西宮国際ハーフマラソンに出てきた

実は12月にNAHAマラソンにエントリしてるんですが、それに向けての前哨戦&予行演習ということで参加してきました。
本当はハーフに出たかったんですが、エントリの締め切りが予想以上に早く、10kmの方に出ることに。
走り終えた今考えると、これで良かったんだと思います。

友達3人で出場予定でしたが、なんやかんやあって結局一人で出ることに…。
距離関係なくマラソン大会に出るのが初めてだったため、分からないことだらけで、周りの様子を窺いながら何とか受け付けを完了。荷物を預けるときが一番どっきどきでした。大型トラックに積み込んで行くんだね。
トイレは超混む!と聞いていたので早めに並びに行ったんですが、それでも長蛇の列でした。30分待ちってどういうことなの…。

会場全体でやってる準備体操の声を聞きながらトイレに並び、何とか招集時間までに所定の位置に。
今回は過去最多の8300人がエントリしてるらしく、招集所には人が蠢いています。
10km出場の自分はかなり後ろの方。スタートラインが遠い…。
スタート5分前に緊張はピークでしたが、いざスタートしてスタートラインまで小走りで行くと緊張はほぐれてました。

いやしかし、人の多いこと多いこと。老若男女様々なランナーが入り乱れてるわけですから、自分より遅い人もいるわけですよ。それをかき分けるのに予想外に体力を使う。
それでも何とか2kmほど走ると走りやすいくらいの密度に。この時点で調子は良かったので、いけるところまでこれで行く、という方針に決定。
これがまずかった…。

5km付近はさすがに疲れてきましたが、沿道の小学生たちとハイタッチをかわしたり、給水を受けて復活。
一番しんどい5km以降の区間も快調に走っておりました。
そして武庫川河川敷に突入。
悪夢はここから始まった。
7kmの表示を通過した辺りでゴールテープが見えたんですが、さすがにそこでゴールではなく更に奥の折り返し地点へと。
8kmを通り過ぎると途端に体が重く…。前半飛ばしたツケがここでまわってきました。これだけ長い2kmは今まで経験したことがない。計測間違ってんじゃないの?と思うぐらい長い。
歩いた方が速いんじゃないのと思うくらいのスピードでラストの1kmを何とか走りきってゴール。最後の500mぐらいで6,7人に抜かれたぞ。ラストスパートする体力なんぞ欠片も残っておりませんでした…。

タイムは置いてあった時計では約45分。自分はスタートラインよりかなり後ろからのスタートだったので、実質タイムは44分ぐらいでしょうか*1
ただ、見間違えの可能性も…。なんせ5km通過のタイムが24分弱。いくらスタートラインが後ろの方だったとはいえ、前半よりも3分も上げられたのかっていうね。
疲れの余り幻を見たのかもしれません。全ては結果の通知が来るまでのお楽しみですね。


体力的には半端なくしんどい大会でしたが、同時にとても楽しい大会でもありました。
あんだけしんどい思いしたのに、次の大会が楽しみになってるし。次はフルマラソンだよ!さすがに死ぬかもしれません。
雨さえ降らなければ完璧だったんですけどねー。

*1:自分のウォッチを持ってなかった。

外尾悦郎の講演を聴いてきた

今日は友達の誘いにより、外尾悦郎の講演会に行ってきました。
留学生向けの寮での開催で、基本的に身内向けだったんですが、友達の手引きで入れてもらえることに。感謝。

まず外尾悦郎についてですが、スペインはバルセロナにある、ガウディのサグラダ・ファミリアの主任彫刻家をしている方です。こう紹介するよりも、何年か前のネスカフェのCMに出てた人という方が通りが良いかもしれません。ダバダーってやつです、確か。

ガウディを本当に知るにはどうすれば良いのか。
講演はこの言葉から始まりました。ガウディの建築には熱狂的なファンが何人もおり、毎年スペインに見学に行く。それこそ命をかけているように見える人までいる。また、建築を仕事としている人たちもガウディを見に行く。
しかし、これらの人の中で本当にガウディを知っている人は少ない、と外尾氏は言います。
彼らはガウディ建築の形態・構造や理論については良く知っているが、その精神についてはあまり知らない。
このことをその理由に挙げました。

