「お客様は神様です」の勘違い

テレビでカスタマーハラスメント(カスハラ)に関する番組を見ていました。この問題についてのはっきりした意見や解決策などがあるわけでもありませんが、以前から思っていたことを書いてみます。


まず知っていていただきたい事は、「お客様は神様です」三波春夫が発したこの言葉の意味についてなんですけど、彼は「私が歌を届ける先は、目の前のお客様ももちろんいるけれど、その向こう側の神様に向けて歌っている」という意味で言ったそうです。(HPを斜め読みしただけなので間違っていたらすみません。)
でもこれ、うっかりウケてしまい、言うとお客が喜ぶので、興行主の求めに応じて常套句になったしまったらしいです。三波さんもまさかクレーマーにこんな使い方をされるとは思いも寄らなかったでしょう。

日本全国のカスハラ当事者(=加害者)の皆さんは、勝手な解釈で、都合の良いように使っていますよね?ねぇ、自称「神様」の皆さん、あなたが神様なら、ぜひ世界平和を実現させてから自称してください。そうなれば賞賛は惜しみませんし、多少のワガママなら許してもらえるでしょう。でもきっと、そういう愛にあふれた神様だったら、広い心を持ち、文句など何一つ言わないでしょうね。
そもそも「AはBです」という文章であれば、Aとは何か、Bとは何か、定義をはっきりさせないとお話が始まりません。お客様とは…(中略します)お店の方では内心『あんたなんかお客様でも何でもねぇよ、勝手に神様を自称するんじゃねぇよ』くらい思っている場合が多いんじゃないかなぁ…。

さて、日本では「八百万の神」という考え方が古来からあり、神様がそこら中にいる、って考え方のようです。そのせいか、神様の取り扱い、エラく軽いですよね。
神対応」って何ですかね?「私は客なので、神として丁重に扱え」ってことなのかな、と考えたりします。神対応を期待しちゃったりするのかな?これ、もし「神様が対応するんだぞ(≒客だからって威張ってられないぞ)」って意味だったら全く変わってきますなぁ。逆に「塩対応」って言葉がありますけど、いや、塩って無いと困るんですよ、生きるのに…って思っちゃいますね。
神曲」などと言ったり聞いたりしますが、それ、曲を作ってるサイドが言っちゃダメなんじゃないかなぁ…と思ったりもします。
ところで私、ジョークで使っていましたけど、伝達事項を口頭だけじゃなくて、紙に書いたりプリントアウトしたりして渡すのを、「紙対応」と呼んでいました(笑)。


さて、以下、個人の見解による思考実験ですのでご了承ください。日本人の神様観についての考察です。(勝手に主語を大きくしていますが、実のところ「私の…」ですね。)
結果を先に言ってしまえば、大自然そのもの、これこそが神様じゃないのかなぁ?恵みもありますが、反対に、地震、台風、洪水、落雷、いくらでも脅威があります。なんかわからないけどものすごい力の持ち主(=神様)がわしらを危機にさらしているぞ。なんとかして荒ぶる神様を鎮めたい、そのために貢ぎ物を捧げる事から始まり、社に奉ってみたり、そしていろんな宗教が出てきたりしたんじゃないかと思っています。
大自然そのもの、ですから、神様に言葉は通じないし、人格も意思もありません。もし人のような思考パターンがあったとしても、ものすごく気まぐれで、誰に迷惑かけるとかは一切気にしない、そんな感じでしょう。貢ぎ物などしても、した側の気休めにしかなりません。
「触らぬ神に祟りなし」と言います。畏れ多い相手とは距離を置き、触れないようにする、これに越したことはない…という生活の知恵でしょうか。
まぁそんな感じで、わけわからんけどすごいパワー(正も負も)を持ったヤツのことを神様って呼んでいるんじゃないか、と思うわけです。なんなら、取りあえず分類して名前をラベリングしとけばちょっと安心、って感じかもしれません。全ての恵みをもたらすか、あるいは滅亡を招くか、そういうヤツを畏れて「神様」と呼んでいるのでしょう。


してみると、「お客様は神様です」って、あながち外れてもいませんねぇ…(笑)。祟り神とか貧乏神も多いんでしょうけど…。

ライブ出演してきました

毎年この時期に開催されるイベント「鯉のぼりプロジェクトin岡堰」に、今年もバンド「Flying Friday」として出演させていただきました。


パンフレットです。


私らのグループはこんな感じでした。PA担当のSさんが撮ってくれました。ありがとうございます。
ステージ周辺。右手前の方に観客席(芝生の上に折りたたみ椅子と日よけ)があります。

ややアップ。私らのバンドはフルート教室の仲間で集まったもので、元々はフルートアンサンブルチームなのです。原点を忘れないように、フルートのチームとしても演奏しています。右から2番目が私ですが、バスフルートを吹いています。

