久しぶりの最近は

アルバム限定では
9mm Parabellum Bullet / Termination
サカナクション / NIGHT FISHING
岩瀬敬吾 / 明日の出来事
THE JETZEJOHNSON / Discoveries
capsule / FLASH BACK
syrup16g / syrup16g
音速ライン / 三枚おろし
フジファブリック / TEENAGER
椿屋四重奏 / TOKYO CITY RHAPSODY
ANATAKIKOU / Yellow Matador
Base Ball Bear / 十七歳
DOPING PANDA / Dopamaniacs
ACIDMAN / LIFE
電気グルーヴ / J-POP
the band apart / Adze of penguin
SUEMITSU & THE SUEMITH / Shock On The Piano
BOOM BOOM Satellites / EXPOSED
GOING UNDER GROUND / おやすみモンスター
以上、ヘビーチューン順

love your life / 石田ショーキチ

drkcs2007-09-19


もうほんとに気まぐれ更新もいいとこですが、よほどのことがないと書く暇さえ(というかモチベーションが)ないんです。ほぼ毎日のペースで新しい音楽に触れ合う習慣は昔から全く変わりないんですけど、30年近くそういうことをしていると、新しい音も新しく聞こえないし、心を揺さぶるようなインスピレーションも湧かなくなるもんです。それでも1年に数回はそういう感動にいまだに出会えるし、そういう体験が貴重になるほど、感動もまたひとしおなわけで。

そういう意味では、今年もそういう感動は味わっています。車の中では、サクラメリーメンの「ロングロード・オデッセイ」は1ヶ月以上のパワープレイだったし、他にも最近は、くるり・ドーパン・中田ヤスタカ・100s・BaseBallBear秦基博岩瀬敬吾などなど、ここで紹介したアーティストも新しいアーティストもいろいろお気に入りはあります。けど、お気に入りと感動は違うんですよね。単純にその音を気にいるだけでなく、僕の場合、音の先にふと垣間見える音以外の何かに気づいてしまった時、すごく感動するんです。それはたいていの場合、そのアーティストの考え方であったり、生き様であったり、時代との接し方であったり。アーティストの人格というか、人としての個性を、音から直接的あるいは間接的に感じられるとき、っていうのかな。だから日頃から「レコード」という音以外の情報はあんまり自ら詮索しないようにしています。ネットや雑誌でアーティスト情報とか安易に調べるんではなく、あくまで新譜を聴いて、自分なりにそのアーティストが音で何を表現したいのか、どうやってこの時代に自分の音を発表したいのか、ってことを自分勝手に想像するのが好きなのかもしれません。

さて今日の本題ですけど、本日発売の石田ショーキチの初ソロアルバム「love your life」。もうこのブログではさんざん書いてきたとおり、根っからのショーキチおたくなんで、今更何を感動なんだ、ってのもあるんですけど、というか自分自身、そこまでの期待をして買わなかったんで、正直びっくりしつつも、ああやっぱりショーキチが好きなんだなと再認識してしまいました。

Spiral LifeScudelia ElectroMOTORWORKSといろいろなグループで作品を発表してきたショーキチですが、そう、そういえばソロは初めてなんですよね。なのに、完全に僕の予想通りなんですよ。おそらく最もショーキチ個人色が強かったのがScudeliaだからそれ系だろうし、だけどライブで見せるロックンロール系はScudeliaのレコードでは抑え気味だったから、MOTORWORKSっぽいロック色は出してくるだろうな、なんて勝手に想像してたら、、その通りだし。なんか長年信じてきたことが証明された安堵感。

ショーキチの何が好きって、彼と僕の音楽的バックグラウンドの共通性。「第二次ブリティッシュインベージョン」って聞いたことありますか?アメリカが生んだロック音楽を60年代に独自に発展させたビートルズらイギリス人アーティストたちがUSチャートを賑わせたのがブリティッシュインベージョン(イギリス人の侵略)。そして70年代後半から80年代前半にかけて再度起こったのが第二次。デュランデュラン、カルチャークラブを始めとし、おそらく数十から100近い数のブリティッシュアーティストがアメリカをはじめ、全世界で売れた時代でした。

ショーキチは僕の2つ上だけど、僕もまさにその頃に洋楽にどっぷりと浸かってました。そして、たぶんショーキチもそうだけど、バカ売れしたアーティストよりも、少しマイナーだったり、一発屋で終わったアーティストの名曲の方が好きだったんですよね。最近流行の(というか商業的戦略で氾濫している)R35系の懐かしCDに惜しくも落選するくらいのアーティストや曲。