それではガウディの精神とは何なのか。それは「人を幸せにするための建築」です。
ガウディは生まれながらのリウマチで、そのせいで体が上手く動かずに孤独な幼少期を過ごします。彼の遊び相手はもっぱら自然でした。自然と遊ぶことによって後年の装飾が生まれ、また孤独と付き合うことによってホスピタリティが育まれたといいます。名誉や金銭のためではなく、何よりも施主のための「人を幸せにするための建築」です。

続いて外尾氏自身の幸福観についての話が続いたんですが…。ちょっとボーッとしてしまっていてあまり覚えていませんorz
でも「他人の幸せを自分の幸せに出来る人」は幸せだと語っていたと思います。

その後はサグラダ・ファミリア、そして外尾氏の彫刻のお話が続きました。
まず有名な逆さ吊り構造実験の話がありました。建築というのは引力に逆らうようにしてその構造を発達させてきたが、逆に引力を利用すれば良いのではないかという発想から生まれました。
これによってサグラダ・ファミリアの曲線が生まれているわけですね。この考えを適用した他の例としてはコロニア・グエル教会があります。

彫刻について印象的だったのが、《ハープを持つ天使》についての話です。この作品には、敢えてそうしなかった部分、というのがあります。ネタバレ?になるので書きませんが「作品とは見る者が完成させる」という考えに基づいてのことだそうです。

最後の質疑応答の時間でも興味深い話がありました。
あるスペイン人の方が「スペイン人よりも、むしろ日本人の方がガウディを愛しているように見える。それはなぜか。」という質問をされました。
外尾氏は、ガウディはスペインでは人気はなく、むしろ疎まれていたという前提を置いて後に「現地の美というのは、外国人によって発見されるものだ。」という説明をされてました。例として日本の建築を挙げておられましたが、恐らくこれはブルーノ・タウトのことでしょう。


他にもいろいろと話はあったのですが、上手く文章に起こせませんorz
レポート記事を上手く書ける方は本当に尊敬します。

参考リンク
wikipedia:アントニ・ガウディ
wikipedia:ブルーノ・タウト

ゼミ発表反省ログ

頭冷えてきたところで今日の発表の反省してるなう。 posted at 20:29:22

形態論やるにしても、単にここが似てます、って言うだけじゃなく、どういう点で似ているかをきっちり抑えなきゃ駄目だった。そこを曖昧にしちゃったから、だから?本当に?証拠は?みたいな返しがくる。今思い返すと当たり前のことなんだけど('A`) posted at 20:31:39

今回の発表で達成出来たのは、堂々と発表する、ぐらいのもんだろう。ていうかこれも中身が伴ってないから滑稽にしか見えなかったろうけどな! posted at 20:33:21

反省が愚痴になりつつあるorz posted at 20:33:38

グッゲンハイム美術館扱うのは今回の発表で二回目なんだけど、同期に「前のと半分くらい同じだね」と言われる。だって後輩は前の話知らないし、ある程度の前提は説明しないとなぁ…。その辺のさじ加減も難しいところ。同期以上の人たちにはかなり退屈な発表だったろうなー。posted at 20:36:28

後は原稿を覚え書きで済ませちゃったのもまずかった。そのせいで曖昧な論がさらに曖昧に。面倒がらずに原稿書けばもうちょっと詰められたろうに。そうすりゃ15分で終わるとかいうイミフな発表にもならずに済んだ。 posted at 20:38:58

まとめ:理由(理念、形態、時代背景、伝達経路など)を明確に、章立ての配分、原稿をきっちり書く(本番で読み上げるかは別として) posted at 20:39:22


今日、F.L.ライトのグッゲンハイム美術館についてのゼミ発表があったんですが、あまりのグダグダさと内容の薄さに思わずtwitterに反省を。
久しぶりの更新がこんなんで申し訳ない(´・ω・`)あまりにショックだったもんで。

今回は作品そのものの形態にこだわりすぎたかなー。先生にも言われたことだけど、もっと建築史の流れの中でどういう位置づけだったのかとか、他の螺旋(円)形建築はどうだったのかとかをちょっと調べてみよう。

発声法

最近あまりのかつぜつの悪さ(プラス早口)に嫌気がさして、発声法をやりはじめました。
早口は精神的なものが大きいけど、かつぜつなら技術である程度カバー出来るんではないかと。
目指せ、競馬実況*1

