[演劇] 平田オリザ 『S高原から』 駒場アゴラ

[演劇] 平田オリザ 『S高原から』 駒場アゴラ 4.15

軽井沢?あたりにある高級サナトリウムの面会室、裕福な若者たちだが、みな自分の死を予感しており、見舞いの友人たちと一緒に明るくふざけ合っているが、孤独は深い↓

アゴラ閉館で「さよなら公演」の一つ。1991年初演だが、平田演劇の主題である<人と人との距離の感情の動き>が見事に表現された名作だ。マン『魔の山』をベースに堀辰雄風立ちぬ』をちょっと加えたという全体の構想がいい。サナトリウムなら入所者が昔の小説『風立ちぬ』を話題にする可能性は大いにあり、「いざ、生きめやも」の「めやも」の部分は、舞台の各人の深層意識の核心にもかかわらず、誰もその意味が分からず、入所者も見舞いの友人たちも一緒になって延々と議論する。誰かが、「生きやもめでしょ?結婚したばかりで相手が死ねば、やもめになっちゃうもん」とふざける。これは平田の発案か、凄い会話だ。見舞いにくるのは婚約者、親しい友人など、入所者の親密圏にある人達だが、だからこそ、もうすぐ死ぬ可能性の高い相手との距離感の揺れに深く悩まざるをえない。平田は、その感情の繊細な動きを優しく見守り、そして美しく描く。

 入所者の村西には大島という恋人がいて(写真上左↓)、見舞いにくるが、彼女は大学時代の友達を連れてきて一緒にホテルに滞在するつもり。村西と大島は毎日電話で話す仲だが、村西はサナトリウムの人達に対しては大島を「友達です」としてしか紹介しない。実は大島は村西とではなく、半年後に勤務先銀行の同僚と結婚するつもりで、それを村西に告げることが、ここに来た本当の理由だが、辛くて自分からは言えないので、大学時代の友人を連れてくる。大島がホテルに戻った後に、その友人がやってきて、村西に大島の結婚のことを告げるが、彼女もとても辛い(写真下中央↓)

前から入所者の西岡は画家(写真中央↓)。彼には上野という恋人の女性がいて(写真左端↓)見舞いに来るが、第三者に対しては、西岡は上野のことを「僕が、前、婚約してた人」と言い、上野は自分のことを「[西岡の]婚約者です」と言う。そのズレがとても切ない。上野は夏休みに自分の両親と西岡と一緒にフロリダに旅行したいと思って案内パンフを持ってくる。が、西岡は「サナトリウムからはなかなか出られないんだ」と曖昧な言い方をする。サナトリウムには前島という女性の入所者がいて(写真右端↓)、彼女は明るい美人だが、あと半年以内にたぶん死ぬ。西岡は上野には「ここでは絵は描いていない」と言うが、実は、ときどき前島と山渓を散歩して彼女をスケッチしている(『風立ちぬ』をかすかに感じさせる)。それを知った上野が前島に激しく嫉妬するのがとても切ない。

『S高原から』は、『魔の山』と『風立ちぬ』をぐっと圧縮して100分間の演劇に再構成した作品で、それに成功している。<出逢いと別れは、人の人生そのもの>というのが平田作品の主題だが、最小限の人の動きだけで、これほど深く人の感情を表現できるところが凄い。その点では、平田演劇は小津安二郎の映画によく似ている。5月11日に『安房列車』『思い出せない夢のいくつか』を見れば、平田の主要作品はほぼ全部見られたことになるはずだ。駒場アゴラ劇場よ、さようなら。素晴らしい演劇をありがとう!