中央奥にギターが置いてありますが、私が弾き語りをしてフルートやパーカッションで参加してもらっています。

会場は、ダム湖に浮かぶ小島…と言っても良いでしょう。遮る物がなく、風で譜面が飛びそうになり、苦労しました。(これまでも散々苦労してきていますので、一応、飛ばされる事はありませんでした。)
風は置いといて、曇り空でそれほど暑くもなく、野外での演奏を楽しむことができ、たいへん楽しかったです。

今日の草刈り

また草刈りしました。ちょっと暑かったです。


家の北側法面、ここは普通に生活しているとほぼ見ない場所なんですけど、お隣の畑からは丸見えの場所なのです。そこそこ早いうちに刈っておかないと、お隣さんの印象を悪くしますので…。

【草刈り前】→【草刈り後】


車で行き来する通路沿いのところです。側溝より左側は市有地で、そちらはあとでサービス草刈りしますけど、先に自宅敷地内を刈りました。ちなみに左の画像は一週間前のものです。

【草刈り前】→【草刈り後】

今日の草刈り

昨日は暑くなる予報に恐れをなしてしまい、草刈りはサボってしまいました。今日は曇り空、昨日ほど暑くはならないだろう、と作業しました。


エリア1、市道沿いの車の通路ぎわ(手前の通路沿いの部分です)。でも、刈った草をそのまま積んで置いた(しばらく乾燥させて容量を減らすため)ので、刈ったように見えません…(笑)。しかも、画像の緑のほとんどを占める法面(市有地)は未着手…。

【草刈り前】→【草刈り後】


こちらはエリア3、観測広場(通称:イーストスクエア)。実は、ここの草が伸びてきて、観測の邪魔になってきたので『あ、草刈りやらないと』と思いついたのです。

【草刈り前】→【草刈り後】
上の画像の真ん中付近が、北の方向です。


エリア3、右下に降りて振り返ったところ。北側、お隣の畑とは高低差があります。ということは法面(≒斜面)がありまして、ここが大変…腰も肩も痛くなります…。ちなみに草刈り前の画像の左側の白いのは、タンポポの綿毛。つまり、ヤツらが種をまこうとしているわけで、こうなる前に刈らないといけないんですけどね。

【草刈り前】→【草刈り後】


残りはエリア4(家屋の北側、上の画像のガスボンベより右側へ)とエリア6(市道の法面)、いずれも法面です…(泣)。なんとか4月中にひととおり刈っておきたいと思っています。

スーパーのいろんな客

ふだん自炊していますので、毎日のようにスーパーに行きます。地元の2軒と、ショッピングモール内の1軒、計3軒がメインです。品物や価格も少しずつ違い、わざわざ違う店舗をハシゴすることもあります。
例えば、ある店ではなぜかキクラゲが置いていないので、必要な時は他の店に行ったり、今月はこっちの店で、ししとうが高いなぁ…と思えば他の店に行ったりします。


今日はちょっとアレなお客さんについて書きます。スーパーに行くだけで人間観察ができる…と考えましょう。いやぁ、いろんな人がいるものですね。

1.うるさい子供
コロナ禍以来、客も店員もおおよそ静かですが、そんな中で子供らは変わりません。にぎやかだなぁ…(心の声:うるせーんだよ、お前ら!)。こういうガキども、だいたい親は注意しません。好き放題にさせています。だからうるさいままなんですけど…。
特に、走り回るのは怖いんですよ。あるコーナーの影から突然出てきたりしますからね。こちとら腰痛持ちで、衝突回避の急ブレーキ(徒歩ですが)からギックリ行くことも容易に想像できます。また、たとえ接触がなくても、目の前でガキが転んだりしたら、こっちが悪い目でみられかねません。触らぬ神に祟りなし…と言いますが、スーパーで子供がいたら極力距離をとって避けます。リスク回避が第一です。

2.全品チェック
なかなか豪傑なお客もいますね(ほめてないよ…)。ご自分の買う商品、棚にあるやつを全部チェックする人がいるんですよね。一日でも消費期限が先のものを探しているのかな?野菜だったら、ちょっとした変色とか折れとかを避けたいのかな?少し離れたところから見ていて、『あぁ、今日はあの商品は買わないようにしよう』って思いますね。
これについてはもっと猛者がいました。同じように全品チェックしている人がいて、手際も見事なのでお店のスタッフかと思ったんですが、買い物かごを持っていたのでお客さんでした。なんとこの人、透明なポリエチレン手袋(材質は推定)を着用していました!たぶん『他の人が触った商品はイヤ』なので、他の人もそうだろうと思っての配慮なんでしょうね…。おそるべし。

