産んだ母親に聞いてみるといいでしょう。

1週間の価値を理解するには、週間新聞の編集者に聞いてみるといいでしょう。

1時間の価値を理解するには、待ち合わせをしている恋人たちに聞いてみるといいでしょう。

1秒の価値を理解するには、たった今、事故を避けることができた人に聞いてみるといいでしょう。

10分の1秒の価値を理解するためには、オリンピックで銀メダルに終わってしまった人に聞いてみるといいでしょう。


だから、あなたの持っている一瞬一瞬を大切にしましょう。
そして、あなたはその時を誰か特別な人と過ごしているのだったら、
十分に大切にしましょう。


その人は、あなたの時間を使うのに十分ふさわしい人でしょうから。


そして、時は誰も待ってくれないことを覚えましょう。
昨日は、もう過ぎ去ってしまいました。
明日は、まだわからないのです。
今日は与えられるものです。
―だから、英語では今をプレゼント(=present)と言います。



If we had a bank account that credited us with 86,400 dollars every day,
but then wrote off any unspent cash every evening, would you spend it?
Of course you would.
If you really had 86,400 dollars to spend every day and it had to be
spent or it would be lost... you would use the lot!

Each of us has such an account.
It credits us with 86,400 seconds per day.
We cannot save any for the future.
This account carries no balance and allows no overdraft.
We use them or lose them.


To realize the value of ONE YEAR, to really understand the concept of a year, ask a student who failed a year and had to repeat.

To realize the value of ONE MONTH, ask a mother who gave birth to a premature baby.
To realize the value of ONE WEEK, ask the editor of a weekly newspaper. 
To realize the value of ONE HOUR, ask two lovers who are waiting to meet.
To realize the value of ONE MINUTE, ask a person who missed the last train.
To realize the value of ONE SECOND, ask a person who just avoided a serious accident.
To realize the value of ONE MILLISECOND, ask a person who won a silver medal in the Olympics.

31,500 seconds, give or take a few, have already passed today. There are 54,600 left...


Yesterday is history.
Tomorrow is a mystery.
Today is a gift.


Isn't that why we call it the present!

新年あけましておめでとうございます。

お元気でお過ごしでしょうか。
またしばらくブログを放置していました。コトが生後5週間で細気管支炎になり12月は一週間親子で入院していたのでした。退院後も高熱を出したり、親も気管支炎になったりと、家族中病気の2010年師走でした。


2011年の抱負を。

1)ローマ人の物語を読破する。
2)朝起きてすぐベッドメーキングをする。
3)ミコの「イヤイヤ」を怒らないようにする。ミコと二人の時間(本を読んだり、カードをしたり)を確保する。大切なことを言葉で、スキンシップでこれまで以上に伝える。
4)家事を手早くこなして、コトと遊ぶ時間を確保する。
5)H君と二人の時間(映画見たり)を確保する。


多くは望まず、まずは家族の和を大切にと。コトが生まれて、車で出掛ける時に席が四つ(座席全部が必要)要ることに未だに驚いている私です。六年前に結婚して一人から二人になり、三年前にミコが生まれて三人、そして昨年コトが生まれて家族は四人になりました。その間、幸せの基準も、自分の幸せ→二人の幸せ→子どもの幸せと変わっていきました。今後、子どもの幸せから家族の幸せ、そして社会の幸せに辿りつけると一番ハッピーなのかななんて今ぼんやり思い描いている、そんな2011年の始まりです。

今年もよろしくお付き合いいただけたら嬉しいです。皆さまの2011年が素敵な一年になりますよう、こころから願っています。

保護者と幼稚園

イタリアの幼稚園はあくまで子どもが遊びに行く場で、そこでのケアは学校が全面的にする。つまり日本のように親がボランティア(半強制的?!)で幼稚園にお手伝いに駆り出されることはほとんどない。イメージ的には、日本の保育園に近いだろうか。朝子どもを預け、午後迎えに行くときのみ先生と顔を合わせ、一言二言交わしてさようなら。基本的に、年に一、二回あるフェスタ(お祭り)やバザーを除いて、送り迎え以外で、保護者が幼稚園に足を運ぶことは無いのだ。

