「荻上チキ・Session-22」あいちトリエンナーレ芸術監督・津田大介氏がその意図を語る 一部文字起こし

http://tbsradio.jp/395979

荻上

「表現の不自由展」では、慰安婦像だけではなく、国内での表現物の展示が撤去されたり、抗議をされた経緯を持つ作品が展示されているということですか?

(津田)

そうですね。美術業界で話題になったニュースの中から、これがいいんじゃないかと「表現の不自由展」実行委員会の方々のキュレーションによって選んでいるということです。

荻上

津田さんが指示をしたというわけではないんですね。

(津田)

議論はしますけど、基本的に決定権は彼らにあって、それを尊重するというスタンスでやってきました。

元々、表現の不自由展というのは、2015年に民間の貸ギャラリーで行われたもので、撤去された経緯とともに現物を見ることで、来場者が表現の自由に関して思いを馳せて議論のきっかけにしたいというのがコンセプト。

愛知県にしても僕にしても、それぞれの個別の作品のメッセージについての賛否は明らかにしない。

荻上

公金ということに着目するのか、そうではなく論争的なテーマこそパブリックアクセスが獲得されるべきなのか、そうしたことを真正面から議論してほしいというところもあるのですか?

(津田)

仰る通りで、展示内容についてどこまでパブリックセクターが介入出来うるのか、それが表現の自由の根幹に関わってくること。県は表現の自由の現在的な状況を問う展示の趣旨を認めているわけであって、個別の作品の賛否を示しているわけではない。

行政が何から何まで口出して展示の可否を判断するような仕組みになってまうと、検閲にあたるのではないかという別の論点が生まれてくる。

公金を使っているから展示物の内容に責任を持つべきじゃないかという議論ももちろん有り得るが、そのラインは人によって様々。どこまでが認められるべきなのかという議論を喚起したいという趣旨もある。

 
抗議について

(津田)

批判が県の職員にも向いてしまっていて、抗議の電話が朝から深夜まで続くような状況。事務局の機能がマヒして、職員のメンタルもギリギリのところまできているので、状況を変えたいと思って記者会見をした。

撤去するかどうかについては、僕個人の一存では決められない。実行委員会のメンバーとの協議や、大村知事との協議も必要で、できるだけ早く対応を決めないといけない。

 

歴史認識について荻上氏のコメント

少女像が批判の的になる背景に一定の歴史認識が共有されてしまっていることにある。

政府に対して抗議の意味で像を置くこととは別に、慰安婦問題は、性・女性の人権問題、あるいは戦時性暴力の問題として国際的に注目されているテーマでもあり、反日か否かというものではないが、反大日本帝国という文脈があり、その意味でなら反日といえ、大日本帝国的な思想に敏感に反応していくという位置付けもある。

少女像に対する反応も問われていて、今の日本を攻撃していると捉える向きがあるが、そう捉えるということは、大日本帝国と今の日本を連続的なものとして位置付けてしまっている行為。

一方の意見だけを展示するのは良くないという中立ぶった批判もあるが、歴史の問題として考えるならば、それは間違いで、歴史問題に中立というのはなくて、研究の蓄積によって出来上がっているもので、慰安婦なんていなかったと言えるような状況ではない。

 

“平和の少女像”はなぜ座り続けるのか (ffjブック)

“平和の少女像”はなぜ座り続けるのか (ffjブック)

 

 

否定と肯定 (吹替版)

否定と肯定 (吹替版)

 

 

 

 

国民民主党・玉木代表&経済学者・飯田泰之さんの対談メモ その3「年金問題」&「家計第一」

国民民主党youtubeチャンネルの番組「こくみんトーク」で、玉木雄一郎代表と近藤和也議員が明治大学政治経済学部准教授の飯田泰之さんが対談。第3回(またがって4回部分含む)の年金、家計第一の政策についての議論から、玉木代表の発言を中心としたメモ。

(飯田)

私自身は、老齢基礎年金というのは社会保険方式になじまないと思っている。老人向けベーシックインカムのようなものが必要。

(玉木)

全くその通りで、みんな年寄りになる、平等に訪れる未来なので、そこは皆の負担、つまり税で最低限の保障をしていくということを望むか望まないかに関わらず、そっちの方向に行かざるを得ないのではないか。

現在の基礎年金制度は半額税方式。これを8分の5とかにする。

(飯田)

半分税で支えているのに受け取れない人がいるっていうことが変。3万3000円は現在でもベーシックインカム方式にしようと思えばできる。それを少しずつ増やしていったり、高所得者の方、現役世代並所得の方については減額という形で対応していく仕組みが必要。所得が下がったり、困窮した時に最初に受ける保障とがいきなり生活保護なのは落差が大きい。途中で何段階か救われる部分があるといい。そうしないと生活保護は持たない。

