nijiken

ロックバンドRainbowを研究するブログとしてスタートしましたが、幅広い話題を取り上げたいと考え、ブログタイトルを変更しました。

RISINGアルバムレビュー

RISING
1976年5月発売
f:id:cozymoore:20190726180038j:image
Ronnie James Dio(vo) Ritchie Blackmore(gt)

Tony Carey(key) Jimmy Bain(b)

Cozy Powell(ds)

Produced By Martin Birch


1.Talot Woman
2.Run With The Wolf
3.Starstruck
4.Do You Close Your Eyes
5.Stargazer
6.A Light In Black

 


RAINBOWの全作品の中で最も人気のあるアルバムでしょう。
音の充実振りは凄まじいの一言です。リッチーが作ってきたそれまでの音楽はいい意味で型にハマった作りのものが多かったですが、このアルバムは自由さを感じます。
第2期RAINBOWのメンバーがこのタイミングで揃ったからこそ作れたアルバムであり、時代が作らせた名盤と言えます。

このアルバムの主役はコージー・パウエルでしょう。ドラムだけ聞いていても充分楽しめるアルバムです。
リッチーのギターフレーズも負けじと素晴らしく、トレブリーかつ程よく歪ませたストラトサウンドは過去最高のサウンドですし、フレーズは3期パープルをさらにエキセントリックに尖らしたプレイとなっています。

また、当時は叩かれる事も多かったトニーのキーボードも素晴らしく、1、6でのソロはアルバム全体を通した聴かせどころの一つです。

1.Talot Woman
トニーの素晴らしいソロから始まり、リッチーとジミーがフェイド・イン、そしてコージーのフィル・インが被さるという構成は、リッチーのソロアルバムといえた前作とは異なり、バンドとして再スタートするにあたっての意気込みを感じさせます。
特にコージーのプレイのインパクトは凄まじく、コージー印のフィル・インが随所に炸裂しています。
リッチーのギターソロはパープル時代と異なり、ラン奏法に独特のリズム解釈を行っておりまして、破綻の一歩手前でうまく踏みとどまってるといった感触で非常にスリリングです。

2.Run With The Wolf
ロニーのポップ・センスが光る曲です。
シンコペーションを多用したキメはコージーの得意とするところですが、ここでもダイナミックに決めています。
ところで、この曲はエンディングで突然リズムがシャッフルに変わるのですが、そこで聴けるギター・ソロはまさに「Child in Time」なので要チェックです。

3.Starstruck
久方ぶりのシャッフルですね。DEEP PURPLEの「LIVE IN JAPAN」収録の7曲中、3曲(LAZY、CHILD IN TIME、STRANGE KIND OF WOMAN)がシャッフルだった為か、リッチーはシャッフルが得意なイメージがあったのですが、RAINBOWではこの曲と「LONGLIVE ROCK`N ROLL」、「DIFFICULT TO CURE」ぐらいしかありません。(再結成DEEP PURPLE以降はシャッフル曲が増えていますが、名曲といえるものはないですね)コージーはシャッフル曲も得意としているので、ド派手なドラムは聴きどころです。
ギターソロにはボトルネックを用いていますが、リアピックアップを使用している為ワイルドでGOOD!

4.Do You Close Your Eyes
メジャーコード一本槍な古典的ロックンロールナンバーです。後期の「POWER」にも似ているキャッチーな曲で、1975年のLIVEではオープニングで演奏されています。1976年にはギター壊しの曲としてアンコールに演奏されています。どちらのバージョンもかなり長いソロタイムが設けられています。

