新訳『わたしの名は赤』より(2)


§哲学的命題は哲学的であれ。概念はあくまで概念的であれ


細密画の奥義を語るこの部分。本作品の中でも最も哲学的、概念的な表現が続く箇所である。

Nakıştan önce bir karanlık vardı ve nakıştan sonra da bir karanlık olacak. Boyalarımızla, hünerimiz ve aşkımızla Allah’ın bize, görün, dediğini hatırlarız. Hatırlamak gördüğünü bilmektir. [Bilmek, gördüğünü hatırlamaktır.] Görmek, hatırlamadan bilmektir. Demek ki nakşetmek karanlığı hatırlamaktır. ([Benim Adım Kırmızı] p.91-92)


まず宮下訳を見てみよう。

細密画がはじまる前、ただ闇があった。よって細密画が無くなったのちもまた、闇が訪れることだろう。そしてわれわれ絵師は絵具と技、そして情熱をもって神が「見よ」仰ったものの記憶を呼び起こす。この追想するという営みは、見たものを知覚するということである。一方、見るという営みは、記憶せずにただ知るということである。すなわち画芸とは、闇を想起するということに他ならない。(宮下遼訳『わたしの名は赤』(P.166))※原文中の[]括弧の箇所が訳抜け


最初の一文。「細密画がはじまる前無くなったのち」とある。この文は「細密画以前/以後」「細密画がこの世に誕生する前/この世から消え去った後」のように、単に歴史的推移、時間的経過を表していると解釈していいものだろうか。


わたしが思うに、この一文は必ずしも時間的推移を表すものではない。細密画は盲目の絵師によって描かれる、あるいは描き続けた末に絵師は盲目となる。細密画にはアッラーの見た世界が無から再現され、描き上げられたそれは悠久の、永遠の時を刻む。細密画は一枚の白紙から生まれ、綴じて製本され、やがては一枚の紙に戻る。等々。


ここでいう「闇」とは、無、混沌、無秩序、無限の/悠久の世界、あるいは色彩のない世界、盲目の世界の象徴。つまり細密画とは、闇から生まれ、闇へと回帰するものなのである。


トルコ語önceは時間的には「前/過去」であり、歴史的には「以前」であり、と同時に行為・出来事に「先立つ」ことを、sonraもまた時間的には「後/未来」であり、歴史的には「以降」であり、同時に行為・出来事の「結果として次に来る」ことを指す。このような幅広い概念の言葉を訳す際には、意味を限定しことさらに解説を加えるのではなく、それら概念を包含しつつ一対一対応が可能な語を見つけることに全力を注がなければならない。


トルコ語önce/sonraに相応しいのは、日本語でも「」であるとわたしは考える。概念に対しては概念的な訳語を充てるのがふさわしい。


次に2番目の文では、hatırlamak/görmek/bilmekの関係が定義づけられている。


まずトルコ語の語義としては、それぞれ次のような意味あいがある。
hatırlamak:思い出すこと/覚えていること/記憶していること/記憶にとどめていること
görmek:見ること/注意して見ること/目で見て気づくこと
bilmek:知ること/学んで知ること/理解すること/認識すること


パムックはこの3つの行為を以下のように定義づけた。それぞれ宮下訳を併記してみよう。

Hatırlamak, gördüğünü bilmektir.
追想するという営みは、見たものを知覚するということである」
Bilmek, gördüğünü hatırlamaktır.
(訳抜け)
Görmek, hatırlamadan bilmektir.
見るという営みは、記憶せずにただ知るということである」


Bilmekには「知覚する」「知る」の2種類の訳が、hatırlamakには「追想する」「記憶する」に加え、抜粋した箇所全体では「記憶を呼び起こす」「想起する」を含め4種類もの訳が充てられている。


ある行為/概念の定義づけを行おうという時、行為の名称は固定すべきであると考える。ある文で「知性」とは何かを解き明かそうというとき、「知性」をその時々で「知」と呼んだり「知恵」と呼んだりするようでは、読者は同じ概念を表すものであるかどうか確信できず混乱を来すだけでなく、思索の妨げともなって、そこから先に進めなくなる。
従ってこのような場合には、語彙を豊かに見せようとして何種類もの訳語を用意するのではなく、すっきりと訳語をひとつに統一すべきであると考える。


hatırlamakを「記憶する」に、görmek を「見る」に、bilmekを「識る」にそれぞれ訳語を統一して訳してみた。比較しやすいよう、原文と宮下訳も並べることとする。