(玉木)

全て現金給付じゃなくても、住と食は現物給付で色んなルートを使って提供して、現金換算で現金給付込みで7~8万円必ず提供される仕組みが必要なんじゃないか。

(飯田)

今は電子マネーが普及していて、そこに少額ずつ振り込むという方法もあって、それだと一度に貰って使ってしまうということが防げる。

(玉木)

タグ付けして使えるところを限定するとか、景気対策に使うんだったら1年で無くなるとか、新しいテクノロジーで政策的に狙った方向を出していくことが出来るのではないか。

子育て支援という中で、第3子が生まれたら1000万給付しようと党内で提案したら、いきなりそれはどうなんだと言われたんで、児童手当を一律1万5000円にして、高校卒業まで受け取れる形にした。すると、3人お子さんがいると累計1000万円。

加えて、若い方には家賃負担が重荷になっていて、ここを助けてあげたいということで家賃補助を政策に入れた。

 

 

国民民主党・玉木代表&経済学者・飯田泰之さんの対談メモ その2「日本に必要なのは未来への投資」

国民民主党youtubeチャンネルの番組「こくみんトーク」で、玉木雄一郎代表と近藤和也議員が明治大学政治経済学部准教授の飯田泰之さんが対談。第2回の財政政策を中心とした議論から、玉木代表の発言を中心としたメモ。

(玉木)

財政を出すべき時に出さないで、それで未来の原資を奪ってしまうことが一番日本にとってマイナス。こども国債を発行しようと前から言っているのは、借金してでも未来の成長、未来の税収増に繋がる分野は躊躇なく国債発行をしてでも支出をすべきということ。

平成の30年間で予算規模は1.7倍になったけど、大部分は社会保障の自然増で、教育や科学技術は横ばいなんです。OECDで比べてみると、家族向けの支出は対GDP比で少ない。社会のあり方が変わってくる中で、徹底的に入れなきゃいけない。

(飯田)

あと、コンクリートに対しても投資しなきゃいけない。日本で収益率の高い公共事業案件があって、それは何かといったら老朽化した公共インフラの改修。人もコンクリートもというのが必要とされている予算措置。

(玉木)

私もそう言っていて、教育・科学技術・防災をはじめとした社会インフラに今後20年間で約300兆の投資をする。未来投資国債みたいなカテゴリーを作って、財政法上の公債発行対象を広げて投資していかないと日本は成長できない。

 

国民民主党・玉木代表&経済学者・飯田泰之さんの対談メモ その1「本音討論!消費税」

国民民主党youtubeチャンネルの番組「こくみんトーク」で、玉木雄一郎代表と近藤和也議員が明治大学政治経済学部准教授の飯田泰之さんが対談。第1回の消費税を中心とした議論から、玉木代表の発言を中心としたメモ。

(玉木)

飯田さんの出演してる番組などをよく見ていて、鋭いなと。

(飯田)

年末年始ぐらいで景気がピークアウトしたというのがエコノミストの大勢の意見じゃないか。

(玉木)

家計を温めるということを金融政策財政政策含めてやっていくことが我々の経済政策の根っこ。消費を冷やしてしまう消費税増税は今やるべきではない。むしろ減税だったり、ブランシャールさんが言っているような永久凍結(注:これは事実誤認でブランシャール氏は無期限延期して、環境出来たら直ちに増税という考え)ということも真面目に考えていかなくちゃいけない時代になっているのかなと。

(飯田)

前回の増税で上げた分消費が下がっている。長期のゼロ金利の状態は財政が効きやすい。ということは、増税も逆の意味で効いてしまう。10兆円はGDPが減ってマイナス成長になると考える。

一部の議論のように、財政赤字の負担がないとは私は思わないが、大方の経済学者が予想していたよりは少なそうだと。GDPと債務者残高の比率が落ち着いていれば良い。中間目標として、場合によってはプライマリーバランスを気にする局面はあるかもしれないが、プライマリーバランスがトッププライオリティになってしまうのは良くない。

選挙を前に「国会論戦・珍プレー!好プレー!」を聴こう

第25回参議院選挙が公示されました。既に投票する候補者・政党が決まっている方も多いと思いますが、有権者の中で国会をちゃんと見聞きし、何が議論されているかチェックしている人は多くないのではないでしょうか。

 

そんな方に、今年で放送6年目になるTBSラジオ荻上チキ・Session-22』の名物企画「国会論戦・珍プレー!好プレー!」を聴いて頂きたいです。テレビでは取り上げられないような国会での議論のポイントを簡潔にまとめ・解説がされており、参議院選挙を前に多くの方に聴いて頂き投票の参考にしてください。

