ジョージ・オーウェル『動物農場』のれびゅ〜。

農場主に「反乱」を起こし、「動物農場」という「自由」な世界を手に入れた動物達。すると今度は、彼らを主導した豚達による独裁時代が幕を開けて……。

1984』で有名なオーウェルの、いわゆる「共産主義」批判モノ。
注目すべきは、その童話的(表題でも「おとぎばなし」と書かれているのだけど)だが冷淡な語り口にある。
この語り手は、「嘘」も「本当」も、すべて現れるままに読み上げて、一切なにも断罪しない。豚達の小賢しさについても、動物達の愚鈍さについても、まったく言及しない。その、如何にもわざとらしい「盲目っぷり」が、我々読者に不穏な感じを覚えさせるのだ。

それは、動物達が、豚達の「嘘」に対して、どこか変だなあ、と思っている、その感じとリンクする。

どこか変だなあ、と思い、また、その理由を知りながらも、我々は、この「語り」に干渉できない。動物達もまた、その頭の悪さのせいで、まず何が「変」なのか思考する前に、それぞれ豚に言いくるめられてしまう。

この不穏な感じこそが、いわゆる「ディストピア」の、本質的なイメージなのかもしれない。

是非とも、歯軋りしながら読んで欲しい一冊。

動物農場―おとぎばなし (岩波文庫)

動物農場―おとぎばなし (岩波文庫)

縛られぬもの

今年、間違いなくクるであろうユニットの一つ、Purity Ring。
音楽マニアな方々の間では、先月から話題沸騰となっている模様ですが、僕は、つい先日知りました。
どうやら、Gobble Gobbleというバンドのメンバーによる、サイドプロジェクトらしい。
ジャンルはエレクトロ。そのノイジーなマインド(音の配置のしかたがアクロバティック。こういうのもグラニュラーシンセシス的思想、と呼べるのかなぁ?)に、全く内容の異なるものながら、なんとなく、プッシー・ガロアあたりを連想しました。


Pussy Galore/Dick Johnson

ところで、ユニット名は、「自分の処女・童貞を結婚まで守る」という決意の象徴として、アメリカの若者たちが身につける、指輪の名称だとか。
ってことは、このミュージック・ビデオの、チョット衝撃的なビジュアルもまた純潔性の裏返し……う〜ん?(笑)


Purity Ring/Ungirthed

一年経って、思うこと

僕は「死んだ人間」にあまり興味がない、と思う。

フジファブリックのヴォーカル、志村正彦が死んで一年が経つ。
最初の一ヶ月くらいの間は、ファンとして、確かに落ち込んでいた。
訃報に接した時には、泣いたような気もする。
だけど、いまでは、別に何とも思っていない。

もちろん、友人との間で、ふと彼の話題が出たときなど、少しは重たい気持ちになる。
だけど、その「重み」は、例えばニュースで、行ったこともない場所の、会ったこともない人の訃報に触れた時に感じるような、茫とした「重み」だ。
茫とした「重み」には、「不安」がない。
例えば、彼(というかフジファブリック)についての思い出や、これから先、二度と彼の生声が聴けないやりきれなさ……そういった、心を乱すような「不安」が想起される、そんな「重み」を、もはや志村正彦という存在は訴えかけてこない。

僕には、どこか想像力が欠けているのかもしれないと思っていた。
不思議なのは、そのことについて、全く切なく感じないことだった。
「そういうもんだ」
と、いつも思っていた。

今日、それでもフジファブリックの音源を全部持ち出してきて、思い出をたぐりながら聴いてみた。志村が死んでからこっち、あれだけ集中してフジファブリックと(そして、その思い出と)向き合ったことはなかったように思う。それは、別に避けていた、とかじゃなくて、なんとなく、面倒くさかっただけのことなのだけど。
不思議なことに、それは感傷ではなく楽しさを、まるで「今ここ」のことであるような興奮を「覚えさせる」体験だった。思い出は思い出でなく、新しい記憶として僕を嬉しい気持ちにさせた。


フジファブリックの曲に「記念写真」という曲がある。
そのサビの部分で、志村は、あの間延びした声で、こう歌う。

〈記念の写真 撮って 僕らは さよなら
 忘れられたなら その時は また会える〉

聴いていて、泣いたりはしなかったけど、
「そういうもんか」
ようやく解った気がした。


僕は「死んだ人間」に本当に興味がない。
「死んだ人間」は茫としていて、僕に何も届けてはくれない。
その代わりに、僕は「また会える」とぼんやり信じてきたのだ。
だから平気だと、「また会える」限り、ひとは「死なない」のだと、常に僕のなかで更新され続けるのだと、ぼんやり。


多分、また明日からしばらくの間、フジファブリックの音源に触れない日々が続くと思う。
聴いてみたいバンドやアーティストは毎日のように現れる。
僕は、結構、音楽が好きなのです。


フジファブリック/記念写真(LIVE ver.)

