トーキーの産業的背景と、トーキーでの映画製作

 トーキーの出現は、映画界において一大事だった。映画はそれまで、フィルム(化学工業)と、撮影機・映写機(機械工業)の合成体だったが、トーキーになることでそこに「電子工業」を組み込むことになった。こうして、映画産業は複雑な構成体となり、トーキーのための設備投資は、映画をさらにビッグ・ビジネスへと導いた。1928年末までに、全米1000館以上の映画館にサウンド・システムが設置されたという。

 初期の頃のトーキーでの映画製作は、混乱と試行錯誤の連続だった。初期トーキーはアフレコが難しく、同時録音に頼っていた。だが、カメラの回る音が大きく、その音を入れないように専用のブースに入れて撮影した。サイレント時代のように、監督が撮影中に大声で指示を与える事はできなくなった。また、カメラが動かせない上に、マイクの発達も十分でなかったため、画面作りも不自由だった。スタジオもガラス窓のない防音装置の施されたものに変え、技術スタッフも大幅に増やす必要があり、莫大な費用がかかった。新たに登場した音声技術者は高給取りとなり、彼らはスターのテストを成功させることも失敗させることもあったという。マイクの置き場所ひとつでも試行錯誤の連続で、油断するといろんな雑音が入ったりした。当時の様子は、映画「雨に唄えば」(1952)でも描かれている。

 音が映画に組み込まれたことで、歌と踊りが中心の音楽映画や、銃声が響き渡るギャング映画などの新たなジャンルが生まれた。一方で、製作費の膨張や、声質の悪いスターの凋落、楽士たちの失業などを招いた。

 一方で、音響装置の性能はまだ良くなく、サイレント用の映画館も残っていたため、しばらくはサイレントとトーキー映画両方のヴァージョンを製作するという形が取られた。最初にサイレント版を製作して、その後で必要なトーキーの場面を追加撮影したという。スターは1本分の出演料でサイレントとトーキーで演じたのだった。

 さらに、ロバート・スクラーによると、トーキーにより喜劇が検閲の対象となりやすくなったと言われている。言葉による喜劇の自由な精神が、検閲の対象となったのだ。その結果、喜劇は生き延びたが、社会的な闘争と嘲笑、誇張、放埓に根ざした喜劇は消えてしまったという。


MGMもトーキー製作へ

 ワーナーの躍進は、当時の大映画会社MGMも動かした。社長のニコラス・スケンクは、300万ドルを支出して、劇場の全チェーンにトーキー装置を施した。そして、製作担当のルイス・B・メイヤーと協議の上、トーキー映画の製作を決めた。

 MGMは、パラマウントやユナイテッド・アーティスツとともに、1年10万ドルの権利金を払って、ムービートーン式を採用した。そして、1928年度後半の作品の2割をトーキーとして製作した。MGMの若き大プロデューサーだったアーヴィング・サルバーグは、トーキーに懐疑的だったが、その人気ぶりを見て考えを変えた。

 サウンド版として「南海の白影」(1928)を製作。その後、演劇の映画化でトーキー映画へと進出していく。

RKOレディ・ピクチャーズの設立

 ワーナーの成功は新たな映画会社の設立を促した。それが、RKOレディオ・ピクチャーズである。

 RKOレディオ・ピクチャーズの設立の経緯は複雑だ。元となっているのは、FBOとRKOという2つの会社である。

 FBOは、配給会社だったミューチュアルが、1922年にフィルム・ブッキング・オフィス・プロダクション(FBO)に改名し、製作に進出した会社である。第一次大戦後にニューイングランドで映画館経営をしていた、ジョゼフ・P・ケネディ(ジョン・F・ケネディの父)を社長に迎えて活動を行っていた。

 一方RKO(レディオ・キース・オフィアム・コーポレーション)は、RCA(レディオ・コーポレーション・オブ・アメリカ)の子会社である。RKOは、興行会社キース・アルビー・シアター・サーキットを買収して大きくなっていた。さらに、FBOを取り込み、RKOレディオ・ピクチャーズ・インコーポレイテッドが誕生した。

 こうしてRKOレディオ・ピクチャーズは、トーキーの技術を持った、興行・配給・製作の各部門を備えた映画会社として、映画界に登場したのだった。

 RKO設立には裏話がある。RCAは独自のトーキー方式「フォトフォン」を完成させ、映画界に売り込んだが採用されなかった。そのため、RCAは独自に映画進出をすることになったのである。

ワーナーの躍進 一流会社の仲間入り

 1927年に公開された「ジャズ・シンガー」(1927)は大ヒットとなり、製作したワーナーはトーキー映画を続けて製作した。「テンダーロイン」(1928)は、全部で12分から15分の会話が4,5ヶ所に分かれて突然現れるというもので、批評家の反応はあまりよくなかったという。そして、「紐育の灯」(1928)で本格トーキー第1作を発表した。

 「紐育の灯」は、ギャングを主役としたメロドラマだった。トーキー映画の多くがギャングを主役としたのは、タイヤのきしむ音や機関銃のドンパチや「もぐり酒場」の楽団の音が自然に録音されたためだと言われている。

 続いてワーナーは、「シンギング・フール」(1928)を製作した。失意のジャズ歌手に扮したアル・ジョルスンが黒塗りの黒人姿を演じ、それまでの興行成績1位の「ベン・ハー」(1925)を凌ぐ興行成績500万ドルという過去最高の興行記録を打ち立て、「風と共に去りぬ」(1939)が登場するまで抜かれなかったという。これにより、トーキーの流れは決定的になった。

