受け手としての感性

最近、本を読むのがとても楽しい。
活字を目に通すのがある種の快楽となっている。



手に取った本のほとんどをサクっと読めるし、
(速度は普通だと思うが、読むことに対する精神的苦痛を全く感じない)
頭がスポンジのように内容を吸収する。



これは、テキストの内容を理解する読解力もさることながら、
「数ある本の中から、自分にとって本当に必要な本が何かを察知する能力」

も向上したためだと思う。



自分に必要な知識と、自分が読みやすいタイプの本を理解し、
また対象となる本そのものへの観察力も上がった気がする。



総じて言えば、受け手としての感性が鋭敏になってきたということだ。
これは、素直に嬉しい。



作り手としての感性にはみんなすぐ目が行くが、
受け手としての感性は、見落としている人が多いのではないだろうか。



例えば、「小説が書きたい」と言いつつ、
「どうやって書けばいいかわからない」と言って、
ああでもないこうでもないと悩んでいる人。



もしそんな人がいたら、伝えたい。



もっと、本を読んでみてはいかがだろう。



書きたいときには、総じて理由はない。
経験則だが、「いま書かなければ」という強い欲求が心の底から混みあがってくるものだ。



それを考えても、おそらく答えはでないし、
無理やり自分に信じ込ませたところでドツボにはまる。



だから、書きたいものが浮かばないとき、
もしくは、アイディアが良い形にまとまらない時は
落ち着いて本を読んで、インプットしたらいい。



ただ漫然と読むだけではなく、



・自分はどんな作品が好きか
・なぜ、自分はその作品が面白いと思ったか
・なぜ、その作品は売れたのか



など、批評的な視点を磨くように心がける。



難しく考える必要はない。
主観で感じたことを、できるだけ客観視してみる。
ただそれだけのことだ。



感動したり、読んでいてワクワクしたり、
読み終えた後「もっと続きが読みたい」と思う感情は、個々人の主観。



それを分析的に、客観的に、一歩引いて考え、書き出してみる。
そうして受け手としての感度を磨いていけば、
自然といろんなことがわかってくる。



この理論に説得力を持たせていくのが、これからの仕事か。

いま読みたい本

が増えまくってきて困る。



書店のバイトをしていると、本当に多くの本と出会う。
レジ打ちをしているとき、商品を陳列するとき、
スタッフルームに積まれた返品を休憩時間に見るとき……などである。



とりあえず、私の目には、以下の本が目に留まった。
欲しい。



試験が終わって、お金と時間ができたら読む予定。



ウケる技術

ウケる技術

決算書が読めれば内定が取れる! (光文社ペーパーバックス)

決算書が読めれば内定が取れる! (光文社ペーパーバックス)

新人マーケター乙女侍奮闘記 (ビジネス・ライトノベル)

新人マーケター乙女侍奮闘記 (ビジネス・ライトノベル)

大学教授のように小説を読む方法

大学教授のように小説を読む方法

ゼロ年代の想像力

ゼロ年代の想像力

営業格差の謎を解く!

営業格差の謎を解く!

人の記憶ってほんとアテにならないけど……

このブログは、私の備忘録的な要素を多く孕んでいる。
日々、気付いたことを忘れないように、書きとめている。



にもかかわらず、だ。
私は、自分の予想を超えて、ここに書いたようなことを肝心な場面で失念している。



こうしようああしようと心がけているにもかかわらず、
ふとした瞬間それを忘れ、配慮の欠けた行動を取っていることが
存外多いことに、最近気が付いた。



当たり前だけど、
人間、思ったようにはうまくいかない。



偉そうなことを言いつつも、しょうもないことをしてしまう。
忘れまい、と思ってはいても、ふと気が緩んでいる。



理想の自分は、つねにカッコイイ。
現実の自分は、とてもカッコワルイ。



ここで精神的に妥協して、
どうせ無理とか愚痴を言っていれば、
ある意味それはラクだろう。



でも今の自分は、その理想と現実とのギャップを
少しづつ、失敗しまくりながらでもなんとか埋めていきたい。



愚痴を言うよりは、そちらのプロセスを歩む方が
本質的にはラクなのではないか、と今では思う。



成長の歩みは周りから見ると小さいかもしれないが、
最終的に自分が納得できるなら、もう迷わない。



そう言いながら、明日にはまた悩んでいるかもしれない。
それもまた、徐々に徐々に、迷わなくなっていきますように。

彼を尊敬するか、嫌悪するかでその人の生き方がわかる――堀江貴文「夢をかなえる打ち出の小槌」

私は、堀江貴文氏を尊敬している。
内田樹野村克也堀江貴文の三人は、私にとって
「実際に会ったことのない師匠」である。



夢をかなえる「打ち出の小槌」

夢をかなえる「打ち出の小槌」



この本は、堀江(敬称略)の成功論だ。
ただし「オレはこうして成功したんだぜ」という自慢話ではない。
本質的な着地点にしっかり話を落としている。



マスコミは彼を拝金主義者として写したが、彼の著書やブログをひと目でも見れば、
それが事実無根な空想であることはすぐにわかる。



逆に、堀江は本質を突きすぎた。
それをあまりに忌憚なく(悪く言えばケンカ越しに)、
しがらみに捉われず言うものだから、マスコミには妙なレッテルを貼られてしまった。
(マスコミを否定しているわけではない。それがマスコミの仕事なのだ)