以下、ストリーミングで聞ける過去放送回の一覧。

 

「国会論戦珍プレー!好プレー!番外編~野党の時間を減らせば建設的になる?与野党の質疑の『質』を検証」木村草太×荻上チキ▼2017年11月8日(水)放送分

「国会論戦・珍プレー!好プレー!」荻上チキ×木村草太▼2018年4月17日(火)放送分

国会論戦・珍プレー!好プレー!2018通常国会・総集編▼荻上チキ×木村草太

「国会論戦・珍プレー!好プレー!2018臨時国会」木村草太×荻上チキ▼2018年12月11日(火)放送

「国会論戦珍プレー好プレー!2019通常国会・序盤戦」▼2019年3月15日(金)放送分

「国会論戦、珍プレー好プレー!」木村草太×荻上チキ 2019年4月4日(木)放送分

バニラ・エア騒動、当事者・木島英登さん出演 TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』特集「バニラ・エアの車椅子対応から考えるバリアフリーのあり方」要点まとめ

ゲスト:当事者・木島英登さん、静岡県立大学国際関係学部教授・石川准さん

音声はこちら
https://www.tbsradio.jp/160527

木島さんのHPも参照してください。
http://www.kijikiji.com/self/vanilla.htm

木島:階段を這って昇ったことは、僕にとっては屈辱でもなんでもなくて、海外を旅行した時に高速バスに乗るときに這って席に着くことがよくある。


大阪に帰った後、歩けないことを理由に乗れないということがちょっと差別かなと思ったので、大阪府と鹿児島県の障害者差別解消法で出来た窓口に相談して、国土交通省の方にもメールで相談した。担当者の方も、差別事例に当たると思うので事実確認をしますということになりました。5日後ぐらいに、バニラ航空から謝罪がきて、今後は車椅子の方でも利用できるようにすると回答をいただきました。


奄美空港?にはバリアフリーが進んだ素晴らしいリゾートがあるんですが、そこのお客さんにバニラエアで行こうと思ったら、車椅子を断られて、予約入ってたけど来れなかった人が何人もいると聞いた。今後、同じようなことが起きると不幸なので、改善されたらいいなという思いで相談した。


それで、解決をして終わったんですよ。それが、朝日新聞に記事が出て、ヤフーにも載って、階段を這って昇らされた、屈辱的な扱いを受けたみたいな形で報道されて、考えるきっかけにはなったと思いますけど、僕としては別にバニラ航空が悪いとかではなくて、改善されたわけですから、まあ、SNSで色々盛り上がってることに驚いています。


改善されたことが嬉しくて、皆さんも相談すれば解決することがあるかもしれないよ、と事例の一つとして取り上げて欲しいなというのが願いですね。


バニラ・エアへの質問の回答。

Q:どのような対応だったか?

A:チェックインカウンターで、ご自身、もしくは同行のお客様のサポートによりタラップを昇ることが可能であると伺い、手続きをさせて頂きました。しかし、タラップを車椅子ごと持ち上げる形で昇ろうとされたため、転落の危険性を考慮し、止めさせて頂きました。


木島:担ぐのは駄目だと言われてたんですけど、そこは申し訳ありません、見逃してくれたらいいなとしれっとやりました。


・事前確認について

木島:大したお手伝いは頼まないので、基本的にはしないが、同行者に大きい電動車いすの人がいた場合はする時がある。


毎回、事前連絡をしなくてはいけないとなると大変で、気軽に行けたらいいということで、昔から突撃なんて言われることがありますけど、やってまして、15年ぐらい前までJRが2日前に連絡しないと新幹線とか特急に乗れなかったんです。急なことがあった時に事前連絡しないと乗れないと困るじゃないですか。行動制限されずに気楽に動きたいというのもあって、自分で動いていて、それによって大きな問題は起きていなかったという認識です。今回の場合は、事前連絡しなきゃいけないというのは知らなくて後で知りました。そして、事前連絡していたら乗れなかったということなんですね。


補足:http://m.huffpost.com/jp/entry/17315034


メール:いすみ鉄道社長のブログで「障害者が座れる席は航空法上決まっており、安全上事前連絡する必要がある」と指摘されていた。


木島:経験上、決まっていることはないと思う。

補足:https://twitter.com/jishin_dema/status/880814715601014784


荻上問題提起するために意図的に行ったんじゃないかという意見があるんですが


木島:そんなわけないですよ(笑)僕はバニラエアに謝罪を求めたこともありませんし、直接苦情は言ってません。


荻上やり方や言い方が良くないとか批判することをトーンポリシングと言って、そういう発言をネットでよく見かけたりしたんですが、障害者運動の歴史の中では、あえてバスに乗るとか、そういうことをやって問題提起してきたこともあるので、仮に意図的であっても、それはいけないことなのかという議論は別に残る。


