☆異常を読む

 昨年の星雲省海外長編部門候補作の一つです。幸いにして図書館。

 フランス製のスリップストリーム

 同じエールフランス便に乗り合わせた総勢11人の群像劇です。

 同便は3月に離陸し、予定通りにニューヨークに着陸しました。

 ところが、3か月後の6月に同機は再びニューヨーク上空に出現し、非常事態としてワシントンの空軍基地へ着陸します。

 乗っている乗員乗客は3か月前に着陸した同一人物と、まったく識別不能な同一人物。FBIは、3月に着陸した方をデイヴィッド・マーチ、6月に着陸した方をデイヴィッド・ジューンのように識別し、様々な調査を重ねていきます。

 いくら調査をしても識別はできず、強いて言えば3月に着陸した方は3か月間余分に生活して老化しているくらいです。

 当局はついに覚悟を決めて本人同士を対面させます。

 ここから先は文学の一ジャンルをなすアイデンティティの問題に肉薄する小説となります。いろいろなケースが生じるのでそのために登場人物を11人も用意したのかと感心させられます。

 二人の母親の一方を選ばされる息子。3月側がすでに自殺しているケースなど、思考実験として非常に難しいケースが次々に描写されます。読み応えは十分で、小説としては非常に面白いです。SFかと問われると、SFと無理に呼ぶ必要はないかもなと思いますが、隣接領域の重要な問題作として、これが星雲賞候補に挙がったのは日本のSFファンはお目が高いと思います。

 テイストとしては、プリーストの「魔法」や「双生児」に近いです。スリップストリームだし、主題がダブル(重複した人間)ですから。

 ただ、その考察する方向がずっと純文学よりであることは確かです。

 特にSF的な種明かしはありません。

 エンディングでは、プロジェクトは6月のメンバーがエールフランス便に乗った履歴を抹消した上で、新たな履歴を与えて解放します。

 で、最後の最後に、なんと米国航空運航局に3機目の当該エールフランス機が出現したことが伝えられ、大統領は当該機を撃墜する指示を出して終わります。

 本編の主題とは関係ありませんが以下の一説がゲーマーとしては大いに感銘を受けました。

p323

 この建築家は母と子を南仏の別荘に招待した。そこでアンドレはある晩、屋根裏部屋から古い箱を持ってきて、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の遊び方を、つまりいろいろな世界や城のつくり方、キャラクターになりきる方法、シャチやモンスターとの戦い方を教えてくれた。

 それ以外ではフランス人が書くから笑える一節として、

p248

「大統領、マクロン大統領に連絡を取りました。」特別顧問が呼び掛ける。

「フランス人とはソリが合わん。とくにあいつとは。だが、しかたない。ジェニファー、あの生意気な小僧につないでくれ」

新プロジェクトX、Jフォンを見る

 第2回目は長年愛用しているJフォンだというので、生放送でしっかりと見ました。

 そうか、携帯業界最下位のJフォント、筐体事業撤退も検討したというシャープの最下位同盟による起死回生の逆転劇なのですね。

 絵に描いたようなプロジェクトXネタです‥(^ー^* )フフ♪

 小型化が進んだ状態の携帯電話の中にカメラをなんとかして入れ込めという無理難題をシャープに要求したJフォンも凄いですが、最終的にそれを実現してしまったシャープの技術者がなんと文系卒で独学でエンジニアに転職した経歴だと言うから驚きます。

 フレキシブル基盤を折りたたんで入れ込むという画期的なアイデアで大きさはクリアしたものの、今度は部品間隔が接近しすぎてノイズ干渉が激しくなり、肝心の電話音声が犠牲になるのをクリアするのにノイズ源を一つずつ特定して潰していったという。筆者もエンジニアですが、エンジニア冥利に尽きる仕事だったのであろうと推察いたします。

 でも、最終的に、こうして世に語り継がれるようになるのだから、拾う神ありとはこのことです。

 第3回は、「あまちゃん」で有名になった北三陸鉄道だそうです。

 

デスティニーを見る

 石原さとみの連ドラは、なんと3年ぶりだそうです。
 3年前は「恋はDEEPに」だそうですが、見たことがないので個人的には「アンサングシンデレラ」以来の4年ぶり。
 石原さとみの法曹関係は初めてでしょうか。相手役が亀梨和也で、こちらはNHKの「正義の天秤」の弁護士役が印象に残っています。
 学生時代の5人の友人の群像劇で始まります。その中で、モテる亀梨が地味な石原と付き合い始め、亀梨を好きな田中みな実が強烈に嫉妬する第1回です。
 嫉妬した田中が、亀梨のアパート前にスポーツカーで乗り付けて呼び出し、ちょっとコンビニまでとベッドの石原に行って出るのですが、田中は亀梨を助手席に乗せて暴走します。ハンドルを切り損ねたと思ったところで画面が暗転。
 石原の所に宮沢エマがやってきて田中が死んだことを告げます。