さて、本の内容に入ろう。



著書のタイトルになっている「打ち出の小槌」とは、
言うまでもなく「叩くだけで願い事をかなえてくれる道具」である。



彼の理論はこうだ。



打ち出の小槌とは、「信用」のことである。
信用という無形の財産を身につけることで、願い事をなんでも叶えることができる。
(世間では、「願いをかなえるにはお金が大事」というが、お金は信用の結果として集まるもの。ただ金銭収集に注力した所で、そこに信用が伴っていなければ何の意味もない)

信用を生むのは、「自分なりの成功体験をもとにした自信」と、それを他人に伝える「コミュニケーション力」である。
この二つを用いて築いた信用を、惜しまず積極的に投資する。
そこでの経験が、また自信を生む。その自信をまた投資する。
このサイクルを繰り返すことが、「打ち出の小槌を作る」ということである。



これは、恐ろしく本質を突いてはいないか?



彼の理論が素晴らしいのは、自信を生む源を「自分なりの成功体験」に見出したことだ。
何も、自身のように「起業してそれを年商1000億に成長させろ」と言っているのではない。



各々が、自らの能力に応じて、最大限成果を出すこと。
それだけで可能性が拡がる、と言っている点で、この理論は本質的な普遍性を持っている。
誰にでも吸収・応用ができる。



  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □



さて。
「自分なりの成功体験」を作るには、
既存の価値観をいったんカッコに入れて物事を考えなければならない。



他の誰かが築いたものに乗っかっても、
良くてそこのトップに追いつくしかできない。
(そして、大抵はそこに到達すらできない)



自分なりの成功を築けば、そこにライバルはいない。
とうぜん自分が絶対になれるから、それが強い自信を生む。



――のはずなのだが、これを邪魔するのが既存の価値観だ。
日本では特に、これが邪魔になる。



とりわけ堀江が否定するのは、
「コツコツ病」、という精神病。



コツコツと時間をかけてやることが偉いことだ、
と日本では信じ込まれている。



それは、根拠がない。
コツコツの価値を自分の言葉でしっかり説明できる人が、はたしてどれくらいいるだろうか。
たいていは、「そういうものだから」と、もっともらしい経験則で知ったかぶりをしている。
(残念なことに、年配者ほど「年齢」を担保に、知ったかぶりが説得力をもつ)



コツコツは、言ってしまえば「行為の固定化」である。
それが価値となっていた時代は良かったかもしれない。



しかし、これだけ社会が流動的になっている時代に、
はたして「行為の固定化」がどれほどの価値を生むだろうか?



むしろ、時代から取り残されて苦労するだけなのに、
多くの人はそれを常識だと漠然と信じ込んでいるから、疑おうとしない。
疑う素振りを見せると、まるで悪魔でも見つけたかのように反発する。



これを踏まえて、
本書の第三章のタイトルは、



「夢を邪魔する常識の壁を破れ」



となっている。



ここの項目が、実に面白い。



・コツコツやって楽しいの?
・謙虚って逃げの口実?
・耐えることを美徳とし、そこに喜びを見出させる教育なんて、マゾを育てるための教育だ。
・親の言うことは聞くな
・格差はあって当たり前
・資格なんて無駄
・おいしいポジションを取れ

必要以上にケンカ越しに見えるきらいはある。
だから、生理的に嫌悪して読まない人も多いだろう。



ただ、人から命令されるのが嫌いな人や、
真の意味で自分なりのものを築くことに生きがいを覚える人、
もしくはこの見出しを読んだだけでワクワクする人は買い。

血液型占いからトークの秘訣を学ぶ

先日「血液型ゲノム」というページで性格診断をしてみた。
http://blood-genome.com/



私の診断結果はこんな感じ。http://blood-genome.com/d/12010/11410/114295342999/



診断結果――慎重なAB型
石橋を叩きまくりです。



性格
冷酷マシーンといわれかねないほど冷静です。大地震が来ても冷静に行動するでしょう。やるときとやらないときの差がはっきりしています。ON/OFFのスイッチが頭の中にあるようです。自分のことは自分でやるという信念を持ちます。他人に何か頼まれるとイヤとはいえない性分です。向上心をもって常に伸びようとします。また自分の考えや行動に自信を持っており、自己中心的なところがあります。平気で他人を利用してしまうところがあります。