 

[今日の絵] 4月前半

[今日の絵 4月前半]

1 Bottichelli : 春 1482

「わが世の春」「青春」「春画」など、「春」は俳句の季語だけでなく、絵画でも普遍的主題、「春」は我々にとって何よりもまず「喜び」の季節だろう、女にとっても男にとっても

 

2 Albert-Emile Artigue : 春の花々1900

これも「春」が主題、でも昨日のボッティチェリとは違い、女子会だ、ヨーロッパはカップル社会というけれど、やはり女子会は楽しい、アルベール=エミ-ル・アルティーグ1850-1927はアルゼンチン生れのフランス画家

 

3 Monet : セーヌ川べりの春 1875

どれか特定のものが「春」を表現しているのではなく、全体の空気そのもの、光それ自体が、「春」を顕わにしている、いかにもモネらしい

 

4 María Bashkirtseff : Primavera

マリア・バシュキルツェフ1858–1884はウクライナ生まれの女性画家、25歳で夭折、子どもの絵などで名高いが、これは「春」、枝集めの女性がいかにも気持ちよさそうに眠っている、白い小さな花をつけた樹が、いかにも春

 

5 Munch : 春1889

ムンクといえば苦悩が描かれることが多いが、この『春』は全体が何か明るい、窓辺にある鉢の花が春なのだ、作者を伏せたらムンクと分らないかも、でも中央の女性の表情は明るくないようだ

 

6 Paul Seignac : The spring garland

タイトルは「春の花冠」、ちょうど咲いた花で冠を作るから、冠が「春」なのだ、ポール・セニャック1826-1904はフランスの画家、小さな子どもたちの絵をたくさん描いているが、どれも子どもたちがかわいい

 

7 印藤真楯:夜桜1897

印藤真楯1864-1914は日本の初期の洋画を担った一人、これは代表作で、京都の丸山公園の花見の光景

 

8 棚町宣弘 : 新学期(青森県南部縦貫鉄道七戸駅)

棚町1971~は現代の日本画家、ただし描かれる光景は「今」とは限らない、これはバスのように見えるがおそらくディーゼル車だろう、満開の桜と車体と登校する子どもたち、春のいい構図だ

 

9 Marianne Stokes : April

マリアンヌ・ストークス1855-1927はオーストリア生れの英国の女性画家、どこか中世的な絵を描いた、この絵も、「春」を主題にした名作だ、白樺の幹と、白い小さな花の樹々、おそらくそれで作った花冠、そして女性の優美な身体

 

10 Hovhannes Zardarian : Springtime 1956

ホバネス・ザルダリアン1918-1992はアルメニアの画家、この絵は切手にもなった、アルメニアの山地に春が来た、スカートが春風に膨らんで、飛ばされそうな帽子をキュッと押さえて立つ娘が、美しい

 

11 谷内六郎 : 遠足 『週刊新潮』1962.4.30

今の遠足はバスのことが多いが、当時は、電車+歩きだった。これは春の遠足ならではの、のどかな光景

 

12 吉間春樹 : 葉の影が落ちる白い部屋 大宥美術賞 富田温一郎賞 2022

今日からは最近の日本人画家を、モデルの女性は、やや重めの本を抱えているのに、肩に力が入っておらず、凛とした体勢が美しい、視線は、見る者をじっと見つめている。作者1994~は若手の写実画家、白日会会員

 

13 行晃司 : 薄明かり2024 ギャラリー・アルトン

光の当て方とバランスがいい、後方の鏡に窓が薄く映っているが、感じられるのは朝の空気。作者1991~は若手の写実画家

 

14小林宏至 : 静寂に包まれて2021 第10回トレ展

小林~1988は若手の写実画家、主体美術協会会員、描かれた女性はそれぞれに違った姿勢・体勢をとっている、この女性は、体全体で考え込んでいる

 

15 安原 優 : blue 2024 三越画廊

安原1990~は若手の写実画家、描かれる現代の少女はどれも「強さ」を感じさせる、この絵は、スマホを手にして何かを考えている、ややきつい真剣な表情、彼女にとって何か重大なことが問題になっているのか

 

16 佐藤孝洋 :  夢と記憶・冬の近く 2011

佐藤孝洋1973~は岡山県で活動する写実画家、どの絵も、身体の存在感に深みがある

 