木島:事前連絡をしたら100%うまくいくということはなく、機会を損傷したりすることが経験としてある。線引きは難しいんですが、なるべく気軽に利用できるようになるのがより良いこと。


・石川准さんの話

木島さんの対応は冷静であったと思いますし、相談機能がうまく働いて、改善され、関係者のご努力に敬意を表したい。


障害者差別解消法のポイントは大きく2点。障害を理由とした排除、利用制限とかを差別として禁止している。もう一点は、合理的配慮と言って、障害特性に応じて個別に求める配慮を過度な負担でなければ提供しなければならない。


差別解消法の前に、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、通称「新バリアフリー法」があり、施設、設備のバリアフリー化を事業者に求めています。それが前提としてあったうえで更に、人的支援等の合理的配慮を利用者の求めに応じて、事業者は提供するということになっている。


今回のケースでは、例えば、車椅子で昇れる別のキャリア、航空会社のチケットを使ってもらえないかという代案もあったかなと。


色んな方法を両者で知恵を絞って合意をしていくということも差別解消法で求めていて、必ずしも白黒つけるための法律というわけではない。どうしたらいいかと一緒に考えるのは当たり前のこと。


社内規定は開示されておらず、それぞれの会社で違ったりして、どうすればいいか判らない。今後は、利用者に関する部分は透明化、標準化をして、ガイドラインとして統一すべき。


事前に伝える義務があるのか、はたまたオプションなのか。利用者が配慮の質を求める場合はいいか、大した配慮を求めていないにも関わらず障害がありますということをわざわざ申告しなければならないのはおかしいのでは。

『ガンダム Gのレコンギスタ』は何を伝えたかったのか

最終回の感想としては、えらく強引な大団円で、一見すれば尺不足による「俺たちの戦いはこれからだ」ENDな感じですが、前向きで希望溢れる、まさに元気のGを象徴するような「脱ガンダム」としてはこれ以上のものはない収め方だったと思います。富野監督はインタビューで、子どもたちに冒険に出て欲しいというようなことを語っており、まさにラストにベルリが世界一周の旅に出るわけですが、冒険というのは物理的な旅に限る必要はなく、一つの価値観に縛られることなく広い視野を持って様々な価値観に触れ、自分の頭で考えようというのが通底していました。

個人的には満足でしたが、子ども向けとしてこの手法は適切だったのか、成功しているのかという問題もあって、特に序盤は掴みが弱く、冒険譚としてはワクワクハラハラする感じが足りず、結末としては「脱ガンダム」はできたけど、手法的にはまだガンダムに縛られているところがあるという感じで、一話からGセルフを出す必要はなかったし、もっとこれはガンダムじゃないだろう!という方向に振り切れてもよかったのではないかと思います。

さて本題。感想ツイートを眺めていると、やはり「よくわからなかった」という感想が目立っていましたが、何を伝えたかったかは、富野監督が詳しく解説するつもりはないと言いながら、サービス精神旺盛だから殆どインタビューで答えているので、それを読むのが一番です(笑)

AnimeJapan2015 富野総監督とキャラクターに聞く67のQ&AのQ47では、140%やりたいことを詰め込めたと語っており、このテンポも計算されたもので、Q46の通り、視聴者に想像し考えてもらいたいという願いが込められており、この分かりにくさはある程度は意図的なものであると思われます。

では、何故そうした構成にしたのかというと、現実に起こっている紛争やテロはもちろん、あらゆる政治問題、殺人事件も含めた社会問題は、簡単に説明できないわからないことだらけであり、そういう意味でのリアリティを反映させているに過ぎないと思います。ある個別の事象を丁寧に描いて訴えるような性質の物語ではないので、視聴者にセリフや展開を単に消費するだけではなく、「想像しなさい!」と言っているわけです。

しかし一方で、富野監督は完結記念イベントで「ドタバタしたもので本当にすみません。わかりにくくて。完璧でない部分もありますがご容赦していただきたい」と語り、いまいち受けなかったことを気にしている面も見せています。記事では、続編の可能性を書いていますが、それはなく、やるとしたら再構成した劇場版でしょう。でも、わからなかったけど面白かったという声も多くあり、そもそも監督は100人中、2、3人が引っかかって行動してくれればいいとも語っているので、もっとドンと構えていいと思います。