5.Stargazer
RAINBOWで最も人気のある曲のひとつでしょう。 過去にリッチーは、あまりに退屈との事で気にいっていない、とコメントしていました。しかし、近年再結成コンサートでは確実にSETに入れており、歳とともに好きになったのかもしれません。
ギター、ボーカル、ドラム、ベース、キーボード、全て素晴らしい演奏です。
コージーの好きだった曲として有名ですが、その通りオープニングのドラムソロから100%のコージー・パウエルを聴くことができます。
SOLOはほぼワンコード、フリージアン・スケールで展開されています。第三期DEEP PURPLEのLIVEでは多用されていたので、この時期気に入っていたスケールなのではないでしょうか?
 余談ですが、この曲は3代voのバージョンがあり、Cメロのバックで流れるストリングスのフレーズを、ロニー時代:Key グラハム時代:gt ジョー時代:女性コーラス で置き換えており、それぞれ聞き比べすると面白いです。(個人的にはグラハム時代を推す)
●ロニー・バージョン
トニー・カレイのキーボードソロから幕をあける所は先日ブートでリリースされた「Rough Mix」と同じですが、コージーのドラムソロはありません。
サビは、スタジオ・バージョンではストリングスによる裏メロが効果的でしたが、この頃はトニーがこのフレーズを弾いている時が多かったようです。(日によってはギター短音プレイ)
ともかく、全体的にスタジオ・バージョンのスケール感を再現出来ているとは言えず、1977年から「Long Live Rock`n`Roll」に差し替えられているのもやむを得ないかもしれません。
●グラハム・バージョン
1977年から封印されていたこの曲は、1980年に突然復活します。コージー脱退に対するリッチーからの餞別だったのでしょうか?ともかくドニントンの直前からプレイされています。(グラハムはこの曲の歌詞が中々覚えられず、ドニントンの前日に至っても未だ覚え切れていない所をブートで露呈しています。)
ドニントン本番では「Since You Been Gone」からのメドレーで演奏されており、コージーがこの曲のキメを叩いた瞬間の観衆の熱狂度は凄まじいものがあります。
全体的にドン・エイリーのキーボードが大活躍しており、この曲の持つスケール感を見事に再現しています。
サビの裏メロはリッチーが短音で弾いています。
●ジョー・バージョン
1983年に「Stranded」の導入部でワン・コーラスのみ演奏されていました。ジョーにはちょっとキーが高かったようで、かなりラフな歌唱となっています。
サビの裏メロは女性バックコーラスが担当しています。

6.A Light In Black
しかし、この緊張感は凄い。鬼気迫るとはこういう事を言うんでしょう。
冷静にみれば、リフは適当かつ歌メロも一本調子で、このときの5人のメンバーだったからこそ名曲になったのではと考えています。 
特にキーボードソロは音色・フレーズ・構成、全て素晴らしい演奏です。
有名な逸話として、キーボードソロをトニー・カレイが上手く弾けず、スタジオ・ミュージシャンに弾かせたという話があります。私はこの話には懐疑的です。LIVEでのトニーのプレイからして、これくらいのソロをこなす力量はありそうなんですがね…
LIVEでは1975年・76年にプレイされていました。(76年はギター壊しのある日は「Do You Close Your Eyes」をチョイス)
1975年には本編中に「Stargazer」に続けて演奏されていました。この頃は楽曲が完成していなかったようで、歌詞や歌メロが微妙に異なります。
アレンジはスタジオバージョンとほぼ同じながら、ブレイクをはさみながら弾きまくるワンコードでのギタープレイは圧巻です。全体的にやっぱりこの時のメンツは凄かったと思わずにいられない勢いのある演奏となっています。
グラハム時代のLIVEでは「LOST IN Hollywood」の中間部にこの曲のgtとkeyのユニゾンプレイが挿入されていました。

Ritchie Blackmore`s Rainbow アルバムレビュー

Ritchie Blackmore`s Rainbow

1975年8月発売

f:id:cozymoore:20190728221115j:image

Ronnie James Dio(vo) Ritchie Blackmore(gt)

Mickey Lee Soule(key)

Craig Gruber(b)

Gary Doriscoll(ds)

Produced By Ritchie Blackmore,Martin Birch,Ronnie James Dio

 

1.Man On The Silver Mountain
2.Self Portrait
3.Black Sheep Of The Family
4.Catch The Rainbow
5.Snake Charmer
6.The Temple Of The King
7.If You Don`t Like Rock`n Roll
8.Sixteen Century Gleensleeves
9.Still I`m Sad

 

記念すべきファーストアルバムですが、実質的にはリッチーのソロ、もしくはエルフにリッチーが参加したアルバムと考えたほうが良いのかも知れません。
当初、リッチーはエルフのメンバーの実力を買っていたとの事で、決してロニーだけが欲しかったわけではなかったそうです。実際、なかなか実力派ミュージシャンが揃っていたようです。