3.資源ゴミ回収ボックスにて
最近の事例です。資源ゴミ回収ボックスをいつも利用していますが、この店、ボックスが6個あります。(透明容器、アルミ缶、発泡スチロール容器、(特殊)プラスチック容器、ペットボトル、ペットボトルのキャップ…の6箱)
その日は何種類か投入し、最後にペットボトルを投入していました。脇に若者が来て、何か投入しそうな雰囲気。手にはシェイクか何かの紙コップらしき容器を持っています。チラ見していると…持っていた容器を分別して投入しはじめました。ところが、分類が全くデタラメです。それ以前に、今、飲んでいた容器を洗わないで捨てるのはルール違反です。書いてあるんだけどなぁ…。たぶん、コップ本体はスチロール容器の箱へ(分類は合っているかも?)、フタとストローはアルミ缶の箱へ…じゃないかな?
『それ、違うよ』と言いたかったんです。でも冷静にリスクを判断して、関わるのをやめました。以下、その分析と言い訳みたいなものです。

【考察】なぜこの若者はデタラメな分別投入をしたのか…考えられる原因をいくつか掲げます。

  1. なんとなく『分別して捨てなきゃ』って思ってるけど、実際のルール(洗って乾燥させないとダメ)なんて知らなかった。でもかっこつけたいので、なんの迷いもなく投入した。
  2. ルールなんて守る気もない。オレの勝手だろ?分けて捨ててるから良いじゃん。知らねーよ。
  3. そもそも日本語が読めない。(外国籍の場合や、知恵遅れ、etc.)他人の真似をして捨ててみた。
  4. あきらかな悪意がある場合。洗わないとダメなら、飲み残しごと捨ててやるぜ、ざまーみろ。
  5. じじばばに因縁つけるために、弱そうな相手が見ている時に捨てに来ている。怖っ…。

…と、一瞬でこのリスクが頭に浮かんだので、気持ち悪くなって話しかけるのはやめました。リスク回避を第一に考えたのです。これ、自分のリスクであるとともに、お店自体のリスクでもあります。
「逃げているずるい大人、骨なしチキン」などと言われても仕方ありません。でも、自分を守ることが、そのまま何も事案が発生しないことにつながるのであれば、お店にとっても、その場に居合わせた他のお客さんにとっても、ベストではないにしてもある程度ベターな選択だと思っています。「ヤバそうなヤツからは距離を取れ」これです。


番外.とんでもない場所に置き去りにされているかわいそうな商品
時々、『誰がこんなところに放置したんだろう?』っていう商品を見かけることがあります。たぶん、「やっぱりこれ買うのやめた」…で、戻さなきゃいけない商品だと思うんですが、せめて要冷蔵の品物を関係ない普通の棚に置くのはやめましょうよ…って思います。
自分もいったんカゴに入れた商品を戻すことはありますが、多少気がひけることがあっても元の場所に戻すようにしています。「やっぱりやめるー。あっちのにするー。」とか小声で言い訳をつぶやきながらですが…(笑)。

何はともあれ、迷惑をかけない客でいたい、そう思いながら毎日の買い物をしている小市民であります。

○○ラーについて

ひまなんで、また言葉ネタ。前から、これ変じゃない?って思っていた件です。

◆マヨラーって言葉、変じゃありませんか?

たぶん、「アムラー」(安室奈美恵のファン、そのファッションをまねる人たち)をまねて作ったんでしょうけど、英単語の語尾に「er」を付けるのが元々の形のはず。でも、日本語の単語に「ラー」を付けちゃってるんですね。

つまり…

  • 安室ちゃんだったら、あむろ→ Amuro → Amurer、この場合はAmrerかなぁ?(ちょっと変な気がします…)

だったら、マヨネーズは…

  • マヨネーズ → mayonnaise → mayonnaiser、ってことは、マヨネーザーだよなぁ…。マヨネーズ作る器具であった気がします…。他の言い方があるとすると、マヨナー(mayonner)か。

「マヨラー」って、LもRも付いてないのに「ラー」っておかしくないの?


ところで私らの世代は、語尾に「ラ」とか「ラー」が付けば、そのまま怪獣の名前になっちゃいますね。(他に「ゴン」もあるけど)
ウルトラマン」の第1話に登場するのが宇宙怪獣ベムラー。「ベム」とは、昔の洋物SFに出てくる宇宙生物の総称(?)で、bug-eyed monster(昆虫みたいな眼の怪物)の略語だそうです。まぁ、宇宙生物の総称みたいになったんでしょうけど、それにゴジラモスラに始まる東宝円谷プロの怪獣シリーズの命名ルールを持ってきて、でも「ベムラ」だとなんか語呂が悪い、もう1音欲しい…ってんで「ベムラー」になったのかな、と勝手に考えております。
ちなみに、ベムラーの初回放送は1966年。アムラーの登場は1995年とされていますので、30年くらいは先輩です(笑)。


美空ひばりファンの方を、もし「ミソラー」って呼んだら、味噌ラーメンと間違いそうですなぁ…。そして玉井詩織ファンなら「しおラー」、塩ラーメン…。
さて、明日のお昼は何食べようか…?