逃亡者(The Fugitive)

私が入院している間に夫が録画していた映画。夫が「面白そうと思って録画して、面白いのは面白かったけど、見始めたら長くて、しまったーと思った」「でも面白いから、見るなら消さずにとっとくけど見る?」と珍しく訊いてくれたのでお願いした。

7月25日木曜日の午後に退院してからは、毎日何度も洗濯に励み、筋トレに通い、今週は数時間程度リハビリ的に仕事に出ては『右腕いって(痛い)ー!使えねー』と思ったり『最初から左腕を使うように心がければ意外と動けるじゃんね』と思うなどしつつ、8月中旬以降予定の第二回目入院に向け着々と体力気力を整えているところ。じっとしていると気持ちが痛みに集中しそうになるから、入院中も退院後も痛みが気になったら「よし、とりあえずストレッチしよっか」「筋トレしよっか」と何か体を動かす用事を自分に提案している。退院後約1週間経過した現在の体の状態としては、痛い以外は元気というのは入院中から相変わらずで、痛み止めの服用回数量ともにこれまでと変わらず、でもセレコックスの消炎効果と自分の体の回復力で、手術直後は盛り上がったゲジゲジのようであった患部の縫合痕が日に日に滑らかな線路模様に変化している。そして数時間でも職場で仕事をしていると、家のことをしているのとは異なり、格段に痛みが紛れる気がする。これは、痛くてもここで動く(座ってあるいは立ったままで何かを考える作業であっても)ことにより報酬が得られるという仕組みが、脳に安心感や快楽をもたらすからであろうか。

映画「逃亡者(The Fugitive)」は1993年の作品。妻を殺害した容疑でつかまり有罪判決を受けた主人公が、刑務所へ移送中される途中、バスが転倒する事故が起こる。そのどさくさにまぎれて逃走し、自分の妻を殺害した真犯人(妻を助けようとして主人公が階段で揉み合った相手)と妻が殺害された動機や背景を探り、身の潔白を証立ててゆこうとするお話。

妻を殺害した容疑でつかまる、というのは「ショーシャンクの空に」と同じ設定で、つかまったあとの操作のずさんさも判決に至るアメリカ司法の、君たちそれでいいのか感、も共通している。

ショーシャンクの空に」はよくできた映画だと思うし、なぜか遭遇率も高く、遭遇するとつい見るので、もう何度も視聴しているが、個人的にプリズンもの(舞台設定の大半が刑務所である作品)が苦手な私には少々つらい作品である。プリズンものが苦手といっても獄中内での凶悪犯罪が存在しない「極道めし」なんかは平気。

で、「逃亡者」は上映時間は長めではあったがたしかに面白かった。しかし「逃亡者」というタイトルがなかなかきちんとおぼえられず、夫に「あの映画、見たよ、面白かった。大脱走?だっけ、あれ、なんかちがう」と言うと「それはスティーブマックイーン」と返される。

「大脱獄?」「脱獄してない、そもそも入獄もしていない」

「大逃走?」「それもちがう」

「えー、なんか、この映画のタイトル、絶妙に私の脳で正しく記憶されないわー」「正解は大逃亡でした」

という会話がなされたが、夫よ、君も違ってるぞ、正解は「逃亡者」だ。

右乳がんの検査と診断

いろいろと記録しておきたいことはあるものの、何からどう書こうかなと迷うことが多いので、とりあえず、なんとなく自分が記録しておきたい順に、思いつくことを書こうと思う。

 

先月6月19日の水曜日に乳がんの確定診断を受けた、ことになると思う。

もともとは、2016年12月に住民健診のマンモグラフィーで左乳房に腫瘤ありとの判定で精検を受けることになった。

精検の結果、左側には異常なく、反対側の乳房右Cに4mmの不整形の結節が見られた。

穿刺細胞診の結果「正常あるいは良性」とのことで、ある程度安心できるところまで経過観察だけ続けていきましょう、ということになった。

半年後の2017年6月16日、右乳房CDの結節は縮小。

それから約1年後の2018年5月21日、右CDに約7mmのものがエコーでのみ見られるが、これは炎症後変化の疑いであろうということで、一年後の経過観察を待つことになった。