今になって聴いてみると、ベースのクレイグ・グルーバーのスイングしたプレイにより、RAINBOWのアルバム中随一のグルーヴ感がある演奏となっております。
曲のバリエーションも全作品中1番バラエティーに富んでいおり、3,6,7などはリッチーらしくない曲かもしれません。これはエルフのメンバーに歩み寄った結果かと思われます。
ただ、全体的に楽曲のクオリティは高く、その後の完成したRAINBOW像にこだわらなければ充分楽しめるアルバムです。


1.Man On The Silver Mountain
ジョン・ボーナムが大変気に入っていたという曲です。もし、ジョン・ボーナムが健在だったらリッチーとの共演が実現していたかも知れない、というかなわぬ夢を見てしまいます。リフは典型的4度パターンで、フランジャー効果が雪山をイメージさせています。
ギターソロは第三期Deep Purpleに共通した構成で、フレーズも素晴らしく名演のひとつでしょう。
スタジオバージョンはこの時のリズム隊の特徴であるのですがスイング感が感じられます。後年のライブではコージー得意の縦ノリとは一線を画しており、まるで別の曲のようですね。
●ロニー・バージョン
この曲の前には、「Lazy」をちょこっと演奏するのがパターンです。興が乗るとさらに長い遊びが繰り広げられます。
ギターソロはスライドの時もあります。
「On Stage」で確認できるように、曲の中間部で「Blues」や「Starstruck」が挿入される事もあります。
●グラハム・バージョン
基本的にはロニー時代と変わりありませんが、少し淡白なプレイが多かったような気がします。導入部は「Since You Been Gone」からのメドレーとなっています。中間部のギターソロのままエンディングとなるアレンジで、何だか「Smoke On The Water」を彷彿とさせる終わり方です。
●ジョー・バージョン
オリジナルよりも2音半低いDmでプレイされており、少し楽曲自体のイメージが変わってきています。しかし、ボーカリストのベストのパフォーマンスを引き出すにはやむを得ないところでしょうか。こういったリッチーの柔軟な姿勢は、あまり知られていない部分だと思います。
●ドゥギー・バージョン
ドゥギーはともかくオリジナルキーで歌いこなしています。ドゥギーはジョーの事をあまり評価していないような事を言っていましたが、こういった部分を指した発言だったのかもしれません。
この頃の演奏はエンディング前で、ブレイクが入るアレンジとなっており、中々格好良いです。
●(おまけ)キャンディス・バージョン
Blackmore`s Nightでもエレクトリック・サイドでこの曲を演奏してました。
キーはAmのようです。抑揚少なくとりあえず歌ってみましたという感じの内容です。

2.Self Portrait
Cream風のヘビーなリフと重いドラムで始まるこの曲はBlackmore`s Nightでセルフ・カバーされています。ロニーらしいメロディの佳曲。ギターソロもメロディアスな好演です。
1975年にSetに入っていた時期がありますがすぐに外されています。

3.Black Sheep Of The Family
パープル脱退のきっかけになったと言われる曲で、以前リッチーがレコーディングに参加したと言われていたクオーターマスに収録されていました。(リッチーは参加を否定)当初シングル発売する予定だったとの事ですが、実際には発売されていません。ここではエルフのメンバーが生き生きとプレイしており、なかなか良い出来だと思います。
最初、リッチーはパープルでこの曲をやりたいと思ったそうですが、他のメンバーの抵抗にあい、実現しなかったと語っています。2019年に再レコーディングされています。

4.Catch The Rainbow
Rainbowのスタンダード・ナンバーは、ジミヘンの「リトル・ウイング」を意識して作られたとの事。ジミヘン風のバッキングは聞き物です。この曲ではフェイザーが必要不可欠です。Liveバージョン
ステージでは20分を超える熱演が当たり前だったこの曲。ヴォーカリストが代わっても構成・アレンジは殆ど変化がなかった珍しい曲です。
●ロニー・バージョン
導入部、もしくは中間部にバッハの「平均律クラヴィーア曲集第1巻~第1曲プレリュード」「カンタータ第147番よりコラール”主よ、人の望みの喜びよ”」「グリーンスリーヴス」が挿入されていました。
ともかくこの曲はギターソロが圧巻で、超ロングソロでありながら一瞬もだれる事が無い名演がたくさん残されています。
コージーのドラムも素晴らしく楽曲にマッチしており、リッチーの細かいフレーズを良く聴いてシンクロさせる呼吸は芸術的ですらあります。「コージーはメロディが好きで良く歌っていた」というリッチーの発言に思わず納得してしまいます。
ちなみに1975年のバージョンでは、途中のブレイクがなくロニーのボーカルが多めにフィーチュアされています。
●グラハム・バージョン
こういったソフトなナンバーになると、グラハムの声はとてもセクシーに響いてきます。
個人的には、ハードなナンバーでの歌唱より、こうした曲の方が彼の魅力を感じられると思うのですが。
基本的にはロニー時代とほぼ同じアレンジですが、リッチーのギターはさらにメロディアスになっていた印象があります。
●ジョー・バージョン
81年での演奏はそれまでを踏襲したロングバージョンでしたが、83年~84年にはたまにしか演奏されなくなり、84年の最終公演では後半のギターソロを省略されていました。