細密画の前には闇があり、細密画の後にもまた闇がくる。絵具によって、技と情熱とによって、アッラーが「見よ」と命じられたものをわれわれ絵師は記憶する記憶するとは、見たものを識ることである。識るとは見たものを記憶することである。見るとは記憶せずに識ることである。つまり細密画を描くとは、闇を記憶することなのである。

Nakıştan önce bir karanlık vardı ve nakıştan sonra da bir karanlık olacak. Boyalarımızla, hünerimiz ve aşkımızla Allah’ın bize, görün, dediğini hatırlarız. Hatırlamak gördüğünü bilmektir. [Bilmek, gördüğünü hatırlamaktır.] Görmek, hatırlamadan bilmektir. Demek ki nakşetmek karanlığı hatırlamaktır.

細密画がはじまる前、ただ闇があった。よって細密画が無くなったのちもまた、闇が訪れることだろう。そしてわれわれ絵師は絵具と技、そして情熱をもって神が「見よ」仰ったものの記憶を呼び起こす。この追想するという営みは、見たものを知覚するということである。一方、見るという営みは、記憶せずにただ知るということである。すなわち画芸とは、闇を想起するということに他ならない。

 新訳『わたしの名は赤』より(1)


§ふたたび「頭から順に」のススメ


2年前の最後のブログでも全く同じ指摘を行ったが、今ふたたびこの主張を繰り返したい。日本語とほぼ同じ語順・構造をもつトルコ語を訳すにあたっては、英文和訳のように「後ろから前に」ではなく「頭から順に」訳すのが最も自然である、と。作者の思考の流れや語り口を忠実に伝えるのは「直読直訳」であり、文の前後を巧妙に入れ替えて文脈に手を加えることなどもってのほか、だと訴えたい。


『白い城』においてすでに発揮されている宮下氏の翻訳の好ましくない特徴として、「後ろから前に」訳すために節の順番を自由に入れ替えていること、さらには節を途中で切り離したり節同士を結合させたりしていることが挙げられる。このせいで本来の修飾関係が崩れ、意味が通じなくなっていたり、矛盾を起こしたりしている箇所が散見される。今年刊行されたばかりの新訳版『わたしの名は赤』では、小説の主題にまで抵触している箇所があるのが残念である。


なぜ頑なに節の順番を入れ替え、文の構造を組み替えようとするのか。頭から順に直訳するのは素人や学生のやることとでも考えてらっしゃるのか、私には一向に理解できない。もしかしたら、一つの言語からもう一つの言語へと言葉をひとつひとつ置き換える愉しみにも増して、文の構造を弄りながら長文を攻略することに大きな愉しみを覚えてらっしゃるのかもしれない。


§ダッシュの多用は煩いだけ


新訳版『赤』でまず気付いたのは、ダッシュが至る所で使われている点である。特に長い修飾詞・修飾節をダッシュで囲み、被修飾語や被修飾語を含む節の後ろや前に置く。それだけに留まらず、さして必要もないと思われる箇所で、単に強調する意味でも頻繁にダッシュが用いられている。


パムックの文体の大きな特徴である、長い修飾詞がいくつも連なる翻訳者泣かせの文章が、ダッシュを使用することで俄かに訳し易くなっただろうことは理解できる。が、ダッシュの挟み込まれた箇所で文の流れが途切れ、読書の妨げとなっていることも事実である。しかし弊害はそれだけに留まらない。ダッシュで囲むために、しばしば修飾節の位置を動かさざるをえなくなり、それによって修飾関係が曖昧になったり、間違った修飾関係が生まれてさえいるのだ。


例えば次の例を見てみよう。

様式と署名についてのわたしの―そしてベフザードの―考えに、神が同意してくれたのだろう。たとえ無自覚であったにしても、例の書物に挿絵を入れるのが許されざる罪であったのなら―あの愚か者はそう言って譲らなかった―四日前のあの晩、神はわれら絵師にかような宥恕はお見せにならなかったはずだ。(宮下遼訳『わたしの名は赤』p.50)