 こうして完全に一流会社の仲間入りをしたワーナーは、ファースト・ナショナルを買収している。ファースト・ナショナルは、パラマウントの独占に反対する立場で集まった映画館主たちの映画会社だった。

 ちなみに、ワーナーのトーキーの方式「ヴァイタフォン」は、ディスク式であった。フィルムとは別のディスクに音声を吹き込み、上映の際に同期させるというものである。この方式は、完成してしまうとカットする事ができなかった。そのために、ヘイズ・オフィスによる自主検閲の重要性が増すようになり、1930年に新しい製作綱領(プロダクション・コード)が公布されることにつながったと、ロバート・スクラーは指摘している。

映画評「みかん船」

※ネタバレが含まれている場合があります

[製作国]日本  [製作]大藤信郎プロダクション  [配給]中央映画社

[演出・作画]大藤信郎

 江戸時代に、紀州から江戸に嵐の中みかんを運んで財を成した紀伊国屋文左衛門の物語を切り絵アニメ化した作品。切り絵や影絵を使ったアニメーションの日本における先駆者である大藤信郎の作品である。当時のセルアニメでは出せなかった細かい模様に特徴がある。

 私が一番興味を引いたのは、嵐を起こす雷様と、水門を開ける雷様の子分と、嵐に必死で耐える紀伊国屋三者の様子がカット・バックで描かれている点だ。徐々にカットを短くしていき緊迫感を増すという手法が取られており、大藤信郎の映画的なセンスが感じられる。手法自体は1910年代の始めにD・W・グリフィスが磨いたものであり、新しいものではない。だが、大藤の「西遊記孫悟空物語」(1926)が、全体の演出としてのっぺりと平板だったのを考えると、雲泥の差だ。


アニメーションの先駆者 大藤信郎 孤高の天才 [DVD]

アニメーションの先駆者 大藤信郎 孤高の天才 [DVD]

映画評「砂繪呪縛」

※ネタバレが含まれている場合があります

[製作国]日本  [製作]マキノ・プロダクション御室撮影所

[監督]金森万象  [総指揮]牧野省三  [脚色]山上伊太郎  [原作]土師清二  [撮影]石野誠三

[出演]月形龍之介、市川小文治、武井龍三、中根龍太郎、荒木忍、山本礼三郎、住之江田鶴子、鈴木澄子

 時は江戸時代。五代将軍綱吉の後継を巡る、柳影党と天目党の争いを描く。

 多くの作品が失われているサイレント期の日本映画。日本映画の父と言われる牧野省三の作品もほとんどが失われてしまっている。その中で、かなり完全に近く残っている作品の1つだ。だが、残念ながら完結編がないために、話は途中で終わってしまっている。

 話はかなり錯綜しており字幕や活動弁士の言葉がないと分からない。これはサイレント期の日本映画の特質の1つである。だが、役者の演技、字幕やセリフの面白さに欠けているのは残念だ。

映画評「建国史 尊王攘夷」

※ネタバレが含まれている場合があります

[製作国]日本  [製作]日活太秦撮影所

[監督・原作・脚色]池田富保  [総指揮]池永浩久  [撮影]松村清太郎  [衣裳]水谷美夫

[出演]大河内伝次郎、山本嘉一、尾上多見太郎、谷崎十郎、松平鶴之助、岡田時彦、桂武男、葛木香一、新妻四郎、久米譲

 当時の日活で、時代劇監督として様々な作品を監督していた池田富保が、「建国史」と銘打って製作した大作だ。井伊直弼を主人公に、ペリー来航から桜田門外の変までを描いた作品である。

 大スターの大河内伝次郎井伊直弼役とし、現在ではどちらかというと幕末の悪役としてのイメージが強い井伊を、憂国の人物と描いている。桜田門外の変で「国賊!」と罵られた井伊が、「考え方の違いはあっても、国を思う気持ちは同じなのだから国賊などと呼ぶな」と言うセリフに、原作も担当した池田の考え方が如実に現れている。

 さらに池田は、桜田門外のシーンの後に、現在の横浜の映像をつなげてみせる。思想弾圧が当時の日本社会にも存在していたことから考えると、池田は敢えて伊井を主人公にした映画を作り、思想の違いよりも思いの共通をアピールすることで、当時の日本社会への提言も視野に入れていたのかもしれない。

 主人公の井伊直弼を演じる大河内がいい。懐が深く、それでいて必死で、時に冷たいほど決然として、時にあたたかい。大河内の最大の見せ場は、次々と井伊に不利な情報が入り動揺しながらも、集めた幕臣たちに開国の必要性を訴える演説をするシーンだろう。リーダーとしての伊井の強さと、苦悩の両者を感じさせてくれる。

 伊井の演説のシーンが最大の見せ場であることからも分かるように、映画としては地味な作品だ。当時の時代劇というと、チャンバラばかりだと思っている人は、驚くかもしれない。

 字幕も多いし、動きも少ないことから、映画技術的には未熟と言われても仕方がない。幕末についての事前知識も必要だろう。それでも、監督・原作・脚色を務めた池田の思いが伝わってくる熱い作品であること、そして熱い思いが結実した作品であることは間違いない。


尊王攘夷 [DVD]

尊王攘夷 [DVD]

名作映画サイレント劇場 DVD10枚組 BCP-051

名作映画サイレント劇場 DVD10枚組 BCP-051