参った参った!

モノラルとステレオのカートリッジをその都度取り替える行事にほとほと飽きたのでターンテーブルをもう一台導入する事にした。せっかくなのでGT−2000とは趣の異なるビンテージのベルトドライブが聞いて見たくなった。と、言う訳でTHORENS TD125をGET。評判の割には値段も手頃だしね。アームは純正品。SME3009を付けている人が多いが今後のお楽しみという事で。カートリッジは純正シェルにSHURE V15TYPEⅡが付いていました。そういえばTYPEⅡは聞いた事なかったのでちょっと楽しみ。50年代、60年代のJAZZに合うと言う人も多いとか。早速音出し。かけたレコードはオスカー・ピーターソンのハローハービー。ハーブ・エリスとの久々の録音で息の合ったご機嫌な演奏を聞かせてくれる。で、音の方は中低域が厚く良い感じだがシンバルの音が今一に感じる。雰囲気はあるのだがちょっと古臭いかな。続いて同じくオスカー・ピーターソンのナイトトレインを聞いてみる。やはり高音がねえ・・・。これを単独で聞いているには良いのだが、GT−2000で聞くモノラル版と比較すると音が違いすぎる。そこで暫く眠っていたV15TYPEⅢを装着して見た。もともとTYPEⅢはTYPEⅡの高域特性をimproveしたはずだから良いんじゃないの?結果は大成功。いやー感動ものですよ。中低域は味があって高域もしっかり出ている。シンバルの音がTYPEⅡとは全く違う。聞けば聞くほど惚れ込んでいく。これがTHORENS+SHURE V15TYPEⅢの音かあ〜。GT−2000でV15TYPEⅢを聞いた時は正直なところ少しも良いと思わなかった。やたら高域だけ目立つ感じで耳障り以外の何者でもなくあっという間にお蔵入りだったのに。恐るべしTHORENS TD125。根強いファンがいるのも良くわかるよね。でもあれだけカートリッジやトランスを交換して、セッティングを何度もやり直したGT−2000に対していとも簡単にこんなにあっさりと魅力的な音を出すとは。情報量の多さや音の切れといった点ではきっとGT−2000の方が上なのだろうが、いわゆる音楽性(?)といった点では格段にTHORENSの方が上な気がする。ESOTERIC X30 < GT−2000 < THORENS TD125って感じかな。参った参った。良い買い物に大満足。

Kind of Blue

flhsoftailc2007-05-07

名盤MILES DAVISのKind of BLUE。COLUMBIA CL1335 6EYE DG モノラル。SO WHATの出だしのBASSの音が違う。音は小さいがハッキリとリアルに聞こえる。これはオリジナルの違いが良く判る気がする。良く言われる事だがアルバム全体を通した雰囲気がオリジナルの方がある気がする。なんとも訳の判らない説明だが、聞いて頂ければ納得してもらえると思う。

ところで、最近モノラル専用カートリッジを入手した。音のエジソン製。今更だが、音が良い!ここまで違うとは驚きだ。針圧も4gなので針飛びがあったレコードもOKになった。ビンテージレコードを聞くにはかかせない物だと確信した。

SOMETHIN’ ELSE

flhsoftailc2007-04-22

ご存知MILESがリーダーのようなCANNOMBALL ADDERLEYのリーダーアルバム。BLUE NOTE1595 63rd NYCラベル DG RVG Rマーク無し 完全オリジナル 多少サーフェスノイズはあるがさすがに音は圧倒的に良い。聞き惚れます。CDに比べて2枚くらいベールがはがれた感じだがMILESのトランペットは全然聞き苦しくならない。一番のお気に入りのラストのDANCING IN THE DARKのCANNONBALLのaltoは特に聞かせる。是非オリジナルで持っていたい1枚だ。