ところが、ミコの通う幼稚園はこの点ちょっと違う。シュタイナー学校だからかどうかは不明だが、保護者の集まりが多いのだ。入園二ヶ月ですでに四回。これまでにあった集まりは:

1回ー学期始めの保護者と先生の顔合わせ&自己紹介
1回ー学校の規則の説明
2回ー先生と一緒にクラフト作り&懇談

出席は完全自由制。父親か母親一人が来ることもあれば両親そろって参加するところも。出席率は50%前後。会の一週間程前に教室のドアに「ご両親への招待状」というタイトルで、色鉛筆で書かれたイラストつきの案内状が貼られる。保護者は先生から「招待」されて、行きたい親が集まりに「出席」するという形なのだ。

最初の顔合わせと規則の説明(といっても堅苦しいものではなく、どこの玄関から登下校するとか、登下校時刻など基本的な決まりについて)は一般的だが、今後も時折あるという、先生と保護者が一緒にクラフト作りをするのはシュタイナー的。羊毛、小枝、綿布など自然の素材を使って、先生が保護者にお人形、灯籠などの作りかたを教えてくれるのだ。会の時間帯は午後17時半頃からで、参加費はゼロ。子どもだけでなく、保護者も、自然素材ともの作りの世界にいざなうという考え方のようだ。

こういう保護者会の他に、学校が保護者ボランティアを募る集まりもある。学校の園庭の整備、教室のリフォーム、フェスタ(お祭り)はすべて学校事務スタッフと保護者ボランティアで執り行う。これも強制力皆無の完全自由制。これは、電子メイルで「いついつ園庭の整備をしますので、来られる方はお願いします。」という内容のお知らせが事務員(ちなみに事務員は幼小中学全校で二人)から数日前に送られてくる。それを見て、行きたい人のみが参加する。

保護者と学校の距離が近い学校だが、距離の取り方を保護者の方でコントロールできるところでもある。

母体(私)の状況

■体重
出産時 +9kg(妊娠前より)
出産直後 +5kg
産後1か月 +2kg

ミコは+11kgで生んだ。今回も先生に「もっと太りなさい!」と妊娠中ずっと言われつづけ、それなりに頑張ってみたものの最後の月に伸び悩み、妊娠前+9kgで出産。胎児、胎盤、羊水その他出血などで出産時に4kg減って+5kg。ほとんど外出せず家事もせず、さらに妊娠前+30-40%食べているのに、産後の母乳育児で3kg減って現在妊娠前+2kg。←母乳育児のために痩せ過ぎないようにせねば!


■産後回復度
ミコの時と比べると、驚くほど急速に回復した。産後3週目には、心身ともにもうほぼ元通り。ミコの時は、元気になるのに2ヶ月かかった。一人目の時よりも出産に掛ったエネルギーが少なかった(本陣痛から分娩までの時間が短い)のと、母乳育児が軌道にのるのがはやかった(乳腺炎などのトラブルが無い、授乳時間が短い=体力消耗を抑えられる)のがその大きな原因。

あと回復に大きく寄与したのは、コトはミコよりもはるかに「泣かない」子であり「寝る」子であること。ミコはこの時期、よく泣いた。授乳して、オムツ替えて、暑さ寒さチェックしてと、考えられる不快要素すべてを取り除いても泣き続けた。なぜ泣いているのか分からず、とにかくあやそうと抱っこして家中歩き回っても泣き続けることが多かった。これには、心身ともにかなり応えた。ミコが可哀想で、私も辛くて眠くて、よく一緒に泣いていたのを思い出す。コトは理由分からず泣くことは今のところほとんどない。泣く時はだいたいがお腹が空いているかオムツが濡れているか。そして抱っこするとピタっと泣き止む。コトはミコと比べてさほど大きく生まれていないが(2710g、ミコより+100g)、授乳後吐かないところを見ると、胃腸の発達がよいのではないかと思う。ミコは授乳後ほぼ毎回吐いていたので、胃腸に不快感、痛みがあったのだろう。

コト、祝一ヶ月!