原文は以下の通りである。

Bu, Allah’ın da üslup ve imza konusunda benimle ve Behzat’la aynı fikirde olduğunu kanıtlıyor. Dört gece önce, o akılsızın ileri sürdüğü gibi bağışlanmaz bir günahı, farkında olmadan bile olsa, kitabı nakşederken işlemiş olsaydık, Allah biz nakkaşlara bu sevgiyi göstermezdi. ([Benim Adım Kırmızı] p.27)

作品全体を通して見ても、原文ではダッシュはほとんど用いられていない。実際この文も、修飾節をわざわざダッシュで囲む必要のまったくなさそうな一文である。翻訳者には、ダッシュで挟んだ箇所を強調する目的があるのかどうかは分からないが、1行目のダッシュが不要なだけであるのは確かだろう。


原文の語順を尊重しながら、ダッシュを用いずに訳してみるとこうなる。

これは、アッラーもまた様式と署名については、わたしともベフザードとも考えを等しくされているということの証である。四日前の晩、あの愚か者が頑なに訴えたように許されざる罪を、たとえ自覚していなかったにせよ、例の書物に挿絵を入れる際にわれわれが犯していたのだとすればアッラーはわれわれ絵師にこのような愛情はお示しにならなかったはずだ。


これら3つの文を比較してみた時、修飾関係上の問題点が浮かび上がる。


1)「許されざる罪」とは何なのか。

宮下訳では「例の書物に挿絵を入れるのが許されざる罪であったのなら」という表現がある。つまり「許されざる罪」は「例の書物に挿絵を入れること」それ自体であるということになる。が、これはこの小説のプロットから考えて絶対にありえない。

原文を素直に頭から読めば、「許されざる罪」は「例の書物に挿絵を入れる際にわれわれが犯していたかもしれないもの」であり、挿絵を入れる際に行われうる何らかの行為であると想像がつく。
節の順序を前後入れ替え、節同士を結び付けたせいで、小説の主題と矛盾する一文となってしまっている。


2) 愚か者が「そう言って譲らなかった」内容

宮下訳によれば、愚か者がそう言って譲らなかったのは「例の書物に挿絵を入れるのは許されざる罪であること」という意味になる。が、第1項で見たように、原文を素直に読みさえすれば、愚か者が頑なに主張したのは、「例の書物に挿絵を入れる際にわれわれが許されざる罪を犯していること」だということが分かる。


3)「四日前のあの晩」にあったこと

宮下訳では、「四日前のあの晩」に起こったのは、「神がわれら絵師にかような宥恕をお見せになったこと」になる。四日前の晩に起こった殺人事件と、その際に神が絵師たちに見せた寛容とはどう考えても結びつきにくい。これも原文を頭から素直に読みさえすれば、四日前の晩に起こったのは、「例の書物に挿絵を入れる際にわれわれが許されざる罪を犯している」と「愚か者が頑なに訴えたこと」であることが分かるはずだ。


4) 「かような神の寛恕」とは何か

宮下訳では「四日前の晩にわれら絵師にお見せになったこと」であるが、その内容までははっきりしない。四日前の晩であれば、殺人を犯すことをお許しくださった、という意味にとれるかもしれない。
「この愛情」は、原文を文脈に沿って解釈する限り、そのひとつ前の文「雪が(殺人現場に残された)わたしのあらゆる痕跡を覆い隠してくれたこと」を表していると考えられるがどうだろうか。



以上のように、原文でわずか5行弱のパムックにしては短めの文章であるが、一修飾節をダッシュで囲み、残りの節の順序を組み替えてひとつに繋げたことで、作品の主題にまで抵触するような誤った修飾関係が生まれている。あたかもダッシュを用いることを優先したために、文意を確認するのがおろそかになったかのような印象である。

宮下氏には、修飾節を手当たり次第にダッシュで囲むのではなく、トルコ語の語順に従って一度は頭から順に訳し下ろしてみることをお願いしたい。その上でどうしても訳せないという場合に限って、ダッシュを用いるなり節の順を入れ替えるなり、文意に背かない範囲内で自分なりの工夫をされることを心掛けて欲しいと思う。



