Although a certain part of northern Japan marked 40 degrees Celsius in the daytime, there was some breeze felt in the park after the sun being set. We went along a gentle slope in the darkness of the forest led by our dog Jiro sniffing forward. Beyond the thicket by the slope came the jingling of the Summer Festival and one swallowtail butterfly hovered out of the bush, danced on the ethereal waves of the sound. The festival music was mixed with fireworks popping up somewhere else, distance away.
We followed the path and came deep in the forest. As we passed by some parents and children with an insect net and an insect cage, we came across as many dogs. The sight of Jiro and those dogs chasing around and greeting each other was what I dreamed of these few weeks. Somehow we were speachless all along just being satisfied cherishing Jiro taking lilting steps and content with the fading sound of the festival.
When we got to the bank of a pond in the middle of the forest, we started talking, somehow. She started telling her story of what she had been thinking about these past few days. It was a long interpretation on her side of what he had said to her the other day. She chose her words so carefully that it took us another lap of walk around the pond to finish the tale. She took her pace and talked in plain words with no intention of looking smart. She was trying to tell her view of his mind, not from her point of view but from her son's point of view. The way she told the story was reminiscent of the painting of Claude Monet who tried to give shape to the shapeless sunrise with the plain touches of paint. It convinced me of the amount of time she had put in making her own story.
Finally she said, "So I think he climbed up another step of the ladder, mentally and therefore physically."
I replied, "Now again, I'm sure he will be alright as long as he's with you."
We looked at the clock. It was time for us to go home, for her of her own and for me of my own. I couldn't help but feel sad that I had to leave the hustle and bustle of this suburb and return to the coldness of the city alone, but I persuaded myself to get back to the basic which I set 14 years ago. No matter what, when your son is happy, you are.
Although the atmosphere of the festival was far away from us, it was supposed to be in full swing.
He may have met some old friends who went to other schools. He may have met some OBs who had retired from the baseball club. A girl might have told him that she recently had gone for a dog walk for the first time. A friend of his might have given him a sneak peek at his new dog. His friend's dad would have told him, "You know what, my son really likes you". Those young friends would be at the festival site forever, reluctant to say goodbye.
So, we went back to the parking lot and got into separate cars.

One day she said something sort of nonsense; "Honestly I think of God only when I feel there is no such a thing."
She was weeping in silence, sitting on the side of my cot.
Having no words to say, I recalled the steps she took moving toward my small office a while before.
Bending from heels to toes, those were like dancing angels in the morning light.

まあそれが母ちゃんの人生だ。これが最近の息子の口癖になったと。入院に関してもそう、足をどこかにぶつけてもそう言われる。
それって学校で流行ってるの?
ううん、別に。
しょうの中から出た言葉?じゃあ受け取っておくね。


ダルい、意味がないと散々渋った子供会、ママ友が覗いたら、しょうの周りに下級生たちが集まってたって。一生懸命頑張るから、なんだよね。

妹さんから、16才になる甥っ子のこんなメッセージが届いた。
「まゆちゃん、そんな希少ガンに罹ったんやったら今がどん底。あとは上るだけやで。今回頑張ったらあと40年は生きられる」
一方我が息子は、なぜ4%の再発リスクのためにそれだけ大きく切らなければならないのか納得がいかない様子。
12才の子どもの心に、母の大病はどんな影を落とすのか。愛する人の苦痛、死の想像、何より母不在の入院期間。
「だって母ちゃん、その4%が無くなったよってしょうに言いたいもん」
その後1時間くらい、もし自分に双子の兄弟がいたら、という話をずっとしていたらしい。心の準備を整えるために、ジローではない別の存在が必要で(もちろんワンちゃんは温もりをくれるし、一緒にお留守番もしてくれるけど)、やがて伴侶となるような人が座ってくれるような心の居場所を作っているのかもしれない。

妻の再手術、というより、今度が本番の大手術が必要と決まったとき、妻の母は怒り狂っていたらしい。
なんであの子がそんな目にあわなアカンのよ!と荒れ狂い、仏さんにも当たり散らしているという話が妹さんから伝わってきた。
本人がいきなり告げるとショックが大きいだろうからと、まずは妹さんから言ってもらって、様子を見ながら打ち明ける手はずだったのだが。
もう本人から包み隠さず言ってしまうしかないとLINEからメッセージを送った。
「8月に再手術。直腸を15cm切らないといけない。手術後は、いきなり通すわけにはいかないからストーマ(人工肛門)になる。それを外すためにまた来年手術。云々」
嵐の前のような静けさ。
ついでこんなメッセージがLINEのふきだしの中に返ってきた。
「大丈夫。みんなまゆを愛してる」
お義母さん、取り乱した母の姿は娘に伝わっていないと思っているようである。
妹さんの計らいで、娘は母の全てを受け取った。

遊水地へ続く道を下りていくと、子どもたちの声が一際大きく聞こえる。
試合をやっている。同じユニフォームを着た子どもたちがグランドいっぱいに広がってめいめいに声をあげ、Aチームのキャプテンであるしょうは打席に立ったHに檄を飛ばしている。
「タイミングはもっと早めでいい。球見てないと当たらないぞ」
Hは三振。次はしょうの打席。
「さあキャプテン対決だ」とコーチから声が上がった。
うちらが見ていることに気づいたのだろうか。結果はちょっと力み気味の三振。
うなだれて打席を離れるしょうにコーチから声が飛ぶ。
「しょう!K太、絶対に三振取る気合いで来てたから気にすることないぞ!」

今日が最後の練習になる子がいた。バスケと両立できなくて仕方なく、ということらしい。普段練習を見に来ないお母さんが晴れやかな顔でグランド脇に立っていた。
その子の最後の挨拶が終わって、何となくコーチの周りに子どもたちが集まっているとき、少し離れて話しているその子と息子がいた。何を話していたのだろう。シャイなその子がずっと笑顔だったから、思い出に残る時間に一人にならないように気を使ったのだろうか。それともTikTokのことが聞きたかっただけ?
その二人の傍らを「じゃあな、しょう」と、三振を奪ったエースが歩き去っていく。