早いもので、コトが生まれてもう一ヶ月が経った。つい最近生まれたと思ったら、もう新生児(生後28日までの赤ちゃん)卒業。その成長は嬉しいが、このふにゃふにゃ期が終わってしまうのかと思うと寂しい。首も座らず、体の動きも発する言葉も「ふにゃふにゃ」なのだ。まさに猫のようで、それはそれはかわいい。

現在体重3700g。一ヶ月で1kg増。コトの一日は、授乳8回(一回20-30分)、睡眠16-8時間、おしっこ20-25回、うんち5-7回、そして起きている間は辺りをきょろきょろ観察。

母乳育児がとても順調なため(おそらく二人目ということと、出産前にマッサージをしておいたのが効いたのか)、ミコのときと比べると授乳回数は1回少なく、時間も半分。

昼夜の区別はついてきたように見られるが、ついているのか分からないほどよく寝る。夜は最高4時間まとめて寝る時もあるが、まだ2-3回、だいたい3時間おきに起きる。昼間はレム睡眠の時間が長いのでちょっと寝てすぐ起きたりしたりが多い。

とにかくおしっことうんちの回数が多い!ミコは同じ時期、おしっこ8-10回、うんち1-2回だったので倍以上!一ヶ月時点での体重の伸びもミコの倍なので飲んだ量に比例しているのか?!


この一ヶ月での成長は:
1)目の焦点があってきた。じっと天井や抱っこしてくれる人の顔を見つめるようになった。
2)母親を認識している。生後数日ですでに認識していたと感じる。母親の私が抱くと泣いていてもぴたっと泣き止み、顔を首にくっつけてくる。ミコが私を認識する(一番身近で守ってくれる存在として)のに6週間要したので驚く。←(コトとは)誕生初日から母子同室で頻回授乳の効果だろうか?!
3)私の髪や洋服を掴むようになった。
4)キック力が強化された。足に何か触れると条件反射的にキックするのだが、その力が強くなった。
5)泣き声が大きくなった。

「ローマ人の物語 II」読み終える。

コトの授乳&その後の縦抱き(吐かないようにしばらく縦抱きにする)中=一日8回x40分=5時間強に「ローマ人II」を読み終える。このペースだと手持ちの三巻すべて終えるのも時間の問題。取りあえず手持ち分のみ一気に読んで、しばらくこの気持ちの高揚を寝かせてから、またクールな気持ちで続きを読もうかな。

「ローマ人の物語 I 」読み終える。

15巻からなる塩野七生の「ローマ人の物語 」第1巻を読み終えた。ロムルスのローマ建国の紀元前753年からポエニ(ハンニバル)戦争前までの500年のローマを、その時々の最高指導者にスポットライトをあてて追い綴った歴史物語。

日本から遥か遠い国の歴史物語がなぜベストセラーになるんだろう?、と長らく疑問に思っていたがその謎が読んで解けた。歴史好きの人には、世界史の教科書五行でさらっと触れられる味気ない史実を、300ページにわたってハラハラドキドキしながら追う楽しみがある。兵法に興味のある人は、各指導者の戦術や戦陣、兵隊の構成などに目がいくだろう。政治に興味のある人は、ローマの政治体制がどのように時代に合わせて変わってきたか、そして2000年に及んだローマ帝国を支えてきたかを知ることができる。歴史にも政治にも興味の無い人でも、指導者の人間性を追っていく楽しみがある。

全体を通じて、作者のローマ、ローマ人への深い思い入れというか、傾倒というか、敬愛心のようなものが感じられる。作者の思い入れが強ければ強いほど、読者を引きつける力も強くなる。この本は、広く読まれると同時に、読者によって好き嫌いが大きく別れる本なのではないかなと思った。