5.Snake Charmer
この曲でははじけるように弾きまくっているギターソロが最大の聴きどころです。
ブルース的フレーズとリッチーらしいスリリングな速弾きが見事に調和しております。
そしてもうひとつのポイントはクレイグ・グルーバーのベースで、後のベーシストと一線を画すしっかりしたプレイを聴かせます。
曲調的には、第三期Deep Purpleを彷彿させます。

6.The Temple Of The King
「健康のためのヨガ」というTV番組からインスパイアされて作られた曲との事です。
長年、Liveでは未演奏でしたが、ドゥギー時代になって初めて演奏されました。
それまで、なぜ演奏しなかったかについて、リッチーは「ハーモニーが複雑すぎる」と語っています。実際にはそこまで難しいとは思えないハーモニーではありますが、当時の歌えるベーシスト グレッグ・スミスの存在がなければこの曲の採用はなかったのかもしれません。Blackmore`s Night時代もプレイされており、アコースティックによる演奏がぴったりはまっております。ただハーモニーは無く、キャンディスの独唱となっていたのはちょっと寂しさを感じます。

7.If You Don`t Like Rock`n Roll
 ミッキー・リー・ソウルがメインの曲で、リッチーはバッキングに徹しております。ロード・サッチ時代やパープル時代の「Lucille」のようにすごく抑制が効いたプレイです。

8.Sixteen Century Gleensleeves
「Black Sheep Of The Family」のB面として製作され、あまりの出来のよさに驚いたリッチーがアルバム製作を決意したといわれる一曲。
リフで4分の6の変拍子が使われており一味違った雰囲気を出すのに成功しています。
ギターソロはリズム的に破綻しそうでしない、後期にも通じるノリを感じさせるものになっていて、とてもスリリングな出来です。
Blackmore`s NightのLiveでも演奏されており、この曲のメロディーの良さが再認識されました。

9.Still I`m Sad
ゲイリー・ドリスコールのカウ・ベルが印象的なナンバーです。
ヤードバーズのオリジナルとは全く異なるHRなアレンジでLiveでの定番曲です。ギターソロ後のブレイクが決まっている「On Stage」バージョンが至高です。

NOW AND THEN Bメロカットについての補足

NOW AND THENのBメロは、ジョンらしさ満開の強引な転調と哀愁に満ちたメロディで、この曲の聴かせどころだったのかもしれない。

しかし、今回Bメロを削らずに仕上げていたら、巷で見かける意見である「ジョンのソロで金儲け」という声が今以上に多くなっただろう。

悲しげなジョンのAメロを残りの3人がCメロで受け止めるから良いのである。紛うことないビートルズの楽曲となった瞬間だ。

 

追記:色々書きましたがこの動画に全て解説されていました。脱帽です。

https://youtu.be/6gD24IszlQc?si=8YEzStO6JMqaLy-c

 

NOW AND THENについて思うこと

・Bメロカットについて

→転調からのBメロを削るのは非常に勿体無いとは思う。ただ、実際に完成版を聴くとこれで良かったのだと感じる。Aメロの哀しさからダイレクトにCメロへと繋がり4人のコーラスが聴こえた瞬間に涙がが出た。

Cメロをサビとして成立させるにはBメロカットで正解だと思う。

 

・ジョンのソロに無理矢理後付けしただけでビートルズの作品と認めたくない

ビートルズ劇場のメインストーリーはジョンとポールという2人の天才の愛憎劇だが、サブストーリーとして、自分を同列に評価してくれないことに対するジョージの怒りも同時進行している。

推測だが、この曲を聴いたポールはジョンから自分へのメッセージと感じたはず、しかしジョージはポールに対する激しいジェラシーを感じたのではないか?