一年後の経過観察で以前のまま変化なく、あるいは縮小しており、もしくは明らかに正常あるいは良性だと判断された場合は、定期の経過観察は終了にして、また2年に一度の住民健診のマンモグラフィで検査すればよしとしましょう、という計画であった。

それが今年2019年5月20日に検査を受けたところ、右Cに径10mmの不整形低エコー結節あり、穿刺細胞診の結果「悪性の疑いあり」。隣り合うような位置に径3mmほどの同結節がみられたが、こちらは穿刺細胞診では「正常あるいは良性」の結果。

右Cの10mm結節は、10mmだから小さい。小さいが、その形状がなんというかギザギザというかデコボコしていて、どちらかというとあんまり良性ではないかんじ。

これはもう、経過観察ではなく検査をして白黒はっきりつけましょう、と先生が言われた時点ではすでにかなり白黒はっきり黒だったんだろうな、と今となっては思うのだが、その時の私はずいぶんのんびりとした気持ちで、検査が終われば無罪放免になるのだと勝手に思い込んでいて、はいはい、次の検査を受ければいいんですね、と気楽に構えて請け負う。

予定外の検査が入り、職場にシフトの相談をしなくてはならないが、なにせ本人が気楽に構えているものだから、「なんかちょっとあんまり芳しくないみたいで、いろいろ検査することになりまして」「どうもなんだか乳がんみたいだねということになりまして、場合によっては手術になるかもしれないです」「でも10mmで小さいので、ちゃちゃっと取れるんじゃないかなー、甘いかなー」と言う私に、上司たちが「そんな深刻な話をいきなりそんなに明るく言われても。え、え、え、え、えー?」と驚いてつっこんでくるくらいに、私はあまりに気楽だった。

職場はもろもろシフトを調整してくださり、私は心置きなく検査を受ける。

今考えてみればもう、MRIを受けた時点で、あれはもう手術を前提とした術前検査だったんだなと思うのだけど、6月5日にMRI検査を受ける時点では、これで無罪放免になるかもしれないしね、ということと、前夜9時以降の絶食状態でお腹減ったなー、ぐー、くらいのことしか考えておらず、造影剤を注入してもこれといって不快なこともなく、うつぶせで乳房を乳房ホルダーのようなところに固定してじっとして機械の中に出入りする(機械や台が勝手に動いてくれる)のも、大きな音を耳栓で防止するのも、すべてがどちらかというと快適で、初MRIはなかなかいいかんじ、とすら思っていた。

MRIが終わったら、今度は針生検のため場所を移動する。私が移動している間に、MRIの画像診断をしてもらい、その結果に応じた針生検を行う。どうせ針生検をするなら先に針を刺してそのあとMRIをしてもよいのでは、と思うかもしれませんけれど、先に針を刺すとそこから出血してMRI画像が鮮明でなくなることがありますから、針生検はMRIのあとにしますね、という先生の判断で、針生検はMRIのあととなった。

MRI画像診断の結果は、「右Cに径14mmの早期に染まり wash out される不整形の結節。周囲に径3mmほどの小結節あり、娘結節の疑い。右Aに径4mmの結節、FAかリンパ節疑い」というものだった。

この画像診断の結果だけでは、14mmのもののみ悪性で他の小さなものたちは良性の可能性が高そうに感じられるが、MRIの画像を見ると、一番大きなものも、その前後に存在する小さなものたちも、映り方があまりにも酷似しており、なんかこれ全員なんとなくがんの仲間っぽいよね、というかんじ。

移動した先で画像の説明を受けたあとそのままその診察室で針生検を行う。穿刺細胞診では細い注射針のような針をエコーで見えるしこりに刺し、腫瘍の中の液体的なものを吸い出してそれを観察するのだが、針生検はそれよりももう何割か太い針、というか、やや管に近い太さの針を用いる。そんな太いものを突き刺すとそれは痛いので、局所麻酔を行ってから挿す。挿した先のしこりからある程度の量の細胞を取り出して、それを生検にかける。