最後に・・・
ダッシュは、一般にはダッシュの前に来る文、語を説明・解説・注釈する目的のために、括弧の代わりとして用いられるものではないだろうか。宮下訳では、特にこのような目的を持たず装飾的に挟み込まれたダッシュがあまりに多い。前に来る語の注釈だろうという考えで読み進むと、場合によっては誤読さえも引き起こしかねないので要注意だ。


以下の箇所は、ダッシュで囲む必要のない文のうちのごく数例である。

「お父様―のちには軍人の夫―がそれを見つけて」(p.97)
「鉄床めがけて―しかし男には当らぬように―鉄槌を」(p.130)
「綱の上を―まるで広々とした大理石の上を行くように堂々と―渡りきれば」(p.130)
「絵のどこかしらに―西欧の名人よろしく―署名を」(p.136)
「金と名声は―まさにわたしがそうであるように―優れた技量」(p.140)
「絵師である息子が―あの絵にあったそのままに―窓から室内へ」(p.144)
「他のみなと同じように―そして、昔の名人たちと同じように―描きました」(p.159)

タイトル変更―そしてブログ再開


ブログを顧みなくなって2年が過ぎた。その前年に開業した本業の方で多忙になったこともあり、実務翻訳の方は少しずつ縮小を余儀なくされ、現在は本業の合間に差し込めそうな小さい案件を受ける程度である。


その一方で文芸翻訳への情熱は、熾火のように時折小さな炎を揺らめかせながら、決して消えて尽きることはなかった。熱を失い色褪せ灰色に変色しかけた頃になると、ふたたび風が立ち、眠りから目覚めた炎がゆらりと燃え立つ。


自分の年齢と翻訳に割ける時間を顧みれば、「いずれは文芸翻訳を手掛けたい」などという寝言・戯言は、寝ても言えそうにないことが今では分かる。それでも、10年以上トルコ語の中で生きて来、これからもトルコ語と日本語の間を常に往復しながら最低20年間は生きていかざるをえない者にとって、そして仮にも実務翻訳者として、トルコ語、日本語それぞれの言葉の意味をひとつひとつ秤にかけながら、細心の注意で扱ってきた者にとって、何であれ「トルコ語の日本語訳」だと聞けば心中穏やかではいられない。それが文学作品であれば、なおさら心が波立つ。2年振りにブログを再開する気になったのは、この心の波がすでに高みに達し、今にも溢れんばかりになってきたからである。


作品発掘と「翻訳練習」の場というつもりで始めた当ブログだが、「これだけは自分が翻訳したい」と強く思える作品にも出逢えないまま、誤訳検証を通じて文芸翻訳のあり方へと考えが次第に及ぶようになった。最後のブログは、その「気付き」の時点で終わっている。


その後、『白い城』の宮下遼氏は『無垢の博物館』を手掛けられ、さらに今度は新訳版『わたしの名は赤』を上梓された。日本帰国の際に手に入れることが叶った『赤』を、今は必要に応じ原文を参照しながら読み進めているところである。2年前に比べ何らかの成長があったとは思わない。が、2年のブランクを越え、今また『赤』の新訳を通じて再確認し、いっそう確信したことがある。ここでは以前同様に、原文との対訳形式で検証していきたいと考えている。


タイトルは心機一転、この方向で変更した。これからは水門を放つように、満ちつつある考えをゆっくりと解き放っていければと思う。

トルコ語こそ「頭から訳す」


ここまで6回にわたり、オルハン・パムック『白い城』邦訳「序」部分で発見した、あくまでも私見による問題点を指摘してきた。これに関しては、「いずれも些細な問題であり、翻訳者の裁量の範囲内だ。読みやすく美しい日本語になっているからこれで結構」と反論されたい方々もきっといらっしゃるに違いない。結構は結構なのだが・・・。

自分自身、意識してはいなかったが、自分の抱いている失望感、違和感をうまく説明する論理を心の内では探していたのだろう。偶然、目に飛び込んできたIT翻訳をされている方のブログで「そうそう、これだった」と思い出すことができた。それは近年、翻訳(特に英文和訳)の世界で主流となってきた「頭から訳す」という手法である。


