★ヴラジミール・ジャンケレヴィッチ『徳についてI——意向の真剣さ』仲澤紀雄訳、2006/09/20、¥3360、ISBN:4772005137


http://www.kokubunsha.co.jp/archives/ISBN4-7720-0513-7.html


シェイマス・ヒーニー『電燈』(村田辰男+坂本完春+杉野徹+薬師川虹一訳、2006/06/30、¥2415、ISBN:4772005048


⇒国文社
 http://www.kokubunsha.co.jp/index.shtml
 


シャルル・フーリエ『愛の新世界』(福島知己訳、2006/08、¥7800、ISBN:4861820898


★フレドリック・ジェイムスン『カルチュラル・ターン』(合庭惇+河野真太郎+秦邦生訳、2006/08、¥2800、ISBN:4861820928


★T.W.アドルノ『道徳哲学講義』(船戸満之訳、2006/08、¥3200、ISBN:4861820944


ジュリア・クリステヴァハンナ・アーレント——〈生〉は一つのナラティヴである』(松葉祥一+椎名亮輔+勝賀瀬恵子訳、2006/08、¥3800、2006/08)


⇒作品社
 http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/index.html


白倉敬彦『夢の漂流物』(2006/08/10、ISBN:4622072327


http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07232-7.html


★レジス・ドゥブレ+樋口陽一+三浦信孝+水林 章『思想としての〈共和国〉——日本のデモクラシーのために』(2006/07/24、ISBN:4622072211


http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07221-1.html


藤田省三対話集成1』(2006/07/24、ISBN:462207205X


http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07205-X.html


★フェリクス・ティフ編著ポーランドユダヤ人——歴史・文化・ホロコースト(2006/07/24、ISBN:4622072319


http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07231-9.html


★アダム・フィリップスダーウィンのミミズ、フロイトの悪夢』(2006/08/24、ISBN:4622072416
 Adam Phillips, Darwin's Worms


http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07241-6.html


ロラン・バルト『批評と真実』(2006/08/10、ISBN:4622072351
 Rland Barthes, Critique et verite


バルトがこの論争の書を書くきっかけとなったラシーヌ論』も邦訳書が近刊の予定。


http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07235-1.html


みすず書房
 http://www.msz.co.jp/


みすず書房の新刊書より。


中沢新一『芸術人類学』(2006/03/22, ¥2800)
 http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07189-4.html


★飯田泰三『戦後精神の光芒——丸山眞男藤田省三を読むために』(2006/03/22, ¥5800)
 http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07202-5.html


★タラル・アサド『世俗の形成——キリスト教イスラム、近代』(2006/03/06、¥6200)
 Talal Asad, Formations of the Secular: Christianity, Islam, Modernity
 http://www.msz.co.jp/titles/06000_07999/ISBN4-622-07190-8.html


4月の予定に、クロード・レヴィ=ストロース神話論理』(全5巻)の第一回配本『生のものと火を通したもの 神話論理I』(早水洋太郎訳、¥8000円、ISBN:4622072084)が予告されている。


みすず書房
 http://www.msz.co.jp/



マイク・モラスキー『戦後日本のジャズ文化——映画・文学・アングラ』青土社、2005/08/15、amazon.co.jp


■概要


日本文学研究者でもありジャズ・ピアニストでもあるマイク・モラスキー氏による戦後日本のジャズ文化研究書(邦訳書ではない)。ここで「ジャズ」と呼ばれるのは、音楽のジャンルとしてのジャズであるのはもちろんのこと、ジャズに隣接し、ジャズと共鳴した映画や文学などの文化のことでもある。(つづく)


■目次

・はじめに
・第1章 自由・平等・スウィング?——終戦前後の日米ジャズ再考
・第2章 大衆文化としてのジャズ——戦後映画に響くもの
・第3章 占領文学としてのジャズ小説——五木寛之の初期作品を中心に
・第4章 挑発するジャズ・観念としてのジャズ——一九六〇‐七〇年代ジャズ文化論(1)
・第5章 ジャズ喫茶解剖学——儀式とフェティッシュの特異空間
・第6章 破壊から創造への模索——一九六〇‐七〇年代ジャズ文化論(2)
・第7章 過去の音楽へ——近年のメディアとジャズ文化
・あとがき
・謝辞
・注


■メモランダム



蓮實重彦山根貞男成瀬巳喜男の世界へ』リュミエール叢書36、筑摩書房、2005/06、amazon.co.jp


■目次

蓮實重彦「二〇〇五年の成瀬巳喜男——序にかえて」



山根貞男「視線と空間の劇——成瀬巳喜男の戦中について」
蓮實重彦「寡黙なるものの雄弁——戦後の成瀬巳喜男
ジャン・ドゥーシェ「成瀬について」(安原伸一郎訳)
ベルナール・エイゼンシッツ成瀬巳喜男におけるさまざまな移動——日本を横断して」(吉村和明訳)
藤井仁子「シネマの中にいる他人——最後から三番目の成瀬巳喜男
常石史子「砂が降りる——成瀬巳喜男の中心」
大久保清朗「ニューヨークのキミコ」


II
岡田茉莉子「……成瀬さんは、とても剽軽な方だなと思いました」(聞き手=蓮實重彦
玉井正夫「成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独得の振り返りポジションですね」(聞き手=蓮實重彦
・中古智「美術監督の語る成瀬巳喜男」(聞き手=蓮實重彦


III
ダニエル・シュミット「偉大な女優・杉村春子を偲んで」(田中純訳)
ジャン=ピエール・リモザン成瀬巳喜男——迷宮の蛍たち」(安原伸一郎訳)
楊徳昌エドワード・ヤン)「さりげない優しさという強靭で不可視のスタイル——成瀬巳喜男について」(大久保清朗訳)
吉田喜重「反転する光と影、あるいは人間の別離をめぐって——小津安二郎成瀬巳喜男


成瀬巳喜男フィルモグラフィ/DVD化作品一覧
・あとがき
・写真提供一覧/謝辞
・著訳者紹介


★John R. Searle, Mind: A Brief Introduction (Fundamentals of Philosophy, Oxford University Press, 2004/08, amazon.co.jp)


アメリカの哲学者ジョン・サール(John R. Searle)による「心の哲学(Philosophy of Mind)」入門書。