その生検の結果が出たのが、6月10日。

針生検の結果

invasive ductal carcinoma 浸潤性乳がん

ER:Jscore3b PgR:Jscore3a これは、ホルモン感受性という意味で、治療の選択肢としてはホルモン療法が入ってくることになる。がん細胞がエストロゲンプロゲステロンを餌にして大きくなりやすいタイプ。

そしてわりとだいじな結果が、HER2 score3。つまりこれでHER2陽性乳がんであることがわかる。このHER2のスコア(数値)は0.1.2.3の順に大きくなる。HER2陽性のがん細胞は、がんを成長させるような餌を取っては食べ取っては食べを繰り返す手と口がついている。

そんなHER2スコア3のがん細胞に「その餌を取って食べて成長するのを繰り返すその手をちょっと動かないようにしておこうね」という方向で働きかけるのが分子標的薬のハーセプチンで、HER2陽性でスコアの高い乳がんにはこのハーセプチンがたいへんよく効くことがわかっている。

ハーセプチンがある時代で、ハーセプチンが保険適用になっている時代で、しかもHER2スコアが高めだからこそハーセプチンが効くのがわかった状態でハーセプチンが使えるのは、ラッキーなことだと思う。

ちなみにもうひとつ KI-67 という検査もしており、この結果は8.1%だった。このKI-67が20から25を超えると、がんの増殖スピードが超高速となり、悪性細胞1個が2個、2個が4個、4個が8個、8個が16個と増える速度が早く、これはこれで早急に手を打たなくては、ということになるが、私は8.1なので、まあ、そんなに大急ぎではなくていいけど、早めに予約を取れるところで手術しましょう、ということになる。

 

手術の方式は、右乳房全摘。

メインのしこりそのもののサイズは小さいことを考えれば部分切除でもいけそうな気がしないでもないが、HER2が陽性ということは悪性度合いが高いということでもあり、がんがある側の乳房を残しておくのは危険である。メインのしこりと並ぶ小さなしこりのあった乳管はもちろんのこと、右乳房内すべての乳管を切除する。

手術する時に開けてみて、センチネルリンパ節(みはりリンパ節)への転移がもしあれば、腋窩リンパ節も切除しなくてはならない。しかし腋窩リンパ節を切除すると、腋窩にリンパ節がなくなることになり、血液リンパ液の流動その他にいろいろ支障が生じる。腕がむくみ、しびれ、動きづらくなるなどの不都合が生じるため、腋窩リンパ節切除をしたなら、そのリハビリが必要になるぶん入院期間が長くなる。

こんなに小さながんならば、部分切除で乳房温存したくなる人もいるとは思うし、どうしてもそうしたいという希望があるならば、部分切除で残りの乳房を温存し、残った部分に放射線治療を行うという手がないわけではない。

しかし、私の場合はHER2がスコア3であることでもあるし、今後授乳の予定もないし(これまでもなかったけど)、より安全なほうが好きなので、ここはもう思い切りよく全部切っちゃいましょう、という気持ち。

さらに言うならば、反対側である左乳房についても、乳房さえなければ乳がんの再発はないわけで、乳がん以外のがんが体のどこかにできるのは仕方ないとしても、左乳房も切除しておけば少なくとも乳がんの転移再発は防げるのではないかと思い、先生に左側乳房の切除もできないものだろうかと相談した。

先生は、そういう方法は実はないわけではなくて、外国で、特に若年者で悪性度が高い人の乳がんの場合は予防切除が行われているけれど、日本ではまだ保険適用になっていないのだと教えてくださる。

私も保険適用になっていないものを、自費で払ってまでしたいかというとそうでもない気がするので、そこはいったん引き下がる。

しかし、右側乳房がなく、左側のみ乳房があるというのは、身体の左右の重量バランスがとりにくくなるような、洋服を着るときに左右の胸のデザインを工夫する必要がありそうなのがなんだか面倒くさいような、それならいっそ左側もなくしてしまえばよくないか、と思う気持ちはそれはそのまま保管する。

 

6月14日には、胸部腹部のCTを行い、肺・肝臓への転移がないこと、腋窩リンパ節の腫大がないことを確認した。

 

