ストレス環境の中心でCO2を放つ

A single population of olfactory sensory neurons mediates an innate avoidance behaviour in Drosophila
GREG S. B. SUH, ALLAN M. WONG, ANNE C. HERGARDEN, JING W. WANG, ANNE F. SIMON, SEYMOUR BENZER, RICHARD AXEL & DAVID J. ANDERSON


http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature02980_fs.html

Nature Sep 16,2004号AOP
Suh al.(Axel大先生LabとBenzer大先生Lab)の論文。
キイロショウジョウバエの記憶学習実験を行う際、著者らは,蝿にストレス(電気ショックや容器を激しく振るなど)を与えた後の空容器に,新しい何も学習させてない、自然(ナイーブ)な別の蝿が入りにくいのに気がついていた。ストレス環境中で蝿が放出したストレス物質が,別の蝿に感知され忌避行動を誘発したと考えられる。この行動は本能的なもの(生まれながらにもっている)で、発生過程で遺伝プログラムにより形成された神経回路により生じる行動である。触角第3節を除去するとこの反応は消失することから,触角で感知される(maxillary pulpsでは感じない)ストレス嗅物質受容により解発される行動と考えられる。麻酔した蝿を激しく振った容器には,この忌避行動誘発効果はないことから,神経活動によりストレス物質が放出されると考えられる。ガスマスによる解析により,その物質のうちの1つとしてニ酸化炭素が同定された。
ニ酸化炭素は触角第3節にある嗅感覚毛のなかにあるab1C嗅細胞に活動電位を発生させることはde Bryune et al.(Carlson Lab)により解明されており,その嗅細胞はなんと味覚受容体と推測されたGr21aを発現している。Gr21a-promoter Gal4, UAS-rpr(自殺タンパク)でこの細胞を死滅させると,ニ酸化炭素に対する活動電位が消失することから,Gr21aがニ酸化炭素受容体と考えられているが,同じ細胞に発現する別の受容体がニ酸化炭素を受容する可能性も現段階では完全に否定はできない。この嗅細胞は触角葉のV糸球体に投射しており,ニ酸化炭素刺激により,この糸球体のカルシウム濃度が上昇することをG-CaMPで著者らは確かめた。さらにGr21a-promoter Gal4,UAS-shi[ts]系により,温度感受性にシナプス小胞を枯渇させる方法を用いて,著者らはこのGr21a発現細胞情報経路を遮断するとニ酸化炭素に対する忌避行動がおきないことを確かめた。この情報経路はキノコ体経路を経由しないことをハイドロキシウレアによるキノコ体ニューロン除去個体での忌避行動の残存から明らかにした。

ということらしい。

手作り分光器

なんと4ケ月ぶりの書き込みである。
忙しいとはいえ,これではいけない。
前回の話題は蛍光顕微鏡のランプであったが,
今回も光の話。
チャレンジサイエンスパークというイベントが佐久であった。
自分はショウジョウバエをみようという,あまり工夫のない出店であったが,
諏訪東京理科大の手作り分光器には感動した。1つ作らせてもらった。

厚紙の箱に,小さな0.5ミリほどのスリット穴,その反対に回折格子フィルムをはる単純なものだが,これで太陽光,蛍光灯,ナトリウムランプ(トンネルにあるオレンジ光)をみると,輝線が見えて感動した。

ーーー

さて,顕微鏡であるが,さんざかんがえたすえ,将来の電気生理,イメージングのときの標本への操作を考えレボルバ上下式の蛍光顕微鏡にすることにする。

YaleのCarlsonさんに聞いたら,オリンパスのBX51WIに乾燥系の対物をつけてやてるそうだ。なんと味覚毛でside wall recordingを計画してるらしい。いやーすごい。ぜひ成功していただきたいものだ。
ーーー
タンパク質核酸酵素,49(10)1403−,2004に坂野先生のとこの総説がのっていた。やっぱ,日本語だと頭に良く入る自分がなさけない。すごい競争で大変ですね。頑張れ坂野研。ISOTのエクスカーションで坂野先生のお話が耳にはいっちゃったのだが,登山が御趣味のようで,神経科学2003シンポでのイメージと違っていた。
ハエはどうやって1細胞(ほぼ)1受容体なのだろう。マウスといろいろ違いがたくさんありますなー。

水銀ランプかキセノンランプか?

落射蛍光顕微鏡の光源には
100W水銀ランプと75Wキセノンランプがあるが,たいてい水銀ランプが標準となっている。

しかし,FITC,GFPなど緑の蛍光検出で使うB励起の場合(青い光460−490nm励起など)では水銀ランプより,キセノンランプの方が励起光強度は強いそうだ。具体的数値が書いてないのだが,4倍ほど強いような図がライカオリンパスのカタログに書いてある。

水銀ランプはいくつかの強い輝線を持ち,
U励起に使用する365/66nm
V励起に使用する404.7nm
BV励起に使用する 435nm
ローダミン,texasRed,DsRedなど赤い蛍光検出に使うG 励起に使用する546.1nm(緑色
の強い輝線は鋭い強度を示すが,波長ごとの強度差が大きく,連続スペクトルを示すキセノンランプの方がライブイメージング
(生きた生物材料での複数蛍光の観察)には適しているそうだ。

値段はキセノンの装置が少し高い。
このあたりなやんでしまう。

老眼、言い間違い

久々に細かい図を書こうと、下書きの図を鉛筆で書きはじめたらなんと、よくみえないではないか!!!

老眼になっちまった。とりあえず、虫眼鏡で拡大しつつ書く。
老眼眼鏡を買いにいかねばならない。

自分の子供2人の名前を呼ぶ時、言い間違える。しょっちゅうだ。老眼といい、ショックである。

「キーエンス」の新製品のカラー冷却CCDカメラ

キーエンス」の新製品のカラー冷却CCDカメラ
VB 7000
http://www.keyence.co.jp/microscope/product/VB7000/index.html

というのがあると,いとけいさんにおしえてもらった。感謝感謝である。手動Zスキャンみたいにして各焦点面の蛍光像をとり,それらを画像処理して焦点深度外からのボケた像をけすことができるソフトがはいっているそうだ。これが使い物になれば,共焦点レーザー顕微鏡やolympusDSU,Zeiss ApoTomeなど買えない私も手が届くかと思ったが,その後KさんからZeiss AxioCam並みで高価と教えてもらい,がっくりである。

ーーーーーーーーーーーー
子供に理科離れがおきているといわれて久しい。
これには教員の指導力,受験の圧力(実験させる暇があったら演習問題解かせる),みんな今くらいの便利さでだいたい満足,虫と触れ合う環境がないなど考えられるが,

私が感じるのは,おもしろい現象について,だんだん「なぜ」を突き詰めていくには,次第にお金がかかることである。