仕事
常に冷静でどんな状況になってもビビりません。鉄の心臓を持っています。相手次第で自分の態度を変えます。実は小心者です。尊敬できる上司や社長を求めます。プラスのあるほうに行動します。責任感が強く自分の信念があり、また論理的な結論を常に求めます。自己中心的です。



恋愛
あなたは現実的過ぎてドラマティックな発想がありません。ドライ過ぎて相手の女性が引く場合もあります。正直ちょっと相手に甘えてしまいます。また、温和で無難な付き合いを望んでいます。相手の女性を尊重します。お互い成長し合える関係を望みます。相手の女性に誠意をもって接しますが、空気の読み合いのようになることがあります。なんだかんだ下心がむき出しです。


おお、当たっているな、とは思う。
友人達と何個か試してみたけど、他人の診断結果をみたり、
相性診断をしたりすると、なかなか面白い。



  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □  ■  □



しかしながら、「あなたは現実的過ぎてドラマティックな発想がありません」な人間は、その面白さを素直に享受しない。



Webサイトに限らず、巷の占い本などもそうだが、
この「あなたは○○な性格です」などの文言は、人が作っている。
それは、何らかの形で利益を出すことを目的とした行動だ。
(さすがに趣味でこんなことわざわざするヤツ、いないでしょ)



読んで、共感してもらわないと、仕事にならない。
それもなるべく多くの人に共感してもらわないと。
だから自ずと、誰が読んでも「スゴーイアタッテルー」と思うような文章を書く必要が生じる。



人の心は、驚くほど多面的だ。
非社交的でクールにみえる人間が、じつは驚くほど熱い内面を持っていたり、
とても頭が切れて真面目そうに見える人間が、実はとてもずぼらな一面を持っていたりする。



つまるところ、人の心・内面においては
「人間だれしも、似たような部分を持ち合わせている」
と言える。



そんな中、したり顔で「あなたを占った結果、あなたはこういう人間だとわかりました」的なスタンスで言われ、
それがある程度当たっていると、人は感動する。
本質的には当たっていないような部分さえ、当たっているようにみえてくる。



この信用を作ることが、占い産業のビジネスモデル(たぶん)。



だから、人間一般に見られる特性の、最大公約数的な部分を、
あたかもそれが意外なことであるかのように書き並べて文章を作るのが、
占い文言作成者の仕事。



だから、私は手放しで「スゴーイアタッテルー」と喜びはしないが、
べつだん占いを否定するわけじゃない。



これはトークに使えるな、と考える。



人の誰しもに見受けられることを、
あたかもその人独自のものであるかのように。
そして、それを見透かしたかのように言う。



○○さんって、〜〜なところあるでしょ?
これがそのテンプレ。



これを会話の要所で、自信たっぷりに言う。
それまでしっかりと良い会話の流れを築き、ラポールを形成していれば、
ある種の口説き文句と言っても過言ではない。



この理論を実際の会話で応用するには、
先ほど述べた「人の誰しもが心に持っていること」の
情報を数多く蓄積する必要がある。



そのパターンを学ぶ教材が、占いではないだろうか。



――夢がない?



なんだか、友達の少なそうな文章になってしまった。

こんなところにGoogleの社員さんが

「ブラブラブラウジング
というブログの、とある2chまとめ記事。



「グーグルで働いてるけど何か質問ある?」
http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1371414.html



やばい。超面白い。



日頃から斜に構えるクセのある私からすると、
タイトルからして「どうせ偽物だろ」と疑ってしまいがちだが、
これは、面白い。読むのを止められず、最後まで一気に読んでしまった。



仮にGoogle社員じゃなくとも、恐ろしく地頭がよく、
それでいて人生を心から楽しんでいる人なんだな、というのがひしひし伝わってくる。
こうなりたいな。



以下には、特に心に響いたカキコミを記しておく。


143 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 03:13:14.21 ID:0kqqKVTY0
院生でスランプに陥ってしまったんだけど、どうすればいい?
本を読んでも何も頭に入らないし、論文が全く書けないのは痛い。
3ヶ月前までは何もかも順調だったのに。


  無理しないでいいんじゃないですか。ふらっと海外に行ってみたり。僕はよくひとりでキャンプに行って気分転換してます。
  やりたいときがやり時です。論文も自分のために書いてるんですから、やりたくないときはしょうがない。

166 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 03:35:13.06 id:UJfV74/o0
他にどこの企業うけました?