スクーデリアではアルバムごとに、そういう曲のカバーが、隠しトラックとかでさりげに入っていたりして、すごく共感してました。Human League 「Don't you want me」、Strawberry Switchblade「Since Yesterday」、Lipps「Funky Town」、F. A. David 「Words」などなど。どれも一発屋なんだけど、むしろそのころの大ヒット曲より僕は好きだった曲ばかり。

そしてショーキチのもう一つのルーツは言わずと知れたオフコース。「秋の気配」「時に愛は」の2曲をカバーしてますが、それだけでなく彼の生み出す美メロの基本形はやっぱりオフコースだと思うんです。僕も中学生以前、洋楽を聞き出す前は、ニューミュージックずっぽりでした。世間はアイドル歌謡曲全盛でしたけど、オフコース山下達郎なんかを聞く生意気な小学生でした。

もう僕の勝手な妄想なんですが、ほんと、ショーキチとは育ってきた音楽環境に共感できるんです。だから安堵感。

それを決定的にしてくれたのが、今作。「love your life」自分の人生を愛せよ。音楽は時代とともに移り変わるし、邦楽聞いたり洋楽聞いたり、好みも変わっていきます。逆に、音楽を接し始めてから三十余年、音楽を聴くと自分の人生を振り返れたりもします。大好きだった音楽をまた愛することが自分の人生を愛することになる。音楽を大好きだったあの頃を思い出してほしい、、今作のアルバムタイトルにはそんなメッセージが込められている気がします。

そしてまずはやっぱりカバー曲。トッドラングレン! I saw the light!! 選曲だけでもう涙ちょちょギレですわ。あぁ、やっぱりショーキチはトッドが好きだったんだ。一緒だぁ。安堵感通り越して絶大なる信頼感。あぁ、ブラックマリアなんかも演ってくれないかな。

そんでもって他の曲も。ソロだけあって、彼個人の色がこれまでのどの作品よりも濃くなってて、より僕好み。ベースは第二次ブリティッシュインベージョン系80年代ニューウェーブなんだけど、彼のこれまで積み上げてきたアレンジ技量がふんだんに盛り込まれていて、妙なレトロ感とかは全く皆無。ニューオーダーとかYMOとか連想しちゃう曲もあるけど、でも2000年代の今の曲調になってる。なんて言うんだろ、R35世代が安心して聞ける新しい音楽。そう僕ら世代はスターウォーズ世代でもあります。もちろんアナキンじゃなくてルーク「スカイウォーカーチルドレン」。歌詞の世界でもこうした30代に直接ビビッとくるキーワードで溢れてるあたりもニクい演出です。

最近GoingUnderGroundとか音速ラインとか個性的な美メロを量産できるアーティストもいっぱいいて、そういうの聞いてすごく満足してたけど、ショーキチは音楽的背景も含めてあまりに自分にシンクロしすぎるんで、やっぱり個人的には別格なんです。わかっちゃいたけど改めて再々認識。

ASIN:B000SKNQHG

とりあえず最近は...

抱きしめたい / Base Ball Bear
ノイズとため息 / 岩瀬敬吾
Can't Stop Me / DOPING PANDA
マーガレット / サクラメリーメン
希望 / 100s
真昼の月 / 音速ライン
蒼い鳥 / フジファブリック
she love the CREAM / m-flo loves DOPING PANDA
Allegro Cantabile / SUEMITSU & THE SUEMITH
やさしいうた / スネオヘアー
FANTASY / Chara
セツナレンサ / RADWIMPS
Anything For You / BONNIE PINK
胸いっぱい / GOING UNDER GROUND
茜空 / レミオロメン
Picture Perfect / Monkey Majik + m-flo
卒業、そして未来へ。 / Monkey Majik + SEAMO
Walk This Way / AIR
指先 / GRAPEVINE