 亀梨と石原の濡れ場ですが、石原の濡れ場を見るのは「失恋ショコラティエ」以来、10年ぶりでしょうか。

 「鎌倉殿の13人」で活躍した宮沢の現代劇は非常に新鮮、と言うか違和感ありました。「グレイトギフト」の坂東弥十郎と同じです。

オッペンハイマーを見る

 万難を排して劇場へ行って見ました。
 うーむ、クリストファー・ノーランです。
 まず時系列がズタズタです。「ロードマークス」みたいです。
 どうしてそうなるかと言うと、戦後のレッドパージの時にオッペンハイマーが赤の疑いで聴聞会に掛けられた、その聴聞会から話しが始まるからです。
 原爆の父として対日戦争を終わらせた立役者であるオッペンハイマーですが、彼の弟、妻、恋人など近しい人に共産党員経歴を持つ人が複数人います。そんなことは承知の上で国がオッペンハイマーマンハッタン計画のリーダーに抜擢したはずなのですが、計画中にアイソトープの輸出に関して正面衝突したストローズがオッペンハイマーに対する遺恨からオッペンハイマー聴聞会に引き出したのです。
 で、聴聞会でいろいろな人がオッペンハイマーについて証言しますが、ストローズ側に有利な証言をする人が最初に登場します。なので、これはオッペンハイマーと知遇を得た順序ではありませんから、必然的に時系列順には並びません。
 また、もう一つ別の問題があって、最初の方の証言者はオッペンハイマーに敵対する人が多いので、オッペンハイマーの印象が冒頭ほど悪くなっています。徐々に真実が明らかになっていき、オッペンハイマーに対する視聴者の見方も変わっていくように意図されています。
 最終的にオッペンハイマーソ連のスパイではなく愛国者だと認められるのですが、その一方で原爆の威力に戦慄した彼は水爆を始めとするより強力な核兵器開発には反対する立場を取るようになり、そのことを非愛国的だと思う人々とは決裂します。その相手には時のトルーマン大統領も含まれます。
 一方で彼をスパイでないと擁護する側の若手・下院議員としてジョン・F・ケネディの名前が登場します。
 オッペンハイマーは優秀な物理学者ですが、実験は不得意で、理論物理学で世界のトップを走るには数学が弱いなどという否定的な視点も登場します。特に女好きと人付き合いの悪さに関しては、彼が聴聞会に掛けられる大きな一因となったように本作では感じさせます。
 若い頃の愛人である心理学者のジーンがスパッと脱いで濡れ場を演じたことで本作はR指定になってしまっていますが、少なくとも日本では濡れ場目当てで見る人がいるとも思えないので限定解除で良かったのではないでしょうか。
 広島、長崎の惨状を成果としてまとめて報告する陸軍の報告をオッペンハイマーが見ていると思われるシーンはありますが、本物の広島や長崎はまったく映りません。そこはどうだったのかという議論が各所で持ち上がっていますが、確かに物足りない気がします。
 もともと原爆はナチスに落とすつもりだったということや、日本に落とすにあたっての候補都市が12あり、そこから京都を外す経緯だけが説明されたりと、これまでの原爆投下意思決定の世間理解と異なる部分もあり、帰宅して調べなおしてしまいました。
 あとノーラン作品ではいつもですが、判りにくいです。特に登場人物が多いので、小説なら登場人物リストで確認しながら読めるのですが映画だとそれができない。
 もし可能なら、「これから見る方は事前にパンフレットかウィキで登場人物の顔写真リストを作って、出てきたらどこの誰だかすぐに判るくらいまで予習して見に行くのが吉」かと思います。
 アインシュタインのように予習不要な人物もいる一方で、ロスアラモスの大勢のメンバーの中には見分けにくい人物群もいるので。

 そういう意味ではパンフレットを買って復習したので、ここでもう一回見ると理解が深まりそうな気がしています。

 劇中でニールス・ボーアが大きな役割を担うのですが、あまりよく知らなかったので帰宅して調べてしまいました。

ja.wikipedia.org

 とは言え、昭和プロレスファンとしては、「アイアンクロー」も見なくてはなりませんので、これを映画館でもう一回とは行かないでしょうか。
 とは言え、退屈することのない三時間でした。