主語、述語、目的語、被修飾語、修飾語等の語順が日本語と異なる英語を和訳するに当たっては、学校教育の場はもちろん翻訳の世界でも、本来の語順を無視し、文法構造を明確にするために「後ろから前に訳す」という方法をとるのが伝統的であった。しかし最近の翻訳界では、原文における思考の流れを明確化するために、直読直訳、つまり読んだ通りに訳す、語順通りに頭から訳す、という手法がより評価されているのである。

主語-目的語-述語、あるいは修飾語-被修飾語の語順が日本語とまったく変わらないトルコ語の場合、それこそ「直読直訳」すればそのまま日本語になる。苦労、工夫して語順を変える必要などないばかりか、作者の思考の流れや語り口を忠実に伝えるためには、「頭から訳す」のが王道だと思う。トルコ語こそ「頭から訳す」べきなのである。


私にこの思考法を思い出させてくれたブログから、重要と思われる部分を抜粋させていただきご紹介したいと思う。(太線は筆者)

たとえば、「I'm waiting ...」「I'm watching ...」を、「…をぼくは待ってる」「…をぼくは見ている」とせずに、「ぼくは待ってる。…を」「ぼくは見ている。…を」としたのは、「スラッシュ・リーディング」とか「頭から訳す」と呼ばれる手法の応用である。
 この手法には、同時通訳などの際に文章を最後まで聞かなくても翻訳を開始できるとか、修飾語と被修飾語が離れすぎないので読みやすい文章になるなどの、ある種実際的な利点だけでなく、もっと翻訳にとって本質的な利点がある。それは、原文の語順を尊重しやすいということだ。

 古典的な「英文解釈」では、英語の文法構造をできるだけ忠実に日本語の文法構造に置き換えることが、「正しい」翻訳とされてきた。けれども、最近の認知意味論や語用論なんかでは、文意を伝えるために、文法構造だけでなく語順も重要な役割を果たしていることが注目されているようだ。

なお宮下両氏の訳文で、もうひとつ違和感を抱いている点が実はある。それに関しても、このブログの筆者は私と同じ思考をされており、私はまるで味方を見つけたような気がしてほっと安心した。(太線は筆者)

訳語に関しては、なるべく気取らない平凡な訳語を意識的に選択するように努めた。翻訳者にありがちな悪癖として、つい高級そうな文語・雅語を多用したがる傾向がある。これには、自分が言葉を知らないと思われたくないとか、自分がいかに言葉を知っているかをひけらかしたいとか、なんとなくそのほうが訳文カッコよく見えるといった理由があると思われるが、言うまでもなく、平易な文章はできるだけ平易に訳すことが正しい。

『白い城』より(6)

Kitabı günümüz Türkçesine çevirirken hiçbir üslup kaygısı gütmediğimi okuyanlar göreceklerdir: Bir masanın üzerine koyduğum elyazmasından bir iki cümle okuduktan sonra, kağıtlarımın durduğu başka bir odadaki öteki bir masaya geçiyor, aklımda kalan anlamı günümüz kelimeleriyle anlatmaya çalışıyordum.

本を今日のトルコ語に訳す際、文体の心配は一切抱かなかったことを読者は分かってくれるだろう。 机の上に置いた手記の、文のひとつふたつを読んだ後で、紙を置いてある別の部屋のもうひとつの机に移り、頭の中に残っている意味を現代の単語を使って説明するよう努めた。

いまわたしは、机の上に置いた手記の中から一つ、二つの文章をつまんでは、自分の原稿が待つ別の部屋の書き物机に移り、頭の中に残る物語の意味を今日の言葉で語ってみようと努めている

コロン以前の文を訳し忘れたようだ。そのために、コロン以下の文の時制解釈を間違ってしまったのだろう。「いまわたしは〜語ってみようと努めている」とあるように翻訳作業は現在進行中ではない。コロン以前の文で「訳す際、文体の心配は一切抱かなかった」とあることから分かるように完了しており、コロン以下ではその翻訳中の様子を過去に遡って説明しているのである。
言外のニュアンスとして、「翻訳が成功しているとすれば、それは著者の文体に負うところが大きく、私は単に意味を現代的な言葉に置き換えただけ」と語っていると考えられ、今回の拙訳では、つまり/すなわち/というのも等の接続詞を挟む代わりに、文末表現を工夫して処理した。