17 木原和敏 : 午後 2022

木原和敏1958~は写実の画家、白日会展内閣総理大臣賞など受賞、作品は、やや斜め上から描く女性が非常に美しい

[演劇] 劇団道学先生 『東京の恋~さほどロマンチックでもなく~』

[演劇] 劇団道学先生 『東京の恋~さほどロマンチックでもなく~』 新宿シアタートップス 4月10日

初めて知る劇団だが、素晴らしい舞台だった。岸田國士「頼母しき求縁」1930、別役実「その人ではありません」1981の二作に、現代の深井邦彦「うそぶく」を組み合わせて、三作を一作にした。副題は「さほどロマンチックでもなく」だが、どうしてどうして、恋愛は途方もなくロマンチック、という主題に全体がどっと流れ込む。岸田の「頼母しき求縁」は見合いの場だが、1930年は実際にこんな感じだったのだろう。岸田の戯曲が「週刊朝日」に発表されたというのも驚き。舞台では、年齢もかなりいった娘は厳しい条件をたくさん付けて見合いに臨むのだが、来た相手はその条件すべてに外れていた。ところが、二人が話しているうちに、二人は互いに大いに気に入ってしまい、同席した親や従兄弟が止めるのも構わず、そこで恋が始まるのだ! ここまで極端ではないにせよ、見合いから恋愛が立ちあがることは結構あったのかもしれない。見合いには同席者があり、当事者との間に生じる認識と感情のズレがとても滑稽で、面白い。見合いは、演劇の題材にぴったりなのだ。作品も名作で、役者も上手い↓.。

別役実「その人ではありません」は、かなり難解な不条理劇。中高年の男女が、再婚の相手を探す見合い、公園のベンチで会うのだが、女は、「私は本人ではありません、親友の代理です」と言う。男は身上書の写真を見ながら、「いや、あなたは本人です」と言う。最初は、「結婚詐欺」の物語なのかと思ったのだが、そうでもないようで、そこはよく分らない。とても滑稽なすれ違いの会話になるのだが、そのうち互いに少し気に入ったところもありそうにも見え、そうでもなさそうにも見える。結局、見合いは成立しない。でもシェイクスピアじゃじゃ馬ならし』ではないが、男女の間というのは、ケンカしていながら、本人は気付かずに互いに気に入っていることもある。役者も実に上手い↓。

深井邦彦は、この二作を結合して、第三の「恋愛詐欺」の物語に昇華した。そこが凄い。亡くなった妻が忘れられず、夫は霊界の妻とスマホでメールをやり取りする。令和の現代だからこその光景。しかし、メールの相手は、詐欺師の若い女で、男に「アップルカードを買わせて、写真で送らせ」金を盗もうとする。男は、相手は詐欺師だと分っていながら、スマホのメール交換がやめられない。その純愛に感動して、詐欺師の女は後悔して反省し、自分は詐欺師であると名のり出る。それでも男は、スマホのメール交換を心から喜び、妻が本当は生きているのだと幻想する。途方もなくロマンチックな物語!(写真↓は、男を演じる劇団道学先生座長の青山勝、そして詐欺師の女もとてもいい)

 

[展覧会] ホキ美術館「第5回 私の代表作」

[展覧会] ホキ美術館「第5回 私の代表作」 ホキ美術館 4月4日

 

今回見る絵は、何度目かのものが多いのだが、それにしても、〈今、ここに存在する人間〉というものは、ただそれだけで、なぜこれほど美しいのだろう!

野田弘志 「崇高なるもの」OP.9  2023 これは初見 描かれているのは、たぶん90歳の加賀乙彦

 

 

藤田貴也 EIKO

 

生島浩 月虹

 

森本草介 初夏の頃

 

三重野慶 どうしよう

 

塩谷亮 朝陽

 

五味文彦 YOUKO Ⅳ

 

[展覧会] 大吉原展 (東京藝大美術館)

[展覧会] 大吉原展 (東京藝大美術館) 3月29日

 

それにしても、吉原の巨大さには驚いた。375m×280mで10万平米、東京ドーム2個分強はあり、常時3000人以上の遊女がいたという。江戸は、パリもロンドンも及ばぬ世界一の大遊郭都市とは知っていたが、これほど巨大とは。江戸名所の一つとして観光地にさえなっていたという↓。


部屋は個室ではなく、プライバシーはないから、ヨーロッパの遊郭とはそこが違う↓。『源氏物語絵巻』ではないが、部屋は相当リッチ。現代なら高級ホテルだろう。


客層の階級がわりと高い感じで、吉原は全体が上級遊郭であったことが分る↓。

 

鏑木清方「一葉」、そういえば樋口一葉もその文学も、吉原文化に属する↓。