順不同

マーガレット/サクラメリーメン

drkcs2007-03-30


またまた忘れた頃に更新。でも今日はさらっと。2004年のマイ最優秀新人賞はフジファブリックで、2005年は音速ライン、ってのは書きましたが、そういえば2006年は誰かって書いてませんでしたので、今更ながら発表すると、実はサクラメリーメンでした。サイハテホームと黄昏オレンジの2枚のシングルしか出してませんでしたけど、この2枚で充分、僕のハートはがっちり掴まれてしまいました。サクラメリーメンの魅力は、とにかく、声!。vo.小西透太の声質、声量ともにキモチイイ!小田和正とか佐藤竹善みたいなホントの綺麗な声ってわけじゃないんだけど、もっと若くて青臭いのがイイんです。往年の(?)中村一義バリの高音へ行くほどノビ・ハリが出てくる声はすごく引き込まれる感じで、聞きこんでも飽きないんです。そして声だけじゃありません。小西のメロディメイカーとしてのセンスもかなりいいです。エモってほどエモじゃないけど、ちょっぴりエモ的ツボも押さえつつ、基本は純粋明朗ポップ。単調にならないようにメロディラインをコード内で遊ばせる、ちょこちょこした味付けもアリで、かなりコナれた曲作りは、とても二十歳にゃ思えませんね。いやーまだまだ若い人にもすごい人が出てくるもんだね。これだから新人はオモシロイ!

あ、書き忘れちゃったけど、この新曲もいいですよ(笑)。あと来月出る駿台予備校のCM曲もね。

ASIN:B000M7FQE6

蒼い鳥 / フジファブリック

drkcs2007-01-16


気まぐれどころか本人すら存在を忘れつつあるこのブログは、自己満足だけではどうしても物足りず、感動で溢れんばかりの衝撃を抑えられない時にだけ、その存在が潜在意識から不意に浮揚し、そして更新されます(謎)。

ま、そんだけヨカッタっつうわけですな。最近はお気に入りの曲にもちらほら出会えるんだけど、モーレツ感動てなぐらいの曲にはあんまり出会えませんね。レミやスキマなんかメジャーになっていい傾向なんだけどさ。佳曲なんですよ。あるいは秀曲。でも、もう新たな出会いではないんですよ。彼ららしさは十二分に感じるんだけど、もう、なんか親友みたいな感じで、新鮮さにはちと欠ける。そう、僕は常に新たな出会いを求めてるんです。未だかつて出会ったことのない衝撃。あるいは進化。そうきたか、そこまでいったか、てな。もちろん、その方向は自分の好みから外れてしまってはだめなんだけど、期待通りでもだめなのね。新鮮な心地よさ。すんごく我が儘だけど、それをどん欲に追い求めてるんで、もうそんなに感動に出会えないんですよ。20年以上も求め続けているとね。

なんて書いている内に、逆に書きたいことをほとんど伝えてしまいました。そう、そういう感動に出会えたんです。この曲で。ほんと久しぶり。

フジファブのこの新譜は限定10,000枚。その1/10,000を手に入れてみて大満足。これまでのフジファブの路線は周到しつつも、さらに何歩も進化してます。映画の主題歌ってことで、映画自体はよく知らないんだけど、一般の曲とは違う世界観の出し方をしています。古い表現で言えば実験的アレンジサウンド。おそらく映画の世界観を醸し出してるんでしょうけど、フジファブのもともと持っているおどろおどろしさや古臭さをエッセンスとして、だけど歌以外の部分も含めたトータルアレンジが一辺倒ではなくて、ストーリーのような展開も持たせている辺りが、映像世界の叙情表現を目的とした音楽に徹しています。だけど、もともと持っているフジファブの世界観から全く逸脱していないから、フジファブの新譜としても完璧に成立しています。映画のテーマ曲を意識した曲作りすると、アーティストの世界観からずれることがほとんどなんだけど、それらが両立していることに、すごく驚いてしまったんです。それが感動。

さらに何回も聞いてると、細かいアレンジの工夫に脱帽します。アレンジを幻想的にするために、すごく音色にこだわった音を組み合わせてるんだけど、そういう曲ってたいてい重厚になりすぎて、音が洪水になっちゃうんだけど、そうじゃない。音を厳選してるっていうか、これまで使っていた音数は増やさずに、音色自体を変えて、しかも展開と共にその音色が変化していく。その展開の動と静の切り替わりがすごく心地いい。曲自体はスローバラードで、そんなに展開してないんだけど、アレンジでここまでストーリー感を出せるってことに、また感動。

カップリングの「東京炎上」はどちらかといえばこれまでのフジファブサウンドの踏襲なんだけど、1曲目を聞いた後だからか分からないけど、同じ世界観ですんなり聞けます。つまりは、やっぱり1曲目の蒼い鳥も、あれだけアレンジが変わっていても、フジファブワールドを逸脱してないんですよね。

それが何故なのか、ってずっと考えながら聞いてると、やっぱり志村のVo.に答えがあるのかな、って気がします。彼の冷めていてだけど熱い独特な歌い方が強烈な個性を放っていて、それだけでもかなりのフジファブワールドを展開できるのかなぁ、って。ジョンレノントリビュートを聞いた時もそんんな感じを受けました。歌い方も曲調もこれだけ強い個性を持ったアーティストってなかなか出てこないんで、貴重な存在です。最近では、フジファブと音速ラインDOPING PANDAくらいかなぁ。