だからポールはこの曲を絶対に完成させたかったし、ジョージは制作作業から早々に撤退した。

ポールの現役時代も残りは長くないだろう。彼は最後まで1人のビートルのままだったのであり、もしかしたらこれがビートルズの一員として最後の仕事となるのかもしれない。

 

ブライアン・アダムスがレインボー日本公演のリードシンガーに立候補

https://amass.jp/170245/

突然の大ニュースです。

リッチー・ブラックモアブライアン・アダムスのことを気に入っていることはよく知られていますが、なぜか日本公演と指定した上での立候補には驚きしかありません。

あり得ないと考えていたレインボーの日本公演が今後実現する可能性もある、と考えて良いのですかね?

 

ディープ・パープルはハードロックでレインボーはヘヴィメタルの始祖

ハードロックとヘヴィメタルの違いとは?

多分明確に定義することは不可能と思われる。

 

ヘヴィメタル

・ギターの歪みが激しい

・ドラムが縦ノリ

・ボーカルがハイトーン主体

・ベース、ギター、ドラムがユニゾンで疾走する

・ブルース感がない

・展開がドラマチック

・メタル一筋で多様性がない

 

ハードロック

・ギターの歪みがナチュラ

・ドラムが横ノリ

・ブルース感がある

・時にジャズっぽかったりファンキーだったり、フォークだったりと音楽性が広い

 

ディープパープルはレッドツェッペリンに比べると縦ノリと言われがちであるが、イアン・ペイスのドラムプレイは明確にスイング感がある。ロジャー・グローバーのベースは引き出しが多く何でもこなせる。

リッチー・ブラックモアのギターの歪みも2期までは非常にナチュラル。(第3期の音はレインボー初期に近い)

音楽性は案外広く、プログレ、ブルース、フォークからファンクまで手がけていることを忘れてはならない。

 

ところが、レインボーにおけるコージー・パウエルのドラムは完全なる縦ノリ。歴代ベーシスト達の影が薄いのもドラムのツーバスが前面に押し出されているためと思われる。

コージー&リッチー&ロニーの3頭政治は、パープルが発明した、クラシカルかつドラマチックなソロパートを更に磨き上げ、「様式美ロック」というジャンルを作り上げたと言える。

 

以上のことからレインボーの音楽性はディープ・パープルとは大きく異なり、非常にヘヴィメタル的であると考える。

 

ディープ・パープルはハードロックの帝王、レインボーはヘヴィメタルの始祖である。

 

レインボー初来日45周年記念『レインボー・オン・ステージズ』発売

最近になって色々出てくるようになったレインボー関連アイテム。

レインボー初来日45周年記念 「虹」の新説ライヴ全史本『レインボー・オン・ステージズ』発売 - amass

「レインボー」の歴代ツアー(1975-2019)に関し、現存する音源/写真/映像資料を洗い直して新たにその全容に迫る「虹」の新説ライヴ全史本(全368頁)が、彼らの初来日から45周年となる記念すべきタイミングで登場

 

流石にこれは買いですな

 

レインボー1stアルバムのリズム隊は良い

最近、改めてレインボーの1stアルバムを聴いている。

今になってリズム隊が良い!と感じるようになった。特にクレイグ・グルーバーのベースは最高にカッコいい。この人のスイングしたベースは2nd以降のコージーのプレイとは多分合わない。

ゲイリー・ドリスコールのドラムの音は垢抜けていないが、ベースと一体感がありスイングしていて、直線的で硬い印象のコージー&ジミーよりも気持ち良く聴ける気がする。

前は断然コージー支持だったのに、こういう印象の変化の理由は自分が歳を取ったからだろうな…

マッカートニーⅢはシリーズ最高傑作

昨年末に発表された「マッカートニーⅢ」は賛否両論あるが、個人的にはシリーズ最高傑作だと感じている。流石に歌声は年相応なベタつき感が気になるが、楽曲的にはやりたい事を素直に音にしてくれた爽快感がある。

ポールといえば稀代のメロディメイカーとしての認識が高いが、実は繰り返しを多用したシンプルな楽曲にこそ真骨頂があると思う。

 

こんなに長い間、現在進行形で作品を発表してくれて本当に感謝!