復活

flhsoftailc2007-03-31

約半年振りに日記を書く気になった。と言うのも新しい興味(趣味)が加わったからだ。相変わらずオーディオとJAZZに毎日気を取られている訳だが、最近は特にビンテージレコードを聞くのにはまっている。まあ、オーディオ、JAZZ、レコードとくれば次は必ずオリジナル盤やビンテージ盤になっていく輩が多いので当たり前といえば当たり前か。なぜビンテージ盤、オリジナル盤にはまるかと言うと、本当に音が良いから。聞くまではあまり関心ないんだけど、1回聞いてしまうともうだめ。やはり音楽ソフトの良し悪しは想像以上に影響が大きいらしい。考えてみれば子供の頃にカセットテープのダビングを繰り返すととても聞けたもんじゃなかったけど、要はそれと同じ事でオリジナルが音が良いのは非常に判り易い話だ。但し、私の場合コレクターではないから、何十万もかけてBLUE NOTEのlexingtonラベルを買いあさる事に興味は全くない。そんな金も無いけどね。

最初はLEE MORGANのCORNBEAD。BLUE NOTE NYCラベルでRVG刻印。ファンキーJAZZの真骨頂とも言うべき1曲目が非常に印象的なアルバム。参加ミュージシャンもJACKIE McLEAN、HANK MOBLEY、HERBIE HANCOCK、LARRY RIDLEY、BILLY HIGGINSと超豪華。今まではCDで聞いていたんだけど、もうダメ。ここから新たなスタート?が始まってしまった。

84円の効果

ST70の代わりに数種類のアンプを試したが、結論は大出力やダンピングファクターや下まで伸びている周波数特性と福よかな低音はなんら関係無いって事が今更ながら確認できた。もともとJBL/UREI6290を押しのけてマルチの低音を担当したST70だけあって代役を探すのが難しいようだ。これは直すしかないって事で取り合えず秋葉原で焼けた抵抗を2個買ってきた。しめて84円也。早速夕食後に交換した。直っちゃうんだなあこれが。しかし、なんで片CH40WのEL34PPアンプが片CH300Wのアンプより重厚な低音を奏でるんだろう?本当に不思議だ。これでALL真空管の3ウェイマルチシステムが復活した。低域がEL34PP、中域が300Bシングル、高域が2A3シングルと、なかなか理にもかなってるんじゃないかな?

ちなみに代役の1つとして仕入れた窪田式0db MOS−FETアンプはマルチの低域では良くなかったが単独でクラシックを聞くと本当に驚いた。この解像度は只者ではないよ。SV−501SEより上だし、パワーもあるからフルオケも十分鳴らせる。音も非常に優しくてかなりの高性能。しばらくクラシックこれで行こうと思う。恐るべし窪田式。

嬉しい事と悲しい事

C20の真空管を全てMULLARDにした。もちろんビンテージのイギリス製。ECC83を5個、ECC82を2個、6x4を1個。これは良いですよ。良く言われる事だが全体に重心が下がって重厚な音になった。が、歯切れの良さも増した感じ。これにSV−501SEを繋いでHARBETH HL−P3で聞くチェロは本当に良い音で思わず鳥肌が立つ。(自画自賛(>_<))ヨーヨーマのコダーイが特に最高!!!

一方のJAZZ用システムにも当然良い結果が出ていて満足だったのだが、最近DYNACO ST−70が電源オン時にヒューズが飛んでしまうようになった。これは修理が必要だって事で裏蓋外してガチャガチャといじくりまわした。一通りチェックしたつもりで電源を入れたところ整流管が逝って抵抗が数本焼けてしまった。(T_T) 当然音は出ない。ようやく落ち着いて量感のあるウッドベースを奏でるようになったのに・・・。原因が判らないだけに抵抗の交換だけで直るかどうか・・・。いよいよMcintosh MC40を修理に出せって事か?

ECC83

プリアンプMcintosh C20の12AX7(RCAとGE)を音が良いと言われているMullardのECC83に換えた。5本なので結構な金額になってしまった。音をだして1時間もすると真価が発揮されてきた。音が非常に穏やかになり、分離が良くなったようだ。リファレンスのエバンスのワルツ・フォー・デビーを聞いたがラファーロのベースが軽やかになり、ピアノの音もクリアーになった気がする。その分荒々しさがなくなり非常に上品になった。クラシックにはECC83の方が明らかに良いようだがJAZZには好みが分かれるかもしれない。しばらくこれで聞いてみよう。