ASIN:B000KJTLLK

音速ライン / 100景

drkcs2006-08-10


ずっとさぼってたのは、忙しいから、だけではありません。というよりも書きたかった事を書き尽くしてしまったからなんだと思います。単にボキャブラリーの乏しさ故とも言えますが、これだけの期間とアーティスト達について書いたものを客観的に振り返ってみると、潜在的な自分の音楽観が整理され終わっていることに気づきます。始めたきっかけは、自分が出会った音楽に対する感動を他人にも紹介したいということだった気がするのですが、それは錯覚だったのかもしれません。

でもまぁたまにはまた書いてみてもいいかな、てな気分になった時だけ。

最近もいろいろな新しい音楽に出会い、いろいろ感じてはいるのですが、久々に書きたいモチベーションのとても高いレコードに出会えました。去年の一押しアーティストとして紹介したことのある音速ラインです。メジャー1stアルバムは、期待を充分に満足させてくれるクオリティでしたが、残念ながらほとんどが既出曲でした(レミオロメンほどではありませんが)。ただ、ちょっと気になっていたのは、「逢いたい」という新曲でした。この曲はかなりキャッチーで、一般的に言えば、シングルにもっとも打ってつけの曲だと思います。しかし、あくまでアルバムの中の一曲としてリリースされました。その後シングル「ナツメ」がリリースされ、そのカップリングとして再登場します。しかしやはりあくまで「カップリング」扱い。もちろんナツメがだめってわけじゃないんです。ただ、一般的、あるいはセールス狙い的に言えば、曲順を逆にした方がクレバーな気がするんです。

なんて書いてると、なんだか否定的に聞こえてしまうと思いますが、言いたいことは全く逆なんです。そのクレバーさがないところをますます気に入ってしまったんです。それがミスディレクティングではなくポリシーなんだと確信できたのが、この2ndアルバム「100景」でした。

先行シングルはさきほどのナツメと、「みずいろの街」です。セールス的にどうなのかとかはよく知りませんが、まだまだ世間一般の音速ライン知名度がさほど高くないところをみると、レミオロメンクラスなブレークアーティストとは言えないでしょう。そしてこの100景。今度は既出4曲、新曲6+1曲、という堂々とした内容なんですが、この新曲群の内の何曲もが「逢いたい」と同じようにとてもキャッチーなんですよ。

ここでいう「キャッチー」という言葉の意味するところなんですが、世間一般的には肯定的な意味で、個人的には否定的な意味なんです。言い換えれば、「とても覚えやすいメロディ」=「よくあるメロディ」=「あまり個性的ではないメロディ」って感じです。

で、僕個人は、これまでずっと書いてきたのを振り返るとよくわかるんですけど、メロディホリックです。音楽好きでいろんな曲を聴き続けてきた結果、単純なメロディには飽きてしまっているんでしょう。ちょっと変わったメロディ、個性的なメロディを聞くと、おぉどうしてそんなメロディを作れるの?、って感動してしまうのです。僕が音速ラインを好きな理由はまさにそこです。彼らのメロディは、単にレトロってわけでもなく、懐古的でありながら新しく、美しく、すべての曲に統一した世界観があり、それが彼らの個性として確固たるアイデンティティを築き上げています。そこが好きなんです。

そしてそのことを彼ら自身(や周りのスタッフも)十二分に理解しているからこそ、シングルにもっとも彼ららしい個性を放つ曲を選曲してくるのです。それこそが音速ラインなんだ、ってこと。「ラリー」や「週末旅行」だって音速ラインらしさもありますが、彼らの一番いいところが表現されてないんです。彼らのマイナーコードは他に誰も真似できない一級品です。メジャーコードでは彼ららしさが半減しちゃうんですよ。ただ、残念なのは、世間一般ではメジャーコードのほうが受けがいいんですよ。メロディホリックではない人たちにはね。スキマスイッチで言えば「View」より「全力少年」のほうが受けるんですよ。レミオロメンで言えば「雨上がり」や「電話」より「蒼の世界」や「粉雪」のほうが受けるんですよ。フジファブリックで言えば、、、あ、彼らは真正のメロディホリックでした。。

音速ラインももっとセールス狙ったっていいのに、って気もします。そういう曲だって充分書けるんですから。ただ、そんな能ある鷹が隠している爪をファンだけが知っているってのはちょっといい気分です。

ASIN:B000G1QUDY