 お勧めではあります。

×第9軍団のワシを読む

 イギリスのローズマリ・サトクリフのブリトン・ローマン4部作の第1作、図書館。

 ブーディカ対戦に向けて、図書館になにか適当な資料がないかと検索したら引っ掛かってきました。

 岩波少年文庫ですが、リーダビリティは少年文庫にしては重い感じです。

 本作は2011年に映画化されたこともあるそうなので、それなりの知名度のようです。TVシリーズもあったらしい。

 ブーディカの鎮圧に参加した第9レギオン、ヒスパナは、その後、ブリタニア駐屯となったそうなのですが、忽然と記録が途絶えてしまいます。

 本書では、第9レギオンは、さらなるブリタニアの反乱に敗れてしまい、その象徴であるワシはカレドニアの奥地へと持ち去られたという設定を使っています。

 主人公は同師団のナンバー2の息子で、父の汚名をそそぎ軍団を再興するためにカレドニア奥地へと冒険してワシを持ち帰ろうとする冒険譚です。

 少年文庫の冒険ものにしては、いささか読みにくく、結末にも爽快感がありません。

 ちょっと期待していたものとは違ったので、思い切って×にしました。

 本作は四部作の劈頭なのですが、このくらいの出来栄えなら後はもういいかなと思いました。

 ただ、ケルトの祭祀の様子など非常に詳細な描写がされていて、そこらは読み応えがありました。さすがに地元の人が良く調べて書いているので、そこは日本ではなかなか得難い知識なので貴重ではありました。

虎に翼を見る

 あんまりそそられない題材、キャスティングなのですが、第1週は一通り見ました。
 女性初の裁判官になる三淵嘉子をモデルにしたフィクションだそうです。
 母親役が石田ゆり子。その尻に敷かれる父親が岡部たかし。岡部は朝ドラは、なつぞら
、エール、ブギウギに続いての登場だそうなのですが、なつぞらとブギウギは一話も見ていないので、個人的にはほぼノーカン。むしろWOWOWの人と思っていました。
 石田ゆり子を突破して明律大学女子部に入学するまでが第1週。
 母は「頭のいい女が幸せになる方法は頭が悪いふりをするしかない」と悟っているので、頭がいいことを表に出して生きていくことに大反対。しかし、たまたま待ち合わせた甘味処で、娘が法の世界で通用するはずがないと酷評する桂場(松山ケンイチ)の言い分を聞いて切れてしまい、「あなたなんかにウチの娘の何がわかるんですか」と啖呵を切り、勢いで振袖を買うはずが六法全書を買い与えてしまう所で第1週は終りました。

 伊藤沙莉も、松山ケンイチも、個人的にはあまり好きではありません。石田ゆり子は好きな女優さんの一人ですが、彼女が大活躍するのは冒頭だけなのかなぁと思うと、どこかで脱落しそうです。
 とりあえず来週(すでに今週)は見てみようかと思いますが。

新・プロジェクトXを見る

 さて、その膳場貴子さん(承前)が25才で担当した出世作プロジェクトXが復活しました。18年ぶりだそうです。

 ここを誰がやるのかと思っていたら、森花子アナウンサーでした。先日の人事異動で出てこなかったと思ったら、水戸局勤務のままでの担当なのですね。スタジオ収録の都度、特急ときわで出張してきているのでしょうか。ご苦労様です。

 こちらも初回を娘とのチャンネル争いの末に断続的に見ました。

 初回のために仕込んでおいたと思われるキラーコンテンツ東京スカイツリー」でした。さすがに凄かったです。

 まず鉄骨の部品鍛造の大阪特殊鋼管さんの所から始まって、金属工学出身者としては泣かされました。亡くなられた長島先生に見せたかったものです。

 続いてはどうやって634mの鉄塔を建てるかというゼネコンさんの話し。

 それを現場で実現する鳶たちの話しと続きます。

 三本の塔はそれぞれ別の事業体が引き受けていて、毎日が運動会のようだったという当時31才の職長・半田の回顧には大いに心揺さぶられました。自分たちもそれなりの技術を持っていると自負していたが、現場で世評の高い西中建設の仕事を観たら、とにかく圧倒的に速い。なにがそんなに違うのかもわからず、いらいらして現場に当たり散らしてしまい、それが原因で退職させてしまった鳶も数多いという話しには非常に沁みるものがありました。

 最初は、互いに敵なので「真似するんじゃねえよ」などと言われていたのが、長期の現場を一緒にやる中で現場同士が交流するようになりやがて、いろいろな技術も交流されるようになったというエピソードはプロジェクトXの面目躍如です。

 634mに辿り着いた時に最初に上からの景色を見るのは誰かと言う時に、半田がオレだろうと鳶たちを抑えて職長権限を揮ったという話しに、ライヴァルの西中の森川が「そりゃあ、ダメでしょう。だって、みんな見たいのはおんなじなんだから」と揶揄したのもまたしんみり。

 東日本大震災の時に、いったん展望台まで退避しながら、固定していないゲイン塔の固定のために再び上へ戻る決断をしたエピソードがクライマックスでした。それをしたのが、3つの担当組の中で仕事の一番遅かった半田の組だというのが、ちょっと出来すぎな感じもしますが、あれがないと半田ってイヤな奴で終わってしまってドキュメンタリーとして不完全燃焼なのでしょうね。