色々なページを見て回ったんですが、やはり早口言葉が多い。
そしたらwikipediaに発声法のまとめページを発見。最早何でもあるなぁ…。

参考リンク:発声法 - Wikipedia

とりあえずここに載ってる早口言葉を順番に、一日二回、起床後と就寝前にやっていこうと思います。
生麦生米生卵って、文章の中の一部だったんですね。これだけで僕にとっては相当の難関だというのに。

もちろん発声法は他にもあって、プロに任せるのが良いんだろうなとも思いますが、とりあえずは独力で。お金もないですし。

たけがきにたけかけたtあのは…
タイプでも噛むよ、こいつら。

*1:さすがに無理でしょうけどw

ゼミ旅行で直島・岡山へ

行ってまいりました。
一日目は岡山、二日目はフェリーで直島へと。
ガイダンスのときから予想はしてましたが、強行軍にも程がある旅となりました。色々周ろうとすると仕方ないですけどねー。

まずは岡山県立美術館へ。

設計・岡田新一。この後に行く岡山市立オリエント美術館も設計されているのですが、名前を聞いたときには全くピンと来ず、誰やねん、とか失礼なことを思ってたんですが、最高裁判所や警視庁本部を設計された方なんですね。公共建築を手がけられているようです。

内部は非常に穏やかで、特にこの吹き抜け部分は自然光の入り方が非常にきれいでした。残念ながら僕の写真の腕では捉え切れませんでしたが。

特別展は『朝鮮王朝の絵画と日本』で、朝鮮の絵画と、それから影響を受けたと考えられる日本の絵画を並べて展示されてました。
作品数が非常に多く、週に一回も展示替えが行われていたようです。そのせいで一番見たかった若冲の作品を一部見ることができませんでした…。


この後は岡山市立オリエント美術館*1に行き、大原美術館に向かうために移動。その道中にこんな店が。
路面電車にもこの店の広告がデカデカと出てたので、有名どころなんでしょうね…。桃太郎というよりも金太郎といった感じですが。


そして一日目のメインともいえる大原美術館…、の前に自由時間を使って美観地区をウロウロ。犬が可愛い。
倉敷に来るのは二回目なんですが、この地区は飽きないです。大原は全く展示内容が変わってなかったこともあり、グダグダでしたが。

ラムネ。まさに夏、って感じの冷やし方に思わず買ってしまいました。ラムネとか何年振りだろう…。

そして大原。飽きたといっても目玉のエル・グレコの《受胎告知》と、個人的に好きなコッテの絵の前に行ったときはさすがにテンションあがりました。
エル・グレコは良くあの構図を思い付いたなぁ、といつも思います。RPGのラスボス戦だよ、ありゃ。

二日目の直島については別記事で。

参考リンク
OHARA MUSEUM of ART
サイト移転のお知らせ/岡山県立美術館
岡田新一 - Wikipedia

*1:寝不足と疲労で何も覚えてないので割愛。なんか仮装コーナーがあったのと、学芸員の方が楽しげに延々と喋ってたのは覚えてます。

何という時間の無駄遣い

バイト先ではずっとセールスばかりやってたんですが、最近色々考えた結果キッチンの方にも入れてもらうようになりました。
ミスドのキッチンっていうのは、ドーナツを揚げるベーカーと、チョコを付けたりするフィニッシャーに仕事が別れてます。で、今俺が覚えようとしてるのがフィニッシャーの方。
うちの店の場合、ベーカーは朝5時で、フィニッシャーは6時から。
就職活動始まっちゃうと今までのように夜には入りづらいなと思い、先を見越してのキッチン入り。この時間なら早朝キッチンで、その後説明会とか行ったりできるし。それに朝働くようになったら昼間丸々使えてお得!
とか都合よく考えてたんですが、朝仕事終えて家帰ってくると寝ちゃいますね…orz
まだ朝夜両方のシフトで働いてるせいもあるだろうけど、体が早朝シフトに慣れきってない。
今日も6時から働いて12時に終わったのはいいけど、15時ぐらいから寝だして起きたら21時だよ。もうこの時間寝れないよ…。
朝働くために昼夜逆転するという訳の分からん事態になっております。夏休みぐらいからは朝シフトに切り替えられるといいな。

さて、明日からのゼミ旅行の準備をせねば。
ゼミ旅行と言いながら、現地集合現地解散という大雑把な旅行なんですけどね。もちろん鈍行で行ってまいります。新幹線使いてぇ…。