6月17日には骨シンチの検査を受け、骨転移がないことを確認した。肺にも肝臓にもリンパにも転移していないものがよもや骨には転移してなどいないであろう、とは思いつつも、骨に転移しているとなると、今後の治療方針もその他もろもろの予定も、かなりめんどうな方向でちがってくることになるので、骨転移がなかったことは吉報と言えよう。

 

その後6月23日の午後、夫とともに手術に関する説明を受けた。夫は私から事前にある程度説明を聞いていたこともあり、先生の説明は、私から聞いたことをおさらいするというかんじで聴いていた。診察室を出たあと「先生もがんばってるけど、私たちもインフォームドコンセント、かなりがんばってるよね」と話す。インフォームドコンセントというのは、医療を提供する側も享受する側もある程度の自主性や学習意欲や理解力思考力が必要なものなのかもしれない。私たちがもしもう20歳か30歳高齢だったとしたら、今の先生の話は理解できないかもしれない。でも先生も先生で、相手が年寄りなら年寄りで、それはそれなりにまた説明の仕方を変えるのだろうけど、私たちが50代で、まあそんなにばかそうでもなくて、話が通じると思うから、ああいう説明だったのだろう。夫は「事前に話を聞いていたから、あああの話ね、と思いながら聞けたけど、いきなりあの話を聞いたら、聞いたことすべてがプーって抜けていく自信があるな」と言う。

手術の説明のあとは、栄養士さんとの面談。私の入院にあたり、私が食べると具合がわるくなる食材があることについて、入院中の食事をどうするか相談する。これについては話せば長くなることなので、また別途書こうと思う。

栄養士さんとの面談のあとは、化学療法担当看護師さんとの面談。通常であれば、手術終了後にこの面談は設けられるらしいが、私としては術前でまだ体力も気力も機動力もある状態で、化学療法に関する勉強をしておき、今のうちに用意できることがあればしておきたいからとお願いして時間を作ってもらった。これについても、また詳しくは別途書きたい。

 

そうして日は刻々と過ぎ、7月9日までは通常通り仕事をし、7月10日の朝にはカイロプラクティックでの調整と歯科での口腔ケアを済ませ、筋トレを行い、入院荷物の最終厳選を行い、夕方少し涼しくなってから車に入院用荷物を積み込み、夜9時までに(たぶん7時くらい)食事を済ませ、夜9時にはセンノサイド(下剤)を2錠服用し、その後は絶食で過ごす。その後は水分摂取は可能だが、飲んでよいのは水かお茶かOS-1のみ。その水分摂取も朝6時以降は禁止となる。

7月11日朝9時に入院するため、自宅を8時40分くらいに出発する。たいへんナチュラルに助手席に座ろうとする夫に「いやいや、運転してください。私絶食絶飲で血糖値低い人なんで、そんな人があえて運転する危険を冒さなくても」と伝える。夫はいつも通りに朝食を食べている。15分弱の運転で病院に到着。

私が入院受付手続きをしている間に、夫はカートを借りて、車から荷物を積み下ろし運び込んでくれる。

その間に私は薬剤科の薬剤師の人と面談し、最近のサプリメントも含めた服薬状況の確認と、入院中にも続けることになる普段の薬を十分に持ち込んでいるかの確認と、もし足りなくなった場合に、これとこれは院内で出せるけど、これは在庫がないから他のものになるけどよしとしてください、などの打ち合わせを行う。術前術中術後に用いる予定の輸液や抗生剤等の薬剤名を紹介してくださり、「カロリーを補うための輸液ですが、100kcalしかないんです、おにぎり半分あるかないか。でも今は絶食絶飲でも手術翌日のお昼には普通食が提供されますから、エネルギーは食事から摂ってください」と説明を受ける。

 

私が入院するお部屋は6階の個室なのだが、希望していた予定のお部屋が午前中の時点ではまだ空いておらず、クリーニングメンテナンスも終了していないため、その隣のもうひとつランクの高いお部屋で待機することになった。待機だけの滞在なのでお部屋の値段はもともと希望しているほうのお部屋の値段で大丈夫。