ご報告です。

突然ですが、宣伝です><

「.review」の論考をきっかけに呼んで頂いたネット座談会の模様が『メルマガクリルタイ』(下記アド)というメールマガジン上にて一昨日発行分から三回に渡って掲載されていく予定です。

http://www.mag2.com/m/0001000147.html

ちなみにテーマは「ロッキング・オン」。

ロキノンの音楽メディアとしての色々に迫り、そのまま、現在の日本のロック・シーンのメディア/リスナーが抱える問題点みたいなものにも触れてい(き)ます。僕は基本的に知ったかぶりする役です←

よければ、ご登録のうえ、お読みください!

くるり『言葉にならない、笑顔を見せてくれよ』噺

文芸評論家の上野昂志は小説家筒井康隆について次のように論じている。

「たとえば、大藪春彦の場合、一貫したモチーフがある。それを、わたしは仮に「戦争」と呼んでおいたけれど、(略)とにかく、物語はそれを軸にして形成されている。(略)
大衆小説は、大衆が生活現実のなかで抱く貧しい夢や妄想を、その根のところで共通するといったところがあるが、個々の作家のモチーフも、もともとそこに胚胎したものだといえるだろう。(略)その点で、ある「深さ」に支えられているといえるだろう。
ところが筒井康隆の場合は違うのだ。(略)筒井康隆以前のほとんどの大衆小説が、生活現実のなかで孕まれ、そのなかで消えていくか、犯罪として突出するかといった不定形な夢に支えられ、そこから発しているのに対して(略)彼の小説は、むしろ徹底して表面的なのだ。」

くるりという存在は、上野の語る意味で、とても「表面的」なバンドだと思われてきた。バンドとしての「モチーフ」を持たず(持たないように見え)様々な実験的なことに挑戦し、7thアルバム『ワルツを踊れ』において彼らは「コンセプチュアルであること」を突き詰めるに至ったのだ。
続く8thアルバム『魂のゆくえ』で一度リフレッシュした(それは眩しいほどに「無色」だった)後、さて、彼らはどこへ向かったのか。
新作アルバム『言葉にならない、笑顔を見せてくれよ』を聴いた時、僕は「ああ、これがくるりの音だ」と思った。
一般的な評価に従うならば、今作はあくまでもコンセプチュアルな「日本の音」であり「日常的な物語」を伝えるアルバムである、といえる。だが、思い出してみれば、彼らはもともと、はっぴぃえんどの血を引く「日本的」かつ「日常的な物語」を体現するバンドだったはずだ。
つまり、ここにきて、彼らは「原点回帰」を果たした。それは、上野の言うところの「深さ」を獲得(改めて表明?)し、自ら「くるりであること」を規定してみせたことと同意ではないだろうか。そして、その規定内容は、個人的な思い込みかもしれないが、僕たちのなかに漫然と在ったはずの、しかし殆ど忘れられていた「くるりらしさ」と対応するものなのではないか。
むしろ、そういった「らしさ」が無ければ、彼らのようなコンセプチュアルでマニアックなバンドが、ここまで手放しに広く支持されることは難しいはずだ。

ところで、『言葉にならない〜〜』が上記したような「原点回帰モノ」に留まる作品かというと、そうではない。
西欧の空気をまとったメロディとロックンロールの勢いとのコントラストがクセになる「犬とベイビー」や、『アンテナ』期のサイケさを感じさせる「目玉の親父」など、彼らのキャリアを活かした曲もあれば、「コンバット・ダンス」のような新しいセンス(R&B!!)もしっかり存在する。

「深さ」を得たくるりは、それでも、しっかりと前方を見据えている。
あるいはここからまた、僕たちファンを驚かせるようなコンセプトを打ち出していくのかもしれない。
しかし、『言葉にならない〜〜』以降のくるりにとって、いかなる活動も決して「くるりらしさ」を損なわせることにはならないはずだ。

夏休みも後半?

ですよ、ね?

皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
僕は毎日、本読んだり、面接受けたり、ロック聴いたり、外走り回ったりしています。


書物では、現在、かなりの時間をかけてナボコフ『賜物』を読み込んでいます。随所に散りばめられる、詩人・ナボコフとしての世界の見方、観念の在り方が、ビックリするほど素敵な比喩によって表現されていて、思わず何度も読み返してしまいます。


音楽については、Coccoの新譜と!!!の新譜を繰り返し聴いています。前者は「シャーマン」として己の中の「沖縄」を更新したCoccoの、その苦悩がはっきりと現れています。まだまだわざとらしさが残るものの、「過渡期」の作品として、このアルバムは重要な意味を持つんじゃないでしょうか。後者は後者で、かなり大人びた雰囲気を獲得したうえで、ファンキーなサウンドを鳴らすことに成功している、「更新」性を感じる作品です。

「更新」性、といえば、後藤真希の新譜も聴き逃せませんが、これはまた次の機会に(笑)


最近あったこととしては、.reviewの論考を読んでくださった奇刊クリルタイという同人誌の編集長氏から、スカイプ座談会へのお誘いを頂きました。テーマは「ロキノン系」ということで、ちょっと色々と調べなおしたりしています。
ちなみに、この座談会はクリルタイさんのメルマガ(過去のインタビューとか読むと、メンツが凄くてgkbr)上で何回かに渡って掲載されるとのこと。また詳細が決まり次第、こちらでもアナウンスしていきます。


あ、あと、先週末、二日間、ネット断ちをしたんですよね。なんというか、こんなにも自分がウェブ空間に依存していたのか、とビックリしました。ものすごく自然にPCのボタンに手を伸ばしていたり、ケータイの「Bookmark」の部分をクリックしそうになったり……。
結果からいえば、二日目の夜に、思わずツイッターに繋いでしまって、あえなくネット断ち終了。
でも、それ以来、心なしかネットがなくてもおk、な感じになってきている……気がしなくもない、かもしれないですwww
というか、ネットなしで日常を楽しむために色々やってみる、のが、二日間とはいえ、結構楽しかった。ベタに公園で読書したり、行ったことない店に入ってみたりw

皆さんも、たまにはネットを意識的に断ってみると、新しい世界を発見できるかもしれません。おすすめです。


ん〜。
なんとなく、日記更新してみたけど……こんなもんかなw
また、次回は、CDレビュー的なものを書いたりしようかと思っています!


ではでは、ですますですた!

あつがなついねー

というわけで、お久しぶりです、ですますです。
今年の夏は、まさに猛暑ってやつですね。本当に暑い。
毎日毎日、うだりながら生活しています。
まあ、その分ビールが最高に美味いんですが……←


で、今日は夏に聴きたい曲を紹介!



D

The Drums/Let's Go Surfine

まあ、まずは今年最も注目すべきバンドの一つ、The Drumsのこの曲ですよね。彼らのデビューアルバムである『The Drums』は、The Smithsを彷彿とさせるインディー感を漂わせつつ、肩の力が程よく抜けたサウンドと過剰にエコーがかったヴォーカルのコントラストにより、得も言われぬ中毒性を持った作品へと仕上がっています。今年のロック・シーンを語るには必聴のタイトルなので、要チェック!

ザ・ドラムス

ザ・ドラムス



D

特撮/アングラ・ピープル・サマーホリディ

ドラムスの爽やかさから一点、ゴリゴリしたベースがカッコいい、大槻ケンヂ率いる特撮の夏曲。アングラ人間が夏の浜辺に大集合!な歌詞と、サビの爽やかさは笑えますw



D

The Beach Boys/God Only Knows

言わずと知れたビーチボーイズの名曲ですね。
日本では「神のみぞ知る」という邦題のほうが有名でしょうか(少なくともうちの父親はこう呼ぶ)。しかし、いま聴いても全く古びていない。中盤の転調や、ラストのコーラスの重ね方には、思わず笑ってしまうほどセンスを感じます。

しかし、66年という年は『Pet Sound』と『リボルバー』が出たってだけで、もう、とんでもない年だったことがわかりますねw
67年にはドアーズやジミヘン、Velvet Undergroundが現れるので、この二年間が、ある種ロックの全盛期だったと呼んでいいかもしれませんね。



D

スチャダラパーサマージャム95'

ヒップホップからはスチャダラパー
彼らのアンチ・ハードコア(しかし、アンチ・マチスムってわけじゃないんだな)な精神がガッツリ表現ています。個人的には「ジャパニーズ・ヒップホップの夏曲」といえばコレ、ですね。スタイルは対極ですが、ZEEBRAの「真っ昼間」とかも結構好きです。



というわけで、こんな曲とかも聴きながら、まだまだ続く猛暑を皆で乗り切りましょう!


ではでは、ですますですた。