6月25日 女の子を出産しました。緊急の帝王切開でした。


予定日の二週間くらい前から胎児に若干の不整脈が見つかって、へその緒がどこか圧迫されているのか胎盤の働きか、血流量にもちょこちょこ波があり、定期検診に加え特別健診にて経過を診てました。


そんなある日の診察で、いつものようにNST(胎児モニター)をしてましたら、これはこれはオーバーな、全く繋がっていない折れ線グラフを叩き出してしまい、医者の「これ以上見過ごせない」という一言から、今日の今日でいきなりの帝王切開へという運びとなりました。
有無を言わさずとはこのことで、あれよあれよという間に段取りが進み夫も駆けつけ手術開始直後に麻酔で胸から下の感覚が無くなってからほんの10分足らずで私は我が子の産声を聞いたのでした。


酸素マスクの中で、「がんばれがんばれ」とずっとぶつぶつ言っていた。南無妙法蓮華経かなにかを唱えだしたように聞こえたかもしれない。執刀医に何度も「大丈夫ですか」と聞かれたけれど、私は満身創痍で子供にがんばれと言っていた。両腕はバンドで手術台に固定されているも、肩から指先まで震えが止まらず、ずっと恐怖の中にいた。助産師さんがオルゴールのような優しい音楽をかけてくれて、少しでも耳を傾けようものなら涙が出てくるほどだった。先生の「電メス!」という一言からついに始まった様子で、痛みはないけれどおなかの奥から、とにかくもの凄く引っ張り出されている感覚がしてしまう。次の「産まれます!」という大きな声のあと、本当に産まれた。本当に産まれたのだという感覚があった。脳に突き刺さるような元気な産声を聞いた。自分の胸から下が見えないようにされている緑色の布のカーテンの端から、助産師さんに抱きかかえられた我が子がひょっこり現れ、私の手の先に来た。身動きが取れないので、子供の濡れた手を指でちょこっと触れるので精一杯で、このほんの数秒の対面のすぐあと、私は薬で眠って一時間半、縫合などの処置を受け、起きたときには手術室から病室へ移されるところでした。担架で廊下を渡るとき、私を心配そうに覗き込む夫や母親の顔が見えた。


部屋では、鼻チューブの酸素と点滴と心拍計に繋がれていて、麻酔のせいか身体にほとんど力が入らない。声を出すのもままならず強烈に眠かった。夫は面会時間の最後の最後まで居た。夜まで何時間あったろうか、ウトウトしても、ふと目を開けると必ず夫が隣に居た。「起きたかい?」とか「よく頑張った」とか言うけれど、私は応えることが出来なかった。ただ、いよいよ帰るというときになって、涙を流して「ありがとう」と言うことができた。




その夜は長かった。


生まれたばかりの息子がただ存在しているだけで胸の底からいとしいというかかわいいというか、
なんといってよいのか見当もつかない気持ちであふれているのに、それとおなじだけ、こわいのだ。
息子の存在がこわいというのではなくて、その命というか存在が、あまりにもろく、あまりに頼りなくて、
なにもかもが奇跡のようなあやうさで成り立っている、そしてこれまで成り立ってきた、
ということへの感嘆というか、畏怖というか、そんはそんな、こわさだった。


母親というものは、これまで、言葉があるときもないときも、ただただひとりで孤独に、こういうことをくりかえしてきたのだ。
誰にも伝えられない痛みに耐え、自分も赤ちゃんも死んでしまうかもしれない状態のなかで赤ちゃんを生み、
そしてすべての母親に、こんなような最初の夜があったのだ。

そう思うと、悲しいのか苦しいのかよくわからない涙があふれて止まらなくなった。
戦時中に出産した母親はどうだったろう。爆弾が落ちてくる空のしたで、どんな気持ちで赤ちゃんに覆いかぶさっていただろう。
赤ちゃんとひきかえに死んでいかなくてはならなかった母親もいたはずだ。
その母親はどんな気持ちだったろう。どんな気持ちでいま自分が生んだばかりの赤ちゃんをみつめただろう。
誰にもいえず、ひとりきりでひっそりと赤ちゃんを生んだ母親は。
1年近くのあいだお腹で育てた赤ちゃんをついにみることも抱くこともできなかった母親は。


すべての「お母さん」というものが、いまのわたしの体と意識にやってきては去り、やってきては去るのをくりかえして、
その夜は朝まで泣きやむことができなかった。


― via「きみは赤ちゃん」川上未映子












 


検診でした。妊娠37週4日目です。体重57.3kg、腹囲89cm、胎児の推定体重は、まさかの2925gです。
予定日まであと17日あるけれどもう3000近いです。産まれるのかもしれない。子宮口は閉じています。でも産まれるのかもしれない。骨盤周り、腿の付け根がつってつって痛いです。お腹が張るという症状よりも、とにかく重みを下のほうで感じるようになった。