待機とはいっても、カートに載せた荷物を降ろして荷解きしないだけで、私は術衣に着替え、浣腸をしてもらい出せる限りの排便をする。

その間にも、手術当日に必要な説明を聞き、記入が必要な書類にサインする。

担当の看護師さんが「もっと手術のずっと前にお伝えするはずのことを伝え忘れていたみたいでごめんなさい。術後すぐに使うために、キョウタイというものが必要なのですが、一階の売店で販売していますので、ご主人様、買ってきていただけますでしょうか」と言われる。キョウタイとは「胸帯」のことで、サイズがいろいろあるらしい。

衣類は普段Lサイズを選んでいる私は「じゃあ、とりあえずLサイズですかね」と言うが、看護師さんは「どうだろう、細めでいらっしゃるからMかなあ、でもきついのはいやですよね」と言われる。

とりあえず買ってきてみてサイズの確認をしてみよう、と、夫が売店でLサイズを購入してきた。未開封のままその包装を見ると、それは男女兼用で、MサイズLサイズそれぞれの胸下周囲サイズが書かれている。そのサイズでいうとLでは私には大きすぎると思われるけれど、一応念のためメジャーを借りて胸下周囲を計測しようよ、ということにし、看護師さんにメジャーを借りて測ったら、あなたは絶対Mサイズです、という計測結果だった。

夫は「じゃ、レシートとこれ持ってサイズ交換してもらってくるわ」と再び売店に行きMサイズを持って帰ってきてくれた。

夫によるとこの胸帯はサイズによる値段差はないが、今回買った二千円台のものとは別に四千円台のものがあり、何がどう違うのかよくわからんが高いほうが何か気持ちがいいのだろうか、と思いながら四千円台のものを手に取っていたら、お店の人が「私が言うのもなんですが、値段の差ほどの内容の差はありませんので、二千円台ので十分ですし、むしろこちらをお勧めします」と言ってくださったらしい。

へー、ほー、眼帯や腹帯は聞いたことがあっても、胸帯というのは初めて見て聞くものだわねえ、と言いながらMサイズの胸帯を開封する。看護師さんが試しに着けてみてくださり、「うん、これでぴったりですね」と確認してから預かり手術室へ運んでくださる。

腕には点滴で輸液が流され、体の渇水感はない。排便はもう十分だが、輸液が入ってくるためまだ尿意はあり、術直前の排尿はしておく。しかし手術が始まると全身麻酔とともに導尿カテーテルが挿入され、その後管が抜けるまでの間、尿は導尿してパックにためある程度たまったら捨ててもらえるため排尿目的でトイレに行く必要はない。

下剤で便を出し切って、その後の食事をしていないから術後しばらく排便の必要もない。

13時になると私は手術室へ移動する。夫は14時くらいになったら、隣の部屋に荷物を運んで荷物を降ろすなどの作業をし、私の手術が終わるのを待つ。

 

こんなかんじで少しずつ記録をしていく予定で、またできればテーマごとに記録しておけたらと思う。

そういう内容に興味のある方は目を通してくださるとありがたいことではあるものの、検査数値や医学用語や薬剤名などそれはどうでもいいというかどちらかというとあまり得意でないわ、という方は流し読みしたり読まなかったり、各自のお好みに合わせていただけますように。

古今亭志ん朝

職場で借りて聴いたCD。

 

第一集「愛宕山」「井戸の茶碗」「茶金」「刀屋」

第二集「居残り佐平次」「今戸の狐」「稽古屋」「幾代餅」

第三集「文遣い」「唐茄子屋政談」「火焔太鼓」「碁どろ」

第四集「船徳」「三軒長屋1」「近江八景」「三軒長屋2」

第五集「雛鍔」「明烏」「三方一両損」「付き馬」

第六集「子別れ」「首ったけ」

第七集「水屋の富」「千両みかん」「二番煎じ」「猫の皿」

第八集「百川」「蒟蒻問答」「たがや」「富久」

第九集「鰻屋」「黄金餅」「夢金1」「夢金2」

第十集「芝浜」「品川心中」「三枚起請」「鰻の幇間

第十一集「佃祭1」「佃祭2」

第十二集「豊志賀の死」