  転職の時はここだけです。新卒の時も 3 社ぐらいですかね。入ったコンサル会社と商社と外資系の消費財メーカー。
  商社は今後どうするのかを偉い人に聞いてみたかったから、メーカーは世界中のおばさんに知られている会社だから受けました。

外資コンサルとP&Gと商社(たぶん三菱商事三井物産あたり)か……
そこだけ見ると「凄いエリート」だけど、この人にはそれに留まらない人間的魅力を感じる。


190 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 03:57:51.72 id:S2Zznure0
じゃあ俺も>>188に便乗して就活してる奴にお勧めの本とか教えて
またはアドバイス


  就活は深く考えても仕方ないです。やりたいことなんて、わざわざ考えるやつには、もとからありませんし仕方ありません。僕もそうだったし。
  無理くりひねり出したやりたいことが、想像妊娠みたいに現実にそう思ってると自分自身を洗脳しちゃう方が怖いです。


  プログラミングでも初期最適化という言葉があって、よくないこととされています。それと同じで最初から人生の目的やキャリアプランを考えて最適化するなんてナンセンスだと思います。
  僕の仕事も、5 年前までは存在してなかった種類のものです。そういう変化の時代なので、ゆるゆる流れながら「風上」にいくようにすることが大事だなと。


  面接は素直にいきましょう。とにかく事前にその企業について調べられるだけ調べて、素敵だとおもったら何が素敵だと思ったかかっこつけずに素直に言いましょう。
  かっこつけた答えはすぐにわかります。


  そしてわからないことはわからないと言いましょう。競合と比較してなぜウチがいいと思った?と僕も聞かれて、よくその競合のことを知らないから、わかるように違いを教えてくれと答えました。
  結果、詳しく教えてもらって、素直に御社の方が僕は好きだなーと言いましたよ。それで受かりましたし、その程度です。


  深く考えず、素直に、でも準備は死ぬほどしてください。


  面接のボトルネックをコンテンツとデリバリーにわけて考えてみてください。
  僕はデリバリーの練習をするのにリハーサルを録音して、抑揚のつけ方とかスピードとかを調整してました。

212 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 04:18:07.67 id:S2Zznure0
> 面接のボトルネックをコンテンツとデリバリーにわけて考えてみてください。

伝える内容も重要だけど伝え方も練習しろってこと?

  そういうことです。案外情熱をきちんと伝えられていない人が多い。コンテンツは忘れちゃうことも多いし印象にのこるのはデリバリーです。

目からウロコ。
それしか言葉が告げないくらい、強烈に響く。
こうなりたい。



さて。
ここまでで終わっていた、つまり「こうなりたいな」止まりだったのが今までの自分。



今は、この人に近づくために、
この人から学べることを、自分の中へ取り込んでいこうかと思う。
(取り込む内容はなるべくシンプルに)



とりあえず、

56 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 02:07:42.34 id:S2Zznure0
頭よくしたいんだが具体的に何したらよくなるとおもう?


本をたくさん読んで、たくさんアウトプットすること。

この部分だけは絶対に自らの血肉にしたい。
強くそう思った。



本を読むのはいいが、それだけにとどまると意味がない。
何かを知っていることと、それが実際にできることとの間には、
雲泥の差があるからだ。



幸い私にはこのブログがあるので、
今まで以上に読んだ本や番組のアウトプットを積極的にしていこうと思う。



最後に。


 アイディアなんてみんな思いつきます。どんな独創的なアイディアであってもそうです。アイディアで勝てるような人はほとんどいないと思いますよ。
 結局実行する力がすべてなんです。
 チームのみんなが気持ちよく最大限の力を発揮してくれる環境をつくらないといけないのは、本当にそのとおりで精進しないといけないところですね。


かっけえ。

心の火を絶やさないこと


心に火が付いた状態、という時期が人にはしばしば訪れる。
この時は「今やらないでいつやるんだ」という熱感情に動かされ、何をやっても意欲的になれる。



しかし、いったん火が付いたところたとしても、
人間は意志の弱い生き物だから、些細なきっかけで火が消えてしまうことがある。



だから、火が消えないように、
意識的に薪をくべなくてはならない。



意志が切れないように、
(精神論ではない)習慣や仕組みによって、
意識的に熱量をキープし続けなければならない。



そんなのメンドクサイ、と思う人もいるかもしれない。
だが、私はその意見には反論する。



意志が切れた状況で「このままでいいんだろうか」と悩むよりは、
意志をキープして、常に行動に移している状態の方が結局ラクなのではないだろうか。



火が付くには、きっかけが必要だ。
心の火種を拾えるかどうかは、人との出会いやタイミングによる偶発的要因に左右されがちである(極論すれば、タイミングすらも意志で引き寄せるものかもしれないが)。



しかし、いったん火が付いたとして、それを絶やさず維持できるかどうかは、
当人の意志ひとつで決まる。



周囲に流されたりしても、それは言い訳にはならない。
――もちろん、自戒を込めて、このようなことを書いた。



難しくても、やらなければ。
支えとなる人達のために。