三人家族になる前に、夫に面と向かって言いたいことがあるような気がします。「いままでありがとう」と、心の中で言うだけで涙が出てきます。子供は一人の予定だから妊娠出産という貴重な経験はこれが最初で最後になるわけだけど、この10ヶ月の妊婦生活、というより自分が仕事を辞めてからの本当の結婚生活が、とても尊く、今まで生きてきた中で一番幸せな時間でした。




勘としかいいようのないなにかのために、
必死になったり自分が心もとなくなっても、
わけのわからない、後にならなければわからない動きを
なにがなんでもしたほうがいいことがあるのかもしれない。
― via「ハネムーン」吉本ばなな












 


妊娠36週4日目です。体重57kg、腹囲89cm、胎児の推定体重は2460gです。
早産の兆候ありとのことで、34週目から張り止めの薬を服用していましたが、それも今週末までとゆうことで、その後は自然の流れに任せていくのだそう。


おんなのこです。


下に降りてきた感覚はあまりなく、まだまだお腹の真ん中でバタバタ元気に動いているのでもう少し先かなと思うけれど、気持ちがそわそわして、ざわざわして、これは夢だとゆう自覚があって夢の中にいるような、抜け出すのか抜け出さないのかいや確実にもう間もなく必ず抜け出すのだとゆう、とても不思議な気持ちです。




言葉遊びという平和そうな無邪気な行為に、
急にグロテスクなものを感じ取ったのだ。
そんなに答えを言っていいのか。
そんなに「答えを」「言って」「いいのか」
心の中で区切りながら思い直す。
― via「問いのない答え」長嶋有












 


妊娠5ヶ月目です。いつの間に17週まで来た。頭蓋骨や背骨が判別できるようになった。


少しつわりが残っていて迷惑かけるから、年末年始は自分の実家で過ごして一週間ほど滞在した。お正月は夫や兄や兄の彼女も合流して、これまでとはまた違った雰囲気のものになった。お母さんが集合写真を撮りたいと言ったので、居間で6人で撮ったのだけど、私はずっとはらはらしていて、まだ少し受け入れがたいことがあるようだ。


つわりはもっと霧が晴れるように、一気に回復するものと思っていたけれど、何もかもが急に美味しく感じるようになるというよりは、食べられるものがひとつひとつ増えていった、という感じ。とにかく白いご飯が食べられるようになってよかった。慢性的な吐き気とかいう初期の食事の問題から、今度は便秘とか腰痛、お腹や胸が張るとかいう中期の別の問題へと移っていった。服の上からでも、お腹が少しボコっているのが分かる。


みんなが帰って落ち着いたあとで、実家のカレンダーに、これからの予定を書き込むようお母さんに言われて、戌の日とか両親学級とか、健診とか予定日を埋めて見せたら、「案外あっという間かもね」と言われて、それがちょっと嬉しくて安心した。自分でもなんとなくそんな気がした。ここからはもうやるべきことが決まっていて、それをしながら無事にことが運ぶのを祈るしかないんだけど、安定期に入ったからもう余計な心配はしないようにして、逆にだらだら太らないように身体を動かしたりだとか、そういうふうにしていけばいいんだろうと思う。夫に天気のいい日は散歩するようすすめられて歩いていると最近元気が湧いてくることがあります。一応。予定日は6月30日です。




今まで見過ごしていたいのちを素通りではなく、立ち止まって見る。
― via「かならず春は来るから」東城百合子











 


案ずるより産むが易しとはいうけれど産むまでの長いこと。
待って待って今ようやく妊娠8週目。つわりの特に気持ち悪いやつ来てる。心配事も耐えないし。
このまま無事に出産できるとは限らないにしても産める体であることが分かっただけ良かったよ、お母さんもお父さんも喜んでくれた。


初めてエコーで見た赤ちゃんの心臓は、ぴこぴこ明滅する小さな丸ではあったけど、これを夫も私も「かわいい!」と思った親心の第一歩。




なにかが治っていく過程というのは、見ていて楽しい。季節が変わるのに似ている。季節は、決してよりよく変わったりしない。
ただ成り行きみたいに、葉が落ちたり茂ったり、空が青くなったり高くなったりするだけだ。そういうのに似ている。
この世の終わりかと思うくらいに気分が悪くて、その状態が少しづつ変わっていく時、
別にいいことが起こっているわけではないのに、なにかの偉大な力を感じる。
突然食べ物がおいしく感じられたり、ふと気づいたら寝苦しいのがなくなっていたりするのはよく考えてみると不思議なことだ。
苦しみはやってきたのと同じ道のりで淡々と去っていく。
— via「ハネムーン」吉本ばなな












 