本を今日のトルコ語に訳す際、文体の心配は一切抱かなかったことを読者は分かってくれるだろう。 私は、机の上に置いた手記の中から、一つ二つの文章を読んだ後で、紙を置いてある別の部屋のもうひとつの机に移り、頭の中に残っている意味を現代の言葉を用いて説明するよう努めたに過ぎない。

『白い城』より(5)


原文10ページ12行目。(邦訳13ページ11行目)

Böylece, yeniden, yeniden dönüp okuduğum hikayeyi, elinden sigara düşmeyen gözlüklü bir kızın da yüreklendirmesiyle yayımlamaya karar verdim.

こうして、もう一度、最初に戻って読んだ物語を、煙草を手放さない眼鏡の一少女でさえ励ましてくれたことで、出版することに決めたのだった。

以上の経緯を経てわたしは、幾度も読み返したこの物語を出版することにした。眼鏡をかけてひっきりなしに煙草を吸っていたあの姪っ子がそうするよう勧めているような気がした

やはり原文は1文、宮下訳では2文に分けられている。拙訳の「煙草を手放さない眼鏡の一少女でさえ励ましてくれたことで」の部分を独立した文とするために、苦し紛れに「〜ているような気がした」という形で文末を処理したのではないだろうか。原文を素直に読めば、「気がした」のではなく、このような少女の励ましが決断の最終的な決め手となっていることははっきりしているように思うが。

ちなみにkızは少女、bir kızならひとりの少女、yüreklendirmekは励ます、勇気づける、という意味である。「励ます」「勧める」の意味の差異はともかく、なぜここで宮下氏が「あの姪っ子」と少女を特定したのか、私には皆目見当がつかない。あるいは『静かな家』に、ファルックの姪としてこのような少女が登場するのだろうか。



こうして私は、何度も、何度も読み返したこの物語を、煙草を手放さない眼鏡の一少女でさえ励ましてくれたことで、出版することに決めたのだった。

『白い城』より(4)


原文9ページ3行目。(邦訳11ページ14行目)


Başka örneklerde de görülebileceği gibi bunun tersi de doğru olabilir diye düşünüyor, hikayemin yazarının izini bulmaktan umudu kesmemeye çalışıyordum, ama İstanbul kütüphanelerinde yaptığım araştırmalar umutlarımın çoğunu suya düşürdü.

他の数々の例にも見られるように、その反対もまた真実でありうると考え、物語の著者の足跡を見つけるという希望は断たないように努めた。しかし、イスタンブールのあちこちの図書館で行った調査の結果、私の希望の大部分は水泡に帰した。

 

もっとも、わたしの想像と正反対のことが正しいということも―他の例についても同様であるが―ままあり得るであろうが。作者の足跡を辿ろうという望みを断ち切るまいとして、わたしがイスタンブルの図書館で行った調査は期待をくじくものだった。



原文はこれまで同様の長い一文であるが、拙訳でも宮下訳でも2文に分けてある。ただし、分割した箇所はそれぞれ異なり、私が2つ目のカンマとama(しかし)のところで切ったのに対し、宮下氏は1つ目のカンマ、düşünüyorという変則的な箇所で切っている。変則的、というのは、düşünüyorはçalışıyorと並列になっているためで、düşünüyor(dum),…. çalışıyordum=〜と考えて、〜努めていた、というように、第1節と第2節は繋がっているからである。(ちなみにパムックは、このように…yor,….yor,…yordum.という形で文を長文化することが極めて多い)

原文にはない「もっとも〜ままあり得るであろうが」という表現が付け加えられているのは、変則的な箇所で文章を切ったために不自然になった前後の繋がりを補完するためであろうか。



他の数々の例にも見られるように、その反対もまた真実でありうると考え、物語の著者の足跡を見つけるという希望は断たないように努めた。しかし、イスタンブールのあちこちの図書館で行った調査の結果、私の希望の大部分は水泡に帰した。