仕事辞めてしたいことのひとつに帰省があって、ひとりで週末帰ったんだけど、兄夫婦と同時的帰省だったので、お義姉ちゃんもいた。兄夫婦っていうかまだ結婚してなくて、婚約中の彼女というわけで実家に頻繁に来る。お義姉ちゃんっていうか私よりガッツリ年下で、若いだけ家に居るだけで空気が明るくなるというか、騒がしいというか。もともと四人家族だったところに五人いる違和感。私が出て行ったスペースに新しい娘となるひとが徐々に定着していかんとする過程。お母さんに話したいことがあったけど、お客さんにいろいろ気を遣って世話しているうちに疲れてもうどうでもよくなってしまって予定より早くこっちへ帰ってきた。




赤ちゃんが生まれて家族に新メンバーが加わるパターンと、人が入れ替わって再編成されるパターンと、死んで居なくなるパターン。あるとき元同僚がお店に、産んだばかりの赤ちゃんを連れて挨拶に来たとき、その周りを取り巻く多くの人々には大きな達成感があるような感じだった。みんな目の色を変えて歓迎した。


元同僚がまだ妊婦で働いていたとき、近所に住んでいるという旦那さん側のおばあちゃんが、お店によく足を運んではおなかを見て、「調子ど〜う?」とにこにこ聞いていた。元同僚が、大きいおなかで休憩に外へ食事に出るたびに、いろんなエピソードを持って帰ってきて、うどん屋のお客さんにおなかを拝まれたとか、食欲が快調で、定食食べたあとにもうひとつ定食頼んで二人前食べちゃったとか、そういうのは、本人にとっても幸せのなかの1コマ1コマで幸せ以外は見えない。ある壮大な答えに向かって世界を巻き込んだプロローグ。単純に若い生命はそれだけで希望に満ちあふれているということと、少なくとも私自身の世界をこれから更新していくすべは、今その方法しかないんじゃないかと思い詰めている。




人が出会うときにはどうして出会ったかっていう意味があって、
出会ったときに秘められていた約束っていうのが終わってしまうと、
もうどうやってもいっしょにいられないんだよ。
— via「王国 ひみつの花園よしもとばなな












 


山崎豊子死去。本屋で山崎豊子の文庫の棚が品薄になっていた。



今週いっぱいで退職します。日曜までが出勤で、あとはリフレッシュ残とわずかな有給です。
これまでお世話になった方へ、ありがとうございました。




今のお店に異動する前、相模の店舗でのこと。私が出て行く分の後続として一人、配属された新入社員。読書が好きだと噂に聞いていた。彼女とはシフトが合わなくて、異動する数日前にやっと出勤が重なって、初めて会ったとき、「他の方から山口さんも好きだと聞きました」ということを嬉しそうに言ってくれた。朝井リョウと同じ学部出身で、在籍も二年だったか被っていたらしく、同じゼミで、まさしく当時はもう “朝井先輩” として慕っていたらしい。


朝井リョウと聞いて、「朝井リョウの【何者】が文庫になるの待ってるんだ」と言ったら、「単行本持っているので貸しましょうか?」
就活で人並みに厭な思い出はあるけど、そこからレベルが変わってない自分が今これを読んだら、何かウッと喰らってしまうような気がしてそれが怖くて今は避けてるよ「読んでどうだった?」「私は就活中に読んじゃったので喰らいました・・・笑」「そっか・・・笑」




こっちに異動してきてから、乗り換えの秋津で、23時までやってる本屋を見つけたのは数ヶ月後のことで、立ち寄るようになったのはここ数週間のことで、初めて買ったのはなんとなく妊娠出産の本で、レジの女の子が最後にその本を私に手渡す際「ありがとうございます」と間違えて「おめでとうございます」と確かに言ったのでギョッとした。


通っているうち、自分が新潮文庫の三角を集めていることや、いろんな感情を、というか普通に本読みたいなとかを、徐々に思い出していった。【何者】が文庫になるタイミングで買おうと思っていたけど、退職も決まってなんとなく、荷が下りて、少しやりたいことしようと思って、結局単行本で昨日買った。この装丁が好きで、文庫になったときこれじゃなかったらヤだなっていうことも単純に思った。






何のためにとか、誰のためにとか、そんなこと気にしている場合じゃない。
本当の「がんばる」は、インターネットやSNS上のどこにも転がっていない。
すぐに止まってしまう各駅停車の中で、寒過ぎる二月の強過ぎる暖房の中で、ぽろんと転がり落ちるものだ。
各駅停車に乗っていると、東京は思ったよりも大人しい町だということに気が付く。
田舎の町を出て憧れの東京に来たとしても、そこは町と町がつながってできている場所なんだと、気が付くことができる。
心機一転、小さな町を飛び出して娘と新しくスタートを切ろうとしていた瑞月さんの母親も、
早くそのことに気が付くといいと思った。
嫌で嫌で飛び出した小さな町からひとつずつ町が繋がって、その先に東京があるだけなのだ。東京だって、小さな町と何も変わらない。
「瑞月さんががんばるなら、俺もがんばるよ」
やっと言えた一言は、言葉とはうらはらにとても弱々しくて、我ながら説得力がなかった。だけど瑞月さんは黙って頷いてくれた。
— via「何者」朝井リョウ